広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの材質は?素材の選び方とおすすめレンズをわかりやすく紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使っていて、「なんだか夕方になると目が乾く」「長時間つけているとゴロゴロする」と感じたことはありませんか?それ、もしかしたらレンズの“材質”が合っていないのかもしれません。

コンタクトレンズはどれも似て見えますが、実は使われている素材によって、装用感や乾きやすさ、目への酸素供給量まで変わります。毎日つけるものだからこそ、自分の目に合った材質を選ぶことがとても大切です。

この記事では、コンタクトレンズの素材の違いや特徴をわかりやすく解説しながら、目の状態やライフスタイルに合わせた選び方、おすすめのレンズまでご紹介します。初めての方も、今のレンズにちょっと不満がある方も、ぜひ参考にしてみてください。

コンタクトレンズの素材の違いは?つけ心地や目の負担に注目

コンタクトレンズは見た目は似ていても、使われている材質によって装用感や目への影響が大きく異なります。

ここでは、材質がレンズにどのような影響を与えるのかをわかりやすく紹介します。

コンタクトレンズの材質が与える影響

コンタクトレンズの素材は、目に直接触れるものだからこそ、快適さや目の健康に大きな影響を与えます。特に、「目が疲れにくいか」「乾きやすいか」は、使われている材質で大きく変わってきます。

▼材質による装用感と目への影響の違い

材質の性質特徴向いている人の例
酸素をよく通す素材長時間使っても目が疲れにくい一日中コンタクトを使う人
含水率が高い素材つけ心地がやわらかく、目になじみやすい初めて使う人や敏感な目の人
含水率が低い素材乾きにくく、安定したつけ心地が長続きする目が乾きやすい人やパソコン作業が多い人

材質によって、「やわらかくて心地よいけど乾きやすい」「乾きにくいけど少しかたい」など、メリットとデメリットがあります。だからこそ、自分のライフスタイルや目の状態に合った素材を選ぶことが、快適な装用への近道です。

硬性と軟性それぞれの特徴と違い

コンタクトレンズは「硬性(ハード)」と「軟性(ソフト)」の2つに大きく分かれ、それぞれ使われている素材や装用感に特徴があります。

▼硬性レンズと軟性レンズの比較

比較項目硬性レンズ軟性レンズ
装用感慣れるまでに時間がかかるやわらかく装用感がやさしい
使用期間数年単位で使えるものが多い使い捨てタイプが主流
視力矯正の精度高い日常使用に十分なレベル
ケアの手間比較的簡単で清潔を保ちやすい汚れやすく交換頻度が高い

どちらのタイプが合うかは、重視するポイントによって異なります。快適さをとるか、視力補正の精度をとるか、目的に合わせて選ぶのがコツです。

酸素透過率や含水率など注目したいポイント

レンズの素材を選ぶ際に意識したいのが「酸素透過率」と「含水率」です。どちらも、装用中の目の負担や乾燥しやすさに関係しています。

▼酸素透過率・含水率による違い

指標高い場合の特徴低い場合の特徴
酸素透過率目に酸素が届きやすく疲れにくい酸素不足になりやすく充血の原因に
含水率やわらかくフィット感がよいが乾きやすい乾きにくく安定した装用感が続きやすい

どちらを優先するかは、目の状態や使う時間によって変わります。たとえば、長時間使う人は酸素透過率を、乾燥しやすい人は含水率のバランスを重視すると選びやすくなります。

どんな素材があるの?ハードとソフトで違うレンズの特徴

コンタクトレンズは大きく「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」に分かれ、それぞれ異なる素材が使われています。さらに、近年は新素材のシリコーンハイドロゲルも登場し、選択肢が広がっています。

ここでは、代表的な材質ごとの特徴や違いをわかりやすく紹介します。

ハードコンタクトで使われる代表的な素材

ハードコンタクトレンズには、主に酸素を通しやすいプラスチック素材が使われています。見た目は小さくて硬めですが、そのぶん視力矯正力が高く、長く使えるのが特長です。

▼よく使われているハードレンズ素材の種類

素材名特徴
PMMA(ポリメチルメタクリレート)昔からある素材で丈夫だが酸素を通さない
RGP素材(酸素透過性プラスチック)酸素透過性が高く、現在主流のハード素材
フルオロシリコーンアクリレート酸素透過性と耐久性のバランスが良い

最近は、目に優しい「酸素を通す素材(RGP)」が一般的になっています。一方で、PMMAは酸素を通さないため、現在ではほとんど使われていません。

視力矯正をしっかりしたい人や、長時間の装用が必要な人には、RGP素材やフルオロ系のハードレンズが向いています。

ソフトコンタクトに使われる素材の種類と違い

ソフトコンタクトには、水分を多く含んだ柔らかい素材が使われています。つけ心地がやさしく、目にフィットしやすいため、初心者や敏感な目の人にも選ばれやすいタイプです。

▼代表的なソフトレンズ素材と特徴

素材名特徴
HEMA系(従来素材)安価でやわらかく扱いやすいが酸素透過性は低め
シリコーンハイドロゲル酸素を通しやすく乾きにくい高機能素材
グループI〜IV素材水分量や性質で分けられ、それぞれに違いがある

HEMAは長年使われてきた素材で、コスト面では優秀ですが、ドライアイの人には向かないことも。一方、シリコーンハイドロゲルは酸素透過性が高く、長時間使用やスマホ・PC作業の多い人に人気です。

ソフトレンズの素材は、装用感だけでなく乾きにくさや装用時間にも影響するので、自分の使い方に合った素材選びが大切です。

シリコーンハイドロゲル素材のメリットと注意点

ソフトレンズの中でも、シリコーンハイドロゲルは高い酸素透過性と快適な装用感を両立した注目の素材です。ただし、目の状態や使い方によっては合わないケースもあるため、特徴をしっかり理解しておきましょう。

▼シリコーンハイドロゲルの特徴まとめ

メリット注意点
酸素をよく通すので長時間でも目が疲れにくい・型くずれしにくい
・装着や取り外しが簡単
乾燥しにくい・脂質の汚れがつきやすい場合がある
目の健康を保ちやすい・ゴロつきを感じることがある
・すべての人に合うわけではない

目に優しく長時間使いやすい素材ではありますが、相性によって装用感が変わることも。最初は短時間で、自分の目に合っているかを確認していくのがおすすめです。

自分に合うコンタクト素材って?目や使い方に合わせた選び方

コンタクトレンズは、目の状態や生活スタイルによって合う素材が変わってきます。たとえば、乾燥しやすい人と長時間使う人では、選ぶべき材質がまったく違うことも。

ここでは、よくある悩みやシーン別に、どんな素材が向いているかをわかりやすく紹介します。

目が乾きやすい人に適した素材の特徴

「夕方になると目がゴロゴロする」「エアコンやスマホで目がすぐ乾く」——そんな乾燥が気になる人は、含水率や素材の性質に注目して選ぶのがおすすめです。

▼乾きやすい目に向いている素材の特徴

素材のポイント理由
含水率が低めの素材水分が蒸発しにくく、長時間うるおいが持続する
非イオン性素材汚れが付きにくく、乾きにくい
シリコーンハイドロゲル酸素をよく通し、乾燥による疲れも軽減できる

乾燥対策には、水分を多く含むレンズよりも、乾きにくい素材を選ぶ方が効果的です。含水率の高さ=快適、ではないという点は見落としがちなので要注意です。

長時間使用する人に向いている材質

朝から夜までコンタクトをつける日が多い人にとっては、目への負担が少ない素材がとても重要です。酸素をしっかり届けられる材質かどうかがポイントになります。

▼長時間使用に適した素材の特徴

素材のポイント理由
酸素透過率が高い長時間でも目に酸素が届き、充血しにくい
シリコーンハイドロゲルソフトでありながら酸素をよく通す
柔らかくフィットしやすい素材まばたきや乾燥による違和感を感じにくい

コンタクトをつける時間が長いと、それだけで目が疲れやすくなります。酸素透過性の高い素材を選ぶことで、目のトラブルを防ぎやすくなるので、仕事や外出が多い人は特に意識してみてください。

初めてコンタクトを使う人におすすめの素材

コンタクトデビューの方は、まず「つけ心地のよさ」と「扱いやすさ」が大事なポイントです。素材のやわらかさや、レンズの安定感が、最初の印象を大きく左右します。

▼コンタクト初心者に向いている素材の特徴

素材のポイント理由
含水率が高めの素材柔らかくてつけ心地がよく、違和感が少ない
柔らかくて薄いレンズ設計初めてでもなじみやすく、違和感が出にくい
シリコーンハイドロゲル(やわらかめ)酸素も通しつつ快適な装用感が得られる

初めて使うときは、「目に違和感がある=合っていないかも」と不安になることも。最初は装用感がやさしい素材から試して、少しずつ慣れていくと安心して続けられます。

毎日使うからこそ、素材で選びたいおすすめコンタクトレンズ

コンタクトレンズを選ぶとき、つけ心地や乾きにくさで選ぶ人は多いですが、それを左右するのが“素材”です。ここでは、素材ごとの特長に合わせたおすすめのコンタクトレンズを紹介します

酸素透過性に優れたシリコーン素材の人気モデル

長時間コンタクトをつける人にとって、目への酸素供給はとても大事。シリコーンハイドロゲル素材なら、たっぷり酸素を通してくれるので、目が充血しにくく疲れにくいのが特長です。

▼酸素透過性に優れた人気レンズ

商品名特長
アキュビュー オアシス・高い酸素透過性
・目の乾きを軽減
・UVカット付き
デイリーズ トータルワン・水分層でなめらかな装用感
・終日うるおいが続く
バイオフィニティ・2週間交換タイプで自然なつけ心地
・コスパも◎

デスクワークが多い方や、1日中外出している方には、酸素透過性にすぐれたレンズが目の負担を軽くしてくれる心強い味方になります。

乾燥に強い低含水タイプのおすすめソフトレンズ

目が乾きやすい人や、エアコンが効いた室内で過ごす時間が長い人は、乾燥に強い素材を選ぶのがおすすめです。低含水タイプのレンズは、水分が蒸発しにくいため、長時間しっとりしたつけ心地が続きます。

▼乾燥しにくい低含水ソフトレンズ

商品名特長
メダリストⅡ・低含水×非イオン性素材
・汚れにくく乾きにくい
ワンデー アキュビュー モイスト・安定したうるおいバリア
・1日快適に使える
ネオサイトワンデーアクアモイスト・目にやさしい設計
・コスパ重視の方にも人気

乾燥が気になるとつい目をこすってしまいがちですが、それがトラブルの元になることも。乾きにくい素材を選ぶだけで、目のストレスは軽減されるのです。

初心者に人気の装用感がやさしいレンズ

初めてコンタクトを使う方にとっては、「つけたときの違和感がないか」が最大の関心ごと。そんなときは、装用感に配慮されたやわらかい素材のレンズがおすすめです。

レンズの薄さやフィット感、扱いやすさも選ぶポイントになります。

▼コンタクト初心者におすすめのやさしいレンズ

商品名特長
ワンデー アキュビュー オアシス・装用感の良さ+高酸素透過性
・UVカットあり
プレシジョン ワン・快適な装用感
・つけ心地のやさしさが好評
アイコフレワンデーUV・色付きで装着しやすい
・ナチュラルな見た目も人気

最初は不安もあると思いますが、つけ心地のよい素材を選べば、慣れるのもスムーズです。やさしい使用感のレンズから始めて、自分に合ったタイプを見つけていきましょう。

まとめ

コンタクトレンズの材質は、見え方だけでなく、装用感や目の健康にも深く関わる大切なポイントです。ハード・ソフトそれぞれの素材の違いや、酸素透過率・含水率といった基本的な性質を知っておくことで、自分に合ったレンズを見つけやすくなります。

乾燥が気になる人には低含水の素材、長時間装用する人には酸素をしっかり通す素材が向いています。また、コンタクトが初めての方は、やわらかくてつけ心地のよい素材から始めると安心です。

毎日使うコンタクトだからこそ、目の状態やライフスタイルに合わせて、素材に注目して選ぶことが快適さと安全につながります。今回ご紹介した内容を参考に、自分の目にぴったりのコンタクトレンズを選んでみてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ