広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのリスクとは?知らないと危ない目のトラブルと正しい使い方をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

朝の支度でコンタクトレンズをつけるのが当たり前になっている人も多いでしょう。メガネより視界が広く、見た目もすっきりして便利ですよね。けれどその一方で、「目が乾く」「夕方になると痛い」「充血が続く」といった小さな違和感を感じている人も少なくありません。

コンタクトレンズは、正しく使えばとても快適ですが、扱い方を間違えると目に負担をかけてしまいます。放っておくと、ドライアイや角膜炎など深刻なトラブルに発展することもあるのです。

この記事では、コンタクトレンズに潜むリスクと、その原因・対策をやさしく解説します。毎日安心して使うために知っておきたい基本知識を、一緒に確認していきましょう。

コンタクトレンズのリスクとは?基本を正しく理解しよう

コンタクトレンズは、視力を補ううえでとても便利なアイテムです。しかし、正しい知識を持たないまま使い続けると、目の健康に思わぬトラブルを招くことがあります。

ここではまず、コンタクトレンズがどのように目へ影響を与えるのか、そしてなぜ「リスク」が生まれるのかをわかりやすく整理していきましょう。

コンタクトレンズが目に与える影響とは

コンタクトレンズは角膜を覆う涙液の上に乗せて使うため、レンズの酸素透過性や涙液交換が重要になります。このバランスが崩れると、角膜への酸素供給が減り、乾燥や違和感が起こりやすくなります。

さらに、レンズ自体が異物であることから、ほんの少しの汚れや摩擦でも刺激を感じることがあります。

▼主な影響の例

  • 酸素不足で角膜がむくむ
  • 涙の量が減って乾燥しやすくなる
  • 微細な傷がつきやすくなる

こうした変化はすぐに痛みとして現れないことも多く、慣れたつもりで放置してしまう人もいます。しかし、目はとても繊細な器官です。小さな刺激でも積み重なれば、のちに大きなトラブルへつながることを覚えておきましょう。

間違った使い方が引き起こすトラブル

レンズ自体に問題がなくても、使い方次第でリスクは一気に高まります。特に、装着時間の守り忘れや、手指を洗わずに触るといった小さな油断がトラブルの原因になりやすいです。

実際、長時間つけっぱなしにしたり、使用期限を過ぎても使い続けたりする人は少なくありません。

▼コンタクトレンズのよくある使用ミス

  • 寝るときに外し忘れる(※)
  • 使用期限を過ぎても使い続ける
  • レンズを洗わずに再使用する
  • 汚れた手で触ってしまう

※眼科指示で連続装用タイプもあり

こうした行動は、細菌や汚れが目に入るきっかけになります。とくに長時間の装用は角膜への酸素供給を妨げるため、炎症や感染のリスクが高まります。

少しくらい平気と思って続けると、取り返しのつかない症状につながることもあるため、使用ルールはしっかり守ることが大切です。

自覚症状が出にくい「隠れたリスク」に注意

コンタクトレンズの怖いところは、「不調に気づきにくい」点にもあります。軽い違和感を我慢して使い続けてしまうと、症状が進んでからようやく異変に気づくケースが多いのです。

たとえば、角膜の表面に小さな傷ができていても、初期は痛みがほとんどありません。

▼気づきにくいトラブル例

  • 軽い充血やぼやけを放置
  • 乾燥感があるのにレンズを入れ続ける
  • 少しのかすみを「疲れ」と思い込む

このような小さなサインを見逃さず、異変を感じたら無理をせずレンズを外し、目を休ませましょう。早めにケアすれば大きなトラブルを防ぐことができ、安心してコンタクトを使い続けられます。

コンタクトレンズのよくあるトラブルとその原因

コンタクトレンズを正しく使っていても、ちょっとした不注意や習慣の乱れが目のトラブルにつながることがあります。

ここでは、使用者の多くが経験しやすい症状と、その原因について見ていきましょう。

ドライアイや角膜炎など代表的な症状

コンタクトレンズを長く使っている人の多くが感じるのが「目の乾き」です。レンズが涙の水分を奪ったり、まばたきの回数が減ったりすることで、目の表面が乾燥してしまいます。

これが慢性化すると、角膜に小さな傷ができ、炎症(角膜炎)を引き起こすこともあります。

▼よくある症状

  • 目の乾燥やゴロゴロした違和感
  • 光がまぶしく感じる
  • 目の充血やかすみ

これらの症状を放っておくと、炎症が広がり、レンズ装着が難しくなる場合もあります。乾燥を感じたら一度レンズを外し、目薬などで潤いを与えることが大切です。

ケア不足がもたらす細菌感染の危険性

レンズの洗浄や保存を怠ると、目に見えない細菌が増え、感染症を引き起こす原因になります。特に、保存液を使い回したり、ケースを洗わずに使い続けたりするのは非常に危険です。

レンズを通して角膜に細菌が入り込むと、角膜潰瘍などの重い症状に進行することもあります。

▼ケア不足による主なリスク

  • 保存液やケースの使い回しによる汚染
  • 十分に洗浄されていないレンズの再使用
  • 手洗いを省略したままの装着

清潔な環境を保つことは、目の安全を守る基本です。レンズやケースを扱う際は、必ず石けんで手を洗い、毎回新しい保存液を使用しましょう。たった数分の手間が、重い感染症を防ぐ大きな差になります。

長時間装用による目の酸素不足

コンタクトレンズを長時間つけたままにすると、角膜への酸素供給が妨げられ、目が酸欠状態になります。これにより、目が充血したり、かすみが出たりといった不快な症状が現れます。

特に、仕事や勉強などで「外すタイミングを逃した」ときに起こりやすいトラブルです。

▼コンタクトレンズの長時間装用で起こる症状

  • 目の充血やかすみ
  • まぶしさ・疲れ目
  • レンズ装着時の痛み

酸素不足の状態が続くと、角膜の細胞が弱まり、視力回復にも影響が出ることがあります。少しでも違和感を感じたら、無理せず外して休ませることが重要です。コンタクトは便利な反面、目への負担が大きいアイテム。

使用時間を意識するだけでも、トラブルの多くを未然に防ぐことができます。

【レンズタイプ別】リスクと選び方のポイント

コンタクトレンズと一口に言っても、1日使い捨て(ワンデー)や2週間・1か月タイプ、そしておしゃれ目的のカラコンなど、種類によって特徴やリスクが異なります。

自分の使い方や生活スタイルに合ったレンズを選ぶことが、トラブルを防ぐ大切なポイントです。

1日使い捨て(ワンデー)のメリットと注意点

1日使い捨てタイプは、毎日新しいレンズを使うため衛生的で、手入れの手間がほとんどありません。特に忙しい人や初心者には使いやすいタイプです。

ただし、安心だからといって長時間つけっぱなしにすると、酸素不足や乾燥などのトラブルを起こすことがあります。

▼ワンデーの特徴と注意点

  • 洗浄不要で清潔に使える
  • 外出や旅行時にも便利
  • コストがやや高めになる
  • つけっぱなしは目の負担に

ワンデータイプは清潔さが最大の魅力ですが、1日で必ず交換するというルールを守ることが前提です。つい「もったいない」と思って再使用する人もいますが、それは感染症の原因になります。

2週間・1ヶ月タイプで起こりやすいトラブル

2週間や1ヶ月タイプはコスト面で経済的ですが、レンズのケアを怠るとトラブルが起こりやすくなります。

洗浄や保存を毎日行う必要があり、扱いに慣れていない人は細菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうこともあります。

▼主な注意点

  • 洗浄や保存を毎日行う必要がある
  • 保存液の使い回しは感染リスクを高める
  • 交換時期を過ぎるとレンズが劣化する

ケアを正しく行えば快適に使えるタイプですが、少しの油断が大きなトラブルに変わるのも事実です。使用スケジュールをきちんと管理し、決められた期間で交換することが大切です。

カラコン特有のリスクと安全な選び方

カラコン(カラーコンタクトレンズ)は、見た目を変えたい人に人気がありますが、ファッション性が高い分、注意すべき点も多くあります。

中には、酸素透過性が低い素材や、色素の位置によって刺激を与えやすいものも。安全なカラコンは色素がレンズ素材に挟まれています。

▼カラコン使用時の注意点

  • 信頼できるメーカー・販売元を選ぶ
  • 度なしでも眼科で検査を受ける
  • 長時間の装着を避ける
  • 使用期限・装着時間を必ず守る

カラコンを安全に使うためには、デザインよりも「品質」と「装用ルール」を優先することが何より大切です。おしゃれを楽しみながらも、目の健康を守る意識を持つことで、安心して使い続けることができます。

安全に使うための基本ルールと日常ケア

コンタクトレンズを安全に使い続けるためには、毎日の小さな習慣がとても大切です。どんなに高品質なレンズでも、扱い方を間違えると目の健康を損なう原因になります。

ここでは、正しい装着方法から洗浄・保存、そして使用時間の管理まで、日常的に意識しておきたいポイントを紹介します。

正しい装着・取り外しの手順を身につけよう

コンタクトレンズを清潔に扱うコツは、正しい装着と取り外しを身につけることです。手順を丁寧に行うことで、レンズの汚れや破損を防ぎ、目を清潔に保てます。

▼基本の手順

  • 手を石けんでしっかり洗う
  • レンズの表裏を確認する
  • 鏡を見ながらまばたきを抑えて装着
  • 外すときは下まぶたを軽く引き、指先でそっとつまむ

このとき大切なのは、焦らずにゆっくりと行うこと。レンズを落とした場合は、再装着せずに新しいものを使いましょう。ほんの数秒の注意で、感染や傷を防ぐことができます。

洗浄・保存液の正しい扱い方

レンズを繰り返し使うタイプでは、洗浄と保存が目の健康を守るカギになります。レンズやケースを清潔に保つことができれば、細菌の繁殖を防ぎ、快適な装用を保てます。

▼洗浄・保存のポイント

  • 手を清潔にしてから扱う
  • 保存液は毎回新しいものを使う
  • ケースは定期的に洗浄・乾燥させる
  • 水道水で洗わない

特にソフトコンタクトを水道水で洗うのは厳禁です。水にはアメーバなどの微生物が含まれており、角膜感染症の原因になることがあります。面倒でも、保存液を正しく使うことが安全なケアの基本です。

装着時間と交換サイクルを守るコツ

長時間の装用や、交換時期を過ぎたレンズの使用は、目に大きな負担をかけます。疲れやかすみが出ているのに無理して使い続けると、角膜への酸素不足や炎症につながることもあります。

▼守るべきポイント

  • 使用時間は1日12〜16時間が目安
  • 決められた交換サイクルを守る
  • 寝る前には必ず外す
  • 目の疲れを感じたら無理をしない

「まだ使えそう」と思って交換を延ばすのは危険です。レンズは見た目に変化がなくても、表面の状態は少しずつ劣化しています。

適切な交換と休息を意識することで、目を快適に保てます。

トラブルを感じたときの対処法と受診の目安

どんなに気をつけていても、コンタクトレンズ使用中に違和感を覚えることも…。そんなときに大切なのは、我慢せず、すぐに正しい対応をすることです。

ここでは、症状が出たときの行動や、受診すべき目安について分かりやすく紹介します。

症状が出たらすぐに外すべきサインとは

目のトラブルは、初期のうちに気づくことがとても大切です。少しの違和感でも、疲れかなと思って放置すると、思わぬ悪化を招くことがあります。

特に次のような症状が出たときは、すぐにコンタクトを外しましょう。

▼すぐにコンタクトレンズを外すべきサイン

  • 急に痛みや刺激を感じる
  • 目の充血が強くなる
  • 視界がかすむ、ぼやける
  • 光がまぶしく感じる
  • 涙が止まらない

これらは、角膜へのダメージや感染の初期サインであることが多いです。無理をせず、レンズを外して清潔な状態を保ちましょう。その後の対応で症状の進行を防ぐことができます。

眼科を受診すべきタイミング

痛みやかすみが続いたり、レンズを外しても違和感が取れない場合は、迷わず眼科を受診しましょう。早めの診察が、症状の悪化を防ぐ最善の方法です。

軽度のトラブルでも、自己判断で市販の目薬だけに頼るのは危険です。

▼眼科受診が必要なサイン

  • 2日以上、充血や痛みが続く
  • 視力が落ちたように感じる
  • 目を開けるのがつらいほど痛い
  • 分泌物や涙が増えた

眼科では、角膜の状態や感染の有無を確認してもらえます。早めに受診すれば、治療も短期間で済むことが多く、再び快適にコンタクトを使えるようになります。

迷ったら、念のため受診を心がけましょう。

受診までにできるセルフケア

眼科を受診するまでの間に、できるだけ目への負担を減らしておくことも大切です。無理にレンズを装着し続けるのではなく、目を休ませることを最優先にしましょう。

▼眼科受診までのセルフケア

  • レンズを外して清潔に保管する
  • メイクや洗顔を控える
  • 冷たいタオルでまぶたを冷やす
  • 強い光を避けて安静にする

特に、目をこすったり、市販の点眼薬を何度もさしたりするのは避けましょう。症状を悪化させる原因になります。少しでも不安を感じたときに無理をしない、それが目を守る一番のポイントです。

まとめ

コンタクトレンズは、正しく使えば快適で便利なアイテムですが、少しの油断が思わぬ目のトラブルにつながることがあります。レンズの種類や使い方、装着時間など、日常のちょっとした意識が安全性を左右します。

特に、装着前後の手洗い、レンズやケースの清潔な管理、そして疲れたときには無理をせず外して目を休ませることが大切です。また、違和感を感じたときに「少し様子を見よう」と放置するのではなく、早めに眼科を受診することが、重い症状を防ぐ最善の行動になります。

日々の小さなケアが積み重なって、健康な視界を長く保つことができます。便利さの裏にあるリスクを理解し、丁寧に向き合うことで、コンタクトレンズをより安心して使い続けましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ