広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズをつけっぱなしにするとどうなる?リスクや付けたまま寝てしまったときの対処法を解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「ついコンタクトレンズを外さずに寝てしまった…」そんな経験をしたことはありませんか?

忙しい毎日や疲れた夜には、気づけばレンズをつけっぱなしにしてしまう人も少なくありません。しかし、ほんの一度の油断でも目に大きな負担をかけ、炎症や感染など思わぬトラブルにつながることがあります。

この記事では、コンタクトレンズをつけっぱなしにすることで起こるリスクや症状、うっかり寝てしまったときの正しい対処法、そして日常で実践できる予防の習慣について詳しく解説します。

コンタクトレンズをつけっぱなしにするのは危険?

コンタクトレンズをつけっぱなしにすると、目の仕組みに負担がかかり、思わぬトラブルにつながることがあります。

ここでは「なぜ危険なのか」という原因を、仕組みに絞ってわかりやすく整理します。

酸素不足で角膜に起こる変化

角膜は血管を持たないため、外気や涙から酸素を取り込んでいます。しかし、コンタクトレンズを長時間つけっぱなしにすると酸素の通り道が狭まり、角膜が酸素不足に陥ります。

とくに寝ている間はまぶたが閉じて外気が遮られるため、酸素不足の影響が強まりやすいのです。

▼酸素不足で起こりやすいこと

  • 角膜の透明性が低下しやすい
  • 細胞の働きが鈍くなる
  • 視界がかすみやすい
  • 角膜表面が傷つきやすい
  • ダメージが蓄積しやすい

角膜は「透明を保つために酸素が欠かせない」という特徴があります。つけっぱなしは角膜の健やかさを脅かす習慣であり、気づかないうちに視界の質を落とす原因になり得ることを知っておきましょう。

細菌やカビによる感染リスク

コンタクトレンズの表面には涙由来のタンパクや脂質が付着し、それが細菌やカビの繁殖源になります。つけっぱなしにしていると洗浄の機会がなく、就寝中は涙の循環が弱まるため、微生物が増えやすい環境が整ってしまうのです。

▼感染が起こりやすい条件

  • レンズに汚れが蓄積する
  • 汚れが微生物の栄養源になる
  • 涙の洗浄機能が低下する
  • 湿った環境で菌が増える
  • ケア不足で菌が残り続ける

レンズは医療機器であるため「清潔に扱うこと」が大前提です。外す・洗う・保存するという基本が守られない状態は、それだけで感染のリスクを引き上げます。清潔さを保つことが、目の健康を長く守る最初の一歩といえます。

慢性的な乾燥や充血のトラブル

レンズ素材は涙を吸収しやすく、長時間の装用で涙のバランスが崩れると目の表面が乾きやすくなります。乾燥が進むと摩擦による刺激が強まり、違和感や疲労感が積み重なっていきます。

その結果、血管が拡張して充血が続き、見た目や快適さに影響を及ぼします。

▼乾燥・充血が続く理由

  • レンズが涙を吸収する
  • 涙不足で摩擦が増える
  • 摩擦が装用感を悪化させる
  • 乾燥が角膜を刺激する
  • 刺激が充血を引き起こす

乾燥や充血は「大きな病気」ではなくても、目からの小さなSOSです。つけっぱなしを避けて目を休ませる習慣を持つことで、快適な視界と健康を保ちやすくなります。

放置するとどうなる?つけっぱなしで起こる症状

コンタクトレンズをつけっぱなしにする習慣を続けると、角膜や結膜に炎症が起こりやすくなります。

ここでは「実際にどんな症状が起こるのか」に焦点を当てて解説します。

炎症を引き起こす角膜炎・結膜炎

酸素不足や汚れによる細菌繁殖が続くと、角膜や結膜で炎症が発生しやすくなります。角膜炎や結膜炎は、比較的多く見られるトラブルで、痛みや充血、涙が止まらないといった症状が出ます。

放置すると悪化して、より深刻な病気に発展する可能性もあります。

▼角膜炎・結膜炎の代表的な症状

  • 強い充血が現れる
  • ゴロゴロした異物感がある
  • 涙が止まらなくなる
  • 光をまぶしく感じる
  • 痛みやしみる感覚が出る

炎症は「体が危険を知らせているサイン」です。症状が軽くても、原因を断ち切らない限り繰り返す恐れがあります。早めに対応すれば回復も早く、深刻な病気を防ぐことにつながります。

深刻な角膜潰瘍のリスク

炎症を繰り返したり、細菌が角膜の深い部分まで入り込むと、角膜潰瘍という深刻な状態に進行することがあります。角膜に傷や穴ができてしまい、強い痛みや視界のかすみを引き起こすのが特徴です。

▼角膜潰瘍の危険なポイント

  • 強い痛みで目を開けにくくなる
  • 視界が白くかすむ
  • 治療に長期間を要する
  • 後遺症が残る可能性がある
  • 最悪の場合は失明に至る

角膜潰瘍は「ただの炎症」とは異なり、角膜の組織そのものを破壊してしまう病気です。一度進行してしまうと完全な回復は難しく、生活に大きな影響を与えることもあります。つまり、潰瘍に進む前に対処することが何より重要です。

視力に影響が残るケースも

角膜や結膜の炎症や潰瘍を繰り返すと、角膜が濁って透明度を失い、視力に影響が残ることがあります。視界がかすむだけでなく、矯正してもクリアな見え方が戻らない場合があるため注意が必要です。

▼視力への影響が残るケース

  • 角膜の濁りで視界がぼやける
  • 傷あとが光を乱反射させる
  • 矯正しても視力が回復しにくい
  • 長期的に視力が低下する
  • 日常生活に支障が出る

視力は一度失うと完全に取り戻せないこともあります。だからこそ「不快感は我慢せずに対処する」ことが将来の見え方を守る第一歩です。小さな異変を軽く見ず、早めに外して目を休める行動が、大きなトラブルの予防につながります。

うっかり寝てしまったときの正しい対処法

忙しい日や疲れがたまった日には、ついコンタクトレンズを外さずに眠ってしまうことがあります。そんなとき「すぐに外さなきゃ」と焦る方も多いですが、間違った対処はかえって目を傷つける危険があります。

ここでは、つけたまま寝てしまった際に取るべき正しい対処法を整理します。

無理に外さず目を休ませる

起きてすぐは角膜が酸素不足の状態で乾燥も進んでおり、レンズが角膜に強く張り付いている場合があります。この状態で無理に外そうとすると、角膜表面を傷つける原因になります。

▼起床後にやるべきこと

  • すぐにレンズを外そうとしない
  • まぶたを閉じて数分〜30分休ませる
  • 乾燥が和らぐのを待つ
  • 目をこすらないよう注意する
  • 落ち着いてから外す準備をする

一度目を休ませてから外すことで、角膜へのダメージを防ぎやすくなります。焦らず「目を回復させてから外す」ことを基本と考えると安心です。

人工涙液で潤いを補ってから外す

目を休ませてもレンズが外れにくい場合は、防腐剤を含まない人工涙液(目薬)を使うことが推奨されます。目に潤いを与えることで、レンズが自然に浮きやすくなり、安全に外せる可能性が高まります

▼人工涙液を使う際のポイント

  • 防腐剤が少ない製品を選ぶ
  • 数滴さしてから数分待つ
  • まばたきで涙液を広げる
  • レンズが浮いた感覚を確認する
  • 外す際は強くこすらない

人工涙液を活用することで、角膜を守りながら外せます。日常的に1本持っておくと「もしも」のときに役立つため、コンタクトユーザーにとっては必需品といえるでしょう。

症状が続くときは眼科へ

レンズを外しても充血や痛み、かすみなどの症状が続く場合は自己判断せず、速やかに眼科を受診することが大切です。放置すると炎症や感染症に進行するリスクがあるため、早期の診断と治療が安全につながります。

▼眼科を受診すべきサイン

  • 強い充血が続く
  • 目の痛みが残る
  • 視界がかすんでいる
  • 涙や目やにが増える
  • 光をまぶしく感じる

「少し我慢すれば治るだろう」と放置するのは危険です。医師の診察を早めに受けることで、回復が早まり、後遺症のリスクを減らすことができます。安心してコンタクトを使い続けるためにも、専門医の判断を仰ぐことが最善の選択です。

つけっぱなしを防ぐための正しい習慣

コンタクトレンズを快適かつ安全に使い続けるには、つけっぱなしを防ぐための工夫が欠かせません。ちょっとした習慣を取り入れるだけで、外し忘れを防ぎ、目を休ませ、トラブルを大幅に減らすことができます。

ここでは、今日から始められる実践的な習慣をご紹介します。

外し忘れを防ぐ生活ルーティン

忙しい日や疲れていると、外し忘れは誰にでも起こりがちです。あらかじめ「外す時間と場所」を決めてルーティン化することで、無意識でも忘れにくくなります。

たとえば就寝前のスキンケアや歯磨きと同じ流れに組み込むと自然に習慣化しやすいです。

▼外し忘れを防ぐ工夫

  • 寝室にレンズケースを置かない
  • 洗面所に必ず保存液を常備する
  • スマホのアラームで外す時間を知らせる
  • 「歯磨きと同時に外す」を習慣にする
  • ケース洗浄をルーティンに含める

ルーティンは一度定着すると「外さないと気持ち悪い」と感じるようになります。意識よりも仕組みに頼ることで、無理なく外し忘れを防げます。

装用時間を守り目を休ませる

コンタクトレンズは長時間の使用に適していません。一般的な装用時間の目安は、ソフトコンタクトレンズで12〜16時間、ハードコンタクトレンズで12〜14時間です。特に酸素透過性の高いシリコーンハイドロゲル素材では14時間程度が推奨されています。これを超えると乾燥や疲労が強まりやすくなります。

意識的に「装用時間の上限」を決めることが、目を守る第一歩です。

▼装用時間を守る工夫

  • 仕事中は休憩ごとに外すタイミングを検討する
  • 自宅ではなるべくメガネに切り替える
  • 休日は意識して装用時間を短めにする
  • 長時間の外出時は予備のメガネを持参する
  • 疲れを感じたら早めに外す習慣をつける

目は「休ませる時間」を設けることで回復力を取り戻します。とくにメガネをうまく併用すると、無理なく装用時間を短縮でき、結果として快適さも長続きします。

定期検診とレンズ交換の大切さ

どんなに正しく使っていても、自己管理だけでは見えないトラブルが進行していることがあります。眼科での定期検診は、異常を早期に発見するために欠かせません。

また、使用期限を過ぎたレンズを使い続けることもリスクを高めるため、交換サイクルを守ることが重要です。

▼定期検診と交換で守れること

  • 角膜や結膜の異常を早期に発見できる
  • 視力や度数の変化を確認できる
  • 汚れや傷んだレンズを避けられる
  • 感染症や炎症のリスクを下げられる
  • 適切なケア方法を医師から学べる

検診と交換を「当たり前の習慣」として続けることで、安心してレンズを使い続けられます。目は替えのきかない大切な器官だからこそ、プロのチェックと適切な管理が長期的な安心につながります。

まとめ

コンタクトレンズをつけっぱなしにすることは、角膜の酸素不足や感染症、乾燥や充血など、さまざまなリスクを伴います。放置すると角膜炎や角膜潰瘍に進行し、最悪の場合は視力に影響が残る可能性もあることを覚えておきましょう。

もしうっかり寝てしまった場合は、無理に外さず目を休ませ、必要に応じて人工涙液を使い、それでも症状が続くときは眼科を受診することが大切です。

また、外し忘れを防ぐルーティン作りや装用時間を守る工夫、定期検診とレンズ交換を習慣にすることで、目の健康を長く守ることができます。毎日の小さな意識と行動の積み重ねが、快適で安全なコンタクト生活につながるのです。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ