広告 コンタクトレンズ

遠近両用コンタクトレンズの仕組みとは?見え方や慣れるまでの期間についてくわしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「最近、スマホの文字が見えづらい」「遠くも近くも、なんとなくピントが合わない」——そんな悩みを感じ始めていませんか?

加齢や生活習慣の変化とともに、視力のバランスが崩れやすくなるのは自然なこと。遠近両用コンタクトレンズなら、そんな視力の悩みを軽減してくれます。とはいえ、「どんな仕組みで見えるの?」「ちゃんと慣れるの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、遠近両用コンタクトレンズの構造や見え方、慣れるまでのプロセス、失敗しない選び方のポイントまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

遠近両用コンタクトレンズはどういう構造?

加齢や長時間のデジタル作業によって、遠くと近くのピント調整が難しくなる方が増えています。そんなときに便利なのが「遠近両用コンタクトレンズ」です。

ここでは、レンズの基本構造や種類、どんな人に向いているのかを丁寧に解説していきます。

なぜ1枚で遠くも近くも見えるの?仕組みをわかりやすく解説

遠近両用コンタクトレンズは、一般的に中心部に近用度数、周辺部に遠用度数を配置した「中心近用デザイン」が多く採用されています。

ただし、メーカーによっては逆に中心部に遠用を配置するなど、設計が異なる場合もあるため、ご自身の見え方の好みや目的によって選択すると良いでしょう。。

▼遠近両用コンタクトレンズの構造のイメージ

ゾーン見る対象主な使用シーン
中心部近く読書・スマホ操作
中間部中間距離パソコン・会話中
周辺部遠く運転・景色の確認

※遠近両用コンタクトレンズの構造や各ゾーンの配置はメーカーや製品により異なります。一般的には中心部が近用、周辺部が遠用の「中心近用デザイン」が多いですが、すべての製品がこの設計とは限りません。

視界に複数の度数が存在していても、人間の脳は必要な距離の情報を自然に選び取ることができるため、1枚で遠近を見分けることができるのです。

慣れるまで多少の時間は必要ですが、この仕組みを知っていれば、違和感を感じても焦らずに済むでしょう。

マルチフォーカルとバイフォーカル、2つのタイプの違いとは

遠近両用コンタクトには、「マルチフォーカル」と「バイフォーカル」という2つの代表的なタイプがあります。それぞれ構造と見え方に違いがあるため、目的や好みに応じて選ぶことが大切です。

▼代表的な2タイプの特徴比較

タイプ特徴向いている人
マルチフォーカルゾーンがなだらかに変化し自然な見え方違和感なく使いたい人
バイフォーカル遠・近が明確に分かれ切り替え感が強いしっかり切り替えたい人

マルチフォーカルは、度数が緩やかに変化し中間距離を見るのが得意ですが、一点に集中したい場合の見え方はややぼやける場合があります。一方で、バイフォーカルは遠用・近用の二つのゾーンが明確に分かれており、それぞれの距離だけを見る際の満足感は高いですが、中間距離や視線を動かしたときに見えづらく感じることも。

選ぶ際は、自分のライフスタイルと装用感の好みを考え、眼科で試してみるのがおすすめです。どちらにも利点があるため、実際に試しながら納得のいくレンズを選びましょう。

こんな人におすすめ!遠近両用コンタクトが向いているケース

遠近両用コンタクトは、ただ老眼対策というだけでなく、日常生活の多様な視点切り替えに対応したい人に向いています。とくに、近視と老眼を併せ持つ人や、日中の活動範囲が広い人にとっては非常に便利です。

▼遠近両用コンタクトが合いやすい人

特徴傾向
手元と遠くの両方が見えにくい近視と老眼が混在している
仕事でPCや書類を見る時間が多い中間距離が必要なシーンが多い
眼鏡のかけ外しがストレス外見や利便性を重視している
通勤・運転の機会が多い遠方視も必要な生活スタイル

加齢による視力の変化は誰にでも起こることですが、その対応方法は人によって異なります。

コンタクトを使うことで、自然な見た目を保ちつつ視界の自由度が増すため、「複数の視力課題を1つで解決したい」と考える人にとって、遠近両用コンタクトはとても心強い味方になります。

どんなふうに見える?遠近両用コンタクトのリアルな見え方

遠近両用コンタクトレンズを初めて使うとき、多くの人が「見え方がいつもと違う」「少しぼやける」と感じます。これはレンズの構造上、ごく自然な反応です。

ここでは、装用初期の見え方の特徴から、時間とともに慣れていく過程、そして見えづらさを感じたときの対処法まで、実際の体験に近い視点で解説します。

初めて使ったときの見え方と感じやすい違和感について

初めて遠近両用コンタクトを装用したとき、「なんとなく視界がにじむ」「距離感がつかみにくい」と感じる人は少なくありません。これは、1枚のレンズに複数の度数が入っているため、脳がどの焦点にピントを合わせればいいか迷っている状態です。

特に最初は、以下のような違和感を抱きやすい傾向があります。

▼遠近両用コンタクトで感じやすい初期の違和感

違和感内容
視界がぼやける特に中間距離でピントが合いづらい
物が二重に見える複数の焦点が重なるため
距離感がつかみにくい階段や段差で慎重になる必要あり
視線を動かすと違和感がある見る位置によって見え方が変化する

これは異常ではなく、脳が新しい見え方に適応しようとしている段階です。たとえば「老眼鏡を初めてかけたとき」も、似たような違和感を感じた経験があるかもしれません。

少しずつ使い続けることで脳が慣れてきて、違和感は次第に軽減されていきます。無理せず短時間の装用から始めましょう。

時間とともに慣れていく?脳の適応力と見え方の関係

遠近両用コンタクトの見え方に慣れるカギは、「脳の適応力」にあります。レンズが見え方を決めるのではなく、脳が見たい距離に応じて必要な視覚情報を選び取ることで、自然な見え方が成立します。

この適応には個人差がありますが、多くの人は以下のようなスケジュールで慣れていく傾向があります。

▼見え方に慣れるまでの一般的な流れ

装用期間状態の目安
1日目〜3日目視界の違和感が気になる/疲れやすい
1週間以内遠くと近くの見分けに慣れてくる
2〜3週間目自然に焦点が切り替わるようになる
1ヶ月程度違和感がほぼなくなり、快適に使える

脳が情報を正しく処理できるようになるには、「反復」が重要です。たとえば毎日30分ずつでも継続して使うことで、脳は「これはこういう見え方だ」と学習し、スムーズに焦点を合わせられるようになります。

最初は違和感があっても、焦らず使い続けることが、見え方を安定させるもっとも効果的な方法なのです。

見えづらいときの対処法と、快適に使うためのコツ

遠近両用コンタクトに慣れてきても、「なんとなく見づらい」「特定の距離が合わない」と感じることがあります。その原因には、装用の仕方や日常生活の姿勢・環境が関係している場合もあります。

▼見えづらさを改善するためのコツ

コツ内容
目線の使い方を工夫する近くを見るときはやや下目づかいが◎
照明環境を整える明るい場所の方がピント調整がしやすい
装用時間を徐々に延ばす1日数時間から無理なく慣れる
長時間の使用を避ける目が疲れたら外すことも大切

中でも、夜間など暗い場所では瞳孔が大きく開くため、レンズの近用・遠用それぞれのゾーンの影響を強く受けやすく、視界がぼやけたり光がにじんだりすることがあります。特に夜間運転時は見えづらさを感じやすくなるため、安全のため十分に注意し、見えづらい場合は無理せず眼鏡に切り替えるなどの工夫をしてください。

また、見えづらさが続く場合は、レンズの度数が合っていない可能性もあります。定期的に眼科でチェックを受け、必要に応じて度数を調整することで、より快適な見え方に近づけることができます。

快適に使い続けるためには、「レンズだけでなく、自分の使い方を見直す視点」も重要です。ほんの少しの工夫で、日常の見え方はぐっと快適になります。

慣れるまでにかかる時間は?スムーズに使いこなすためのポイント

遠近両用コンタクトレンズは便利なアイテムですが、見え方に慣れるには少し時間が必要です。特に初めて使う方は、「いつになったら自然に見えるのか」「見えづらいままだったらどうしよう」と不安になることも。

ここでは、慣れるまでの一般的な期間や、その間にできる工夫、慣れづらいと感じた場合の見直しポイントなど、実践的な情報をお届けします。

慣れるまでの平均期間とおすすめの過ごし方

遠近両用コンタクトに慣れるまでの期間は個人差がありますが、ソフトレンズで1週間程度、ハードレンズでは2週間程度かかるのが一般的です。早い方では2〜3日で慣れる場合もあります。

特に、使い始めの数日は「ぼやけ」や「違和感」を感じやすく、無理に長時間使うと目が疲れてしまうこともあります。

▼慣れるまでの期間とおすすめの過ごし方

期間の目安状態過ごし方の例
初日〜3日違和感が強く出やすい装用は2〜3時間程度にとどめる
4日〜1週間少しずつ焦点が合ってくる近く・遠くを見る練習を意識的に行う
2週間〜1ヶ月多くの人が慣れを実感通勤・外出など実生活で試す

慣れる過程で大切なのは、「少しずつ目と脳に新しい見え方を覚えさせること」です。長時間使えば早く慣れるわけではなく、無理せず段階的に装用時間を増やすほうが、結果的にスムーズに馴染んでいきます。

慣れにくいと感じたら見直したい3つのポイント

「1週間以上使っても違和感が消えない」「近くが特に見えづらい」など、慣れにくさを感じたときは、レンズの使い方や環境に原因があるかもしれません。

以下のようなポイントを見直してみると、改善につながることがあります。

▼見え方が安定しないときの見直しポイント

見直すべきことチェック内容
レンズの度数が合っているか眼科で再度測定してもらう
装用時間が適切か無理に長時間使っていないか
照明や環境が合っているか暗い場所での使用が多くないか

特に度数の設定ミスは大きな原因の一つです。「ちゃんと処方されたはずなのに…」と思っても、わずかな誤差で見え方に影響が出ることがあります。

自分だけで解決しようとせず、少しでも不安があれば眼科に相談するのが安心です。定期的なチェックと環境の見直しが、より快適な見え方をサポートしてくれます。

はじめての人必見!遠近両用コンタクトレンズの使い方のコツ

初めて遠近両用コンタクトを使う方には、慣れるまでの期間を少しでも快適に過ごすための使い方があります。ポイントは「無理なく」「こまめに調整しながら」「生活に自然に取り入れること」です。

▼慣れやすくするための使い方のコツ

コツ内容
最初は短時間の装用から始める1〜2時間程度でOK。徐々に慣れる
明るい場所で使用するピント調整がしやすく、目も疲れにくい
手元と遠くを交互に見る練習をする自然に焦点の切り替えがしやすくなる
休日やリラックス時に試す緊張が少ない状態で慣れる練習ができる

たとえば休日の午前中に1〜2時間使ってみる、読書中に装着してみる、といった「負荷の少ない環境」で練習することが、スムーズな慣れに繋がります。

見え方は突然変わるものではなく、徐々に脳と目が連携して自然な視界を作っていくものです。少しずつでも前進していれば、それは確実に「慣れ」へと近づいています。

後悔しないために知っておきたい!遠近両用コンタクトの選び方

遠近両用コンタクトを使ってみたいけれど、「本当に自分に合うの?」「どのレンズを選べばいいの?」と悩んでいませんか?実際に選ぶ際には、見え方の快適さだけでなく、ライフスタイルや目の状態も大切な判断材料になります。

ここでは、レンズ選びで後悔しないためのチェックポイントや、人気ブランドの特徴、老眼鏡との上手な使い分け方まで、具体的にご紹介します。

自分に合ったレンズを見つけるためのチェックポイント

遠近両用コンタクトは、一人ひとりの目や生活スタイルによって「合う・合わない」が分かれるアイテムです。購入前に以下のようなポイントをチェックすることで、自分にぴったりのレンズに出会いやすくなります。

▼レンズ選びで確認しておきたいこと

チェックポイント内容
主に見る距離はどこかパソコン中心か、運転中心かなど生活シーンを考える
慣れるまでの時間を許容できるか短期で慣れたいのか、じっくり試せるか
ソフト or ハード希望はあるか装用感の好みによって適性が異なる
ドライアイや目の疲れが気になるか長時間の装用に耐えられるかも重要

とくに重要なのは、自分の生活スタイルとレンズの特性が合っているかどうかです。たとえば、オフィスでのパソコン作業が多い人と、外回りで遠くをよく見る人とでは、求めるレンズの特性が異なります。

事前にこうしたポイントを整理しておくことで、眼科での相談もスムーズになり、より満足のいくレンズ選びができるようになります。

人気ブランドの特徴と選ばれている理由とは

市場には多くの遠近両用コンタクトが存在しますが、その中でも評価の高いブランドには共通する特徴があります。レンズの設計や装用感の違いに注目しながら、自分に合いそうなものを見つけるヒントにしましょう。

▼代表的な人気ブランドと特徴

ブランド名特徴評価されているポイント
アキュビュー(ジョンソン&ジョンソン)適度な柔らかさと安定感初心者でも使いやすい装用感
デイリーズ トータル1(アルコン)高い酸素透過性と潤い感ドライアイでも快適に使える
バイオフィニティ(クーパービジョン)長時間装用に適した設計疲れにくさと自然な見え方
メニコン 2ウィークプレミオ遠近両用メニコン 2ウィークプレミオ遠近両用クリアな視界と高精度な度数設定

ブランド選びで大切なのは、「有名だから」ではなく「自分の目と生活に合っているかどうか」です。たとえば乾燥しやすい人は潤い重視のタイプを、遠方視が中心の人は視界のクリアさを重視するなど、目的に応じた選び方を意識しましょう。

実際の使用感は個人差があるため、できれば数種類を試してから決めるのが安心です。

コンタクトと老眼鏡、どう使い分ける?併用のすすめ

遠近両用コンタクトは便利ですが、すべてのシーンを1枚で完璧にカバーできるとは限りません。特に細かい文字を長時間読むような場面では、老眼鏡との併用が有効なケースもあります。

▼コンタクトと老眼鏡の使い分け方の例

使用シーンおすすめの使い方
外出や運転遠近両用コンタクトで自然な視界を確保
読書・事務作業コンタクト+老眼鏡の併用で目の負担を軽減
長時間のデスクワーク老眼鏡だけに切り替えて集中力を維持
休日やリラックス時眼鏡メインで目を休める使い方もおすすめ

「コンタクトか老眼鏡か」の二択ではなく、場面ごとに最適な方法を選ぶという発想が大切です。無理にどちらか一方にこだわる必要はなく、柔軟に使い分けることで目の疲れを防ぎ、快適さを長続きさせることができます。

生活スタイルに応じてツールを使い分けることで、より自由で快適な見え方が得られます。

まとめ

遠近両用コンタクトレンズは、1枚で遠くも近くも見えるよう設計された便利なアイテムです。複数の度数を組み合わせた独自の構造により、視線の動きや脳の働きによって自然にピントを合わせることができます。

ただし、見え方には個人差があり、装用初期には違和感を覚えることもあるため、無理のないペースで慣れていくことが大切です。見えにくさに悩みはじめたら、早めに専門医に相談しましょう。自分に合った視力ケアを見つけていくことが、毎日の見え方と暮らしをより良くしてくれるはずです。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ