広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズに使われるプラスチック素材とは?特徴・環境・正しい扱い方までやさしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズってプラスチックだけど、目に入れて本当に大丈夫なの?」そんな疑問を感じたことはありませんか?

毎日使うものだからこそ、その素材や安全性、さらには使い終わったあとの環境への影響まで、気になるポイントは意外と多いものです。特に最近では、マイクロプラスチック問題なども話題になり、自分の選択が環境にどう影響するのかを意識する方も増えています。

この記事では、コンタクトレンズに使われているプラスチック素材の特徴や、目に与える影響、正しい扱い方、さらには環境問題との関わりまでをやさしく解説します。安心してレンズを使い続けるために、そして少しでも地球にやさしい選択をするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

コンタクトレンズはプラスチックでできてる?素材の基本を知ろう

コンタクトレンズは「プラスチック製」と言われることがありますが、実際には医療分野で使われる特殊な高分子素材が使われています。

ここでは、その素材がどんな種類で、どのような役割を持っているのか、基本的な視点から解説します。

コンタクトレンズに使われているプラスチック素材とは

コンタクトレンズに使用される素材は、目に安全で、快適に使えるよう設計された医療用のプラスチックです。一般的なプラスチックとは異なり、酸素を通しやすく、やわらかさや耐久性といった特性が調整されています。

▼主なプラスチック素材とその特徴

素材名特徴用途例
HEMA吸水性が高く柔らかいソフトレンズ
シリコーンハイドロゲル酸素透過性が高く乾きにくい高性能ソフトレンズ
RGP(酸素透過性樹脂)視力補正力と耐久性に優れているハードレンズ

こうした素材は、装用感の向上だけでなく、日常的な使用でも角膜に負担をかけにくい構造になっています。素材を知ることで、目にやさしいレンズ選びがしやすくなるでしょう。

ハードとソフトで異なる?それぞれの素材と特徴

コンタクトレンズは「ハード」と「ソフト」に分類され、それぞれ異なるプラスチック素材が使われています。素材の違いは、装用感や酸素透過性、耐久性に直接関係しています。

▼ハード・ソフトレンズの素材比較

項目ハードレンズソフトレンズ
主な素材RGPHEMA、シリコーンハイドロゲル
装用感慣れが必要やわらかく違和感が少ない
酸素透過性非常に高い高め(シリコーン素材は特に高い)
耐久性長持ちしやすい使い捨てが基本

このように、素材の特性はレンズの装用感や使用スタイルに直結します。自分の目の状態や生活習慣に合わせて、適した素材を選ぶことが快適な視生活につながります。

医療用プラスチックとしての役割と選ばれる理由

コンタクトレンズに使われるプラスチックは、医療機器としての基準を満たす「医療用プラスチック」です。目に直接触れる製品のため、厳しい安全性や機能性の条件をクリアした素材が採用されています。

▼医療用プラスチックに求められる性能

  • 目に触れても刺激が少ない
  • 長時間装用しても酸素が届きやすい
  • 異物感が起きにくく装用感がよい
  • 涙とのなじみがよく乾きにくい

こうした性能はすべて、快適さと目の健康を両立させるための工夫です。素材の進化によって、私たちは日常的に安全で快適な視力矯正を受けられるようになっています。

プラスチック素材の特性と目への影響について

コンタクトレンズに使用されるプラスチック素材は、目に直接装着するものだからこそ、その特性と安全性が非常に重要です。

ここでは、医療グレード素材の信頼性や、快適な視生活を支える酸素透過性の役割、そして素材の扱い方によるリスク軽減まで、目への影響に焦点をあてて解説します。

目に入れても安心?医療グレードの素材と安全基準

コンタクトレンズに使用されるプラスチックは、すべて「医療機器」としての安全基準を満たした素材が使われています。これは、製品が角膜や結膜などの繊細な組織と直接触れるためです。

日本では、厚生労働省の医療機器承認や認証を受けた素材が使われており、アメリカのFDAや欧州のCEマークなども基準となっています。

▼医療グレード素材に関する安全基準例

基準名内容対象エリア
医療機器認証制度材料・製造工程・性能すべてに基準あり日本国内
FDA承認人体に対する影響・長時間使用に耐えるかを評価アメリカ
CEマーク取得健康・安全・環境への配慮があるか欧州連合

このような認証を受けた素材は、目の粘膜や涙に影響を与えにくく、安全性が非常に高いとされています。安心して使える背景には、こうした厳しい検査や規格の存在があるのです。

酸素透過性とは?快適な装用のための重要な指標

コンタクトレンズの快適性を左右する要素のひとつが「酸素透過性」です。目の角膜は血管がないため、直接空気中の酸素を取り込む必要があります。レンズがこの酸素の通り道をふさいでしまうと、目が酸欠状態になり、充血やかすみの原因となることがあります。

このため、近年のレンズ素材には高い酸素透過性が求められており、とくにシリコーンハイドロゲルなどの素材は、酸素を効率よく通す設計になっています。

▼酸素透過性に優れた素材の特徴

  • 空気中の酸素を多く通す構造を持つ
  • 長時間装用でも目の疲れを感じにくい
  • 装着中の充血や違和感が起こりにくい
  • 角膜の健康を維持しやすい

このように、酸素がしっかり通るかどうかは、レンズの見え方以上に目の健康を守る重要な指標となります。とくに長時間装用する人にとっては、酸素透過性の高い素材を選ぶことが快適さのカギを握ります。

正しい使い方で防ぐアレルギーや眼病リスク

どれほど安全な素材であっても、使い方を誤ればアレルギーや眼病のリスクが高まります。特に注意したいのは、レンズのケア不足や長時間の装用、定期的な交換を怠ることです。

医療用プラスチックはアレルギーを起こしにくい設計ではありますが、汚れや細菌が付着した状態で使用を続けると、角膜炎や結膜炎などの症状を引き起こす恐れがあります。

▼リスクを防ぐために必要な習慣

  • 毎日のレンズケアを丁寧に行う
  • 装用時間を守り、つけっぱなしにしない
  • 痛みや違和感を感じたらすぐに外す
  • 決められた期間ごとに新品へ交換する

レンズ素材が安全だからといって油断せず、正しい使い方を習慣づけることがトラブル防止の第一歩です。素材の特性を活かすには、使用者自身の管理も重要なのです。

知っておきたい!コンタクトレンズと環境問題

毎日何気なく使っているコンタクトレンズですが、使い終わったあとの“捨て方”によって、思わぬ環境負荷を与えてしまうことがあります。特に「プラスチックごみ」との関係は、近年注目が高まっている課題です。

ここでは、コンタクトレンズが引き起こす環境問題と、その対策について考えていきます。

小さなレンズが海を汚す?プラスチックごみとの関係

使い終わったコンタクトレンズをそのまま排水口に流していませんか?一見すると小さくて無害に思えるレンズですが、実はその素材は分解されにくいプラスチックです。

排水処理場でも完全に取り除くことは難しく、多くがマイクロプラスチックとして自然環境に流れ出しています。

▼コンタクトレンズが環境に与える影響

  • 排水処理後も一部が海や川に流出する
  • 分解されず、マイクロプラスチックになる
  • 魚や海洋生物が誤って摂取することがある
  • 長期的に生態系への悪影響が懸念される

小さなごみでも、日々の積み重ねで大きな問題につながる可能性があります。プラスチック素材だからこそ、捨て方を意識することが求められているのです。

排水口に流すのは絶対NG!適切な処分方法とは

使い終わったコンタクトレンズは「燃えるごみ」として捨てるのが基本ですが、地域によって分別ルールが異なる場合もあります。レンズだけでなく、ブリスター(容器)やパッケージなども素材ごとに正しく分別することが大切です。

▼コンタクトレンズ関連品の正しい処分方法

品目処分方法備考
使用済みレンズ不燃ごみティッシュ等に包んで捨てる
ブリスター(容器)プラスチックごみ洗って乾かしてから捨てる
外箱(紙製)紙ごみ一般的な資源ごみと同様

特にレンズは排水口に流さず、必ずごみ箱へ。環境への配慮は、日々の小さな行動から始められます。正しい捨て方を知ることで、無意識のうちに環境に悪影響を与えるリスクを減らせます。

リサイクルはできる?メーカーや団体の取り組み事例

近年は、コンタクトレンズの空容器(ブリスター)をリサイクルする取り組みが広がりつつあります。まだ一般的とは言えませんが、環境意識の高まりを受けて、メーカーや地域団体が回収プログラムを実施しています。

▼国内での主な取り組み事例

  • 一部メーカーが専用ボックスでブリスターを回収
  • 地域のドラッグストアでのリサイクル回収を実施
  • 回収された素材は文具や日用品に再利用される
  • 環境教育を兼ねた啓発キャンペーンも展開中

ただし、すべての地域で実施されているわけではないため、利用できるかどうかはメーカーや自治体の情報を確認することが必要です。こうした取り組みに参加することで、レンズ使用後も環境にやさしい選択ができます。

まとめ

コンタクトレンズに使われるプラスチック素材は、ただのプラスチックではなく、医療用途に適した高機能な素材です。ハードとソフトでは使われている素材が異なり、それぞれに装用感や性能の特徴があります。特に酸素透過性や目へのやさしさといった観点からも、素材の選び方は重要です。

また、使い終わったレンズの処分方法にも注意が必要です。排水口に流すのではなく、ごみとして適切に処理し、環境負荷を減らすことが求められています。リサイクルに取り組むメーカーの活動も少しずつ広がっており、私たちも環境に配慮した選択をすることが可能です。

日常的に使うものだからこそ、その素材や扱い方について正しく知り、自分の目と地球環境の両方を大切にしていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ