広告 メガネ

メガネの材質をわかりやすく解説!自分に合ったフレームとレンズの選び方

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「メガネを新しくしたいけど、どの素材が自分に合っているのかよく分からない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?デザインや価格に目がいきがちですが、実はフレームやレンズに使われている“材質”こそが、メガネのかけ心地や使いやすさを左右する大きなポイントなのです。

たとえば、「長時間かけると疲れる」「すぐにズレてしまう」「壊れやすい気がする」など、これまで感じていたちょっとした不満も、素材の選び方ひとつで解消できるかもしれません。

この記事では、フレームやレンズの主な素材の特徴と選び方をわかりやすく解説します。ライフスタイルに合った“ちょうどいいメガネ”に出会うために、まずは素材について一緒に学んでみましょう。

失敗しないために知っておきたい!メガネ材質の基本と選び方

メガネを選ぶうえで「デザインや価格」だけに目がいっていませんか?実は、素材(材質)選びが快適な使い心地や長く使えるかどうかに深く関わっています。

ここでは、まず素材によって何が変わるのか、どう選べばいいのかをわかりやすくご紹介します。

フレームやレンズの素材でなにが変わるの?

素材が違うだけで、メガネの使い心地や見え方に大きな差が出ることがあります。とくに重さや強さ、視界のクリアさなどは素材の影響を強く受けます。

▼素材の違いで変わるポイント(フレーム/レンズ)

比較項目フレーム素材レンズ素材
重さチタンやアルミなどの金属は軽め、プラはやや重めプラは軽い、ガラスは重い
柔らかさウルテムは軽くて柔軟性ありプラはやや柔らかい
衝撃への強さ樹脂フレームでも、TR-90やウルテムは曲げても割れにくいプラは割れにくく軽量
見え方への影響ほぼなしガラスは視界がシャープ

たとえば、同じデザインのメガネでも素材が違えば「軽くて長時間かけやすい」「ぶつけても壊れにくい」といった特徴に差が出ます。

まずは自分がどんな使い方をするかを想像しながら、素材が与える影響を把握しておくと安心です。

材質が装着感や耐久性に関係する理由

「かけていて疲れる」「すぐ壊れる」──そんなメガネの悩みは、実は素材選びが原因のこともあります。素材ごとに軽さやフィット感、そして壊れにくさは異なります。

▼素材ごとの装着感と耐久性の傾向

素材装着感耐久性
プラスチックやや重め、柔らかい劣化しやすいが割れにくい
金属(合金など)軽くてすっきり強度はあるが変形に注意
チタン・ウルテム超軽量で快適非常に高く、長持ちしやすい

特に軽くてしなやかな素材を使ったメガネは、顔にかかる負担が少なく、長時間でも疲れにくいのが特徴です。一方で、重くて硬い素材は耐久性はあるものの、圧迫感を感じやすいことも。

こうした違いを知っておくことで、「なんとなく不快…」という感覚を避けられます。

快適な視生活は“素材選び”からはじまる

「どんな素材でも結局は慣れる」と思っていませんか?実は、素材による快適さの差は、日々の暮らしのストレスに直結します。重いと肩がこったり、ズレやすいと作業に集中できなかったり…。

▼素材選びが快適さに与える影響

  • 軽い素材は長時間の使用でも疲れにくい
  • 柔軟性があるとフィット感がよくズレにくい
  • 強度が高いと安心してアクティブに使える

「最近メガネがしっくりこない」「かけていて疲れる気がする」そんな方は、もしかすると今の素材が自分に合っていないのかもしれません。快適な視生活の第一歩は、“自分に合った素材”を知ることから始まります。

フレームの素材で変わる!自分に合う一本を見つけよう

メガネのフレームは、素材によって見た目の印象もかけ心地も大きく変わります。たとえば、軽やかでカジュアルなものから、きちんと感のある上品なものまで、素材の特徴を知って選ぶことで、自分らしさと快適さを両立した一本に出会えるはずです。

ここでは、代表的な3つのフレーム素材について、その魅力と選び方のポイントを紹介します。

軽くてカラフル!プラスチックフレームの魅力

プラスチックフレームは、デザインの自由度が高く、カラーバリエーションも豊富。ファッション感覚でメガネを楽しみたい人にぴったりの素材です。価格も比較的手頃で、初めてのメガネとして選ばれることも多くあります。

▼プラスチックフレームの主な特徴

特徴内容
軽さ金属よりやや重いが慣れやすい
デザイン性カラー・形のバリエーションが豊富
肌触り柔らかく肌あたりが優しい
耐久性割れにくいが、経年劣化しやすい

プラスチック素材の中には「アセテート」や「TR-90」といった種類があり、軽さや強度に違いがあります。自分の使い方に合わせて選べば、おしゃれと実用性を両立できるメガネになるでしょう。

落ち着いた印象に。金属フレームの特徴と選び方

金属フレームは、見た目がすっきりしていて知的でスマートな印象を与えてくれる素材です。ビジネスシーンでも使いやすく、大人っぽさや信頼感を演出したい方には特におすすめです。

▼金属フレームの主な特徴

特徴内容
軽さ素材により軽量化可能
見た目シャープで洗練された印象に
強度変形には注意が必要
アレルギー対応ニッケルなどでかぶれる人は要確認

金属素材にもいくつかの種類があり、ステンレスやアルミ、モネル合金などが代表的。中にはニッケルアレルギーを引き起こす素材もあるため、肌が敏感な方は注意が必要です。

チタン・ウルテムなど、注目の高機能素材とは

ここ数年で注目されているのが、チタンやウルテムなどの高機能素材を使ったフレームです。軽さと丈夫さを兼ね備えており、長時間メガネをかける人にとっては特に嬉しいポイントが詰まっています。

▼高機能素材の代表と特徴

素材主な特徴
チタン超軽量・サビにくく、金属アレルギーにも強い
ベータチタンチタンよりしなやかでフィット感が高い
ウルテム軽くて柔軟性があり、衝撃にも強い
TR-90医療用樹脂由来で安全性が高い

価格はやや高めになることが多いですが、これらの素材は、軽くてしなやか、それでいて壊れにくいという理想的な性能を備えています。スポーツや長時間のパソコン作業など、メガネをハードに使う場面でも安心です。

レンズの素材選びで見え方と快適さが変わる

フレームと並んで、メガネ選びで大切なのがレンズの素材です。どんなレンズを選ぶかで、見え方のクリアさや重さ、扱いやすさが大きく変わります。

ここでは、素材による違いと、より快適に使うための選び方のポイントをわかりやすく解説します。

プラスチックとガラスレンズ、それぞれの特徴

レンズの素材は大きく分けて「プラスチック」と「ガラス」の2種類があります。どちらにもメリット・デメリットがあり、使い方や好みによって選ぶのがポイントです。

▼プラスチックレンズとガラスレンズの比較

比較項目プラスチックレンズガラスレンズ
重さ非常に軽いやや重い
割れにくさ衝撃に強く安心衝撃で割れやすい
傷つきにくさ傷がつきやすい硬くて傷に強い
視界のクリアさ十分クリアだがやや劣る視界がシャープで透明感あり
加工のしやすさ柔らかく加工しやすい加工には技術が必要

プラスチックは軽くて扱いやすく、普段使いに最適。一方ガラスはクリアな見え方と耐久性が魅力ですが、重さや割れやすさに注意が必要です。

どちらを選ぶかは、軽さか見え方の質、何を重視するかで決まります。多くの人はプラスチックを選びますが、見え方にこだわる方はガラスも検討する価値があります。

屈折率と素材の関係をわかりやすく解説

「薄型レンズ」と呼ばれるものに関係してくるのが屈折率です。これは、レンズが光をどれだけ曲げられるかを表す数値で、数値が高いほどレンズは薄く・軽くなります。

▼屈折率の違いと特徴

屈折率特徴対応素材
1.50(標準)厚みあり、やや重め主にプラスチック
1.60薄型で軽量プラスチック・一部ガラス
1.67強度数でも薄く仕上がる高度なプラスチック
1.74以上超薄型、価格は高め高機能プラスチック・ガラス

特に強度数(度が強い方)の場合、屈折率の高いレンズを選ぶと、見た目もスマートで快適になります。

ただし、屈折率が高いほど価格は上がる傾向にあるため、予算と見た目のバランスを考えて選ぶことが大切です。度数が強くてレンズの厚みが気になる方には、屈折率1.67以上のレンズがおすすめです。

コーティング素材がもたらす付加価値とは

レンズには、素材そのものだけでなくコーティングが施されていることがほとんどです。これは見え方や耐久性を高めるための重要な要素です。

▼主なコーティングの種類と役割

コーティング主な効果
防汚コート指紋やホコリがつきにくくなる
防傷コートレンズ表面の傷つきを軽減
UVカットコート紫外線から目を守る
ブルーライトカットスマホやPCの光を軽減

コーティングによっては、目の疲れを和らげたり、レンズの寿命を延ばしたりと、見え方以外の快適さにも直結しています。

素材選びに加えて、どんなコーティングが必要かを考えることで、より自分に合ったレンズに仕上げることができます。日常の使い方や環境に合わせて、コーティングも賢く選びましょう。

ライフスタイルに合わせたメガネ材質の選び方

メガネは毎日使うものだからこそ、使い方や生活スタイルに合った素材を選ぶことが大切です。どんなに高性能なメガネでも、自分の生活に合っていなければ不便に感じてしまいます。

ここでは、長時間使う人やアクティブに動く人、そしてビジネスやファッション重視の方に向けた素材選びのヒントをお伝えします。

長時間使用でも疲れにくい素材とは

デスクワークや勉強など、長時間メガネをかけっぱなしになる人にとって、“軽さ”と“フィット感”は最重要ポイント。重いフレームだと、耳の後ろや鼻が痛くなったり、肩こりの原因になることもあります。

▼長時間使用におすすめの素材

素材特徴
チタン超軽量で金属アレルギーにも強い
ベータチタン弾力性がありフィット感が高い
ウルテム柔軟で軽く、長時間でも疲れにくい
TR-90医療用樹脂で快適なかけ心地

これらの素材は、軽さだけでなく柔らかく顔にフィットする性質があるため、長時間の使用でもストレスが少なくなります。

「1日中メガネをかけているのが当たり前」という人こそ、快適さを追求した素材選びが欠かせません。かけていることを忘れるような自然なフィット感は、日々の集中力や体調にもつながります。

アクティブ派におすすめのタフな素材

ランニングやアウトドア、子育て中など、日常的に動きが多い方には、耐久性と衝撃に強い素材がおすすめです。

落としたりぶつけたりしても壊れにくいメガネは、アクティブなライフスタイルの強い味方になります。

▼アクティブなシーンに向いた素材

素材主な特長
ウルテム軽くてしなやか、強くしなっても元に戻る
TR-90弾力性と耐衝撃性に優れる
ナイロン系樹脂スポーツ用メガネに多く使用される
ステンレス合金適度な強度と軽量性がある(形状安定性◎)

特にウルテムやTR-90は、フレームをねじっても割れにくい素材として人気です。スポーツ中にズレにくく、汗や湿気にも強いのがポイント。

「壊れにくくて安心」「子どもに触られても大丈夫」そんな安心感が、アクティブな生活をサポートしてくれます。

ビジネス・ファッション別に見るおすすめ素材

仕事で使うメガネや、コーディネートの一部として楽しみたいメガネには、見た目の印象やデザイン性も大事な選択基準です。シーンや服装に合わせて、素材の持つ雰囲気を活かすことで、ぐっと印象がよくなります。

▼シーン別におすすめの素材と理由

シーンおすすめ素材特徴
ビジネスメタル(チタン・ステンレス)シャープで信頼感のある印象に
カジュアルプラスチック(アセテート)柔らかく親しみやすいデザインが豊富
トレンド重視コンビネーション(異素材ミックス)おしゃれ感を演出できる
高級感重視チタン・セルロイド上品で質感の高い仕上がりに

たとえば、チタンフレームはスマートで知的な印象を与え、プラスチック素材はカラーや形で個性を出しやすくなります。ファッションと同じように、TPOに合わせて素材を選ぶのもメガネ選びの楽しさのひとつです。

第一印象や雰囲気を大切にしたい場面では、見た目+素材の質感を意識すると、自然と自分らしさが表現できます。

まとめ

メガネの材質は、見た目や価格だけでなく、かけ心地や耐久性、さらにはライフスタイルへのフィット感にまで大きく関わってきます

フレームはプラスチックや金属、高機能素材などそれぞれに特徴があり、使う場面や好みによって選ぶべきものが異なります。一方レンズは、素材によって重さや見え方が変わるほか、屈折率やコーティングによる付加価値も見逃せません。

自分にとって「ちょうどいい一本」に出会うためには、まず素材の違いを知り、どんな使い方をするのかをイメージして選ぶことが大切です。日々の生活にしっくりとなじむメガネを手に入れて、より快適な毎日を過ごしましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ