広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのパワー(PWR)とは?度数の見方・選び方をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「メガネだと疲れるからコンタクトに変えたい」「ネットでコンタクトを買いたいけど、PWRって何だろう?」そんなふうに感じたことはありませんか?

コンタクトレンズを使ううえで欠かせないのが「PWR(パワー)」という度数の情報です。しかし、初めて見る英数字の表記に戸惑う方も多く、「自分に合っているのかわからない」「処方箋の見方が難しい」といった不安も少なくありません。

この記事では、コンタクトレンズのPWRの基本的な意味から、メガネとの違い、正しい調べ方、選び方のポイント、そして度数が合わないときのサインや見直しのタイミングまで、やさしく丁寧に解説しています。

はじめての方も、今お使いのレンズが合っているか不安な方も、ぜひ参考にしてみてください。

コンタクトレンズの「パワー(PWR)」とは?意味と役割を解説

コンタクトレンズを選ぶときに必ず確認する「パワー(PWR)」という表記。これは視力矯正に必要な度数を示すもので、自分の目に合ったレンズを選ぶために欠かせない項目です。

ここでは、PWRの基本的な意味から、視力との関係、処方箋での見方まで、順を追って解説します。

PWRとは?視力矯正における「度数」の基本

PWR(パワー)とは、視力を矯正するためのコンタクトレンズの度数を意味します。

一般的に「−3.00」や「+2.00」のような数値で表記され、近視・遠視の程度に応じて異なります。

▼PWR(度数)の基本的な分類

視力補正の種類PWRの例対応する症状
近視−0.50〜−10.00D遠くが見えにくい
遠視+0.50〜+6.00D近くが見えにくい

PWRの数値が大きくなるほど、より強い視力補正が必要な状態であることを示しています。近視の場合はマイナス、遠視の場合はプラスで表されるのが特徴です。

度数が正しく合っていないと視界がぼやけたり目が疲れたりする原因になります。PWRの数値は単なる記号ではなく、日常の見え方を左右する重要な要素だといえるでしょう。

視力に合わせたPWRの選び方と目安

視力が悪くなったと感じたとき、「自分の視力に合うPWRはどれくらいだろう?」と疑問に思うことは多いものです。ただし、視力とPWRの関係は一概には言えず、正確な度数を知るには眼科での検査が不可欠です。

それでも参考として、視力とPWRの関係を以下のように見ることはできますが、個人差があります。

▼裸眼視力とPWRの目安(参考)

視力(目安)推定PWR(近視の場合)
1.0〜0.7−0.50〜−1.00D
0.6〜0.3−1.25〜−2.50D
0.2〜0.1−3.00〜−4.50D
0.1未満−5.00D以上

この表はあくまで参考値です。個人によって必要なPWRは違うため、コンタクトを選ぶときは必ず検査で度数を確認しましょう。

処方箋に書かれるPWRの読み方と記載例

コンタクトレンズを処方された際に受け取る「処方箋(装用指示書)」には、PWRを含む複数の情報が記載されています。

PWRは「SPH(Sphere)」や「Power」と表記される場合もあり、左右で異なることが一般的です。

▼処方箋の記載例とPWRの位置

項目名右目(R)左目(L)
PWR / SPH−3.00D−2.75D
BC(ベースカーブ)8.68.6
DIA(直径)14.214.2

PWRの数値は通常、0.25刻みで設定されており、ほんの少しの違いでも見え方や装用感に影響します。また、誤って左右を逆にしてしまうケースもあるため、購入時は必ず確認しましょう。

メガネとコンタクトの度数は違う?正しいPWRの調べ方

メガネとコンタクトはどちらも視力を矯正するためのアイテムですが、実は使われる「度数(PWR)」が異なることをご存知でしょうか。

ここでは、メガネとコンタクトの度数の違いを中心に、正しいPWRの調べ方や、視力に左右差がある場合の対応について詳しく解説します。

メガネの度数とコンタクトのPWRの違いとは

「メガネで−2.00だから、コンタクトも−2.00でいいよね?」と思いがちですが、実はそのまま同じ度数で使うことはできません。なぜなら、メガネとコンタクトではレンズの位置が目からの距離によって異なるからです。

▼メガネとコンタクトの違い

項目メガネコンタクト
レンズ位置目から約12mm離れている角膜に直接装着
度数(PWR)少し強めになる傾向補正距離が近いため弱めになることが多い
処方時の調整眼鏡度数 → コンタクト度数に変換が必要個別にPWRを設定

メガネは目から少し離れた位置にあるため、コンタクトに比べてやや強めの度数が必要になる傾向があります。そのため、メガネとコンタクトでは異なるPWRが処方されるのが一般的です。

その違いを理解していないと、コンタクトを購入した際に「見えすぎて疲れる」「ピントが合わない」といった不快感につながることがあります。

度数を自己判断で選ばないほうがよい理由

「最近少し見えづらいから、前と同じ−3.00でいいや」「ネットの度数早見表を見ればなんとなく分かる」――そんな自己判断によるPWR選びは危険です。

目の状態は日々変化しており、自己判断では正確な度数を把握することはできません。

▼自己判断による度数選びで起こりやすいリスク

  • 視界がぼやけたり、ピントが合いにくくなる
  • 目が疲れやすくなったり、頭痛を引き起こす
  • 長期的に視力の悪化を招く可能性がある
  • 左右のバランスが崩れ、見え方に違和感が出る

また、コンタクトレンズにはPWR以外にもBC(ベースカーブ)やDIA(直径)などの要素があり、それぞれが正しく設定されていないと目に合わず、異物感や装用中のトラブルにつながることもあります。

こうしたリスクを避けるためにも、必ず眼科で検査を受け、医師の処方に基づいた度数でレンズを選ぶことが重要です。

初めての購入でも安心!コンタクトのPWR選びのポイント

コンタクトレンズを初めて使う方や、久しぶりに購入を検討している方にとって、「この度数で本当に合っているのかな?」という不安はつきものです。

ここでは、「少し見えにくい」と感じたときのPWR調整の考え方や、ネットで購入する際のチェック項目、そして定期的な視力確認の大切さについて解説します。

「少し見えにくい」と感じたときの調整の考え方

コンタクトレンズを装着しているのに、「なんとなくぼやける」「以前より見づらくなった」と感じることがあります。こうした小さな違和感は、PWR(度数)が目に合っていないサインかもしれません。

▼PWRの調整で意識すべきポイント

状況考え方のポイント
少し見えづらいと感じる±0.25Dの微調整で改善する場合が多い
長時間の装用で疲れる度数が強すぎる可能性がある
朝と夜で見え方が違う目の乾燥や疲労が関係している場合も

ただし、「見えにくい」と感じたからといって、すぐに度数を強くすれば良いわけではありません。過剰な補正はかえって目の疲れや違和感の原因になるため、慎重な判断が必要です。

特に、初めてコンタクトを使う方は「よく見える=度数が合っている」と思いがちですが、過矯正(見えすぎ)の状態は、長時間の使用に適していません。

ネット購入時に確認したいPWR以外の項目

近年はコンタクトレンズをネットで手軽に購入できるようになりましたが、便利さの反面、誤った情報で注文してしまうリスクもあります。

▼ネット購入時に確認したい項目

項目名意味誤るとどうなる?
PWR(度数)視力補正の強さぼやける・疲れる
BC(ベースカーブ)角膜のカーブに合うレンズの丸み装用感が悪くなる・ズレやすい
DIA(直径)レンズの大きさ装用感・視界に影響
CYL/AX(乱視用)乱視の度数・軸乱視が補正されない

とくにBC(ベースカーブ)やDIA(直径)は、目の形状に合っていないと、異物感や視界のにごり、乾きやすさにつながります。

ネット注文時には、処方箋に記載されているこれらの数値を正確に入力してください。また、必ず眼科の検査を受けて度数を確認することが大切です。

また、同じブランドでもモデルによって数値設定が異なる場合があるため、リピート購入でもスペックの確認を忘れないようにしましょう。

定期的な度数チェックの重要性とタイミング

コンタクトレンズは一度購入すると、ついそのまま使い続けてしまいがちです。しかし、視力や目の状態は加齢や生活習慣の変化によって少しずつ変化します。

▼度数チェックが必要なタイミング

  • 以前より見えにくく感じるようになったとき
  • 長時間の使用で目の疲れや乾燥を感じるとき
  • 1年以上、度数の変更や検査をしていないとき
  • スマホやPCの使用時間が大幅に増えたとき

特に、日常生活における「小さな不調」は、度数のズレによるサインかもしれません。見落とされがちですが、半年から1年に1回は眼科での検査を受けるのが理想的です。

視力の変化を早期に把握することで、目に合ったレンズを選び続けることができ、快適さと目の健康を守ることにつながります。コンタクトは“つけるだけ”ではなく、“合っているか”を継続的に見直すことが、正しい使い方の基本です。

PWRが合わないとどうなる?間違った度数で起こるトラブル

コンタクトレンズのPWR(度数)は、少しのズレでも目や身体に影響を与える繊細な要素です。「なんとなく違和感がある」「視界がぼやける」といった状態は、もしかするとPWRが合っていないサインかもしれません。

ここでは、PWRが合わないときに現れやすい症状や、そのまま使い続けることで起こり得るトラブル、そして見直しが必要となるタイミングについて詳しく解説します。

PWRが合っていないときのサインと症状

コンタクトを装用していて「見えづらい」「疲れる」と感じた場合、それはPWRが目に合っていないサインかもしれません。

小さな度数のズレでも、日常的に使っていると様々な不調として現れることがあります。

▼PWRが合っていないときに現れやすい症状

  • 視界がぼやけたり、ピントが合いにくい
  • 目の奥が重く感じる、目の疲れがひどくなる
  • 頭痛が起こる、肩や首がこる
  • 長時間の装用で目が乾きやすくなる
  • 焦点が合わず、文字が読みにくいと感じる

こうした症状は、最初は軽い違和感として始まりますが、放置すると身体的な不調につながることもあります。特に、度数が強すぎる「過矯正」の状態では、視界がクリアすぎて疲れるという逆効果も生じます。

違和感を「慣れの問題」と思い込まず、早めにPWRを見直すことで、目の負担を軽減し快適な視界を取り戻すことができます。

間違ったPWRで起こる目のトラブルと対処法

合っていないPWRのレンズを使い続けることで、目にはさまざまなトラブルが生じる可能性があります。

見え方の不調にとどまらず、目そのものの健康を損なうリスクもあるため注意が必要です。

▼間違ったPWRで起こり得る主なトラブル

トラブルの種類主な原因想定される影響
慢性的な疲れ目過矯正・低矯正集中力の低下、視界の違和感
眼精疲労度数のズレ目の奥の痛み、充血、かすみ
視力低下の進行長期使用による負担一時的または持続的な視力悪化
頭痛・肩こり無意識の目の酷使全身の緊張、体調不良の原因に

これらのトラブルを防ぐには、まずは自己判断を避け、定期的な検査で度数の見直しを行うことが重要です。すでに症状が出ている場合には、無理をせず早めに眼科を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。

また、トラブルが起きたからといって、度数を勝手に変更するのはNGです。原因がPWRではないケースもあるため、正確な診断に基づいた対応が必要です。

PWRを見直すべきタイミング

PWRは一度決めたらずっと同じで良いと思いがちですが、目の状態は日々変化しているため、定期的な見直しが欠かせません。

特に以下のようなタイミングでは、度数の見直しを検討することをおすすめします。

▼PWRの見直しが必要なタイミング

  • 以前より見えにくくなったと感じたとき
  • コンタクト装用時に目の疲れが気になるとき
  • 1年以上度数を変更・確認していないとき
  • 生活スタイルが変わり、目を使う時間が増えたとき
  • 新しいレンズブランドに変更する前後

特に「見え方はまあまあだけど、なんとなく疲れる」という感覚は、PWRが微妙にズレているサインであることが少なくありません。

PWRを適切に見直すことで、快適な視界を保つだけでなく、目の健康リスクを防ぐことにもつながります。違和感を感じたときこそ、自分の目としっかり向き合うタイミングといえるでしょう。

まとめ

コンタクトレンズのPWR(パワー)は、視力を快適に補正するために欠かせない重要な要素です。正しい意味を理解し、自分の視力に合った度数を選ぶことは、見え方だけでなく目の健康を守ることにもつながります。

また、ネットで購入する際には、PWR以外の項目も正確に確認し、処方箋に基づいて選ぶことが安心につながります。装用中に少しでも違和感を覚えたら、そのままにせず専門機関で検査を受けることが大切です。

視力や目の状態は変化していくもの。定期的なチェックと正しい知識で、快適なコンタクトライフを続けましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ