広告 コンタクトレンズ

乾きにくいコンタクトレンズの選び方|目の乾燥に悩まない快適レンズのおすすめポイント

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

朝は快適だったのに、夕方になると目がゴロゴロする、視界がかすむ——そんなコンタクトレンズの乾燥に悩まされていませんか?特に長時間のパソコン作業やスマホの使用が日常になっている現代では、目の乾きは多くの人にとって身近なトラブルです。

「乾きにくいコンタクトレンズを選べば改善できるのかな?」そう考える方も多いですが、実はレンズの性能だけでなく、選び方や使い方、過ごし方によって快適さは変わります

本記事では、目の乾燥をできるだけ防ぎたい方に向けて、「乾きにくい」とされるレンズの特徴や選び方、ライフスタイルに合わせたおすすめの視点、そして日常生活でできる乾燥対策までを、わかりやすく解説しています。

乾きにくいコンタクトレンズとは?

コンタクトレンズを使っていて「夕方になると目がゴロゴロする」「レンズが張りつく感じがする」など、目の乾きに悩んでいる人は少なくありません。

そんなとき注目したいのが、「乾きにくいコンタクトレンズ」。乾燥に強いレンズには、素材や構造にいくつかの特徴があります。

ここでは、まず乾きやすさの原因とレンズの関係について確認していきましょう。

乾く原因を知ろう|ドライアイとレンズ素材の関係

目が乾く主な原因は、涙の量や質のバランスが崩れることです。コンタクトレンズの装用は、涙の蒸発を促してしまうことがあり、ドライアイの一因になることもあります。

▼目が乾く主な理由(ドライアイとの関係)

原因内容
瞬きの減少パソコンやスマホで瞬きが減り、涙が蒸発しやすくなる
涙の質の乱れ涙の成分バランスが崩れ、保湿力が下がる
レンズ素材素材によって涙とのなじみやすさが異なる

日常生活の中で自然と涙が蒸発しやすくなる場面は多く、そこに相性の合わないレンズを使うと、乾きや不快感を強く感じやすくなります。だからこそ、目の状態や使い方に合った素材のレンズを選ぶことが、乾燥対策の第一歩です。

酸素透過率・含水率とは?

「乾きにくいレンズ選び」に欠かせないのが、酸素透過率と含水率という2つのキーワードです。どちらも装用感や乾きやすさに大きく関わっています。

▼酸素透過率と含水率の基本

指標内容乾きとの関係
酸素透過率レンズが目に酸素を通す力高い方が目が疲れにくく乾きにくい
含水率レンズに含まれる水分の割合高すぎると涙を吸って乾きやすくなることも

「うるおい=高含水」と思われがちですが、必ずしも高ければ良いわけではありません。高含水レンズは、最初はうるおいを感じやすいものの、長時間装用すると逆に乾きを感じやすくなることもあります。

つまり、自分の目や装用時間に合わせて、バランスの良い数値のレンズを選ぶことが、快適さをキープするコツです。

ワンデーと2ウィーク、乾きにくいのはどっち?

乾きにくさを重視してレンズを選ぶなら、「ワンデー」と「2ウィーク」のどちらが向いているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。それぞれに特徴がありますが、乾燥しやすい人にはワンデータイプが人気です。

▼ワンデーと2ウィークの違い(乾きやすさの観点)

種類特徴乾きにくさ
ワンデー毎日新しいレンズを使用。清潔でうるおいも持続しやすい
2ウィーク2週間同じレンズを使う。手入れが必要で汚れが蓄積しやすい

ワンデーは毎回新しいレンズを使えるため、表面がなめらかで涙ともなじみやすく、乾燥を感じにくい設計になっている商品が多いです。一方、2ウィークはコスト面ではメリットがありますが、お手入れ次第で装用感に差が出やすいのが特徴です。

乾燥が気になる人や目に負担をかけたくない人には、ワンデータイプの方が安心して使えるコンタクトレンズと言えるでしょう。

乾きにくいコンタクトレンズを選ぶポイント

乾燥しにくいコンタクトレンズを選ぶには、「どのブランドが人気か」だけでなく、レンズの性能や特徴を見極めることが大切です。

目の乾きやすさは人によって異なるため、自分の目の状態や使用シーンに合ったレンズを選ぶことで、長時間の装用でも快適さをキープできます。

ここでは、特に注目したい含水率・素材・機能性といった基本のチェックポイントを紹介していきます。

含水率が低いレンズと高いレンズ、どちらが乾きにくい?

「含水率が高い方がうるおいそう」と思うかもしれませんが、実はそうとも限りません。含水率とは、レンズに含まれる水分の割合のことで、数値が高いほど水分を多く含んでいます。

▼含水率による違いと特徴

含水率特徴乾きにくさの傾向
高含水(50%以上)初期のうるおい感が強いが、涙を吸収しやすい△(長時間で乾きやすくなることも)
低含水(50%未満)水分が少ないぶん蒸発しにくく、涙を奪いにくい◎(安定した装用感が続きやすい)

高含水レンズはつけた直後のうるおい感は魅力ですが、長時間使うと逆に乾きやすくなることも。乾燥しやすい方や装用時間が長い方には、低含水レンズの方が相性が良い場合があります。

シリコーンハイドロゲル素材が人気の理由

最近よく耳にする「シリコーンハイドロゲル素材」は、乾きにくさを重視する方にとって非常に注目されている素材です。この素材の最大の特徴は、酸素透過率が非常に高く、乾きにくい構造を持っていることです。

▼シリコーンハイドロゲルのメリット

特徴内容
高い酸素透過性目にしっかり酸素を届け、疲れにくい
乾きにくい素材構造涙の蒸発を抑え、うるおいをキープ
長時間装用に向いている1日中使っても快適なことが多い

シリコーンハイドロゲル素材は、水分を保持しやすいというより、水分を失いにくいのが特長。これにより、目の表面が乾燥しにくく、装用中の快適さを長時間キープできるのです。

UVカット・保湿成分などの付加機能もチェック

乾きにくいレンズを選ぶ際は、基本性能に加えてプラスαの機能性にも注目すると、より快適に使えます。特に「UVカット機能」や「保湿成分配合」は、目の健康と快適さの両立に役立つポイントです。

▼注目したい付加機能

機能特徴
UVカット機能紫外線から角膜を保護し、目の疲れや老化を防ぐ
保湿成分配合ヒアルロン酸などでうるおいをキープしやすい
うるおい持続コーティングレンズ表面をなめらかにし、涙となじみやすくする

日差しの強い屋外ではUVカットが、冷暖房の効いた室内では保湿成分が、それぞれ目の負担を減らしてくれます。

こうした機能は「目が乾く原因」に直接は関わらなくても、乾燥の感じ方をやわらげるサポート役として非常に有効です。乾きにくさ+快適性を重視するなら、これらの付加機能があるかどうかもチェックしておくと安心です。

【ライフスタイル別】乾きにくいおすすめコンタクトレンズ

乾きにくいコンタクトレンズといっても、人それぞれの使い方によって合うレンズは異なります。たとえば、1日中パソコンと向き合っている人と、外で動き回る人とでは、レンズに求める快適性や性能が違うのは当然のこと。

ここでは、ライフスタイルに合わせたレンズの選び方を3つのタイプに分けてご紹介します。

パソコン・スマホをよく使う方におすすめのレンズ

長時間パソコンやスマホを使っていると、つい瞬きの回数が減り、目の表面が乾燥しがちになります。このような環境で使うなら、うるおいが長時間続くレンズを選ぶことが大切です。

▼向いているレンズ

  • うるおい持続コーティング付きレンズ
  • 含水率が安定している低含水タイプ
  • ヒアルロン酸などの保湿成分配合レンズ

特に、レンズ表面がなめらかで涙とよくなじむものは、瞬きが少なくても乾きにくく、目の疲れを軽減してくれます。仕事や勉強で一日中モニターを見る人には、こうした保湿力の高いレンズがおすすめです。

外回りやスポーツが多い方に向いているレンズ

外出の多い仕事や、運動を日常的にしている方は、汗やホコリ、風など外的要因から目を守る必要があります。さらに、急な乾燥や紫外線の影響も気になるところです。

▼向いているレンズ

  • UVカット機能付きレンズ
  • 汚れが付きにくい非イオン性素材のレンズ
  • 長時間装用に向いたシリコーンハイドロゲル素材のレンズ

特に、UVカット機能があるレンズは、目の老化や疲れを防ぎながら乾燥も抑えてくれるので、外出が多い方の強い味方です。アクティブに動く日々でも、快適な視界を保ちたい方には、こうした機能を備えたレンズがぴったりです。

敏感肌やアレルギー体質の方でも安心なタイプ

目が敏感だったり、アレルギー体質で目のかゆみや充血が出やすい方は、レンズの「清潔さ」と「刺激の少なさ」に気をつけたいところです。乾きにくさとあわせて、にやさしい素材や1日使い捨てタイプを選ぶことがポイントになります。

▼向いているレンズ

  • ワンデータイプで清潔に使えるレンズ
  • 防腐剤フリーのケア不要タイプ
  • アレルギー対策のやさしい素材(低刺激設計)

ワンデータイプは、毎日新しいレンズを使えるので汚れが蓄積せず、アレルゲンの付着も抑えやすいのが魅力です。また、シンプルな構造で添加物の少ないレンズを選ぶことで、目に負担をかけずに乾燥も感じにくくなることがあります。

乾きにくいレンズでも乾く?日常生活でできる対策法

「乾きにくい」と言われているコンタクトレンズを使っていても、目の乾燥を感じることがあります。その原因は、生活環境やレンズの使い方にあるケースが多いです。

ここでは、今すぐできる3つの乾燥対策として、「目薬」「装着時間」「室内環境」のポイントを詳しく紹介します。

目薬の選び方と正しい使い方

目の乾きを感じたときに頼りたくなるのが目薬ですが、コンタクトレンズ使用中に使う場合は、選び方に注意が必要です。すべての目薬がレンズ装用中に使えるわけではなく、種類によってはレンズを劣化させてしまうこともあります。

▼コンタクト使用中におすすめの目薬の特徴

  • 防腐剤が入っていない
  • 「ソフトコンタクト対応」の記載がある
  • 涙に近い成分が含まれている

目薬を使うタイミングは、乾きを感じる前の予防的な使用がおすすめです。1日数回に分けて、こまめに使うことで目の乾燥を防ぎやすく。また、目薬をさした後は、1分ほど目を閉じてなじませると効果が高まりやすくなります

乾燥がひどいと感じる場合は、眼科で自分に合った目薬を処方してもらうのも一つの選択肢です。

レンズ装着時間を見直そう。装着時間の目安

コンタクトレンズは便利ですが、長時間の装用は乾きの原因になりやすいことも事実です。
乾きにくいタイプのレンズであっても、目に負担をかけすぎると涙の分泌が減り、違和感やかすみの原因になります。

▼コンタクトレンズの装着時間の目安

タイプ推奨装着時間(目安)
ワンデー終日装用(標準的な装用時間:12〜14時間)
2ウィーク終日装用(標準的な装用時間:12〜14時間)

目が疲れてきたと感じたときや、夕方以降に乾燥を感じやすい場合は、無理せずメガネに切り替えるのがおすすめです。また、装着時間を記録してみると、自分の目に合った使用ペースが見えてくることもあります。

乾燥を感じたら、「できるだけ長く使う」よりも、「必要な時間だけ使う」ことを意識してみてください。

室内の湿度と乾燥対策|加湿器やメガネの併用も

コンタクトレンズの乾燥は、室内環境にも大きく左右されます。特にエアコンを使用している部屋では、湿度が下がりやすく、目も乾燥しやすくなります。

▼乾燥を防ぐ室内環境の工夫

対策内容
加湿器を使う室内の湿度を40〜60%に保つ
エアコンの風を避ける直接風が当たらない位置に座る
メガネとの併用を検討乾きが気になる時間帯は切り替える

とくに冬場やオフィスなどの空調が効いた場所では、加湿器や濡れタオルを使って湿度を保つだけでも乾き方が変わります。また、長時間の装用が続くときには、途中でメガネに替えるのも目を休める有効な方法です。

目の乾きを感じにくくするには、レンズだけでなく、「過ごす環境」も一緒に整えることが大切です。

レンズケアと定期交換の重要性

乾きにくいコンタクトレンズを選んでも、ケアや交換を怠ってしまうと、乾燥やゴロつきの原因になってしまうことがあります。特に長期使用タイプの場合は、日々のメンテナンスと定期的な交換が、快適な装用感を保つうえで欠かせません。

ここでは、レンズケアの基本と、交換時期の見直しポイントを詳しく見ていきましょう。

洗浄不足が乾きの原因に?正しいレンズケア法

レンズをしっかり洗っているつもりでも、実は不十分だったり、自己流になっていることも少なくありません。汚れが残ったレンズは、涙のなじみが悪くなり、乾きやすくなる傾向があります。

▼ケア不足が引き起こす問題と予防ポイント

問題点内容
レンズの表面が乾きやすくなる涙とレンズがうまくなじまず、乾燥を感じやすくなる
異物感・かすみの原因になる汚れが視界をさえぎったり、装用感が悪化する
雑菌の繁殖リスクが高まる衛生面でのトラブルが増える可能性も

正しいレンズケアには、こすり洗い+十分なすすぎが基本です。保存液を入れ替えるだけで終わらせず、毎日のケアを丁寧に行うことで、乾きやすさも防ぎやすくなります。

レンズが乾くと感じるときは、まず「ケアの見直し」から始めてみるのがおすすめです。

汚れやくもりが気になる場合のチェックポイント

レンズの乾きやすさを感じるとき、それは汚れやくもりが蓄積しているサインかもしれません。特に2ウィークや1ヶ月タイプのレンズでは、使用期間中に少しずつ汚れがたまり、表面のなめらかさが失われてしまうことがあります。

▼レンズの不調を感じたときのチェック項目

チェック項目確認のポイント
視界がかすむレンズが曇っていないか、白く濁っていないか
装用感が変わった乾きやすさやゴロつきが増えていないか
洗っても違和感が残る汚れやキズが取れない場合は交換のタイミング

目の不快感が続くときは、レンズだけでなく、ケースや保存液の状態にも注目してみてください。長く使うレンズほど、こうした細かな部分に気を配ることが、快適な装用感を守るコツになります。

定期交換が必要な理由とスケジュールの立て方

使い捨てレンズには必ず「交換期限」が設定されていますが、実際には少し長めに使ってしまっている人も少なくありません。しかし、定期交換を守らないと、レンズの性能が劣化し、乾きやすくなるだけでなく、目のトラブルを引き起こすリスクもあります。

▼定期交換を守ることのメリット

項目内容
レンズの清潔さが保てる汚れの蓄積を防ぎ、涙とのなじみも良好に保てる
快適な装用感が持続する表面のなめらかさやうるおい効果が続きやすい
目の健康リスクを抑えられる感染症や炎症のリスクを減らせる

おすすめなのは、カレンダーやスマホで交換日を記録・通知する習慣をつけることです。うっかり交換を忘れないように、自分なりのスケジュール管理をすることで、安心して使い続けることができます。

定期交換は面倒に感じるかもしれませんが、目の健康と乾燥対策の両方を守るための基本ルールとして、しっかり意識していきましょう。

まとめ

コンタクトレンズの乾きやすさに悩む方にとって、乾きにくいレンズを選ぶことは、目の快適さを保つための重要なポイントです。乾きにくさに影響する要素には、素材や含水率、レンズの種類、そして自分のライフスタイルとの相性など、さまざまな要因があります。

だからこそ、レンズ選びと合わせて日常生活の中でできる小さな対策、目薬の使い方や装着時間の見直し、湿度管理や定期交換の習慣を意識することが、目の負担を減らし、より快適な視界を保つことにつながります。

自分の目の状態やライフスタイルに合った方法を見つけて、無理なく快適にコンタクトレンズを使い続けていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ