広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの装着時間の目安は?種類・注意点・ケアまで解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

毎日当たり前のように使っているコンタクトレンズ。でもふとした瞬間に「このまま長時間つけていて大丈夫?」「目が疲れやすいのは装着時間のせいかも…」と、不安を感じたことはありませんか?

コンタクトはとても便利な反面、使い方を間違えると目に負担をかけてしまうこともあります。特に装着時間は、意外と意識されにくいポイント。レンズの種類によっても装用時間の目安は異なり、知らず知らずのうちに目に無理をさせているケースも少なくありません。

この記事では、コンタクトレンズの装着時間に関する基本的な知識から、種類ごとの違い、毎日の中で気をつけたいケアや習慣まで、わかりやすくまとめています。目の健康を守りながら、快適なコンタクト生活を続けていくために、ぜひ参考にしてください。

ちゃんと守れてる?コンタクトレンズの装着時間

コンタクトレンズを使っていて、「どのくらいの時間までなら大丈夫?」と迷ったことはありませんか?つけっぱなしにする時間が長いと、目に負担がかかってしまうことも。

ここでは、装着時間に関する基本的な考え方と、長時間の使用によって起こりやすい目のトラブルについてご紹介します。

1日につけていい時間って決まってるの?

コンタクトレンズには「これくらいの時間まで使いましょう」という、ざっくりとした目安があります。ただし、目の状態や使い慣れ具合によって、合う時間は人それぞれです。

▼装着時間に影響するおもな要素

  • 目の乾燥しやすさ
  • 仕事やライフスタイル
  • 初心者かどうか
  • レンズの装用経験年数

たとえば、初めて使う人や、乾燥しやすい人は短めに調整した方が安心です。大切なのは、「自分の目の状態に合わせて調整する」という意識。そうすれば、無理なくコンタクトと付き合っていけます。

装着時間の目安はどうやって決められているの?

装着時間の目安は、医学的な理由に基づいて決められています。目の表面(角膜)は、酸素を空気から直接取り込んでいますが、コンタクトをつけるとそれが妨げられてしまうのです。

▼装着時間の目安がある理由

  • 酸素不足を防ぐため
  • 涙の循環を守るため
  • 長時間使用による負担を軽減するため

時間を守ることは「目にちゃんと呼吸させること」にもつながります。なんとなく長くつけてしまう前に、こうした背景を知っておくだけでも、意識が変わるかもしれません。

長くつけすぎるとどうなる?目に起こるトラブルとは

「ちょっとだけ…」と装着時間が長引いてしまう日もあると思いますが、それが続くと目には負担がかかってしまいます。気づかないうちに、小さな不調が蓄積されているかもしれません。

▼装着時間の超過で起こりやすい症状

トラブルの種類よくある症状
ドライアイ目の乾き・ごろごろ感
充血白目が赤くなる
角膜の傷痛み・しみるような感覚
感染症目やに・かゆみ・かすみ目
酸素不足による疲れ目目が重い・ピントが合いにくい

こうしたトラブルは、毎日の使い方の積み重ねで防ぐことができます。長く使うより、「無理のない時間」で気持ちよく使うほうが、目にも自分にもやさしいですよね。

レンズの種類によって装着時間は変わる?自分に合った選び方のヒント

コンタクトレンズといっても、種類はさまざま。1dayや2weekといった使い捨てタイプや、ハード・ソフトといった素材の違いもありますよね。実は、それぞれのレンズには特性があり、装着時間の目安も異なります。

ここでは、レンズごとの違いと、ライフスタイルに合った選び方のヒントを紹介します。

1day・2week・1monthで装着時間はどう違う?

使い捨てタイプのコンタクトレンズは、使用期間ごとに「1day(ワンデー)」「2week(ツーウィーク)」「1month(ワンマンス)」などの種類があります。使える日数が違うと、1日の装着時間にも違いがあるの?と気になる方も多いはず。

実は、使える期間の長さと装着時間の長さは、必ずしも比例しません。どのタイプでも基本的な装着時間の目安は「12〜16時間程度」とされていますが、素材や厚みによって違いが出ることもあります。

▼使い捨てレンズの種類と装着時間の目安

レンズの種類交換頻度1日の装着時間の目安特徴
1day毎日交換12〜16時間程度清潔で初心者にも使いやすい
2week2週間ごと12〜16時間程度コスパが良く、手入れが必要
1month1ヶ月ごと12〜16時間程度取扱いに慣れた人向け

装着時間に大きな違いはありませんが、清潔さの管理やケアのしやすさが装用感に影響することはあります。忙しい方や目が敏感な方には、毎回新しいレンズを使える1dayタイプが特におすすめです。

酸素透過性が高ければ長くつけてもいいの?

最近のコンタクトレンズは、「酸素透過性が高い」ことを売りにしている製品も多くあります。目に酸素をたくさん届けられるなら、長くつけても安心…と思ってしまいそうですが、ちょっと注意が必要です。

▼酸素透過性が高いレンズのメリット・注意点

  • 長時間装用時の目の乾燥感を軽減しやすい
  • 酸素不足による疲れ目や充血を起こしにくい
  • ただし「長時間装用してよい」ことを保証するわけではない

酸素透過性が高い素材を使っているレンズは、目への負担が少ない傾向がありますが、それでも装着時間を延ばしていいという意味ではありません。目にとっては「酸素」だけでなく、「まばたきの回数」や「涙の質・量」なども大切な要素。

また、酸素を通しやすいレンズでも、乾燥や摩擦など別のトラブルが起きる可能性があります。あくまで「装用中の快適さをサポートする要素のひとつ」として考えるのがベストです。

ハードとソフト、どちらが目にやさしい?装着時間で考える

「ハードコンタクトとソフトコンタクト、どっちが自分に合っているんだろう?」と迷う方も多いと思います。装着時間の観点から見ると、それぞれにメリット・デメリットがあります。

▼装着時間の違いと特徴

タイプ装着時間の目安特徴
ハードレンズ12〜16時間程度酸素をよく通す/長期間使える/異物感が強め
ソフトレンズ12〜16時間程度つけ心地がやさしい/種類が豊富/乾燥しやすい

ハードレンズは酸素透過性が高く、装用に慣れれば長期的に経済的です。ただし、初めて使う場合は異物感が強く、装着時間も徐々に慣らしていく必要があります。一方、ソフトレンズは柔らかくフィットしやすいため、初心者や目が敏感な方にも向いています。

どちらが「正解」というわけではなく、自分の目の状態や生活スタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。眼科医と相談しながら、自分にぴったりのレンズを見つけましょう。

装着時間を守るためにできる、毎日のちょっとした習慣

コンタクトレンズの装着時間は、つけ心地がいいからといって、長くなりがち。でも、ちょっとした意識や習慣で、無理なく時間をコントロールすることができます。

ここでは、つけすぎを防ぐための管理方法や、乾燥対策、メガネとの上手な使い分け方について紹介します。

つけすぎを防ぐには?装着時間の管理テクニック

気づけば「もうこんな時間…!」とコンタクトをつけっぱなしにしていた経験、ありませんか?装着時間を守るには、意識するだけでなく具体的な管理方法を取り入れることがポイントです。

▼装着時間の管理に役立つ習慣

  • 朝つけた時間をスマホにメモする
  • アラームやリマインダーを設定する
  • コンタクトケースに「装着時間メモ」を貼る
  • 仕事の合間に鏡で目の様子をチェックする
  • 疲れを感じたら、無理せず外す

特に、スマホのカレンダーやアラーム機能を活用すると、「うっかりつけっぱなし」を防ぎやすくなります。また、目に疲れや乾きを感じたときは、時間に関係なく外す判断も大切です。

目が乾く人におすすめの保湿ケアと環境づくり

「夕方になると目がしょぼしょぼする…」「エアコンの風で目が乾く…」そんな悩みを感じている方は、目のうるおいを保つケアや、乾燥しにくい環境づくりがポイントです。

▼目の乾燥を防ぐためのケア&対策

  • 防腐剤フリーの人工涙液タイプの目薬(コンタクト対応)を使う
  • 加湿器で室内の湿度を保つ
  • パソコン作業中は意識してまばたきする
  • 画面との距離を保つ(40cm以上が目安)
  • 目が疲れたら10分休憩をとる

目の乾きが気になる方は、目薬の選び方にも注意が必要です。コンタクト対応タイプで、防腐剤フリーのものを選ぶと安心。環境による乾燥を防ぐためには、加湿器やデスク周りの工夫も効果的です。

目を休めたいときは?メガネと上手に使い分けよう

毎日コンタクトを使っていると、知らず知らずのうちに目が疲れてしまうことも。そんなときは、無理せずメガネに切り替える習慣を持つことが、目の健康を守るコツになります。

▼メガネを取り入れるおすすめタイミング

  • 帰宅後はできるだけ早めにメガネに変える
  • 在宅勤務の日は1日メガネで過ごす
  • 休日はコンタクトを使わず、目を休ませる
  • 体調が悪い日はメガネに切り替える
  • 長時間の移動や飛行機ではメガネを選ぶ

毎日コンタクトを使っていると、目には思っている以上に負担がかかっています。だからこそ、疲れを感じたときはメガネに切り替えて、目をしっかり休ませることが大切です。コンディションに合わせて使い分けることで、無理なく快適に過ごせますよ。

気になる疑問を解決!コンタクト装着時間にまつわるQ&A

毎日コンタクトを使っていると、「これって大丈夫かな?」と迷うこともありますよね。ここでは、特によくある3つの疑問を取り上げて、装着時間と目の健康に関する不安をスッキリ解消していきます。

コンタクトをつけたまま寝てしまったらどうする?

うっかり寝落ちして、コンタクトをつけたまま朝を迎えてしまった…。そんな経験、意外とあるのではないでしょうか。

寝ている間はまばたきができないため、涙の循環が止まり、目が乾燥しやすくなります。とくにソフトレンズは目に密着しているので、ダメージも受けやすくなるのです。

▼つけたまま寝てしまったときの対応ステップ

  • 無理に外さず、しばらく目を閉じて休ませる
  • 目薬(コンタクト対応)でうるおいを与える
  • レンズが自然に動くまで待ってからゆっくり外す
  • 目に違和感が残る場合は眼科を受診する
  • その日はメガネで過ごし、目を休める

大切なのは「焦ってすぐに外そうとしないこと」。乾いたレンズを無理に外すと、角膜を傷つけてしまうことがあります。目が回復するまで、コンタクトの使用は控えたほうが安心です。

長時間外せないとき、目を守るには?

仕事や授業、外出中など、どうしてもコンタクトを外せない時間が続くことってありますよね。そんなときは、少しでも目への負担を減らす工夫が大切です。

▼長時間装用時の対策

  • 防腐剤フリーの目薬でこまめにうるおす
  • まばたきを意識的に増やす
  • 1〜2時間ごとに目を閉じて休ませる
  • 画面との距離を保つ(40cm以上が目安)
  • 可能なら途中でメガネに切り替える

どうしても長時間になる日は、目が乾燥しにくい高含水レンズや、酸素透過性の高い製品を選ぶのもひとつの手です。ただし、どんなレンズでも「長時間OK」ではないことを忘れずに。

目が疲れたときのリフレッシュ方法は?

長時間の装用やパソコン作業で、目がどんより重く感じる…。そんなときは、シンプルなリフレッシュ法を取り入れて、目の負担をリセットしましょう。

▼目の疲れをやわらげる簡単リフレッシュ法

  • コンタクトを外して、15分ほど目を休ませる
  • 蒸しタオルで目元をあたためる
  • 遠くを見てピント調整(1〜2分)
  • 軽く目を閉じて深呼吸
  • やさしくまぶたの上からマッサージ

これらの方法は、すべてコンタクトを外したあとに行うのがおすすめです。目の緊張がやわらぎ、血流が良くなることで、装着の不快感も軽減されます。

疲れを感じたら、無理をせずに「一度外す」こと。短い時間でも、しっかり目をいたわる習慣が、長く快適に使い続けるカギになります。

まとめ

コンタクトレンズの装着時間は、快適さだけで判断せず、自分の目に合った使い方を意識することが大切です。装着時間の目安には根拠があり、レンズの種類や目の状態によって適した時間は変わってきます。

また、長時間つけすぎないためには、日常の中でできるちょっとした工夫や意識づけが欠かせません。疲れを感じたときにはメガネに切り替えたり、リフレッシュの時間をとったりすることも、目の健康を守るうえで効果的です。

装着時間をきちんと守ることは、コンタクトを長く、安全に使い続けるための基本。毎日の使い方を少し見直すだけでも、目にかかる負担は大きく変わります。無理なく快適に、そして目にやさしいコンタクト生活を送りましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ