広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズは何ゴミ?正しい捨て方と未使用品の処分まで詳しく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使っていると、ふとした瞬間に「これって何ゴミ?」と迷うことはありませんか?

特にワンデータイプやツーウィークなどの使い捨てレンズは、レンズ本体だけでなく、ケースやパッケージなどさまざまなパーツがあり、まとめて処分していいのか戸惑ってしまう方も多いはずです。

この記事では、そんな悩みを持つ方に向けて、使い捨てコンタクトレンズの正しい捨て方をわかりやすく解説。分別の基本から自治体ごとの違い、未使用レンズの扱いまで、今日から実践できる具体的な処分方法を丁寧に紹介しています。

使い捨てコンタクト、どう捨てるのが正解?

毎日使うコンタクトレンズですが、いざ捨てるときに「どのゴミに出せばいいの?」と迷う方も多いはず。特に使い捨てタイプはレンズ本体だけでなく、パッケージやケースなど複数の素材で構成されており、適切な処分方法を知っておく必要があります。

ここでは、コンタクトレンズを構成するパーツごとの基本的な分別方法を確認していきましょう。

ワンデー・ツーウィークは「燃えるゴミ」でOK?

使い終わった使い捨てコンタクトレンズは、ほとんどの自治体で「可燃ごみ」として捨てることができます。

レンズはプラスチック素材ではあるものの、焼却処理が可能なサイズと成分であるため、特別な廃棄方法は必要ありません。

▼使い捨てレンズの処分ポイント

  • 使用済みレンズは「燃えるゴミ」で処分できる
  • 医療廃棄物には該当しない
  • 特殊素材使用の製品は取扱説明書も確認
  • 自治体によって分別ルールが異なる

こうした違いを知らずに処分していると、地域によってはルール違反になることも。特に素材や種類により処分区分が異なるケースもあるため、製品表示や自治体のガイドラインを一度確認しておくと安心です。

ブリスター・ケース・パッケージはどう分ける?

コンタクトレンズの外箱や容器も、素材によって分別が変わります。レンズ本体と一緒に捨ててしまうと、分別ミスになる可能性があるため注意が必要です。

▼パーツ別・主な分別区分

パーツ名主な素材よくある分別区分例
ブリスター容器プラスチックプラごみ(容器包装)
アルミのフタアルミ可燃ごみ or 金属ごみ
外箱(紙製)資源ごみ(古紙)
説明書などの中紙可燃ごみ or 資源ごみ

自治体によっては、プラマークがあっても「可燃ごみ」に分類されることもあります。そのため、「素材=分別区分」ではなく、あくまで自治体ルールに従うことが大切です。

パーツごとに丁寧に分けて捨てることで、リサイクルに貢献し、ゴミの量を減らすことにもつながります。

トイレに流すのは絶対NG!その理由とは

コンタクトレンズの処分方法として、まれに「トイレに流してもいいのでは?」と考える方がいますが、これは絶対に避けるべき行為です。

レンズは水に溶けず、下水処理施設でも分解されにくいため、海や川に流れ出るとマイクロプラスチック汚染の原因になります。

▼トイレに流すと起きる問題

  • レンズは水に溶けないため詰まりの原因になる
  • 下水処理施設でも分解されにくい
  • 川や海に流れ出るとマイクロプラスチックになる
  • 環境団体などが「トイレに流さないように」と注意喚起

特に環境面への影響は深刻で、海外では年間で数十億枚のレンズが排水経由で海に流れ、マイクロプラスチック汚染の原因となっています。

処分方法に迷ったときは、ティッシュなどに包んで燃えるゴミとして出すのが安心です。小さな習慣の積み重ねが、環境保護にもつながっていきます。

地域で違うって本当?お住まいの自治体での分別を確認しよう

コンタクトレンズのごみ分別は、基本的な目安はあるものの、自治体によって分別ルールが異なるのが現実です。全国共通の決まりではないため、「燃えるゴミで出していたのに、実は違っていた…」というケースも。

ここでは、地域ごとの違いや確認方法について解説します。

分別ルールは全国共通じゃない

日本全国で同じようにごみを分別していると思っていませんか?実は、コンタクトレンズに限らず、ごみの区分は各自治体が独自に定めており、地域によってルールが大きく異なります。

▼分別ルールの違いが生まれる理由

  • 自治体ごとに処理施設や焼却設備が異なる
  • リサイクル可能資源の受け入れ基準が違う
  • 地域の方針や予算によって分別の細かさが違う
  • 同じ市内でもエリアによって微差があることも

例えば、ある市では「プラスチック=プラごみ」、別の市では「燃えるゴミ」とされることもあります。全国共通と思い込まず、引っ越し先や現在の地域でのルールを改めて確認することが重要です。

東京・大阪・名古屋など主要都市の事例

都市部では、分別ルールの違いが特に顕著です。以下に、代表的な3都市における使い捨てコンタクト関連の処分ルールを比較してみましょう。

▼主要都市における分別の違い

地域レンズ本体ブリスター容器外箱(紙)
東京23区燃えるごみプラごみ資源(古紙)
大阪市普通ごみ(燃えるごみ扱い含む)燃えるごみ資源ごみ
名古屋市燃えるごみプラ容器包装ごみ資源(紙類)

情報は各自治体公式サイトを参考にしています(2025年時点)

このように、同じプラスチック素材でも「プラごみ」なのか「燃えるごみ」なのか判断が分かれています。また、「資源」として回収できるかどうかも市区町村で異なるため、全国どこでも同じルールではないということがよくわかります。

自分の地域の情報を正しく知っておくことで、無意識のうちにルール違反をしてしまうことも防げます。

自治体の分別表はこう調べるのが便利

「じゃあ自分の地域ではどう捨てるの?」と思った方は、自治体が発行している「ごみ分別表」や「公式アプリ」を活用するのがおすすめです。

▼自治体ごみ分別ルールの調べ方

  • 自治体の公式ウェブサイトを見る
  • 「ごみ 分別 + 自治体名」で検索
  • 地域専用の分別アプリをダウンロードする
  • 役所や出張所で紙のパンフレットをもらう

最近では、キーワード入力でごみの種類を調べられる自治体アプリが増えています。「さんあ〜る」「ごみスケ」などの無料アプリは全国で使え、とても便利です。

処分に迷う…未使用のコンタクトレンズはどう捨てればいい?

未使用のコンタクトレンズが手元に残ってしまうこと、意外とありますよね。度数を間違えた、目に合わなかった、定期購入をやめた――理由はさまざまですが、「これって普通に捨てていいの?」と迷う方は少なくありません。

ここでは、未開封・未使用のコンタクトレンズの扱い方や分別ルール、処分前に考えたい選択肢について解説します。

開封していないレンズは「医療ゴミ」じゃないの?

未使用のコンタクトレンズというと、医療機器というイメージから医療ゴミとして特別に捨てないといけないのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし、家庭で使用される市販のコンタクトレンズは、基本的に「一般ごみ」として扱われます。

▼誤解されやすいポイント

  • 医療用といっても、家庭使用なら特別扱いではない
  • 病院やクリニックから出るゴミとは分類が異なる
  • 一般家庭で出たものは自治体の通常ルールで処分可能

つまり、たとえレンズが未開封でも、医療廃棄物にはあたらず、一般的な可燃ごみや資源ごみとして問題なく処分できます。特別な回収手続きなどは不要です。

医療ゴミと誤って判断しないよう、使用用途よりも排出元(家庭か医療機関か)で判断されるという原則を覚えておくと安心です。

箱・レンズ本体・説明書…分別のポイント

未使用のレンズを捨てる際は、パッケージも含めていくつかのパーツに分けて処分する必要があります。一見面倒に思えるかもしれませんが、素材ごとに分ければ簡単です。

▼未使用コンタクトの主なパーツと分別

パーツ名主な素材一般的な分別例
レンズ本体樹脂可燃ごみ
ブリスター容器プラスチックプラごみ(容器包装)
アルミのフタアルミ可燃ごみ or 金属ごみ
外箱(紙製)資源ごみ(古紙)
説明書などの紙類可燃ごみ or 資源ごみ

レンズが未開封でも、中身が液体に浸かっている場合は、そのまま袋に入れて可燃ごみに出せるケースが多いです。ただし、液体の量が多いと判断された場合は、事前に中身をティッシュなどに吸わせて処分したほうが望ましい場合もあります。

すべてをまとめて袋に入れてしまうのではなく、各パーツの素材を見て分別することで、資源として活用できるものが増えます。

使わないなら寄付や回収も選択肢に

「まだ使えるけれど、使う予定がない」――そんな未使用コンタクトは、捨てる前に“活かす”方法もあります。

▼捨てる前に検討したい選択肢

  • 友人や家族で同じ度数の人に譲る
  • メーカーによる回収キャンペーンを利用する
  • 寄付を受け付けている団体を探す
  • メルカリなどのフリマアプリでは医療機器扱いで出品不可

実際に一部のメーカーでは、未使用レンズの回収やリサイクル活動を行っていることがあります。また、視力支援を行っている団体が、使用期限内の未開封レンズを寄付として受け付けているケースも存在します。

ただし、衛生面や品質管理の観点から、譲渡や寄付には細心の注意が必要です。信頼できるルートで行うこと、期限切れや開封済みは絶対に使わないことが前提となります。

「使わない=すぐ捨てる」ではなく、少し立ち止まって、誰かの役に立てる方法を探すことで、無駄を減らし、社会にもやさしい行動につながります。

まとめ

コンタクトレンズは一見小さなアイテムですが、捨て方を間違えると地域のルール違反になったり、環境に悪影響を及ぼしたりすることもあります。

使用済みのレンズ本体は、基本的に「燃えるごみ」で処分できますが、ブリスターや外箱などのパーツは素材ごとに分別が必要です。また、未使用のレンズも「医療ごみ」ではなく、一般家庭ごみとして正しく扱えば問題ありません。

ごみの分別は自治体ごとにルールが異なるため、自分の住んでいる地域の情報を確認することが大切です。正しい処分を心がけることは、トラブルを防ぐだけでなく、限られた資源や環境を守ることにもつながります。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ