広告 コンタクトレンズ

初心者でも安心!コンタクトレンズの洗い方と正しいケア方法をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「なんとなく自己流で洗っているけど、本当にこれで合ってるのかな?」「コンタクトをしていると、たまに目がゴロゴロするのが気になる…」そんな不安を感じたことはありませんか?

実は、コンタクトレンズのトラブルの多くは洗い方に原因があるといわれています。汚れや菌が残ったまま装用を続けると、目のかゆみや充血だけでなく、思わぬ感染症につながることも。

この記事では、初心者の方でも安心して始められる正しいコンタクトレンズの洗い方をやさしく解説。基本のステップはもちろん、レンズの種類別のケア方法や、洗浄液がないときの対処法まで幅広くカバーしています。

目の健康を守るために、今日から正しいケアを見直してみませんか?

なぜ洗い方が大事?コンタクトレンズと目の健康の関係

コンタクトレンズは視力を補う便利なアイテムですが、目の健康を守るためには、毎日の洗い方がとても重要です。不適切なケアを続けていると、目に見えない汚れや雑菌がトラブルを引き起こす原因になります。

ここでは、コンタクトレンズの洗い方がなぜ大切なのか、基本の視点から確認していきましょう。

目のトラブルを防ぐために知っておきたいこと

汚れや雑菌が付着したままのコンタクトレンズを使い続けると、目に炎症や感染症が起きることがあります。清潔なレンズを保つことは、目の健康にとって欠かせません。

▼コンタクトが原因になりやすい目のトラブル

トラブル主な症状主な原因
結膜炎かゆみ、目やに、赤み雑菌の繁殖、汚れの付着
角膜潰瘍強い痛み、視力の低下レンズの傷、不衛生な使用
ドライアイゴロゴロ感、乾き汚れによる涙の蒸発
アレルギー反応かゆみ、充血、異物感アレルゲンの残留、洗浄不足

初期症状が軽いと、「大丈夫」と思ってレンズを使い続けてしまうことも少なくありません。。目が赤い、ゴロゴロするといった違和感は、レンズの洗浄が不十分なサインかもしれません。

日々の洗浄をおろそかにしないことが、トラブルを未然に防ぐ一番の近道です。

洗浄が必要なレンズと不要なレンズの違いとは

コンタクトレンズには、洗浄が必要なタイプと不要なタイプがあります。使い方に合わせて、ケアの方法も変わるため、まずは自分のレンズの種類を正しく把握することが大切です。

▼レンズの種類と洗浄の有無

レンズの種類洗浄の必要性特徴
ワンデータイプ不要1日使い捨て。毎回新品を使用
2ウィーク/マンスリー必要繰り返し使用。毎日の洗浄が必要
ハードレンズ必要長期間使用。こすり洗いが基本
カラコン(非使い捨て)必要デザイン付きでも医療機器。洗浄必須

特に注意したいのは、ファッション目的で使われるカラコンです。ワンデーであれば使い捨て可能ですが、繰り返し使うタイプは通常のレンズと同様に毎回の洗浄が必要です。

「見た目」ではなく、「使い方」によってケアが必要かどうかが決まります。

自己流ケアが招くリスクとは?

「毎日洗っているから大丈夫」と思っていても、自己流のケアには意外な落とし穴があります。独自のやり方では、汚れがしっかり落ちていなかったり、レンズや目に悪影響を及ぼす可能性があります。

▼ありがちな自己流ケアとそのリスク

ケアの例行動起こりうるリスク
保存液を繰り返し使う古い液を捨てずに再利用雑菌の繁殖、感染症のリスク
水道水ですすぐ洗浄液の代わりに使用アカントアメーバなどによる重度感染
こすらずに洗うレンズを指でこすらず、流すだけ汚れが残り、トラブルの原因に
ケースを洗わない同じケースを継続使用雑菌が増殖し、レンズを汚染する可能性

正しいケアとは「やっているつもり」ではなく、「効果的にできているか」が重要です。レンズを通して目に直接触れるものだからこそ、独自の判断ではなく、製品の説明書や眼科医の指導に従ったケアが欠かせません。

洗う前にチェック!準備するものと環境づくり

コンタクトレンズの洗い方を正しく実践するためには、手順そのものだけでなく、洗浄前の準備がとても重要です。必要な道具をそろえ、清潔で安全な環境を整えることで、レンズをより衛生的に扱うことができます。

ここでは、洗浄に使うアイテムの選び方や洗う場所、手洗いの基本まで、最初に押さえておきたいポイントを整理していきます。

洗浄液・ケース・石けんの選び方と注意点

コンタクトレンズを安全に使用するには、洗浄に使う道具にもきちんとこだわる必要があります。とくに「どれを使っても同じ」と思いがちな洗浄液や手洗い用の石けんは、目のトラブルを防ぐためのカギを握る存在です。

▼洗浄に必要な基本アイテムと選び方

アイテム選ぶときのポイントNGな使い方
洗浄液レンズの種類に合った製品を選ぶ水や唾液で代用しない
レンズケース毎日交換できるよう複数用意すると安心古いケースを使い続けない
手洗い石けん無香料・無添加の液体タイプがベスト保湿成分入りやスクラブ入りは避ける

洗浄液は「ソフトレンズ用」「ハードレンズ用」など、それぞれの用途に合ったものを選びましょう。レンズケースは意外と見落とされがちですが、ケース自体も清潔に保つべき医療用品です。

また、手洗い用の石けんについても注意が必要です。手の潤いを守る保湿タイプの石けんやスクラブ入り製品は、レンズに成分が残りやすく、目の刺激につながることがあります。洗浄前の手洗いでは、無香料・泡立ちがよく、さっと洗い流せるタイプを選ぶのが理想です。

洗浄に適した場所とタイミングとは

意外と見落とされがちなのが、「どこで洗うか、いつ洗うか」といった環境面の条件です。適切な場所・タイミングを選ばないと、いくら丁寧に洗っても外部からの雑菌や汚れがレンズに付着してしまう可能性があります。

▼洗浄に適した環境とタイミングのポイント

チェック項目適切な条件
洗う場所洗面所が基本。清潔なタオルを用意
流水の向き排水溝に落ちないように工夫(排水口をふさぐ、レンズトレーを使うなど)
洗浄のタイミング外した直後がおすすめ。時間を空けずに洗浄する

洗浄する場所は、衛生的に保たれている洗面台が理想です。ただし、レンズが排水口に落ちてしまうトラブルも多いため、排水溝をふさいだり、洗浄用のトレーを活用するなどの工夫も重要です。

また、洗浄は「寝る前にまとめて」ではなく、レンズを外した直後に行うのが基本。外した直後であれば、汚れも落ちやすく、乾燥や酸化による劣化も防げます。

手洗いの大切さと正しい洗い方

レンズを触る前の「手洗い」は、コンタクトケアの重要な手順です。手指に付着した目に見えない汚れや菌が、レンズを通じて目に入り込むリスクを防ぐため、毎回丁寧に手を洗う習慣を持つことが不可欠です。

▼手洗いの基本ステップ

  1. 水で手を濡らす
  2. 無香料の液体石けんを適量とる
  3. 指先・爪の間・手のひら・手の甲までしっかりこすり洗い
  4. 石けんを十分に洗い流す(約20秒以上)
  5. 清潔なタオルまたはペーパータオルで水気を完全に拭き取る

このとき注意したいのが、「なんとなく手を洗って済ませない」こと。とくに爪の間や指先には汚れが残りやすいため、意識的に時間をかけて洗うことが重要です。

また、布タオルの使い回しは菌の温床になるため、個別のペーパータオルや専用タオルの使用をおすすめします。

コンタクトレンズの洗い方|基本のステップを覚えよう

コンタクトレンズの洗浄は、ただ洗浄液につけ置きするだけでは不十分です。毎日のケアで正しいステップを踏むことで、レンズを清潔に保ち、目の健康を守ることができます。

この章では、こすり洗いの手順から保存液の使い方、ケースの管理方法まで、基本の流れを順を追って見ていきましょう。

手のひらでのこすり洗い、すすぎの手順

レンズの洗浄では、「こすり洗い」が基本です。こすらずに洗浄液で流すだけでは、たんぱく質汚れや細菌が残ってしまうことがあります。目にやさしい洗浄を行うには、正しい方法でのこすり洗いとすすぎが必要です。

▼こすり洗いとすすぎの基本ステップ

  1. 清潔な手でレンズを取り出す
  2. レンズを手のひらにのせ、洗浄液を数滴たらす
  3. 指の腹で前後同一方向に20~30回程度、やさしくこすり洗う(円を描く動きは避ける)
  4. 裏返して同様にこすり洗った後、必ず表に戻してから保存する
  5. 洗浄液をかけながら、両面をしっかりすすぐ

「やさしくこする」ことが大切で、力を入れすぎるとレンズを傷つけてしまう恐れがあります。また、爪ではなく指の腹を使うようにしましょう。

すすぎの際は、洗い残しがないようにレンズの縁まで丁寧に流すことがポイントです。毎回のケアでこの工程を省かず続けることが、清潔なレンズを保つコツです。

保存液の使い方とレンズの保管方法

洗浄が終わったレンズは、そのまま放置せずに保存液でしっかり保管することが必要です。保存液は、レンズの乾燥を防ぐだけでなく、次に使うときにレンズを快適に装着するためにも重要な役割を果たします。

▼保存・保管時のポイント

項目正しい使い方
保存液の注ぎ方ケースの7〜8分目まで新しい保存液を入れる
レンズの向きレンズをカップの中央に入れ、裏返しにしない
フタの閉め方しっかり締めて密閉する(左右のフタは逆にしない)
保管場所直射日光や高温多湿を避けた清潔な場所に置く

ここで気をつけたいのは、保存液の使いまわしを絶対にしないことです。毎回必ず新しい保存液を使い、古い液は必ず捨ててください。

また、レンズを入れる際には、左右を間違えないように注意が必要です。レンズケースの「L」「R」の表示を意識して使うことで、毎日の装用トラブルも防げます。

洗い終わったあとのケースの管理

清潔なレンズを保つためには、レンズケースの衛生管理も欠かせません。ケースの内側には水分が残りやすく、雑菌が繁殖しやすいため、放置してしまうとせっかく洗ったレンズも再び汚れてしまう恐れがあります。

▼レンズケースの管理方法と注意点

管理項目推奨される方法
洗浄頻度毎日レンズを取り出した後に洗う
洗い方洗浄液を使って指でこすり洗い後、自然乾燥
乾燥方法フタと本体を別々にして、下向きに置く
交換頻度・ソフトレンズケースは1~3ヶ月
・ハードレンズケースは6ヶ月~1年

ケースは目に見える汚れがなくても、使用するたびに菌が蓄積されやすい場所です。すすぐだけでは不十分なので、こすり洗いを取り入れましょう。

また、ケースの交換タイミングも重要です。使用感に問題がなくても、長期間使い続けると細かな傷に菌が溜まりやすくなるため、定期的な交換が推奨されます。

洗い方で気をつけたいポイントと注意点

一見しっかり洗っているつもりでも、思わぬNG行動がレンズや目のトラブルにつながることがあります。自己流で行っているケアや、ちょっとした手間の省略が、目に見えないリスクを生む原因になりかねません。

ここでは、特に注意しておきたい3つのポイントにしぼって解説していきます。

水道水や唾液で洗うのはなぜNG?

洗浄液が手元にないとき、つい水道水や唾液でレンズをすすぎたくなる場面もあるかもしれません。ですが、それは目の安全を大きく脅かす危険な行為です。

▼水道水・唾液で洗うリスク

洗浄方法主なリスク起こりうるトラブル
水道水での洗浄雑菌・アカントアメーバの混入角膜感染症、視力低下
唾液での洗浄雑菌・ウイルスの直接移動結膜炎、重度の炎症

水道水には「アカントアメーバ」と呼ばれる微生物が含まれていることがあり、角膜に感染すると激しい痛みや視力障害を引き起こすこともあると言われています。

また、唾液には多数の細菌が含まれており、レンズを介して目に入ることで炎症や感染を招く危険性があります。「代用できそう」と思ってしまう場面こそ、冷静に避ける判断が必要です。

レンズは医療機器であり、清潔な環境で専用の洗浄液を使うことが唯一の安全な方法であることを、改めて意識しておきましょう。

洗浄液の使い回しが招くリスク

「もったいないから」「昨日の分が残っているから」と、使い回しの洗浄液でレンズを保存していませんか?それは、目に見えない雑菌をレンズに浸しているのと同じ状態です。

▼洗浄液を使い回すとどうなる?

行動想定されるリスク結果として起きやすいこと
同じ液を繰り返し使う雑菌が繁殖しやすくなる結膜炎・角膜炎などの感染症
液をつぎ足して使う古い液の効果が薄れる洗浄力の低下、レンズの汚れ残り
保存液を長時間放置成分が分解される除菌効果の消失、レンズ劣化

洗浄液は一度レンズに使用した時点で、タンパク質や汚れが移っており、再利用には適していません。また、洗浄液の中の防腐成分や除菌効果も時間が経つと失われていきます。

経済的に感じる使い回しも、目の健康を損なえば結果的に治療費や通院の負担に繋がることも。毎回フレッシュな洗浄液を使うことが、清潔で安全なレンズケアの基本です。

ケースを使い続けるとどうなる?

コンタクトレンズそのものは清潔に洗っていても、保管ケースが汚れていれば意味がありません。レンズケースは湿気がこもりやすく、毎日使う中で目に見えない雑菌が増殖しやすい環境になっています。

▼ケースの使いすぎによるリスクと影響

ケースの状態起こりうる問題リスクの例
洗っていない雑菌やぬめりが残るレンズへの菌移り、目の炎症
傷やヒビがある菌が入り込みやすい除菌が不十分になりやすい
長期間交換していないバイオフィルムが形成洗っても菌が落ちにくくなる

特に「バイオフィルム」と呼ばれる菌の膜が一度できてしまうと、通常の洗浄では取り除けず、除菌効果も低下してしまいます。これは見た目では分かりにくいため、気づかずに使い続けている人も多いのが実情です。

清潔なレンズを保つためには、ケースも消耗品として定期的に交換する意識が必要です。目安としては1〜3ヶ月に一度の交換を心がけましょう。

レンズの種類別に見る洗い方とケアのコツ

コンタクトレンズの正しい洗い方は、実はレンズの種類によって少しずつ異なります。使用する素材や期間、目的によって洗浄の手順や注意点が変わってくるため、自分が使っているレンズに合ったケア方法を知ることが大切です。

ここでは、ソフトレンズ・ハードレンズ・カラコン、それぞれに適した洗浄と保管のポイントを紹介します。

ソフトレンズを清潔に保つコツ

ソフトコンタクトレンズはやわらかく、水分を多く含む素材でできているため、雑菌や汚れが入り込みやすい構造になっています。そのぶん、洗い方にも丁寧さと慎重さが求められます。

▼ソフトレンズのケアで押さえておきたいポイント

ケア項目注意点
洗浄方法必ずこすり洗い。すすぎは両面しっかり行う
洗浄液の選び方ソフト専用のマルチパーパスソリューション(MPS)を使用
保管レンズケースは毎回新しい保存液で満たす
交換時期2ウィーク・マンスリーは定期的な交換が必須

ソフトレンズは乾燥しやすく、たんぱく質汚れや花粉、化粧品の成分などが付着しやすい特性があります。また、洗浄不足が続くと、目のかゆみや赤みなどのアレルギー症状に繋がるリスクも。

やさしく丁寧に洗い、正しい保存方法を徹底することで、レンズも目も快適に保つことができます。

ハードレンズの正しい洗浄手順

ハードコンタクトレンズ(RGPレンズ)は、長期間使える耐久性がある一方で、硬い素材だからこそ傷や落下に注意が必要です。正しい洗浄手順を守ることで、快適な装用感と安全性を維持できます。

▼ハードレンズの基本的な洗浄手順

  1. レンズを取り外す
  2. 手のひらに専用洗浄液を数滴たらす
  3. 指の腹で10秒程度やさしくこすり洗う
  4. 裏面も同様に洗浄する
  5. 水道水ではなく、すすぎ液または専用保存液で洗い流す
  6. 保存液を満たしたケースに収納する

ハードレンズ専用の洗浄液は、ソフト用とは成分が異なります。また、水道水でのすすぎを推奨している製品も一部ありますが、アカントアメーバのリスクを考えると、可能な限り専用のすすぎ液を使用するほうが安全です。

ハードレンズは正しい取り扱いで2〜3年使える場合もありますが、劣化や視力の変化もあるため、定期的な眼科検診と併せてケアを見直すことも大切です。

カラコンの洗い方と安全に使うための注意点

カラコン(カラーコンタクトレンズ)は、視力矯正のためだけでなく、おしゃれやファッション目的でも使われるアイテムですが、「医療機器」であることに変わりはありません

とくにケアを怠ると、見た目以上に目への負担が大きくなります。

▼カラコン使用時の洗浄とケアの注意点

ケア項目注意点
洗い方ソフトレンズ同様、必ずこすり洗いを実施
保管方法毎回新しい保存液で清潔に管理
使用期限表示された使用期限を必ず守る
使用時間長時間の装用は避け、目を休める時間を確保する

カラコンは色素がレンズの内部または表面に加工されており、素材によっては通常のレンズより汚れが付きやすく、乾燥しやすい傾向があります。

また、つけたまま寝てしまう、洗わずに再使用するなどの行動は、目のトラブルを引き起こす大きな原因になります。

「見た目のおしゃれ」だけでなく、目の健康と安全のための正しい洗浄と使用ルールを守ることが、安心してカラコンを楽しむための基本です。

コンタクトの洗浄トラブルQ&A

どれだけ注意していても、洗浄液を切らしてしまったり、レンズにゴミがついてしまったりと、日常生活の中で予想外のトラブルはつきものです。

ここでは、読者が「困った!」と感じたときに役立つ、洗浄まわりのよくある悩みと対処法をQ&A形式でご紹介します。

汚れやゴミが取れないときの工夫

レンズにゴミや異物が付着した場合、焦って強くこすってしまうとレンズを傷める可能性があります。 そんなときこそ、落ち着いて正しい手順で洗浄を行うことが大切です。

▼汚れが落ちにくいときの工夫ポイント

状況対処法
異物(ホコリ・まつ毛)がついた洗浄液をかけながらやさしくこすり洗い
表面にタンパク質汚れがこびりついているタンパク除去剤の使用を検討(週1〜2回が目安)
洗ってもゴロゴロ感が残るレンズの裏表が正しいかを確認する
どうしても違和感が消えない新しいレンズに交換、または装用を中止する

特にタンパク汚れは、通常の洗浄だけでは落としきれないことがあります。週に1〜2回を目安に、タンパク除去専用のケア用品を取り入れると、レンズがより清潔に保たれます。

それでも違和感が続く場合は、無理に使い続けず、眼科で相談することが安心につながります。

外出先や旅行中の洗浄はどうすればいい?

外出中や旅行先では、普段のような洗浄環境が整っていないことも多く、洗浄が不十分になりがちです。だからこそ、事前の準備と応急対応の知識がとても重要です。

▼外出時に役立つ洗浄対策

シーン対策
日帰りの外出携帯用の小型洗浄液・保存ケースを常備する
長期の旅行日数分のワンデーレンズを持参すると衛生的
急な泊まりや出張コンビニ・薬局で洗浄液の購入を想定しておく
携帯できない場合レンズ使用を控え、眼鏡を予備として持参する

ソフトレンズ利用者には、使い捨てタイプ(ワンデー)を旅行用として使うのも良い方法です。衛生的で、洗浄の手間も省けるため、環境が整わない場所でも安心して使用できます。

また、旅行中はつい疲れやすく、レンズを入れたまま寝てしまうこともあるため、装用時間にも普段以上の注意が必要です。快適な旅にするためにも、いつも以上に衛生意識を高めておきましょう。

まとめ

コンタクトレンズを清潔に保ち、安全に使い続けるためには、毎日の正しい洗い方が欠かせません。目の健康は繊細で、わずかな汚れや自己流のケアがトラブルの原因になることもあります。特にレンズの種類によって洗浄方法や注意点が異なるため、自分のレンズに合ったケアを実践することが大切です。

基本となるこすり洗いやすすぎ、保存液の使い方、ケースの管理まで、ひとつひとつの工程を丁寧に行うことが、快適なコンタクト生活につながります。また、外出時や洗浄液がない場合の対応など、日常で起こりうるトラブルにも備えておくことで、より安心してコンタクトレンズを使用できます。

目のためにできる最もシンプルな予防策は、「正しく洗う」こと。毎日のケアを丁寧に積み重ねることで、トラブルのない快適なコンタクトライフを続けていけるはずです。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ