広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズをつけたまま使える目薬は?選び方・注意点をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを装着していると、目の乾きや疲れを感じやすく、目薬が手放せないという方も多いのではないでしょうか。しかし、「コンタクト中でも使える目薬ってどれ?」「さしたあとは逆に違和感がある…」といった悩みを抱えている方も少なくありません。

実は、コンタクト装着中に使える目薬には選び方や注意点があり、正しく理解していないと、かえって目のトラブルを引き起こす原因にもなります。

この記事では、コンタクト使用中におすすめの目薬や、自分の目に合った選び方、正しい使い方までをわかりやすく解説します。毎日レンズを使うあなたの目を労わるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

コンタクト装着中の目薬、なぜ気をつける必要があるの?

コンタクトをしたまま目薬を使う場合、どれでも良いわけではありません。市販の目薬の中には、装着中に使うとレンズや目に悪影響を与えるものもあるため、注意が必要です。

ここでは、なぜ特別な配慮が必要なのかを見ていきましょう。

コンタクト装用中に普通の目薬を使うとどうなる?

市販の目薬の中には、防腐剤や油分を含んだものがあります。これらをコンタクト装着中に使うと、レンズのくもりや異物感を引き起こすことがあります。

特にソフトコンタクトは吸水性が高く、成分がレンズに吸着しやすいため注意が必要です。

▼装用中に普通の目薬を使った場合のリスク

  • 視界がにごることがある
  • レンズ表面がぬるついて異物感が出る
  • 目が乾きやすくなることがある
  • レンズの劣化につながる可能性がある

コンタクトをつけたまま使用するなら、専用設計の目薬を選ぶことが基本です。見た目が似ていても、成分の違いが大きな差を生むことを覚えておきましょう。

コンタクト対応の目薬は何が違うの?

コンタクト対応の目薬は、装着中でも安全に使えるよう配慮されています。代表的な違いは、防腐剤の使用有無や成分の刺激性。目やレンズに余計な負担をかけないよう、やさしい処方になっています。

▼コンタクト対応目薬の主な特徴

  • 防腐剤が入っていないまたは低刺激
  • 涙に近いpHでしみにくい
  • 成分がレンズに影響を与えにくい
  • 「コンタクト装着中も使用可」と明記されている

専用の目薬を選ぶことで、長時間の装用でも目のうるおいを保ち、快適に過ごせます。レンズや目の健康を守るには、こうした基本をしっかり押さえておくことが大切です。

使用NGの目薬、どうやって見分ける?

「どれが装着中に使えるのか分からない」と感じたら、パッケージの記載をよく確認しましょう。「コンタクト装着中使用不可」と書かれているものは避ける必要があります。

▼使用NG目薬を見分けるポイント

  • パッケージに「装着中不可」の表示がある
  • 成分欄に防腐剤(例:塩化ベンザルコニウム)がある
  • クール系や血管収縮剤配合など刺激が強い
  • 使用前に「レンズを外してください」と書かれている

判断に迷ったときは、薬剤師や眼科医に相談するのも良い方法です。手に取る前に確認する習慣をつけるだけで、目のトラブルをぐっと減らすことができます。

レンズタイプ・悩みに合わせた目薬の選び方

目薬を選ぶときは、ただ「コンタクト対応」と書かれているだけでは不十分です。使っているレンズの種類や、自分の目の悩みに合った目薬を選ぶことが快適な装用感につながります。

ここでは、レンズのタイプ別、症状別、成分別の目薬の選び方を見ていきましょう。

ソフト・ハード・1day…レンズによって違う選び方

コンタクトレンズの素材や使用期間によって、目薬の選び方も異なります。特にソフトレンズは水分を含む素材のため、成分の吸収に注意が必要です。

一方で、ハードレンズは涙の交換がしやすいため、比較的刺激に強い目薬でも使用できる場合があります。

▼レンズタイプ別の目薬選びのポイント

レンズの種類特徴選ぶべき目薬のタイプ
ソフトレンズ水分を多く含む/成分を吸収しやすい防腐剤フリー・低刺激・無色透明タイプ
ハードレンズ涙の交換がしやすい/やや丈夫涼感タイプも使用可/ただし成分には注意
1dayタイプ毎日交換で清潔/汚れに強い保湿力が高い目薬が効果的
2week・1month装用期間が長く汚れやすいレンズにやさしい処方+防腐剤に注意

日常的に使っているレンズの性質を理解することで、より目に合った目薬選びがしやすくなります。パッケージ裏の「使用可能レンズの種類」の記載も忘れずチェックしましょう。

「乾き」や「疲れ目」に効く成分、どう選べばいい?

目の悩みは人それぞれ。「目が乾く」「夕方になるとピントが合わない」「画面を見続けて疲れる」など、症状に合わせた目薬を選ぶことが大切です。

▼悩み別に選ぶべき成分の例

症状・悩み適した成分例効果の特徴
目の乾きヒアルロン酸Na/コンドロイチン保湿成分で涙の蒸発を防ぐ
疲れ目ビタミンB6/ネオスチグミン筋肉の緊張をほぐしピント調整を助ける
長時間パソコン作業アミノ酸類/クール成分リフレッシュと代謝サポート
軽い充血血管収縮剤は避ける一時的な効果に頼らず、目の休息を優先

「なんとなく合いそう」で選ぶのではなく、今の自分の目の状態に最も合った成分に注目することで、より効果的にケアできます。症状がはっきりしているときほど、成分ラベルをよく確認しましょう。

防腐剤・添加物、気にすべきポイントは?

目薬を選ぶ際には、成分表のチェックが欠かせません。特にコンタクト装着中は、目薬の成分がレンズに長く留まりやすく、刺激になりやすいため注意が必要です。

以下に、避けたい代表的な成分とその特徴を一覧でご紹介します。

▼避けたい成分とその特徴一覧

成分名特徴・注意点
塩化ベンザルコニウム(BAK)強い防腐作用があるが、刺激が強く角膜障害の原因になることも
香料・着色料目に不要な成分で、敏感な人には刺激になる可能性がある
メントールなどの清涼成分一時的な爽快感はあるが、目の乾燥を悪化させることがある

できるだけ「防腐剤フリー」や「添加物少なめ」と記載された目薬を選ぶことで、目やレンズへの負担を軽減できます。

毎日使うものだからこそ、肌に合う化粧品を選ぶように、目にもやさしい成分を選ぶ意識が大切です。

【目的別】コンタクト対応のおすすめ目薬を紹介

コンタクト装着中でも使える目薬にはさまざまな種類があり、どれを選ぶかで装用感が大きく変わります。

ここでは「うるおい」「リフレッシュ」「低刺激」の3つの目的別に、それぞれおすすめの市販目薬をご紹介します。

うるおい重視派に!保湿力の高い目薬3選

目の乾きを感じやすい方には、保湿力に優れたタイプの目薬がおすすめです。涙に近い成分を含むものや、うるおいを長時間キープできる処方が効果的です。

▼保湿タイプのおすすめ目薬

商品名特徴対応レンズ
アイリスCL-Iプレミアム うるおいケアコンドロイチン硫酸エステルナトリウム0.5%、ヒプロメロース0.25%配合。防腐剤フリーの使い切りタイプ全てのコンタクトレンズ対応
スマイルコンタクトEX AL-Wマイルドグリチルリチン酸二カリウムや抗ヒスタミン成分入り。防腐剤無添加カラーコンタクトを除く、全てのコンタクトレンズ対応

乾燥が気になる季節やエアコン環境下での装用が多い方は、うるおい成分の有無を重視して選ぶと、快適なつけ心地が続きやすくなります。

パソコン疲れ・スマホ目にも!リフレッシュ系目薬

画面を長時間見続けると、ピント調整機能が疲れやすくなります。軽いクール感やビタミン成分が入ったリフレッシュ系の目薬は、そんな目の疲れを軽減するのに役立ちます。

▼リフレッシュ系のおすすめ目薬

商品名特徴対応レンズ
ロートCキューブ クールal-メントール配合で清涼感あり全てのコンタクトレンズに対応
NewマイティアCLクールHi-s強いクール感。タウリン配合全てのコンタクトレンズに対応

クールタイプは好みが分かれるため、清涼感の度合いや使用シーンに合わせて選ぶと失敗しにくくなります。

初心者でも安心!低刺激&やさしい使い心地の目薬

目薬に慣れていない方や、敏感な目の人には、シンプルで低刺激な処方の目薬が安心です。特に防腐剤無添加・涙に近い成分設計のものを選ぶと、毎日使っても負担になりにくくなります。

▼低刺激タイプのおすすめ目薬

商品名特徴対応レンズ
ソフトサンティア防腐剤無添加の人工涙液。涙に近い性質。開封後は約10日以内に使用全てのコンタクトレンズ対応
アイリスCL-Iネオ低刺激でしみにくく、初めての使用にも安心。全てのコンタクトレンズ対応

どれを選べばいいかわからないときは、まずこの「低刺激タイプ」から試してみるのがおすすめです。目との相性を確かめるには最適な商品です。

トラブルを防ぐ!目薬の正しい使い方と注意点

コンタクトレンズを装着したまま目薬を使用する場合、どんなに良い商品を選んでも、使い方を間違えると逆効果になることがあります。

ここでは、目薬の効果をきちんと引き出すための「タイミング」「さし方」「避けるべき行動」について、それぞれ詳しく解説します。

コンタクト中にさすタイミングに注意

目薬を使う「タイミング」は意外と見落とされがちですが、実は快適な装用感や目の健康に大きく関わります。装着前後や、目薬を使用する頻度を意識するだけで、目への負担を減らすことができます。

▼適切な目薬の使用タイミング

使用シーン推奨される使い方のタイミング
レンズ装着前清潔な状態で目薬を使用するのが理想的
長時間装用中乾きを感じたときに1~2滴、数時間おきが目安
レンズを外したあと就寝前や目に疲労を感じるときに点眼が効果的
メイク後・外出先など清潔な手で、まつ毛や肌に触れないよう注意

特に注意したいのは「頻繁に点眼しすぎないこと」。使いすぎると涙液バランスが崩れ、かえって乾燥や違和感を感じやすくなります。目の状態に合わせて、適度なタイミングで使用することが大切です。

レンズに触れない!目薬の正しいさし方

目薬を正しくさすためには、清潔を保つことと、レンズに直接触れないことが最も重要です。誤った方法で点眼すると、雑菌の混入やレンズの傷つきにつながることもあります。

▼目薬の正しいさしかたステップ

  1. 石けんで手を洗い、清潔な状態にする
  2. 上を向いて顔を少し後ろに傾ける
  3. 下まぶたを軽く引き、目薬の先端がまつ毛やまぶたに触れないよう注意
  4. 1〜2滴点眼し、30秒ほどまぶたを閉じてなじませる
  5. 容器の先を拭かずにフタを閉め、直射日光を避けて保管する

容器の先端が目やまつ毛に触れると、雑菌が繁殖する原因になります。毎回の点眼を丁寧に行うことで、目の健康を長く守ることができます。

やってはいけない使い方・NG行動リスト

どんなに目薬が高機能でも、間違った使い方をすると意味がありません。ついやってしまいがちなNG行動を避けることが、目のトラブルを防ぐうえで非常に重要です。

▼目薬使用時のNG行動リスト

  • 容器の先を目やまつ毛に触れさせる
  • 点眼直後に強くまばたきをする
  • 使用期限を過ぎた目薬を使い続ける
  • 1日に何度も過剰に点眼する
  • 使い回しで家族や他人と共用する

こうした行動は、目の粘膜を傷つけたり、感染症を引き起こしたりするリスクを高めます。正しく安全に使うためにも、「これくらい大丈夫」という油断をしないことが大切です。

こんな症状が出たらすぐに眼科へ

コンタクト装着中の目薬はあくまで「ケア用品」であり、すべてのトラブルを解決するものではありません。もし目薬を使っても症状が改善しない、あるいは悪化しているように感じたら、早めに眼科を受診することが大切です。

ここでは、受診を迷う前に知っておきたい注意サインをご紹介します。

目薬を使っても乾きや痛みが取れない

乾きや軽い痛みは目薬で一時的に緩和できることもありますが、使っても改善しない場合は要注意です。特に、目薬をさしてもすぐに乾いた感覚が戻る、ヒリヒリ感が持続するようなケースでは、目の表面に異常が起きている可能性があります。

▼このような症状が続くときは受診を検討

  • 点眼後も目の乾きがすぐ戻る
  • ヒリヒリ・ピリピリした痛みが続く
  • まぶたが重く感じて目を開けにくい
  • 朝起きたときに目が開きにくい

これらは「ドライアイの重症化」や「角膜に細かい傷」があるサインかもしれません。放置すると視力低下につながる恐れもあるため、目薬に頼りすぎず、専門医の診断を受けましょう。

充血・かゆみが頻繁に起きる

一時的な充血やかゆみは疲れやアレルギーなどが原因のこともありますが、頻繁に繰り返す場合には、コンタクトや目薬が体質に合っていない可能性もあります。

▼繰り返す充血・かゆみの注意ポイント

  • 目薬を使ってもすぐに再発する
  • 両目に症状が出る
  • 目やにや涙の量が増える
  • かゆみで目をこすることが多い

こうした症状が続くと「アレルギー性結膜炎」や「角膜炎」のリスクがあります。市販の目薬で対処しようとせず、眼科での検査と適切な処方が必要です。

市販目薬で改善しないとき

「コンタクト対応」「防腐剤フリー」などを選んでいても、それでも目の不快感が取れないときは、目の状態に合っていない可能性があります。

特に、使用直後に違和感がある・目薬を使うたびに症状が悪化するようなケースでは、すぐに使用を中止しましょう。

▼市販目薬で改善しないと感じたら

  • 使用直後にしみる、痛む
  • 目の乾きや疲れがむしろ悪化する
  • 同じ目薬を1週間以上使っても効果がない
  • 他の症状(充血・異物感・かすみ)が出てきた

自己判断で市販品を使い続けるのは逆効果になることもあります。眼科では、自分の目の状態やコンタクトの種類に合った処方薬を出してもらえるので、早めの相談が安心につながります。

まとめ

コンタクトレンズ装着中に目薬を使う際は、「コンタクト対応」と明記された製品を選ぶようにしましょう。さらに、自分のレンズの種類や目の悩みに合った成分を確認し、目的に応じた目薬を使い分けることが大切です。

また、どんなに高機能な目薬であっても、さし方やタイミングを誤ると効果が半減するだけでなく、目のトラブルにつながる可能性もあります。日頃から正しい使い方を意識し、目の変化に気づいたら早めに眼科を受診するよう心がけましょう。

日常的に使うからこそ、目薬選びとその使い方は丁寧に。快適で安全なコンタクトライフを続けるために、今日から目元ケアを見直してみてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ