広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのすすぎ液はどう選ぶ?失敗しないためのポイント&おすすめアイテム

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトのケア、ちゃんとしているつもりなのに目がゴロゴロする…」そんな悩みを抱えたことはありませんか?実は、その原因がすすぎ液の選び方や使い方にあることも少なくありません。

すすぎ液は、レンズの表面を清潔に保つだけでなく、目の刺激や違和感を防ぐためにも大切なアイテムです。でも、「どれを選べばいいの?」「他のケア液とどう違うの?」と迷ってしまう方も多いはず。

この記事では、目的別のすすぎ液の選び方からおすすめ商品、正しい使い方、緊急時の対処法までをやさしく解説します。毎日使うものだからこそ、自分の目に合ったすすぎ液を見つけ、快適で安心なコンタクトライフを送りましょう。

失敗しない!コンタクトレンズすすぎ液の選び方

すすぎ液をなんとなく選んでいませんか?毎日目に使うものだからこそ、成分や用途をしっかり確認して、自分に合ったものを選びたいですよね。

ここでは、すすぎ液を選ぶときに注目すべきポイントを3つに絞ってご紹介します。

防腐剤の有無はチェックすべき?目にやさしい成分とは

すすぎ液には、防腐剤が含まれているものと、含まれていないものがあります。特に目が敏感な方やアレルギー体質の方は、防腐剤フリーかどうかをチェックしておくと安心です。

▼防腐剤の有無による違い

タイプ特徴向いている人
防腐剤入り保存性が高く、毎日使いに便利使用頻度が高い方
防腐剤フリー刺激が少なく目にやさしい乾燥・アレルギーが気になる方

防腐剤フリータイプは、使い切りや個包装の商品が多く、外出時や旅行にも便利です。ただし、開封後は衛生管理が必要になるため、使い方に気を配る必要も。

すすぎ液はレンズに触れるものだからこそ、目にやさしいかどうかを基準に選ぶことで、毎日の装用がもっと快適になります。

ハード・ソフトで異なる適合性を見極めよう

レンズの種類によって、合うすすぎ液も違ってきます。間違ったタイプを使うと、装用感が悪くなったり、レンズの性能が落ちることもあるので要注意です。

▼レンズの種類ごとに選ぶポイント

レンズタイプ向いているすすぎ液
ソフト低刺激・保湿成分入りタイプ
ハード汚れを落としやすい洗浄力重視タイプ

ソフトレンズは水分を多く含む分、成分を吸収しやすいため、なるべく刺激の少ないすすぎ液がおすすめ。一方、ハードレンズは素材が丈夫なので、汚れをしっかり落とせるタイプが適しています。

自分のレンズの種類に合ったすすぎ液を選ぶことで、目の快適さはもちろん、レンズ自体も長持ちしやすくなります。

使う場所で変わる?外出・旅行・自宅それぞれに合ったすすぎ液とは

すすぎ液は、いつ・どこで使うかによっても便利さが変わります。自宅用と外出用、同じものを使っていて不便に感じたことがある方は、使い分けを検討してみてください。

▼シーン別に見るおすすめタイプ

シーンおすすめのタイプ
自宅大容量ボトルでコスパ重視
外出小分けボトルで持ち歩きやすい
旅行個包装の使い切りタイプで衛生的

たとえば、旅行ではなるべく荷物を減らしたいですよね。そんなときは1回分ずつ使える使い切りタイプが便利です。一方、毎日自宅で使うなら、大容量のコスパ重視タイプが経済的。

シーンに合わせてすすぎ液を選ぶと、持ち運びのストレスも減り、コンタクトケアが楽になります。

すすぎ液のおすすめ商品まとめ|ドラッグストア&通販で買える人気アイテム

すすぎ液は用途や目の状態によって選び方が大きく変わります。ここではコスパ・低刺激・携帯性の3つの視点から、おすすめの市販商品をピックアップしてご紹介します。

コスパ重視の定番すすぎ液

毎日コンタクトを使う人にとって、すすぎ液のコスパはとても大切。容量が多く、品質も安定している製品を選べば、無理なく続けられます。

▼コスパ重視のおすすめすすぎ液一覧

製品名特徴容量・タイプメーカー
ボシュロム RENU センシティブMPSタイプ。低刺激処方で毎日使いやすい355mL〜500mLボシュロム
アルコン オプティ・フリー プラス洗浄力と保湿のバランスが◎300mL〜500mLアルコン
メニコン エピカ コールド天然系成分配合。コスパも優秀310mLメニコン

どれもドラッグストアや通販で安定的に購入できる、信頼性の高い製品です。大容量タイプを選ぶことで、毎日のケアを経済的に続けられます。

敏感な目にやさしい低刺激タイプ

目が乾きやすい方やアレルギー体質の方には、刺激が少ない低刺激タイプのすすぎ液がぴったり。成分にこだわった処方で、快適なつけ心地をサポートします。

▼敏感な目におすすめの低刺激タイプ

製品名特徴容量・タイプメーカー
ボシュロム RENU フレッシュ消毒成分ダイメッド配合で、タンパク除去成分も含まれている355mLボシュロム
ロート Cキューブ ソフトワン モイストa涙に近いpHで、うるおい成分ポロクサマー配合500mLロート製薬
アルコン オプティ・フリー エクスプレス保湿力が高く装用感が快適120mL〜360mLアルコン

目に刺激を感じやすい人は、まずこのタイプから試してみると良いでしょう。防腐剤フリーや保湿重視の処方は、日常使いでも目にやさしいアイテムです。

忙しい人に便利な携帯・使い切りタイプ

外出先や旅行中に重宝するのが、持ち運びやすい小容量タイプや使い切り仕様のすすぎ液。バッグに入れておけば、突然のレンズトラブルにもすぐ対応できます。

▼携帯・使い切りに便利なすすぎ液

製品名特徴容量・タイプメーカー
ボシュロム RENU トラベルパック旅行に便利な小型サイズ60mLボシュロム
アルコン オプティ・フリー 携帯サイズ小さめボトルで外出にも◎120mLアルコン
メニコン エピカ コールド ミニボトル12mLの使い切りタイプで持ち運びに便利12mL(使い切り)メニコン

こうした製品は普段使いには不向きですが、サブとして持っておくと非常に便利です。忙しい日々や旅行中でも、レンズケアの習慣をしっかり続けられます。

すすぎ液の正しい使い方|目とレンズを守るために

すすぎ液はただレンズを洗い流すだけのもの…そう思っていませんか?実は正しい使い方をすることで、目の健康やレンズの寿命にも大きく関わってきます。

ここでは、すすぎ液を上手に活用するための基本的な使い方と注意点を3つの切り口で解説します。

すすぎだけじゃない!すすぎ液の活用法とその効果とは

すすぎ液は、レンズに付着した洗浄液やゴミを流す役割がメインですが、それだけではありません。正しく使えば、レンズ装用時の違和感や乾燥感を軽減できるなど、日常の快適さにもつながります。

▼すすぎ液の主な使い方と効果

活用シーン使用目的得られる効果
洗浄後のすすぎ洗浄液や汚れの洗い流し目への刺激を防ぐ
装用前のすすぎ再度表面をクリアに装用時の違和感を軽減
長時間使用時途中ですすいでリフレッシュ乾燥・曇りを一時的に解消

特にコンタクトを長時間装用する人は、午後になるとゴロつきを感じることがあります。そんな時、すすぎ液を使ってレンズを軽くすすぎ直すだけで、装用感が改善されることも

すすぎ液は一度使って終わりではなく、「日常のちょっとしたケア」にも活かせる便利なアイテムです。

レンズを傷めないすすぎのコツとNG行動

せっかくすすぎ液を使っても、やり方を間違えるとレンズを傷つけてしまうことがあります。正しく扱うことで、レンズの寿命を延ばし、目のトラブルも防ぎやすくなります。

▼やりがちなNG行動と正しいすすぎ方

NG行動なぜダメ?正しい方法
指の爪でレンズをこする傷がつきやすい指の腹でやさしく扱う
強くこすりすぎるレンズ変形の原因に軽く洗い流す程度でOK
水道水ですすぐソフトレンズは、水道水の使用NG。ハードレンズは水道水でのすすぎが可能ソフトレンズでは、必ずすすぎ液を使う

レンズはとても繊細な素材でできているため、わずかな摩擦でも傷ついてしまうことがあります。特にハードレンズは表面に微細なキズがつきやすく、それが不快感のもとになることも。

すすぎの基本は、こすらない、力を入れない、水道水は使わない。やさしく扱うことが、目とレンズを守ります。

使用頻度とタイミングの目安|正しく使うためのポイント

すすぎ液は、使うタイミングや頻度によってその効果を十分に引き出せます。使いすぎはもったいないですが、使わなさすぎても目のトラブルを招く原因になるので、ちょうどいい使い方を知っておくことが大切です。

▼すすぎ液の使用タイミングとおすすめ頻度

シーン使用タイミング推奨頻度
装用前レンズ装着直前にすすぐ毎回行うのが理想
洗浄後洗浄液を流す仕上げに使用毎日使用
長時間使用時違和感があるときに一時的に使用必要に応じて随時

装用前と洗浄後のすすぎは、できれば毎日行うのがベストです。目に直接触れるレンズだからこそ、いつも清潔に保ちたいものですよね。

一方、装用中に違和感がある場合は、一度レンズを外してすすぎ直すことが大切です。根本的な原因(乾燥・汚れ)がある場合は、レンズの交換やケアの見直しも検討しましょう。

まとめ

コンタクトレンズ用のすすぎ液は、目の健康や快適な装用感を保つために欠かせない存在です。防腐剤の有無やレンズの種類、使うシーンによって適した製品は変わります。

また、すすぎ液は洗い流すだけでなく、装用前の違和感軽減や乾燥対策など、使い方次第でさまざまな効果を発揮します。使用頻度やタイミングを意識しながら、正しく取り入れることが大切です。

すすぎ液を正しく選び、使いこなすことで、毎日のコンタクト生活をより快適で安心なものにしていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ