広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのピントが合わない原因は?考えられる理由・対処法をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズをしているのに、なぜか視界がぼやける。片目だけピントが合わない、遠くや近くが見えにくい…そんな違和感に困っていませんか?

実は、見えにくさの原因は「度数が合っていない」だけとは限りません。目の乾きや疲れ、レンズの汚れ、環境の変化など、意外なことが影響していることもあります。

この記事では、コンタクト使用中にピントが合わなくなる主な原因と、状況に応じた対処法をわかりやすく紹介します。

コンタクトレンズでピントが合わないのはなぜ?

コンタクトレンズを装着しているのにピントが合わないと感じると、不安になりますよね。視界がぼやけたり、左右で焦点が合わなかったりする場合、いくつかの原因が考えられます。

ここでは、特に基本的で起こりやすい3つの原因について解説します。

視力の変化によるズレ

コンタクトをしているのに見えづらいと感じたら、視力の変化が原因かもしれません。目は年齢や生活習慣の影響を受けて、少しずつピントの合う位置が変わることがあります。

▼視力の変化で起こりやすい症状

  • 近くのものが急に見えにくくなった
  • 夕方になると視界がぼやける
  • 片目だけピントが合いにくい
  • スマホやPCの見すぎで目が疲れやすい

このような変化は、自覚がないまま進行することもあるため注意が必要です。とくに40歳頃からは目の調節力が落ちてくるため、見え方に違和感を覚えたら一度眼科で視力チェックをしてみましょう。

レンズの度数が合っていない

ピントが合わないと感じたとき、コンタクトの度数そのものが合っていない可能性があります。視力とレンズ度数がずれていると、どれだけレンズを正しく装着しても見え方に違和感が出てしまいます。

▼度数ズレによる見え方の特徴

  • 度数が弱いと全体がぼんやりする
  • 強すぎると目が疲れやすくなる
  • 左右で視界に差を感じる
  • 遠くは見えるが近くがぼやける

市販のレンズやネット注文では、度数が完全に合っていないまま使用しているケースもあります。眼科での正確な測定と処方を受けることが、快適な視界を保つポイントです。

見え方が気になるときは、自己判断せず専門機関で度数の見直しをしてみてください。

装着ミスやレンズの裏表の間違い

正しく装着しているつもりでも、レンズの向きや位置がずれていると、ピントが合わない原因になります。

特に朝の忙しい時間など、うっかり裏表を間違えてしまうことも珍しくありません。

▼装着ミスで起こるトラブル

  • 視界がにじんで見える
  • レンズがずれて違和感がある
  • 異物感が続く
  • 見た目では分からないがピントが合わない

裏表を逆にすると、レンズが目にしっかりフィットせず、視界が不安定になりやすいです。装着前にはカップの形状やレンズの反り具合を確認する習慣をつけましょう。

思わぬ落とし穴?ピントが合わない意外な原因

コンタクトレンズを正しく使っているつもりでも、見えにくさを感じることがあります。その原因は、視力や度数だけでなく、日常の体調や環境によっても引き起こされることがあります。

ここでは、見落とされがちな“意外な理由”を3つご紹介します。もし原因がわからず悩んでいる場合は、心当たりがないか確認してみてください。

ドライアイや目の疲れが影響している

目が乾燥すると、レンズの表面がうまくなじまず、ピントが合いにくくなることがあります。

とくにパソコン作業やスマホの使用時間が長いと、まばたきの回数が減って涙の量が足りなくなり、目の表面が不安定になります。

▼ドライアイ・疲れ目による見え方の特徴

  • 視界がかすんだりにじんで見える
  • 一時的にピントがぼやける
  • 目が重く、しょぼしょぼする
  • レンズが張りついたような違和感がある

こうした症状があると、レンズが合っていても見えにくさを感じます。特に夕方以降や長時間装着後に起こりやすいのが特徴です。

そんなときは目を休める時間を確保したり、人工涙液タイプの目薬を使用することで、ピントの安定に繋がります

レンズの汚れや傷、劣化が原因かも

コンタクトレンズは非常に薄く繊細な素材でできているため、わずかな汚れや傷でも見え方に影響を与えます。

特に使い捨てレンズを複数日使い回している場合や、レンズケアが不十分な場合は注意が必要です。

▼レンズの状態が悪いときに起こる見え方の例

  • 視界の一部にモヤがかかる
  • フィルム越しのような見え方になる
  • 光がにじんでまぶしく感じる
  • レンズが曇っているように見える

傷や汚れがレンズに付着すると、光の屈折が乱れてピントがうまく合いません。また、レンズが劣化すると素材自体が歪んで、正常な装着状態でも視界が安定しなくなります。

特にハードレンズでは細かい傷が残りやすいため、違和感があればすぐに交換を検討しましょう。

快適な視界を保つためには、毎日のケアと交換スケジュールの管理が欠かせません。

花粉・アレルギー・PM2.5など外的要因

季節によっては、目のコンディションを外部環境が左右することもあります。

春の花粉、ハウスダスト、大気中の微粒子などは、目の炎症やかゆみ、乾燥を引き起こし、それが原因でレンズの装着感が悪くなったり、ピントが合いにくくなるケースがあります。

▼外的要因による視界不良のサイン

  • 目が赤くなったりかゆみが出る
  • レンズがゴロゴロする
  • 突然見えづらくなる時間帯がある
  • 天気や季節によって見え方が変わる

こうした反応が起こると、レンズと目の間に不均一な涙の層ができ、視界にムラが生じます。

アレルギーの時期だけメガネに切り替える、洗眼をこまめに行うなど、外的刺激から目を守る対応も検討してみましょう。

ピントが合わないときの対処法とチェックポイント

コンタクトレンズを装着しているのに視界がぼやけたり、ピントが合いにくいと感じたときは、不安になりますよね。

ただ、すぐに「目が悪くなった」と決めつける必要はありません。日常的にできる簡単なチェックや工夫で、見え方が改善するケースもあります。

ここでは、すぐに試せる対処法から、医療機関の受診、レンズの見直しまで、状況に応じた対応方法を紹介します。

まずは自分でできるチェックをしよう

ピントが合わないと感じたら、まずは日常の中でできる簡単なセルフチェックを行ってみましょう。症状の一時的なものであれば、簡単な確認だけで原因に気づける場合があります。

▼自分でできるチェック項目

  • レンズが裏表逆になっていないか確認する
  • レンズに汚れや異物が付いていないか見る
  • 両目それぞれの見え方を確かめる
  • 一度レンズを外して視界が改善するか試す

特に、装着時の違和感や見え方にムラがあるときは、装着ミスや汚れが原因の可能性が高いです。

こうしたチェックを習慣にすることで、不要な不安を減らせるだけでなく、目のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

症状が続くときは眼科での検査が必要

セルフチェックでも改善しない、または日常的に見えづらさを感じる場合は、自己判断せず眼科を受診することが大切です。

目の状態は個人差が大きく、見た目ではわからないトラブルが潜んでいることもあります。

▼眼科で相談すべきタイミング

  • 見えづらさが何日も続いている
  • ピントが合わずに頭痛や肩こりが出る
  • 目が痛い、充血するなどの症状がある
  • レンズを替えても違和感が改善しない

眼科では視力測定に加え、角膜や涙の状態、乱視の有無などを細かく調べてもらえます。

また、現在使用しているコンタクトが目に合っているかどうかの確認も可能です。原因を正しく突き止めることが、的確な解決策につながります

コンタクトの種類を見直すのも一つの方法

ピントが合わない原因が、コンタクトそのものにあることも少なくありません。種類や設計が自分の目に合っていないと、正しく装着していても見えづらさが出てしまいます。

▼見直しのきっかけになるサイン

  • 長時間装着すると見え方が悪化する
  • スマホや本が見えにくくなってきた
  • ハードとソフトで見え方に差を感じる
  • 乱視があるのに普通のレンズを使っている

現在のライフスタイルや目の状態に応じて、コンタクトの種類を変更することで、見え方が大きく改善することがあります。たとえば、老眼の始まりには遠近両用レンズ、乱視にはトーリックレンズなど、よりフィットする選択肢があります。

見えにくさを感じたときは、無理に今のレンズを使い続けるより、選択肢を広げてみることも一つの対処法です。

見直してみよう!自分に合ったコンタクトレンズの選び方

ピントが合わないと感じたとき、意外と見落とされがちなのが「コンタクトレンズの種類そのもの」です。人それぞれ目の形やライフスタイルは違うため、自分に合ったタイプを選ぶことがとても重要です。

ここでは、ハードとソフトの違いや特殊レンズの特徴、初心者におすすめの選び方についてわかりやすく解説します。

ハードとソフト、それぞれの特徴と向き不向き

コンタクトレンズには大きく分けて「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、目の状態や使い方によって向き不向きが異なります。

▼ハードレンズとソフトレンズの特徴比較表

特徴ハードレンズソフトレンズ
装着感慣れるまで違和感がある柔らかく、装着感が自然
酸素透過性高く、長時間装用に向くタイプによるが、やや劣る場合あり
視界の安定性乱視の矯正力が高く、クリアな視界ややブレやすいことも
乾燥への強さ比較的強い乾燥しやすい素材もある
取扱いやすさ落としやすく、ケアが必要外れにくく、使い捨てタイプも豊富
向いている人乱視や強度近視のある人、長時間使用初心者、スポーツ時の使用者

使いやすさを重視するならソフト、視力の精度や長時間使用を重視するならハードというように、ライフスタイルに合わせた選択が大切です。

乱視用・遠近両用など特殊レンズの活用

一般的なコンタクトでは対応しきれない視力の悩みには、特殊な設計のレンズが役立ちます。

見えにくさの原因が乱視や加齢による調節力の低下にある場合は、適切な特殊レンズを選ぶことで視界が格段に改善することもあります。

▼特殊レンズの種類と用途

レンズの種類主な用途・特徴
乱視用(トーリック)軽度〜中度の乱視を矯正し、視界のブレを抑える
遠近両用手元と遠く、両方をバランスよく見えるように設計されている
カラーレンズ見た目の変化だけでなく、視界のコントラスト調整機能も
円錐角膜対応型特殊な角膜形状にもフィットしやすい
高酸素透過型長時間装用でも目が乾きにくい素材を使用

たとえば、仕事でパソコンを見る時間が長く、手元も遠くもクリアに見たい方には遠近両用タイプが適しています。乱視がある方は、トーリックレンズにするだけでピントが格段に安定することも。

自分の目に合ったレンズを選ぶだけで、「見え方が違う」と感じることがあります。合わないレンズを無理に使い続けず、一度見直してみるのも良いかもしれません。

初心者でも使いやすいおすすめレンズ

コンタクトに慣れていない方でも扱いやすいのが、ケアが簡単な使い捨てタイプのソフトレンズです。

毎日清潔なレンズを使えることで、トラブルが少なく、ピントのズレなども起こりにくくなります。

▼初心者におすすめのポイント

  • ワンデータイプはケア不要で手軽
  • ソフトレンズは装着しやすく違和感が少ない
  • 視界が安定しやすく日常使いに適している
  • 落としても交換が簡単なので安心
  • 旅行や外出先でも扱いやすい

初心者にはまず、トライアル装用ができるワンデータイプから始めるのがおすすめです。自分のライフスタイルに合ったレンズを無理なく選び、必要に応じて眼科医と相談しながら種類を見直していくと、よりストレスのない視生活が実現できます。

放置はNG!ピントが合わない状態が続くリスクとは

「なんとなく見えにくいけど、生活には支障がないから大丈夫」と思っていませんか?実は、ピントが合わない状態をそのまま放置していると、視力だけでなく体全体にさまざまな負担がかかることがあります。

ここでは、見え方の不調を放置することで生じる3つの代表的なリスクについて詳しくご紹介します。

視力低下や眼精疲労の原因になる可能性

ピントが合わないまま生活を続けていると、目は常にピント調整をしようとして無理をし続けることになります。その負荷が積み重なることで、目の筋肉が疲れ、視力が不安定になる原因となります。

▼放置による身体への負担

  • 目の奥がズーンと重たくなる
  • 夕方になると視界がかすむ
  • 慢性的な目の疲れを感じるようになる
  • 頭痛や肩こりが頻繁に起こる

こうした症状は、一見すると別の原因に見えることもありますが、実は「見え方のズレ」が引き金になっていることも少なくありません。

早めに対処することで、目の健康だけでなく、日常の快適さも守ることができます。

運転や仕事への支障が出ることも

ピントが合わない状態では、日常のあらゆる場面で思わぬ支障をきたすことがあります。

とくに注意が必要なのが、自動車の運転やパソコン作業など、集中力と視認性が求められる行動です。

▼見えづらさによる生活への影響例

  • 運転中、標識や信号が見えづらい
  • 書類や画面の文字が読みにくい
  • 作業効率が下がり、ミスが増える
  • 人とのコミュニケーションでも表情が見えにくい

「ちょっとぼやけるだけだから」と我慢していても、事故やミスにつながる可能性があります。見え方が原因のトラブルは、自分だけでなく周囲にも影響を与えることがあるため、軽視できません。

「見え方」を放置しない重要性

視力の不調は、すぐに大きな問題として現れないことが多いため、後回しにされがちです。しかし、日々の「少し見づらい」という感覚は、確実に目や体に影響を与え続けています。

▼放置によって起こり得ること

  • 慢性的な眼精疲労に悩まされる
  • 調節機能の衰えが進行する
  • 周囲とのズレ(見落とし)が増える
  • 精神的なストレスが積み重なる

「なんとなく」の不調を軽視せず、自分の見え方に目を向けることが大切です。

違和感を感じたときこそ、視力チェックやレンズの見直しのタイミング。しっかり向き合うことで、これからの生活がもっと快適に感じられるようになるはずです。

まとめ

コンタクトレンズをつけていてもピントが合わないと感じたとき、その原因は単に度数の問題だけではありません。

視力の変化や装着ミス、ドライアイなど、日常のちょっとした変化が見え方に影響を与えることもあります。また、汚れたレンズや環境要因による目の不調が原因になっていることもあるため、まずは自分でできるチェックを行うことが大切です。

それでも改善しない場合は、無理に使い続けず、眼科での検査やレンズの見直しを検討しましょう。ハードとソフトの違いや、乱視用・遠近両用といった特殊レンズの特徴を知ることで、自分の目に合った快適な選択がしやすくなります。

目の健康と生活の質を守るためには、見え方の違和感は放っておかず、早めの対応をとることが大切です。今一度、自分の目と向き合う時間を持ってみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ