広告 コンタクトレンズ

1dayコンタクトレンズのおすすめは?特徴や選び方をやさしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトを始めたいけれど、どれを選べばいいのか分からない…」「1dayって便利そうだけど、実際どうなの?」そんな不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

1dayコンタクトレンズ(ワンデー)は、初めての方でも使いやすく、清潔さや手軽さに優れたコンタクトレンズです。ただ、種類が豊富で選び方に迷うのも事実。価格やつけ心地、目の乾きやすさなど、人によって重視するポイントはさまざまです。

本記事では、1dayコンタクトレンズの特徴から選び方、初心者におすすめの製品までを、わかりやすく丁寧に解説します。初めてのコンタクト選びに不安を感じている方でも、この記事を読めばきっと「自分に合った1枚」が見つかるはずです。

そもそも1dayコンタクトってどんなもの?

毎日使い捨てる「1dayコンタクトレンズ」は、衛生的で手軽に使えるのが特長です。初めてコンタクトを使う人にも扱いやすく、現代のライフスタイルにフィットしやすいことから、幅広い年代に選ばれています。

ここでは、その基本的な特徴と他タイプとの違い、メリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

使い捨てで清潔!1dayコンタクトの基本

1dayコンタクトは、朝に装着して夜にそのまま捨てるタイプの使い捨てレンズ。レンズケアの必要がなく、清潔な状態で毎日使用できるのが大きな魅力です。

とくに衛生面を重視する人や忙しい人には最適な選択肢といえるでしょう。

▼1dayコンタクトレンズの基本情報

項目内容
使用期間1日使い捨て(毎回新品を使用)
ケアの手間洗浄・保存なし
衛生面非常に高い
初心者向き扱いやすく、管理が簡単

こうした特徴から、目のトラブルを避けたい人や、日常のケアに手間をかけたくない人に選ばれる傾向があります。

装用の習慣が身についていない初心者にも、ストレスなく取り入れやすいのが1dayレンズの強みです。

他のコンタクトレンズとの違いをチェック

1dayタイプは、2week(2週間)や1month(1ヶ月)といった繰り返し使うタイプと比べて、衛生面と手軽さが際立っています。

洗浄や保存の必要がないため、日々のケアにかかる時間やトラブルのリスクを軽減できます。

▼コンタクトレンズの種類比較

比較項目1day2week・1month
使用サイクル毎日使い捨て数週間〜1ヶ月使用可能
ケアの必要性不要(そのまま廃棄)必要(洗浄・保存が必須)
衛生面高い(毎回新品)使用状況で異なる
継続コストやや高めコスパ重視なら有利

ケアが不要な1dayタイプは、衛生的なだけでなく、コンタクトに不慣れな人のストレスも軽減してくれます。一方、コストを抑えたい場合や装用に慣れている人には他タイプも選択肢となるでしょう。

1dayレンズのメリット・デメリット

1dayレンズの魅力は、なんといってもその手軽さと清潔さです。旅行時や急な外出時にも便利で、洗浄液を持ち歩く必要がないのは大きな利点です。

ただし、毎日新品を使うため、長期的に見るとコストは高めになる点に注意が必要です。

▼1dayコンタクトの特徴まとめ

メリットデメリット
衛生的で目のトラブルが少ないコストがかかる場合がある
ケア不要で手間いらずごみが増える(環境負荷)
外出・旅行時に便利緊急時に予備の携帯が必要なことも

目の健康を守りつつ、毎日を快適に過ごすためには、少しのコスト増をどう捉えるかがポイントになります。特に目が乾きやすい人や不規則な生活を送っている人には、1dayタイプの柔軟さが大きな安心につながります。

自分にぴったりの1dayレンズを見つけるには?

1dayコンタクトレンズは種類が豊富なため、どれを選べばよいか迷ってしまうこともあります。快適に使い続けるためには、自分のライフスタイルや目の特徴に合ったレンズを選ぶことが大切です。

ここでは、使用シーンや目の状態、価格面から、最適な選び方を見ていきましょう。

使うシーン別にレンズを選ぼう

1dayレンズは、装用するシーンによって求められる機能が異なります。たとえば、長時間装用が必要なビジネスパーソンと、週末だけ使いたい人では、重視すべきポイントも変わります。

▼シーン別に見るおすすめの選び方

使用シーンレンズ選びのポイント
長時間の仕事や通勤乾きにくく、装用感が持続するタイプ
スポーツ・アウトドア動きに強く、ズレにくい設計のもの
旅行・出張使い捨てしやすく、持ち運びやすい個包装型
週末だけの使用コスパ重視のスタンダードなモデル

また、乱視のある方には「トーリックレンズ」と呼ばれる乱視用の1dayタイプもおすすめです。たとえば、仕事で長時間パソコンを見る場合や、車の運転などで視界の安定性が求められるシーンでは、乱視対応のレンズを選ぶことで、よりクリアで快適な視界が得られます。これにより、日常生活におけるストレスも軽減できるでしょう。

頻度や目的に合ったレンズを選ぶことで、快適さと満足度は大きく変わります。毎日使う人は、少し高機能なタイプを選ぶと目の負担も少なく済みます。

乾きやすい人はここに注目!素材と着け心地

「夕方になると目が乾く」「レンズがゴロゴロする」と感じる方は、レンズ素材や設計が自分の目に合っていない可能性があります。

1dayレンズには、乾燥しにくい素材やうるおいを保つ技術が使われているものも多く、選び方次第で快適性が大きく変わります。

▼乾きやすい人に向けたチェックポイント

  • 含水率が高い or 低すぎないか
  • 酸素透過性(Dk値)が十分あるか
  • モイスチャーテクノロジー搭載の有無
  • シリコーンハイドロゲル素材かどうか

※含水率については、高いレンズはうるおい感が強い一方で乾きやすい場合があり、低いレンズは乾きにくいものの、装用感がやや硬めと感じられる場合があります。それぞれの特徴を踏まえ、自分の目に合ったものを選ぶことが大切です。

とくにシリコーンハイドロゲル素材は酸素をよく通し、乾きにくい傾向があるため、装用時間が長い人や目が敏感な人に向いています。快適なつけ心地を求めるなら、素材と技術の両面から検討するのがおすすめです。

コスパも大事!価格と使いやすさのバランス

1dayレンズは利便性が高い反面、長期間の使用ではコストが気になる方も多いはず。ただし、高価なレンズが必ずしも最適とは限りません。

使用頻度や装用時間に応じて、コストと性能のバランスを見極めることが重要です。

▼価格帯ごとのコンタクトレンズの特徴と選び方

価格帯特徴向いている人
高価格帯高機能・快適性重視・保湿・UVカットあり毎日長時間使用する人
中価格帯バランス型・一般的な機能をしっかり備えるコスパを意識しながら快適さも重視
低価格帯必要最低限の機能・シンプルな設計使用頻度が少ない人や予備用

「安い=悪い」というわけではなく、必要な機能がそろっていれば問題ありません。日常的に使用するか、週末だけ使うかによっても選び方は変わるため、自分のペースに合った価格帯を見極めましょう。

また最近では、老眼の進行を感じ始めた方に向けた遠近両用タイプの1dayコンタクトレンズも登場しています。これらは、手元の文字も遠くの景色も自然に見えるように設計されており、特に仕事中にパソコン作業と会議を交互に行うようなシーンでその利便性が発揮されます。

多忙なライフスタイルを送る方にとって、眼鏡の着脱の煩わしさを軽減する便利な選択肢と言えるでしょう。

はじめての人にもやさしい!おすすめ1dayコンタクト

「コンタクトを使ってみたいけど、どれを選べばいいのかわからない」──そんな初心者の方でも安心して使えるのが1dayタイプの魅力です。

ここでは、装着感がやさしいモデル、乾燥しにくい保湿力のあるタイプ、そして価格とのバランスが良い定番ブランドを紹介します。

初心者に人気のつけ心地重視モデル

ソフトコンタクトレンズは、素材が柔らかく装用時の違和感が少ないため、初心者にもぴったり。なかでも、1dayタイプの多くはソフトレンズで、目になじみやすく、まばたきの際の不快感も最小限に抑えられています。

コンタクトレンズを初めて装用する人にとっては、まず装着に慣れることが重要です。初めのうちは多少の違和感や異物感を感じることが一般的ですが、徐々に目が慣れてきます。自分の目に合ったレンズを選ぶことで、次第に快適に装用できるようになります。

▼初心者にやさしいつけ心地の特徴

  • レンズが薄く、まぶたに当たる感覚が少ない
  • 角膜へのフィット感が自然でズレにくい
  • 薄い着色(アクアブルーなど)でレンズの取り扱いがしやすい
  • 柔らかく扱いやすい素材を使用している

中でも、レンズの縁が滑らかに設計されている製品は、まばたきの際の違和感が少なく、目になじみやすい傾向があります。

初めての一歩として、まずは「装着時に気にならない」レンズを試すのが安心です。

うるおい続く!乾きにくいレンズを探すなら

毎日使う1dayコンタクトレンズは、価格だけでなく品質や信頼性も重視したいところ。そこで、初心者にも人気があり、継続しやすい価格帯で購入できる代表的なブランドをご紹介します。

これらは国内のドラッグストアや通販サイトでも手に入りやすく、多くの人に選ばれている安心のラインナップです。

▼代表的な定番ブランドとその特徴

メーカー名製品名特徴
ジョンソン・エンド・ジョンソンワンデーアキュビューモイスト保湿成分配合でやさしいつけ心地。UVカット機能付き
アルコン(旧チバビジョン)デイリーズアクアコンフォートプラスコスパと快適さのバランスが良く、初心者にも扱いやすい
ボシュロムメダリストワンデープラス自然な見え方と安定した装用感で、装着に不安がある人にもおすすめ
シードワンデーファインUVプラス国内メーカーで安心感があり、UVカット付きの定番モデル

これらのブランドは、いずれも定評のあるメーカーが製造しており、装用感・価格・入手のしやすさのバランスが取れています。レンズの選択肢に迷ったら、まずはこうした「定番ブランド」から始めてみるのも良い選択です。

購入の際は、必ず眼科で処方を受けたうえで、自分の目に合ったものを選ぶようにしましょう。

リーズナブルで続けやすい!定番ブランド

毎日使うものだからこそ、「コスパの良さ」も大切なポイント。定番ブランドの中には、価格を抑えながらも快適な装用感を実現している1dayレンズが数多くあります。

安定した品質と入手のしやすさも、初心者には嬉しい特徴です。

▼続けやすい定番ブランドの特徴

  • 国内外の大手メーカーによる信頼性の高い製品
  • ドラッグストアやネット通販でも手に入りやすい
  • 価格帯が手頃で継続使用しやすい
  • 必要な機能(UVカット・保湿など)をしっかりカバー

代表的な製品としては、「ワンデーアキュビュー」「デイリーズ」などが挙げられます。はじめての1箱として選びやすく、処方箋があればすぐに購入できる点も、初心者には大きなメリットです。

1dayコンタクトレンズを正しく使うためのポイント

1dayコンタクトレンズは、手軽に使える一方で、使い方を誤ると目に負担がかかってしまうこともあります。

安心・快適に使い続けるためには、正しい装着・取り外しの手順や、使用中の異変への対応、レンズの取り扱いに関する基本的なルールを押さえておくことが大切です。

装着・取り外しの基本をマスターしよう

初めてのコンタクト装用では、「目に入れるのが怖い」「外すときに傷つけそう」と不安になる方も少なくありません。

でも、正しい手順を守れば誰でも安全に扱うことができます。

▼コンタクトレンズの装着・取り外しの基本ステップ

手順内容
①手を洗う石けんで丁寧に洗い、清潔な状態を保つ
②レンズの確認裏表や異物の付着をチェック
③装着利き手でレンズを持ち、下まぶたを軽く引いて装着
④取り外し鏡を見ながらやさしくつまむように取り外す

装着・取り外しの際は「目を強く触らないこと」が基本です。また、まぶたを無理に引っ張ると目が乾燥しやすくなるので、やさしい動作を心がけましょう。

慣れるまでは時間がかかっても大丈夫。焦らず丁寧に行うことが、安全で快適な装用につながります。

装用中に違和感があるときは?

装用中に「目がゴロゴロする」「かすむ」「充血する」といった違和感を感じた場合、原因はレンズの状態だけでなく、目の乾燥や汚れ、レンズの向きなど、さまざまな要素が考えられます。

▼違和感を感じたときのチェックリスト

  • レンズにゴミやキズがないか確認
  • 裏表が逆になっていないかチェック
  • 目が乾燥していないか、まばたきで改善するか
  • 長時間装用による疲れがないか見直す

違和感が続く場合は、すぐにレンズを外し、必要であれば眼科を受診してください。無理に装用を続けると、角膜に傷がついたり、目のトラブルを悪化させることがあります。

小さな変化でも気づいたときに対処することが、目を守るためにはとても大切です。

使用期限と保管方法の基本

1dayコンタクトは「使い捨て」ですが、未開封の状態でも使用期限があります。使用前にきちんと確認し、清潔に保管することが安全な装用に直結します。

▼1dayレンズの取り扱いルール

内容注意点
使用期限の確認外箱やパッケージに記載された期限を守る
未開封時の保管場所高温・直射日光を避け、涼しい場所で保管する
持ち運びの際の工夫個包装ごとに持ち運び、ケース内でつぶれないよう注意
開封後の再利用再使用不可。開封したらその日のうちに使用する

レンズの品質は目に直接影響するため、使用期限の確認と保管状態の管理は非常に重要です。旅行や外出時も、予備を持参し、個包装を清潔な状態で携帯するなど、ちょっとした工夫が安心につながります。

まとめ

1dayコンタクトレンズは、毎日新しいレンズを使える手軽さと衛生面の安心感から、多くの人に選ばれています。初めて使う方にとっても扱いやすく、使い方や選び方の基本を押さえておけば、快適に取り入れられるアイテムです。

自分のライフスタイルや目の状態に合った製品を選ぶことが、快適な装用を続けるための第一歩となります。特に乾きやすさ、価格帯、装着感といったポイントを意識しながら選ぶことで、自分にぴったりの1dayレンズに出会いやすくなります。

また、正しい使い方を身につけ、目に違和感を覚えた際はすぐに対応することで、トラブルの予防にもつながります。安全で快適なコンタクト生活のために、今日から正しい知識を身につけていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ