広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの原料とは?素材の違いと選び方をやさしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

視界をクリアに保ってくれるコンタクトレンズ。でも、「目が乾きやすい」「夕方になるとゴロゴロする」——そんな悩みを感じたことはありませんか?実はその原因、レンズの“原料”が関係しているかもしれません。

コンタクトレンズは、素材によってつけ心地や目への負担が変わります。安全性や快適さを重視するなら、まずはどんな原料が使われているのかを知ることが大切です。

この記事では、コンタクトレンズに使われる原料の種類や特徴をわかりやすく解説しながら、目の悩みに合わせた素材の選び方まで丁寧に紹介します。

コンタクトレンズの原料とは?知っておきたい基礎知識

コンタクトレンズは「何でできているのか」によって、つけ心地や安全性が変わります。ここでは、まずは基本として、ソフト・ハードレンズの原料の違い、原料と含水率・酸素透過性の関係、そして原料が使い心地や安全性にどのように影響するのかを、順を追って見ていきましょう。

ソフト・ハードレンズの原料の違いとは

コンタクトレンズはソフトタイプとハードタイプに分けられ、それぞれに使われる原料が異なります。原料の性質が異なることで、レンズの硬さや装用感、ケア方法にも違いが生まれます。

▼ソフト・ハードレンズの主な原料と特徴

レンズの種類主な原料特徴
ソフトレンズHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)、シリコーンハイドロゲル柔らかく、目にフィットしやすい
ハードレンズフルオロシリコーンアクリレートなど硬くて視界がクリア、酸素透過性が高い

ソフトレンズは装用感の良さで初心者にも選ばれやすく、ハードレンズはクリアな視界と高い酸素透過性が魅力です。つまり、どちらを選ぶかは「快適さ」か「性能」か、使う人の優先順位によって変わるといえます

含水率や酸素透過性と原料の関係

含水率と酸素透過性は、コンタクトレンズの素材が持つ性質に左右されます。これらの指標は、目への負担の少なさや装用時間の快適さに大きく関係しています。

▼素材ごとの含水率・酸素透過性の傾向

原料含水率の傾向酸素透過性(Dk値)特徴
HEMA系素材(ソフト)高め中程度やさしい装用感だが乾きやすい
シリコーンハイドロゲル(ソフト)中程度高い酸素供給に優れ長時間使用に対応
ハードレンズ素材(シリコーン系)含水率なし非常に高い角膜に酸素が届きやすく疲れにくい

たとえば、乾きやすさが気になる人には含水率が高すぎない素材が合っているなど、数値の高低だけでなくバランスを見ることが大切です。

原料が持つ特性を知ることで、目に合ったレンズを選ぶための判断がしやすくなります。

原料が安全性や使い心地に与える影響

コンタクトレンズの原料は、直接目に触れる以上、安全性と使い心地の両面で大きな影響を与えます。中には、汚れがつきにくい加工や、刺激を抑えた設計が施された素材もあります。

▼快適さ・安全性に配慮された原料のポイント

原料の特徴期待できる効果
非イオン性素材汚れがつきにくく清潔に保ちやすい
柔らかい高含水素材違和感が少なく、装用感がやさしい
表面処理された素材うるおいを保ちやすく快適なつけ心地になる

特に目が敏感な人やアレルギー体質の人は、こうした原料の特徴を確認して選ぶことが安心につながります。単に見えるかどうかだけでなく、長く快適に使えるかどうかも原料次第で変わるというわけです。

目にやさしいコンタクトレンズ素材の選び方

コンタクトレンズの原料は、ただの素材ではなく、装用時の快適さや目の健康に直結する重要なポイントです。とくにアレルギー体質や乾燥しやすい目の方、長時間装用が多い人、目が敏感な方など、それぞれの悩みに合った素材を選ぶことで、毎日のストレスを大きく減らすことができます。

ここでは、それぞれのケースに適した素材の選び方について詳しく見ていきましょう。

※コンタクトレンズを安全に使うためには、必ず眼科で検査と説明を受けて選ぶようにしましょう。

アレルギーや乾燥が気になる人に適した原料

花粉やハウスダスト、涙の少なさなどに悩む方にとって、レンズ素材の選び方はとても重要です。目の中に異物を入れる以上、刺激が少なく、乾燥しにくい素材を選ぶことが快適性を高めます。

▼アレルギー・乾燥対策におすすめの原料の特徴

原料の性質期待できる効果
非イオン性素材タンパク質汚れがつきにくく清潔を保てる
中~低含水素材蒸発しにくく、乾燥しにくい
保湿成分配合タイプ(PVPなど)目のうるおいをキープできる

非イオン性素材のレンズは、涙に含まれるタンパク質などの汚れが付きにくく、アレルギーを起こしにくいと言われています。また、含水率が高すぎる素材は水分の蒸発が早くなり、結果として乾燥を招くこともあるため、適度な含水率と保湿性のある素材が安心です。

アレルギーや乾燥に悩む方は、「刺激を減らす・乾かしにくい・清潔に保てる」の3点を押さえた素材を選ぶことで、日々の装用ストレスが軽減されるでしょう。

長時間装用に向く素材の特徴

仕事や外出で長時間コンタクトを使う方にとって、レンズの快適さと目への負担軽減は大切なポイントです。特に長時間使用する場合、酸素の透過性が高く、乾きにくい素材を選ぶことで、充血や不快感を防ぎやすくなります。

▼長時間装用に適した素材の条件

特徴理由
高い酸素透過性(Dk値が高い)角膜への酸素供給が十分に行われ、充血を防げる
シリコーンハイドロゲル素材酸素供給力に優れ、疲れ目を軽減しやすい
適度な含水率(高すぎない)長時間使用でも水分蒸発が少なく乾きにくい

シリコーンハイドロゲル素材は、従来のソフトレンズよりも酸素をたくさん通すため、長く使っても目が疲れにくいのが特徴。ただし、乾燥しやすい人は、うるおい素材にも注目して選ぶと安心です。

長時間装用が前提の場合は、酸素をしっかり通すことが最優先。素材選びで1日の快適さが変わってきます。

敏感な目の人におすすめの低刺激素材

少しの刺激でも赤くなったり、異物感を覚えたりする敏感な目の方には、装用感がやさしく、レンズ自体が目にストレスを与えにくい素材が向いています。特にソフトでなめらかな表面構造のレンズは、まばたきによる摩擦を軽減できます。

▼敏感な目に配慮された素材の特徴

素材の特性期待できる効果
表面がなめらかな非イオン性素材摩擦が少なく、異物感を感じにくい
柔軟性のあるシリコーン系素材フィット感がよく、動いてもズレにくい
表面処理済みのレンズ素材刺激となる成分の付着を防ぎやすい

敏感な目にとっては、わずかな素材の違いが装用感に直結します。特に初めてのコンタクトや、過去にトラブルを経験した方は、素材の柔らかさや表面加工の有無まで確認することが大切です。

原料から選ぶおすすめコンタクトレンズ

コンタクトレンズ選びに迷ったときは、原料という視点から製品を比較してみるのがおすすめです。レンズに使われている素材は、そのまま装用感や性能、目へのやさしさに直結します。

ここでは、初心者向けのやさしい素材、人気ブランドに採用されている注目素材、そして原料ごとの比較と選び方のポイントを紹介します。

初心者におすすめのやさしい素材レンズ

初めてコンタクトレンズを使う方にとって、違和感が少ない・扱いやすい・目に優しいことが重要です。やわらかく、フィット感が高い素材で作られた製品は、初心者でも安心して使いやすい傾向があります。

▼初心者に向いている素材とその特徴

原料特徴
HEMA系高含水素材柔らかくフィットしやすい
非イオン性素材汚れが付きにくく、トラブルが起きにくい
保湿成分配合(例:PVP)うるおいが長時間続き、乾きにくい

たとえば、HEMA系のソフトレンズは水分を多く含み、つけ心地が非常にやわらかいため、装用のハードルが低くなります。また、保湿成分が配合されている製品は、装用中の乾燥を感じにくく、1日中快適に使えるのが魅力です。

人気ブランドに使われている注目素材

各ブランドが採用している素材には、使用感の良さや機能性に定評があるものが多く見られます。近年は特に、シリコーンハイドロゲルなど酸素透過性の高い素材が主流となりつつあります。

▼代表的なブランドと使用されている素材

ブランド名使用素材特徴
アキュビュー(J&J)シリコーンハイドロゲル酸素透過性が高く、長時間装用に強い
デイリーズ(アルコン)HEMA系+保湿成分(PVA:ポリビニルアルコール)うるおい重視でやさしいつけ心地
メニコンフルオロシリコーンアクリレート(ハード)高い酸素透過性で視界が安定している

こうした素材は、単に目にやさしいだけでなく、長時間使用や日常使いにも耐えうる性能を持っています。特にシリコーン系素材は、角膜への酸素供給量が豊富なため、疲れ目や乾燥の対策としても有効です。

原料から見たレンズの比較と選び方のポイント

コンタクトレンズを原料別に比較すると、それぞれの素材に得意・不得意があります。装用時間や目の状態、使用目的に合わせて素材を選ぶことで、より自分にフィットした製品に出会えるでしょう。

▼使用目的に応じた素材の選び方

使用シーン・目的向いている素材
初めての装用柔らかいHEMA素材+保湿成分配合
長時間パソコン作業が多い酸素透過性の高いシリコーンハイドロゲル
目が敏感で異物感が出やすい表面処理された非イオン性素材

たとえば、長時間使用する場合は、酸素透過性の高さが最も重視されるべきですし、乾燥が気になる方は保湿力のある素材に注目すべきです。逆に、装用時間が短く、1日使い捨てる前提なら、より装用感のやさしさを優先するのがよいでしょう。

このように、どんな素材を使っているかを起点に比較することで、自分のライフスタイルや目の悩みに合った1枚を見つけやすくなります。

まとめ

コンタクトレンズの原料は、見え方や装用感だけでなく、目の健康や快適さにも大きく影響します。

ソフト・ハードの違いをはじめ、含水率や酸素透過性といった性能面も、素材の性質に左右されるため、使用目的に応じた選択が重要です。とくにアレルギーや乾燥、長時間装用など、それぞれの悩みに応じた原料を知ることで、自分に合ったコンタクトレンズを見つけやすくなります。ブランドごとの素材にも注目しながら、どんな素材が目にやさしいかを基準に選ぶことが、安心・快適なコンタクトライフへの第一歩といえるでしょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ