広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズと老眼鏡は併用できる?見えづらさをラクにする使い方と選び方

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトは合っているはずなのに、最近スマホが見づらい…」そんな違和感を覚えていませんか?それは、加齢にともなって始まる“老眼”のサインかもしれません。

コンタクトレンズを使っていると、「老眼鏡も必要なの?」「どう組み合わせればいいの?」と迷ってしまう方も少なくありません。でも、無理なく見え方を整える方法は、ちゃんとあります。

本記事では、コンタクトと老眼鏡の併用は本当にできるのか、また遠近両用コンタクトの特徴まで、生活に合った視力ケアのヒントをやさしく解説します。

なぜコンタクトだけでは見えづらくなるの?

コンタクトレンズを使っているのに、最近なぜか手元のスマホが見づらい…。そんな経験はありませんか?それは加齢による自然な目の変化「老眼」が関係している可能性があります。

ここでは、老眼が始まるタイミングと、コンタクトでは対応しきれない理由を順を追ってご紹介します。

老眼っていつから始まるの?

「老眼=年配の人のもの」というイメージが強いかもしれませんが、実は40代に入る頃から誰にでも始まる目の変化です。特別な病気ではなく、年齢とともに起こる自然な現象なんですね。

▼老眼の始まりやすい年齢と特徴

年齢の目安起こりやすい変化
〜30代調節力は既に低下しているが、日常生活に影響する老眼症状は出にくい
40代前半手元のピントが合いにくくなり始める
40代後半〜本やスマホを遠ざけて読むようになる傾向が強まる

こうした変化は、気づかないうちに少しずつ進むのが特徴です。とくに視力がもともと良かった方ほど、近くがぼやける違和感に敏感になります。

目のピントを合わせる力(調節力)は、10歳前後がピークで、そこから徐々に衰えていきます。40代でその変化を感じ始めるのは、ごく自然なことなのです。

コンタクトの限界、老眼の壁

コンタクトをしていれば「すべて見える」と思いがちですが、老眼が進むと話は別です。コンタクトは遠くを見ることに適していても、近くのピント調整まではサポートしきれません

▼コンタクトがカバーできる範囲と限界

レンズのタイプ得意な見え方老眼対応
近視用コンタクト遠くがクリアに見える×
遠視用コンタクト手元がやや見やすい×
遠近両用コンタクト遠くも近くもある程度見える

手元の文字がぼやける、読書やスマホで目が疲れる…。こうした症状が出始めると、コンタクトだけで快適に過ごすのが難しくなってきます。

つまり、コンタクトレンズには老眼の進行に合わせた限界があり、それを補うための選択肢が必要になってくるということです。

こんなサインが出たら老眼鏡を検討しよう

「少しスマホを離したほうが見やすい」「最近、夕方になると目が疲れる」そんな日常の小さな違和感が、実は老眼鏡を使い始めるサインかもしれません。

▼老眼鏡を考えるタイミングのヒント

気になるサイン状況の例
手元の文字がかすんで見える本やスマホの文字がはっきり読めない
近くを見るとすぐ目が疲れるPC作業中に目がしょぼしょぼする
夕方以降に見えづらさや頭痛が出る一日仕事した後、目の奥が重くなることが増えた
スマホや本を無意識に遠ざけて読んでいる「気づいたら腕が伸びてる」状態
作業中に何度もピントが合わなくなる見ようとするたびに目を細めてしまう

こうしたサインが重なってきたら、我慢せずに老眼鏡の導入を検討してみましょう。特別なことではなく、快適な見え方を取り戻すためのごく自然な選択です。

年齢に関係なく、日々の見づらさを「老眼かも」と意識することが、目に優しい生活への第一歩になります。

コンタクトレンズと老眼鏡、併用って実際どうなの?

コンタクトレンズを使っている人が老眼になったとき、「老眼鏡って必要?」「一緒に使ってもいいの?」と迷うことがありますよね。実は、この2つはうまく併用することで、より快適な見え方が叶います。

ここでは、基本的な仕組みや使い方、気をつけたいポイントまで順を追ってご紹介します。

一緒に使えるの?知っておきたい基本の話

コンタクトレンズと老眼鏡は、併用可能です。むしろ、無理にどちらか一方で全てを見ようとするより、場面ごとに使い分けたほうが快適です。

コンタクトで遠くを、老眼鏡で近くを見るというように、それぞれの得意分野を活かして使うことができます。

▼併用の基本イメージ

使用するアイテム適しているシーン
コンタクトレンズ運転、外出、遠くを見るとき
老眼鏡(+コンタクト)読書、スマホ、細かい作業など手元の確認時

このように、役割分担を意識するだけで「見えにくさのストレス」がぐっと減ります。

老眼が始まったからといって、コンタクトを諦める必要はありません。少しの工夫で、快適な視界を取り戻せますよ。

併用している人はどんな使い方をしている?

実際にコンタクトと老眼鏡を併用している人たちは、どのような使い方をしているのでしょうか?ライフスタイルや職業によって、工夫の仕方もさまざまです。

▼併用パターンの一例

生活シーン併用方法の例
通勤・外出中コンタクトのみ。近くは一時的に老眼鏡を使うことも
仕事中(オフィス)基本はコンタクト、書類やPC作業時のみ老眼鏡をかける
家事・日常生活常にコンタクト+必要に応じて老眼鏡をサッと装着
読書・趣味の時間コンタクト+老眼鏡で手元の視界をしっかり確保

たとえば、通勤中や外出時はコンタクトだけでOKでも、帰宅後にスマホや本を見るときだけ老眼鏡をかける人は多いです。「必要なときだけプラスする」使い方なら、無理なく始められますね。

無理のない使い方を見つけることが、毎日の「見えにくさのストレス」を減らすコツです。

気をつけたい!併用時の注意点

コンタクトと老眼鏡の併用はとても便利ですが、初めて使う方には戸惑う点もあります。特に「見え方が安定しない」「装着が面倒」と感じる人も少なくありません。

以下のようなポイントに注意しておくと、老眼鏡との併用生活がぐっと快適になります。

▼老眼鏡の併用時に注意したいこと

  • コンタクトと老眼鏡の度数が合っていないと目が疲れる
  • 遠くと近くを頻繁に見るとピント調整が追いつかない
  • 老眼鏡の着脱が多いと動作がわずらわしく感じやすい
  • レンズが汚れていると、かえって見えづらくなる
  • 長時間の使用で耳や鼻に負担を感じることがある

これらはあくまで「慣れ」で解消されることも多いため、最初から完璧を求めすぎず、少しずつ調整していくのがコツです。軽量フレームやコンパクトな老眼鏡を選ぶことで、日常的にも取り入れやすくなります。

無理せず、自分にとってストレスの少ない使い方を見つけることが、視界の快適さにつながります。

併用派におすすめの老眼鏡タイプと選び方

コンタクトレンズと老眼鏡をうまく併用するには、目的や使い方に合った老眼鏡を選ぶことがとても大切です。

「とりあえず買ってみたけど合わなかった…」とならないために、市販されている老眼鏡の種類や選ぶときのポイントをしっかりチェックしておきましょう。

市販で買える老眼鏡の種類をチェック

老眼鏡とひと口に言っても、実はさまざまなタイプがあります。コンタクトと併用する場合は、シーンや好みに合わせて選ぶのがポイントです。

市販の老眼鏡の主な種類

タイプ特徴
リーディンググラス手元の作業や読書に特化したシンプルな老眼鏡
ハーフリムタイプ上半分にフレームがあり、下半分はナイロンテグスで固定するタイプ。軽量で上品な印象が特徴
フルリムタイプ視界が安定しやすく、度数の強い人にも向いている
折りたたみタイプ持ち運びに便利で、外出先での一時使用にぴったり
ファッション重視タイプデザイン性に優れ、老眼鏡としての機能性とスタイルを両立したもの

使う場面によって、必要な老眼鏡の形や機能は変わってきます。たとえば、日常的に細かい作業をするなら視野が広く取れるフルリムタイプ、出先で少し見るだけなら折りたたみタイプなど、用途に合わせた選び方が大切です。

「自分の生活でどんなふうに使うか」をイメージすることが、失敗しない老眼鏡選びの第一歩です。

コンタクトユーザー向けの選び方ポイント

コンタクトをしている人が老眼鏡を選ぶときには、見え方だけでなく「かけやすさ」や「使いやすさ」にも注目する必要があります。

日常生活の中で無理なく使えるかどうかが、継続のポイントになります。

コンタクト使用者におすすめの選び方ポイント

  • 着脱しやすいフレームの軽いタイプを選ぶ
  • 長時間使っても疲れにくいレンズ設計を選ぶ
  • 目立たないデザインで外出先でも使いやすいものを選ぶ
  • 必要な距離(スマホ・PCなど)に合わせた度数にする
  • レンズが曇りにくく、汚れにくい加工があると便利

たとえば、読書やスマホを見るときだけ老眼鏡を使う場合、軽くてコンパクトなものが理想的です。反対に、仕事中に長時間使う場合は、視野が広くブレの少ないレンズの方が目の負担が減ります。

自分の「見たい距離」や「使用時間」を意識して選べば、ストレスのない視力ケアが可能になります。

店舗?ネット?買う場所で何が違う?

老眼鏡は、実店舗でもネットでも気軽に購入できますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。初めて買う場合は、買う場所選びも意外と大事なポイントです。

購入場所別の特徴と違い

購入場所特徴
店舗購入実際に試着できる/スタッフに相談できる/その場で調整も可能
ネット購入種類が豊富/価格が安いものも多い/自宅でゆっくり選べる

特に、度数に自信がない方やフィット感が気になる方は、眼鏡店などの店舗で相談しながら選ぶと安心です。逆に、ある程度経験があり、手軽に買い替えたいという方はネット購入も便利です。

店舗とネット、それぞれおすすめな人の例

  • 店舗購入:老眼鏡が初めてで不安がある人、顔に合うサイズを重視したい人
  • ネット購入:使用目的がはっきりしていて、コスパを重視したい人

どちらを選ぶにしても、「度数の確認」と「使う場面のイメージ」は忘れずに。自分にぴったりの老眼鏡を見つける近道になります。

遠近両用コンタクトも選択肢のひとつ

「コンタクトと老眼鏡を使い分けるのが面倒…」と感じる方にとって、遠近両用コンタクトレンズは有力な選択肢のひとつです。一枚のレンズで“遠く”も“近く”もカバーできる仕組みは、老眼が始まったばかりの方や、眼鏡の着脱が煩わしいと感じる方に注目されています。

ここでは、その特徴やメリット・デメリット、どんな人に向いているかをわかりやすく解説します。

一体型で便利?遠近両用コンタクトの特徴

遠近両用コンタクトは、1枚のレンズで遠くも近くも見えるように作られたレンズです。老眼鏡のように着け外しをせずに済むため、「スマートに老眼対策したい」という方に人気です。

遠近両用コンタクトの主な特徴

  • 遠く用と近く用の度数が1枚のレンズに組み込まれている
  • 見え方には個人差があり、慣れるまでに時間がかかることもある
  • 老眼鏡をかける必要がなく、自然に視線を切り替えられる
  • 日常生活での使い勝手がよく、外出先でもスムーズに対応できる
  • 種類によって「近く中心」や「遠く中心」など設計が異なる

初めは見え方に違和感を覚えるかもしれませんが、合うレンズに出会えれば、老眼鏡なしでも快適に過ごせる生活が実現できます。

遠近両用コンタクトレンズのメリット・デメリット

遠近両用コンタクトはとても便利な反面、「合う・合わない」が分かれるアイテムでもあります。事前に良い点・気になる点の両方を把握しておけば、納得のいくレンズ選びがしやすくなります。

遠近両用コンタクトのメリット・デメリット比較表

メリットデメリット
・老眼鏡の着脱が不要になり、見た目もすっきり
・1枚のレンズで遠くも近くもカバーできて便利
・外出時や仕事中でも自然に使え、ストレスが少ない
・スポーツやアクティブなシーンでも視界が安定しやすい
・慣れるまでに違和感があり、見え方に個人差が出やすい
・遠く・近くのどちらかにピントの甘さを感じることがある
・通常のコンタクトより価格が高めになることが多い
・レンズの設計によっては相性が合わず、見えづらさを感じる場合も

こうして並べてみると、遠近両用コンタクトは「便利さ重視」の人に向いている反面、
「見え方の正確さ重視」の人にはやや不向きな傾向があります。実際に使ってみて、自分の目に合うかどうかを確認することが何より大切です。

向いている人・向いていない人の違い

遠近両用コンタクトは便利な反面、すべての人に合うわけではありません。下の表で、自分のライフスタイルや視力の悩みに合っているかをチェックしてみましょう。

遠近両用コンタクトが向いている人・向いていない人の比較

向いている人の特徴向いていない人の特徴
・老眼鏡を使いたくない
・目立たせたくない
・眼鏡の着脱が面倒に感じる場面が多い
・外出先で老眼鏡を持ち歩きたくない
・見え方の多少のぼやけに柔軟に対応できる
・精密作業などで細かい見え方にこだわる
・見え方に違和感があるとストレスを感じやすい
・コンタクト初心者で装着やケアに不安がある
・視力の左右差が大きく、フィッティングが難しいことがある

「絶対に向いていない」というよりも、ライフスタイルとの相性がカギになります。
どちらに当てはまるかを参考に、無理のない選択をしていきましょう。

眼科医やプロに相談するのも◎

見えづらさを感じたとき、「ネットで調べて自己判断」だけで済ませてしまう方も多いかもしれません。でも、視力の悩みは人によって原因も対処法も異なるため、専門家に相談することでよりスムーズに、自分に合った視力ケアが見つかります。

ここでは、相談の重要性や、どこへ行くべきか、相談前に確認しておきたいポイントをまとめてご紹介します。

自分に合った視力ケアは人それぞれ

「老眼かも…」と思ったとき、まず考えるべきなのは「自分にとってどの方法が一番自然に使えるか」という視点です。コンタクトと老眼鏡をどう組み合わせるか、あるいは遠近両用にするか──最適な選択肢は人によって違います。

視力ケアが人それぞれ違う理由

  • 目の状態(近視・遠視・乱視・老眼)の組み合わせが異なる
  • 仕事や生活スタイルによって見たい距離が変わる
  • 長時間の使用か、一時的な補助かで適したアイテムが違う
  • 慣れやすさや、違和感の感じやすさにも個人差がある
  • 好み(見た目や使い心地)も影響する

「誰かに合っていた方法」が自分にもぴったりとは限りません。だからこそ、プロに相談しながら自分の目に合った選択を見つけることが、後悔のない視力ケアにつながります。

眼科とメガネ店、どちらを選べばいい?

いざ相談しようと思っても、「眼科?メガネ店?どこに行けばいいの?」と迷う方は少なくありません。それぞれに得意な分野があるため、目的に応じて使い分けるのがベストです。

眼科とメガネ店の違いと選び方

相談先向いているケース
眼科目の健康状態のチェックがしたいとき/眼病や違和感があるとき
メガネ店見え方の微調整をしたいとき/老眼鏡・遠近両用の相談や試着がしたいとき

眼科は医師による診断が受けられるので、「目に違和感がある」「視力が急に変わった」などの場合には必ず受診すべきです。一方で、視力の測定や老眼鏡の試着などであれば、メガネ店でも十分なサポートが受けられます。

「まずはどちらへ?」と迷ったら、以下のような使い分けが目安になります。

  • 医療的な不安がある → 眼科
  • 視力の調整やレンズ選び → メガネ店

状況に応じて上手に使い分けることで、より快適な視力サポートが受けられます。

相談前にチェックしておきたいこと

相談をスムーズに進めるためには、自分の状態や希望を整理しておくことがとても大切です。事前に考えておくことで、的確なアドバイスを受けやすくなります。

相談前に確認しておきたいポイント

  • どんな場面で見えづらさを感じているか(例:PC作業、読書、運転)
  • 見え方の違和感はいつ頃から始まったか
  • 使用中のコンタクトや老眼鏡の種類・度数
  • 長時間の使用か、短時間だけ使いたいか
  • どの程度「見えやすさ」や「見た目」を重視したいか

こうした情報を整理してから相談すると、無駄なく必要な提案を受けられるため、結果的に失敗も減ります。メモに書いて持参しておくのもおすすめです。

どんなアイテムを選ぶにしても、自分の目の使い方を把握しておくことが、一番の近道になります。

まとめ

コンタクトレンズと老眼鏡の併用は、決して特別なことではなく、年齢や生活スタイルの変化に合わせた自然な視力ケアの一つです。コンタクトでは補いきれない「近くの見えづらさ」を、老眼鏡でサポートすることで、無理なく快適な視界が手に入ります。

また、老眼鏡を使いたくないという方には、遠近両用コンタクトという選択肢もあります。見え方の慣れには個人差がありますが、日常のストレスを減らす手段として有効です。

「老眼=年齢の問題」と思わずに、これからの暮らしを心地よく過ごすための一歩として、自分に合った方法を見つけていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ