広告 コンタクトレンズ

ずっと使えるコンタクトレンズはある?長く使える種類とケアのコツを解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズって、もっと長く使えないのかな?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?

毎日使うものだからこそ、できるだけコストを抑えて、でも安全に、快適に使い続けたいと思うのは自然なことです。

本記事では、「ずっと使えるコンタクトレンズはあるのか?」という視点から、レンズの寿命や選び方、長持ちさせるためのケア方法までをやさしく解説します。

コンタクトレンズはずっと使える?寿命と使用期限の基本

「まだ使える気がする」「買い替えるのがもったいない」──そんな理由で、コンタクトレンズを長期間使用し続けていませんか?しかし、コンタクトレンズには定められた使用期限があり、それを超えて使い続けると、目にさまざまな負担がかかります。

ここでは、なぜ使用期限があるのか、種類によって寿命がどう異なるのか、そして使いすぎによるリスクについて解説します。

コンタクトレンズに「使用期限」がある理由

コンタクトレンズは目に直接装着する医療機器であり、安全に使える期間が決まっています。

長く使えば使うほど、素材の劣化や見えない汚れの蓄積が進み、目に悪影響を及ぼす可能性が高まります。

▼コンタクトレンズに使用期限がある主な理由

  • 素材が劣化し、変形や破損の原因になる
  • 微細なキズや汚れが蓄積し、目を刺激する
  • 雑菌やカビが繁殖しやすくなる
  • 衛生状態の悪化により眼病リスクが高まる

使用期限は、「この期間なら安全に使用できる」という目安であり、見た目がきれいでも内部では劣化が進んでいることがあります。レンズは消耗品であることを意識し、期限内に交換する習慣をつけましょう。

レンズの種類ごとに異なる寿命と特徴

コンタクトレンズは種類によって使用期間が異なります。それぞれの寿命を知っておくことで、適切な使い方や買い替え時期の判断につながります。

▼レンズの種類と寿命の目安

レンズの種類使用期間の目安主な特徴
ハードレンズ約2〜3年長寿命・酸素透過性が高い
ソフトレンズ(定期交換型)2週間または1ヶ月で交換装用感が良く、初心者にも人気
ワンデー(1日使い捨て)毎回使い捨て衛生的・ケア不要で扱いやすい

たとえば、ハードレンズは正しい手入れを前提に長く使える設計ですが、ソフトレンズは素材の性質上、短期間での交換が必要です。

種類ごとの寿命を理解することで、レンズを安全に、かつ無駄なく使えます。

無理に使い続けるとどうなる?トラブルとリスク

使用期限を過ぎたレンズを使い続けると、目にさまざまなトラブルを引き起こす恐れがあります。素材の劣化や汚れの蓄積が、目に直接ダメージを与える要因になるのです。

▼使用期限切れレンズによる主なリスク

  • 角膜が酸素不足になりやすい
  • アレルギー性結膜炎や角膜炎の原因になる
  • 異物感や痛みなどの不快症状が起こる
  • レンズの破損で目を傷つける可能性がある
  • 雑菌感染による視力障害や失明リスクもある

「まだ使えるから大丈夫」という判断は、目の健康を損なう大きな落とし穴になりかねません。レンズを安全に使い続けるには、使用期限を守ることが基本です。正しいタイミングで交換する習慣が、結果的にコストや手間を減らすことにもつながります。

長く使えるコンタクトレンズの種類と選び方

使用期限を守ることの大切さを理解した上で、少しでも長く使えるレンズを選びたいと考える方も多いでしょう。実は、コンタクトレンズには長持ちしやすい種類や素材が存在します。

ここでは、ハードレンズとソフトレンズの寿命の違いに触れながら、長く使いたい人に合った選び方のポイントをご紹介します。

ハードレンズは長く使えるって本当?

ハードコンタクトレンズ(HCL)は、ソフトレンズと比べて圧倒的に耐久性が高く、正しく使えば約2〜3年は使用可能とされています。

素材がしっかりしており、乾燥や破損に強いため、長期的な使用に向いているのが特徴です。

▼ハードレンズが長持ちしやすい理由

  • 剛性があり、形状が変わりにくい
  • タンパク質汚れが付きにくい
  • 酸素透過性の高い素材が多い
  • 定期的なケアで繰り返し使用できる

ただし、装用感にやや慣れが必要な点や、落としやすいという特性もあります。長く使える反面、丁寧なケアと日々の扱いに注意が必要です。コンタクトに慣れていて、コストパフォーマンスを重視したい方にはおすすめの選択肢といえます。

ソフトレンズでも長持ちするタイプはあるのか

ソフトコンタクトレンズは一般的に寿命が短く、ワンデーや2ウィークタイプなどの定期交換型が主流です。ただし、その中でも素材や水分量(含水率)によって寿命の感じ方が異なる場合があります。

▼ソフトレンズの長持ちに影響する要素

要素内容
含水率含水率が低いタイプは乾きにくく寿命が長め
素材の耐久性シリコーンハイドロゲルは丈夫で酸素透過性が高い
ケアのしやすさ傷みにくく、汚れが落ちやすいものが長持ちしやすい

ソフトレンズは装用感がやさしく、初心者や敏感な目の人にも適しています。交換頻度のルールはあるものの、毎回使い捨てるのはもったいないと感じる方には、1ヶ月タイプや低含水レンズなど、比較的長持ちしやすい製品を検討してみるのもよいでしょう。

レンズ選びで「長持ち」を重視するときの注意点

少しでも長く使いたいという気持ちでレンズを選ぶ際は、単純に寿命の長さだけで決めるのは避けた方がよいです。

目の状態や生活スタイルに合わないレンズを選ぶと、長く使うどころかトラブルを引き起こすリスクが高まります。

▼長持ち重視のレンズ選びで注意したいポイント

  • 自分の目の状態に合った素材・タイプを選ぶ
  • 眼科で処方を受けた上で購入する
  • ケアの手間や管理方法も考慮に入れる
  • 長寿命=メンテナンスフリーではないことを理解する

長持ちするレンズは、あくまでも正しく使った場合に限られます。どんなに耐久性が高くても、ケアが雑だったり、目に合っていなければ意味がありません

目の健康を守りながら長く使いたい場合は、専門家のアドバイスを受けつつ、無理のない選択を心がけましょう。

コンタクトレンズを長く使うためのケアと習慣

コンタクトレンズを少しでも長く、安全に使い続けるためには、日々のケアと使い方を丁寧に行うことが欠かせません。いくら耐久性の高いレンズでも、管理や扱いが不適切であれば、寿命を縮めてしまいます。

ここでは、洗浄・保存の基本から、装用時の注意点、そしてレンズを守るために見直したい生活習慣までをご紹介します。

洗浄・保存の基本が寿命を左右する

コンタクトレンズは、目に直接触れるデリケートなアイテムです。使用後の洗浄や保存を正しく行わないと、レンズ表面に汚れや細菌が蓄積し、劣化を早めてしまいます。

▼レンズを長持ちさせる洗浄・保存のポイント

  • レンズは毎回専用の洗浄液でこすり洗いする
  • 保存液は毎日新しく入れ替える
  • レンズケースは定期的に洗浄・乾燥する
  • ケースは1ヶ月程度を目安に交換する

特に忘れがちなのが保存液の「使い回し」です。見た目がきれいでも、使い回しの保存液は雑菌の温床になります。

清潔な環境を保つことで、レンズを長持ちさせるだけでなく、目の健康も守ることができます。

毎日の使い方がレンズの寿命に影響する理由

レンズの寿命は、装用時間や扱い方など、日々の使い方にも大きく左右されます。正しい使用方法を守ることで、レンズへのダメージを防ぎ、寿命を延ばすことが可能です。

▼寿命を縮めやすい使い方の例

  • 1日あたりの装用時間が長すぎる(12〜16時間が目安)
  • 就寝中も装用したまま寝てしまう(感染症や重いトラブルのリスク)
  • 手を洗わずにレンズを装着する
  • 落としたレンズをそのまま使う

レンズには酸素を通す力があり、これが低下すると目に負担がかかります。特に長時間装用は、乾燥や酸素不足の原因になりやすく、レンズの変形や劣化を早める一因に。日々の使い方こそが、レンズを長く使うためのカギなのです。

見直したい生活習慣とレンズを守る工夫

ケアや使い方と合わせて見直したいのが、日常生活の中にある「うっかり行動」や、レンズに悪影響を与える環境です。

気づかないうちに、レンズを劣化させているかもしれません。

▼レンズ寿命に影響を与える生活習慣

  • 高温・多湿な場所にケースを保管している
  • お風呂やシャワーでレンズを装着したまま入る
  • 空気が乾燥する部屋で長時間過ごす
  • 化粧品や整髪料がレンズに付着している

このような環境や行動は、レンズを傷つけたり、異物が付着する原因になります。防ぐためには、保管場所の見直しや、装用前の手洗いなど、基本的な習慣を丁寧に守ることが大切です。

まとめ

コンタクトレンズは、目に直接触れる繊細な医療機器です。ずっと使えるものではありませんが、レンズの選び方や日々のケア、使い方の工夫によって、無理なく長く快適に使い続けることは可能です。

また、日々の洗浄や保存方法、装用時間、保管環境といった小さな習慣の積み重ねが、レンズの寿命だけでなく、目の健康を守る大きな支えになります。どんなレンズでも使用期限を守り、丁寧に扱うことを心がけましょう。

長く、安全にコンタクトレンズを使い続けるためにも、今日からできることを一つずつ見直してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ