広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズで目が充血するのはなぜ?原因と対処法・受診の目安をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトをつけていると、夕方になると目が赤くなる」「最近、充血が増えてきて心配」――そんな経験はありませんか?

充血は一時的な疲れのサインであることもありますが、ときには目の病気やコンタクトの使い方に問題が隠れている場合もあります。

本記事では、コンタクトレンズによる充血の原因から、日常でできる対処法、セルフケアの工夫、そして眼科を受診すべきタイミングまでを丁寧に解説します。

コンタクトレンズで充血するのはなぜ?主な原因を解説

コンタクトを使っていると「夕方になると赤くなる」「最近充血が増えた」など気になる症状が出ることがあります。ここでは、主な原因についてていねいに紹介していきます。

酸素不足が目に与える影響

角膜は血管がないため、空気から酸素を取り込んでいます。ですが、長時間装用したり酸素を通しにくいレンズを使っていたりすると、角膜に酸素が届きにくくなり、充血の原因になります。

▼酸素不足が疑われるサイン

  • 白目が赤くなる
  • 見え方がぼやける
  • レンズを外すと楽になる

角膜は酸素が不足すると自らを守るために血流を増やし、赤みを出すのです。つまり「目の赤さ=休んでほしいサイン」と考えるとわかりやすいでしょう。

長時間装用やレンズの汚れによるトラブル

装用時間を守らずにつけっぱなしにしたり、洗浄をさぼったりすると、レンズに汚れがたまりやすくなります。これが刺激となって充血を引き起こします。

▼不適切な習慣とリスク

不適切な習慣起こりやすいリスク
朝から夜遅くまで外さない酸素不足や赤み
こすり洗いを省略する汚れが蓄積して刺激になる
つけたまま寝てしまう感染や強い充血

レンズは清潔に保ち、時間を守ることで赤みを大幅に減らせます。「少しなら大丈夫」と思った油断が、翌日の真っ赤な目につながることを覚えておきましょう。

乾燥やドライアイが充血を悪化させる仕組み

レンズを装用すると涙のバランスが崩れやすく、乾燥しやすい目では摩擦が増えて充血が悪化します。特にパソコン作業やエアコンの効いた部屋などでは注意が必要です。

▼乾燥しやすいシーン

  • 長時間のPCやスマホ作業
  • 冷暖房の効いた室内
  • 花粉が多い季節

乾燥した環境では、ちょっとした摩擦でも充血しやすくなります。潤いを保つ工夫や短時間でも目を休ませることが、赤みを防ぐ大切なポイントです。

コンタクトレンズによる充血を防ぐための正しい使い方

充血を減らすためには「どう装用するか」がとても大切です。目に合わない使い方をしていると、どんなに良いレンズを使っていても赤みは出てしまいます。

ここでは、日常で意識できる正しい習慣を3つの視点から紹介します。

装用時間を守り目を休ませる習慣

コンタクトを長くつけすぎると、角膜が酸素不足になり赤くなりやすくなります。メーカーや眼科で指定されている装用時間を守ることが、充血を防ぐ一番の近道です。

▼装用時間と目の状態の関係

装用習慣目に起こりやすい状態
適切に外す赤みや疲れが出にくい
12時間以上連続装用夕方に充血が目立つ
就寝時も装用強い赤みや痛みが出る

「あと1時間だけ」と延長してしまうことが、目のトラブルのきっかけになります。少しでも休ませる時間を作ることで、白目の赤みはぐっと減っていきます。

自分に合ったレンズ素材・種類を選ぶポイント

同じコンタクトでも素材やタイプによって、目への負担は大きく変わります。酸素をよく通す素材や、自分のライフスタイルに合った種類を選ぶことが大切です。

▼レンズ素材・種類の特徴

種類特徴向いている人
シリコーンハイドロゲル酸素をよく通す長時間装用が多い人
高含水レンズ装用感がやわらかい初めての人や短時間使用
1day(ワンデー)毎日新品で清潔ケアが苦手・忙しい人
2week・マンスリーコスパが良いケアをきちんとできる人

自分の目の状態やライフスタイルを踏まえた選び方が、充血を防ぐ一番の近道。眼科で相談しながら選ぶと安心です。

清潔に保つための正しいケア方法

レンズが汚れていると、それだけで刺激になり赤みやかゆみを招きます。特に再使用タイプのレンズは、毎日の丁寧なケアが欠かせません

▼レンズを清潔に保つケアの基本

ケアの内容ポイント
手洗い石けんでよく洗ってから触る
こすり洗い保存液でやさしくこする
ケース管理毎日液を替え、定期交換する
装用時化粧やハンドクリームを避ける

レンズのケアを怠ると、充血だけでなく感染症のリスクも高まります。清潔を保つことは「赤くならない」ためだけでなく「安全に使う」ための基本といえるでしょう。

充血が続くときに考えられる目の病気

コンタクトを外しても赤みが取れない、数日経っても充血が続く――そんなときは単なる疲れ目ではなく、病気が隠れていることがあります。

ここでは比較的よく見られるものから、重症化につながる可能性があるものまでを紹介します。

アレルギー性結膜炎やドライアイの可能性

充血が長引く原因の中で多いのがアレルギーやドライアイです。アレルギー性結膜炎は花粉やハウスダストがきっかけで起こり、かゆみや涙目を伴うのが特徴です。

ドライアイは涙の量や質が低下し、乾燥による刺激で赤みが出やすくなります。

▼アレルギー・ドライアイの特徴

病気主な症状特徴
アレルギー性結膜炎かゆみ・充血・涙目季節性(花粉)や通年性(ダニ)
ドライアイ乾燥感・ゴロゴロ・赤みPC作業やエアコン環境で悪化

「かゆくて赤い」「乾いて赤い」など、充血の背景はさまざまです。原因によって対処法が変わるため、自己判断せず眼科で見極めてもらうことが大切です。

角膜潰瘍など重症化につながる病気

充血に加えて「痛み」「強いしみ感」「視力低下」があるときは、角膜に炎症や傷ができている可能性があります。その代表が角膜潰瘍です。

細菌やカビ、アメーバなどの感染が関わることもあり、放置すると視力に大きな影響を及ぼすことがあります。

▼角膜潰瘍のサイン

症状具体例
強い痛み瞬きするだけでしみる
視力低下かすみや見えにくさ
白い濁り黒目に白い影が見える

こうした症状がある場合は、自己ケアでは改善できません。すぐにコンタクトを外し、早めに眼科で診察を受けることが必要です。

充血が治らないときに注意すべき症状

「少し休めば治るだろう」と思っていた赤みが続いている場合、見逃してはいけないサインが隠れていることがあります。

▼受診が必要な症状のチェック

症状考えられる背景
充血が数日続く炎症や感染が進んでいる可能性
痛みを伴う充血角膜潰瘍や強い炎症の疑い
視力の低下・かすみ角膜障害やドライアイ悪化
白い影や濁り感染症や角膜の傷

充血だけでなく、痛みや視力の変化を伴うときは放置しないことが大切です。「ただの赤み」と思っていたものが病気のサインである場合もあるため、異変を感じたら受診を優先しましょう。

コンタクトレンズで充血したときのセルフケア

赤みが気になるとき、まず何をすれば良いか迷う方も多いと思います。基本は「レンズを外して目を休める」「適切に点眼する」「生活習慣を見直す」の3つです。

ここでは自宅でできるセルフケアのポイントを整理します。

まずはレンズを外して目を休める

充血が出ているときにレンズを入れ続けると、角膜にさらに負担がかかります。まずは外して裸眼で休ませることが一番のケアです。

▼レンズを外すときのポイント

状況対応
赤みが軽い外してしばらく休む
強い赤みや痛みがあるそのまま装用せず受診を検討
毎回赤くなるレンズや装用習慣を見直す

レンズを外すことで酸素が届きやすくなり、多くの場合は赤みが和らぎます。充血を感じたときは「とりあえず外す」が合言葉です。

人工涙液や目薬を正しく使う

目の乾燥や刺激をやわらげるには人工涙液や目薬が役立ちます。ただし、種類や使い方を間違えると逆効果になることもあるため注意が必要です。

▼目薬を使うときの注意点

ポイント理由
防腐剤フリーを選ぶ長期使用でも負担が少ない
コンタクト対応のものを選ぶレンズが変質しにくい
1日数回、指示に従って使用過度な使用はかえって乾燥を招く

目薬は「清涼感が強いもの=効き目がある」とは限りません。人工涙液を正しく使うことが、充血を和らげるやさしいケアにつながります。

乾燥や疲れ目を防ぐ生活習慣

一度赤みが落ち着いても、生活習慣によって再び充血が出やすくなります。乾燥を防ぎ、目をいたわる習慣を取り入れることが大切です。

▼目にやさしい生活習慣

習慣ポイント
画面を見続けない1時間ごとに休憩をとる
室内を加湿するエアコン時は特に意識する
意識して瞬きを増やす涙の蒸発を防ぐ
睡眠をしっかりとる角膜の回復に必要

毎日のちょっとした工夫で、赤みはぐっと出にくくなります。つまり、生活習慣の見直しこそが、最も身近で続けやすいケアといえるでしょう。

眼科を受診するべきタイミングとチェックリスト

セルフケアで一時的に充血が落ち着くこともありますが、症状が続いたり悪化したりする場合は受診が必要です。

ここでは、眼科を受けたほうが安心できる代表的なケースを整理します。

数日続く充血や痛みがあるとき

単なる疲れ目や乾燥なら、コンタクトを外して休めば数時間〜1日で改善することが多いです。しかし、充血や痛みが数日間続く場合は炎症や感染の可能性を考えなくてはいけません。

▼受診を検討すべきサイン

症状状況例
充血が3日以上続く休んでも赤みが消えない
痛みを伴う充血瞬きするだけでしみる
涙や目やにが増える炎症や感染のサイン

「少し良くなったから大丈夫」と自己判断して放置すると、治りが遅れるだけでなく悪化することもあります。数日続く赤みや痛みは、早めの受診が安心です。

視力の低下やかすみを感じる場合

充血に加えて見え方が変わった場合は、角膜や眼の奥に問題が起きている可能性があります。コンタクト装用者にとって、視力の変化は見逃せないサインです。

▼視力異常と考えられる背景

症状考えられる原因
急なかすみ角膜の炎症や乾燥
視力低下角膜潰瘍や角膜混濁
光がまぶしい角膜の傷や炎症

視力に影響するトラブルは、放置すると後遺症が残ることもあります。普段と違う見え方を感じたら、できるだけ早く受診しましょう。

定期検診で早期に発見できる目の異常

自覚症状がなくても、角膜に酸素不足のサインが出ていたり、レンズの影響で小さな傷ができていることがあります。定期検診を受けることで、こうした異常を早めに見つけられます。

▼定期検診でわかる異常の例

異常内容
角膜新生血管酸素不足で血管が伸びる
微細な角膜の傷初期は自覚症状が少ない
レンズの適合不良見え方や装用感に影響

「自覚症状がないから大丈夫」と思っていても、定期検診で思わぬ異常が見つかることは少なくありません。3か月に1回は眼科で診てもらうことが、安心してコンタクトを続けるコツです。

まとめ

コンタクトレンズによる充血は、酸素不足や長時間装用、レンズの汚れ、乾燥など、日常のちょっとした習慣が原因になることが多いです。まずはレンズを外して目を休ませる、清潔を保つ、装用時間を守るといった基本を大切にすれば、多くの場合は防ぐことができます。

一方で、充血が数日続いたり、痛みや視力の低下を伴ったりする場合は、自己判断せずに眼科を受診することが大切です。また、自覚症状がなくても定期的な検診を受けることで、早期に異常を発見し安心してコンタクトを使い続けられます。

「赤みは目からのサイン」と受け止め、無理に我慢せず早めにケアや受診につなげると安心です。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ