広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのパッケージ表示、ちゃんと読めてる?見方と選び方をやさしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

朝の忙しい時間、いつものようにコンタクトレンズを手に取ったら、「あれ、これ右目用だっけ?左目用だっけ?」と迷った経験はありませんか?また、通販でまとめ買いしたときに「パッケージの色が違うけど、これ本当にいつものやつ…?」と不安になった方もいるかもしれません。

コンタクトレンズのパッケージには、実はたくさんの重要な情報が詰まっています。BCやDIA、PWRといった専門用語から、使用期限、レンズの種類まで、正しく読み取ることができれば、快適で安全な装用に近づきます。

この記事では、はじめてコンタクトを使う方はもちろん、すでに使っている方にも役立つ「パッケージの見方」や「選び方のコツ」をやさしく解説します。パッケージの表示を正しく理解して、自分にぴったりのレンズを見つけましょう。

パッケージを見る前に知っておきたい、基本の用語と役割

コンタクトレンズのパッケージには、たくさんのアルファベットや記号が並んでいて、最初は戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。けれど、これらの表記にはすべて意味があり、適切なレンズを選ぶためには欠かせない情報ばかりです。

ここでは、コンタクトレンズのパッケージに必ずと言っていいほど記載されている用語と、それぞれの役割についてわかりやすく解説します。

BC・DIA・PWRとは?よく使われる略語の意味と役割

パッケージに並ぶ「BC」「DIA」「PWR」などの表記は、コンタクトレンズの基本的なスペックを示す重要な情報です。処方箋や注文時に必ず必要になるため、まずはこれらの意味をしっかり押さえておきましょう。

▼よく使われる略語の意味と役割(基本3項目)

表記用語の正式名称意味主な役割
BCベースカーブレンズのカーブのきつさ眼球にフィットするかどうかを決める
DIAダイアメーターレンズの直径装用感や視界の広さに影響する
PWRパワー(度数)視力矯正の強さ近視・遠視の矯正度合いを表す

たとえば、PWRが「-3.00」の場合は近視用で、数字が大きくなるほど視力の矯正が強くなります。BCやDIAは製品によって微妙に異なるため、同じ度数のレンズでもメーカーを変えると装用感が変わる原因になります。

これらの表記は、一見アルファベットの羅列に見えますが、それぞれが自分の目に合ったレンズかどうかを見極める大事な手がかりです。覚えておくと、注文時や確認の際にとても役立ちます。

レンズの種類別に異なる表示内容をチェック(近視用・遠視用・乱視用など)

コンタクトレンズにはいくつかのタイプがあり、それによってパッケージに表示される内容にも違いが出てきます。視力の状態に合わせたタイプごとに、どんな情報が加わるのかをチェックしておきましょう。

▼レンズタイプ別の主な表示項目の違い

レンズの種類主な表示項目特徴や注意点
近視・遠視用BC, DIA, PWR最も基本的な項目のみで構成されている
乱視用+CYL, AXIS乱視度数(CYL)と軸の角度(AXIS)が追加される
遠近両用+ADD加入度数(ADD)が追加され、老眼補正を助ける

たとえば、乱視用レンズでは「CYL -0.75」「AXIS 180」などの表記が追加されます。これは、乱視の方向や度合いに合わせて視力を調整するために必要な情報です。遠近両用では、手元と遠くの両方を見るための「ADD」という加入度数も重要です。

つまり、パッケージに追加の情報が載っている場合は、自分の目に必要な補正が含まれているかどうかを見極めるためのもの。これらの項目は見慣れないかもしれませんが、使うレンズの種類によってしっかり確認しておきましょう。

箱とブリスター、どちらを見ればいい?表示位置の違いと注意点

レンズを購入すると、外箱と一つひとつのレンズが入ったブリスター(個包装)があります。どちらにも情報が記載されていますが、確認すべき項目や注意点が異なることがあります。

▼表示場所ごとの違いとチェックポイント

パッケージの種類主な表示項目チェックすべき理由
外箱(パッケージ)製品名、規格情報、使用期限、製造ロットなど購入時に確認すべき全体情報が揃っている
ブリスター(個包装)レンズごとのBC、DIA、PWR、製造日など開封直前の確認に役立つ個別情報がある

たとえば、通販で購入した際に「箱は正しいけど、中身が違う?」と感じたことがある場合、ブリスター側の表示を確認することが大切です。個別に管理されているため、ブリスターの情報が正確かどうかも重要です。

外箱は全体の製品情報を確認するために、ブリスターは実際に装用するレンズが正しいかを確認するために使い分けると、トラブルを防ぎやすくなります。

間違えないために!コンタクトレンズのパッケージの正しい見方

コンタクトレンズは医療機器であり、パッケージの確認ミスは目のトラブルや不快感につながることがあります。とくに左右の度数違いやパッケージデザインの似ている商品には注意が必要です。

ここでは、うっかりミスを防ぐために、パッケージの「どこを見ればいいのか」を具体的にご紹介します。

左右で度数が違う人が注意すべき、パッケージの見分け方

両目の度数が異なる場合、右用と左用で異なるレンズが必要になります。ですが、外箱の見た目がほぼ同じことが多く、うっかり左右を取り違えてしまうケースは少なくありません。

開封前に「左右それぞれの箱」を確認することが大切です。

▼左右用レンズを見分けるための確認ポイント

チェック項目理由・ポイント
PWR(度数)の数値両目で数値が違う場合は要注意
保管時の並べ方左右で混ざらないよう置き場所を分けると安心

特に朝の忙しい時間帯や旅行先では、つい確認を怠ってしまいがちです。あらかじめ右用・左用で保管場所を分けておくと、日常的なミスを防げます。

自分の目に合ったレンズを正しく装用するためには、「パッケージの細かい違い」に日頃から意識を向けることが大切です。

似ているパッケージに注意!色・デザインでの誤購入を防ぐ

市販されているコンタクトレンズの中には、シリーズごとにパッケージデザインがよく似ているものが多く存在します。

色違いや小さな表記の違いだけで別商品になっていることもあるため、うっかり間違って購入してしまう人も少なくありません。

▼誤購入しやすいパターンと見分け方のコツ

よくある間違い誤りやすい理由見分けるポイント
1dayと2weekを取り違えるパッケージの色が似ていることがある「使用期間」の表示に注目
シリーズ内の別タイプを購入「乱視用」「遠近両用」など表記が小さい商品名の横やアイコン表示をよく見る
新旧パッケージで間違うデザイン変更に気づかない製品名・型番で照合する

購入前に商品名や仕様をしっかり確認することが何よりの対策です。また、定期的に買っている商品であっても、パッケージがリニューアルされている可能性があるため、初めて見るデザインの場合は念のため仕様をチェックしましょう。

使用期限と開封期限、どこをどう確認する?

コンタクトレンズには使用期限があり、未開封でも時間が経つと品質が劣化する可能性があります。また、開封後の使用期間を守らなければ、目のトラブルにつながることも。

パッケージにはこれらの期限がしっかりと記載されているので、確認方法を知っておきましょう。

▼パッケージで確認すべき期限表示のポイント

表記意味チェック方法
EXP(Expiration Date)使用期限(未開封時)「EXP 2027/05」などの形式で記載
製造年月日製品の製造日使用期限との関係性をチェック
装用期間開封後の使用可能期間「1日使い捨て」「2週間交換」などで記載

たとえば、EXPが「2026/08」と書かれていれば、2026年8月までは未開封での使用が可能です。ただし、開封後はその日から使用カウントが始まるため、1日使い捨てタイプならその日のうちに処分、2weekなら開封日を記録しておくのが理想的です。

見落としがちな使用期限ですが、目の健康を守るうえで非常に大切な情報です。定期購入やまとめ買いをしている人ほど、在庫管理と合わせてチェックする習慣を持っておくと安心ですね。

自分にぴったりのコンタクトを選ぶために、パッケージを活かそう

コンタクトレンズはただ「見えるようになればOK」なものではありません。目にしっかりフィットしているか、装用感に違和感がないか、日々のライフスタイルに合っているかなど、選ぶポイントは意外と多いもの。パッケージに記載された情報は、その判断をサポートしてくれる重要な手がかりになります。

ここでは、処方情報との照らし合わせや、メーカーによる違い、生活スタイルに応じた選び方などをわかりやすく解説します。

眼科処方との照らし合わせで間違いを防ぐ方法

コンタクトレンズを初めて購入するときや、いつもの商品を再注文するとき、もっとも重要なのが「眼科で出された処方箋」と「パッケージの表記」が合っているかどうかの確認です。

似ているようで異なる製品を選んでしまうと、見え方や装用感に影響する可能性があります。

▼処方箋とパッケージを照らし合わせるポイント

処方箋の項目パッケージ表記照合すべき理由
PWR(度数)-〇.〇〇矯正する視力の強さに直結する
BC(ベースカーブ)BC眼球に合ったカーブか確認
DIA(直径)DIAフィット感や装用感に影響
CYL/AXISCYL/AXIS乱視矯正が必要な人は必須

たとえば、PWRが「-2.75」なのに「-3.00」のレンズを買ってしまうと、視界がぼやけたり頭痛の原因になることもあります。さらに、BCやDIAが微妙に異なると、同じ度数でも装着感に大きな差が出ることがあります。

購入時には、手元の処方箋とパッケージの数字を一つひとつ確認する習慣をつけておくと、うっかりミスを防ぐことができます。とくに通販サイトでは、商品ページと手元の情報が一致しているかを細かく確認することが大切です。

同じ度数でも違う!?メーカーごとの特徴を見極めよう

同じ度数やサイズのコンタクトレンズでも、メーカーが違うだけで「なんだか装着感が違う」と感じたことはありませんか?これは、素材や設計の違いが影響しているためです。

パッケージに書かれたメーカー名や商品名を確認すれば、製品ごとの特性も見えてきます。

▼メーカーごとの違いに注目したい理由

比較項目メーカーAメーカーB
素材のやわらかさやや柔らかいハリがある
酸素透過性高めやや低め
含水率約58%約38%
フィット感なめらかしっかり密着タイプ

たとえば、乾きにくさを重視する人には低含水タイプのメーカーが合っていたり、長時間の装用を快適にしたい人には酸素透過性が高いレンズが向いていたりと、選ぶべき特徴が変わってきます。

このように、単に度数やサイズだけでなく、「どこのメーカーか」「どんな素材か」といった情報も、パッケージを見ることで判断できます。使い心地の違いを感じたときは、メーカーを見直すこともひとつの選択肢です。

生活スタイルに合ったレンズの選び方とパッケージのチェックポイント

ライフスタイルによって、適したコンタクトレンズのタイプは大きく変わります。たとえば、デスクワークが多い人とスポーツをよくする人では、必要とする機能が異なります。

パッケージには「装用期間」や「特徴」が明記されているため、自分に合った製品を選ぶ際の判断材料になります。

▼生活スタイル別におすすめのレンズタイプと注目ポイント

ライフスタイルおすすめレンズパッケージで確認すべき表記
仕事でPC作業が多いうるおい重視タイプ「モイスチャー」「高含水」などの表記
外出・運動が多い使い捨てタイプ(1day)「1日使い捨て」「UVカット」など
コスパ重視2weekタイプ「2週間交換」「再装着可」など

たとえば、「1day」と書かれていればその日のうちに捨てる必要がある製品、「2week」なら2週間ごとの交換が推奨されるタイプです。また、「モイスト」「潤いキープ」などの表記があれば、乾燥しがちな目に優しい設計である可能性が高いです。

忙しい毎日でも無理なく使い続けられるようにするには、自分の生活にフィットするレンズを選ぶことが大切です。そのためにも、パッケージに書かれたキーワードやアイコンを見逃さず、目的に合った製品かどうかを確認しましょう。

まとめ

コンタクトレンズのパッケージには、快適で安全な装用のために欠かせない情報が詰まっています。BCやDIA、PWRといった基本的な項目に始まり、乱視用や遠近両用などのタイプごとの表記、さらには使用期限や装用期間など、見逃せないポイントがたくさんあります。

とくに左右の度数が違う方や、似たデザインのレンズを使っている方は、パッケージをしっかり確認する習慣が重要です。また、処方箋との照らし合わせや、メーカーごとの違い、生活スタイルに合った選び方まで意識することで、自分にぴったりのレンズが見つけやすくなります。

毎日使うものだからこそ、パッケージの情報を味方につけて、より快適で安心なコンタクトライフを送りましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ