広告 メガネ

メガネのプラスチックレンズとは?特徴・メリット・選び方をわかりやすく紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

メガネを選ぶとき、「レンズはどんな素材がいいのだろう?」と迷ったことはありませんか。フレームのデザインに目がいきがちですが、実は見え方や使いやすさを大きく左右するのはレンズです。

なかでもプラスチックレンズは、いま多くの人に選ばれている主流タイプ。ただ、軽くて便利と聞く一方で「傷がつきやすいのでは?」「強い度数だと厚くなるのでは?」といった不安を持つ方も少なくありません。

この記事では、プラスチックレンズの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイント、価格やお手入れのコツまでを丁寧に解説します。初めてメガネを作る方はもちろん、買い替えを検討している方にも役立つ内容になっていますので、最後までお読みください。

メガネに使われるプラスチックレンズとは?

メガネのレンズを選ぶとき、まず気になるのが「素材の違い」です。なかでもプラスチックレンズは、軽さや扱いやすさから多くの方に選ばれています。

ここでは、素材ごとの特徴をやさしく整理し、その後にガラスとの違いや、なぜ今の主流になっているのかを見ていきましょう。

プラスチックレンズの素材と特徴をやさしく解説

プラスチックレンズは一種類ではなく、用途や度数に合わせて選べるいくつかのタイプがあります。代表的なものを表にまとめました。

主なプラスチックレンズ素材と特徴

素材のタイプ特徴向いている使い方
一般プラスチック(CR-39系)透明感と価格のバランスが良い日常用、はじめてのメガネ
ポリカーボネート軽くて割れにくく安全性が高い子ども用、スポーツ、通勤
高屈折プラスチック(1.56〜1.76まで各種)度数に合わせてレンズを薄く仕上げやすい度数が強い方、すっきり見せたい場合

このように、それぞれの素材には得意な分野があります。軽さを重視するならポリカーボネート、強い度数で厚みを抑えたいなら高屈折タイプが役立ちます。

特徴を理解しておくと、自分の生活スタイルに合ったレンズを選びやすくなります。

ガラスレンズとどう違う?わかりやすい比較

メガネのレンズにはガラスもありますが、プラスチックとは性質が大きく異なります。重さや傷のつきやすさなど、日常の使い心地に関わる違いを整理しました。

プラスチックとガラスの違い

項目プラスチックレンズガラスレンズ
重さ軽く、長時間でも疲れにくい重く、長時間では負担になることも
割れにくさ衝撃に強く安心感がある割れやすく注意が必要
傷のつきにくさ傷がつきやすいがコーティングで補える表面が硬く傷に強い
見え方の印象コーティングで快適性を調整できるクリアで自然な質感

プラスチックは日常での扱いやすさが魅力で、ガラスは傷に強く透明感のある見え方が特長です。どちらも優れた点があるため、普段の生活スタイルに合う方を選ぶことが大切です。

プラスチックレンズが主流になった背景

現在、市場では90%以上のメガネがプラスチックレンズを採用しています。その理由には生活の変化と技術の進歩があります。

主流になった主な理由

  • 軽くて長時間でも負担が少ない
  • 割れにくく日常生活で安心できる
  • コーティングや素材の進化で快適性が向上した
  • デザインやカラーの選択肢が広がった
  • 幅広い価格帯で選びやすい

このような点から、プラスチックレンズは今の暮らしに自然に馴染み、多くの人に選ばれる定番となっています。

メガネでプラスチックレンズを選ぶメリット

プラスチックレンズは、今やメガネのスタンダードといえるほど多くの人に選ばれています。その理由は、軽さや安全性、加工のしやすさといった日常生活に直結するメリットが大きいからです。

ここでは、代表的な3つのポイントを具体的にご紹介します。

軽さと快適さで日常使いにおすすめ

メガネを長時間かける方にとって、レンズの重さは大きな違いになります。プラスチックレンズはガラスレンズに比べてはるかに軽く、鼻や耳への負担が少ないのが特長です。

特に仕事や勉強で一日中かける人にとっては、この軽さが「疲れにくさ」につながります。

軽さによるメリット

  • 鼻あてや耳への圧迫感が少ない
  • 長時間の装用でも疲れにくい
  • フレームのデザインを選びやすい

軽さは日々の使い心地を大きく左右する要素です。毎日自然にかけられることで、メガネを快適な生活の一部として取り入れやすくなります。

割れにくいから安心して使える

プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて衝撃に強く割れにくいのも大きな魅力です。外出やスポーツ、子育てなど動きの多いシーンでも安心して使えます。

万が一落としてしまっても破片が飛び散りにくいため、安全性の高さからお子さま用のメガネにもよく選ばれています。

割れにくさによる安心感

  • 不意の落下でも破片の心配が少ない
  • 外出先やアクティブな場面でも安心できる
  • 子ども用やスポーツ用として信頼されている

安全性が高いというのは、毎日の生活で意識せずに使える安心感につながります。取り扱いに気を使いすぎずに済む点も、多くの方がプラスチックを選ぶ理由になっています。

デザインや加工の幅が広がる魅力

プラスチックレンズは加工がしやすく、デザインの幅が広がるのも特徴です。例えば、薄型加工やカラー染色、ミラー加工、さらにはブルーライトカット(※)やUVカットといった機能的なコーティングも豊富に選べます。
※ブルーライトカットに関しては「眼精疲労や睡眠への効果は医学的な根拠が十分ではない」とされています。

フレームとの組み合わせを自由に楽しめるので、実用性だけでなくファッション性を重視する方にも人気です。

加工の自由度がもたらす魅力

  • 薄型加工で見た目をすっきりできる
  • カラーやミラー加工でおしゃれを楽しめる
  • 機能的なコーティングで快適性をプラスできる

このように、プラスチックレンズは実用性とデザイン性の両面を満たすことができます。メガネを視力矯正だけでなく、ライフスタイルを彩るアイテムとしても取り入れやすい点が魅力です。

メガネ用プラスチックレンズの種類と選び方

プラスチックレンズにはいくつかの種類があり、屈折率やコーティングによって使い心地や見え方が大きく変わります。

また、ライフスタイルに合わせて選ぶことで、日常がより快適になります。ここではそのポイントを整理してご紹介します。

屈折率の違いで変わる見え方と厚み

屈折率とは光を曲げる力を示す数値で、数値が高いほどレンズを薄く仕上げやすい特徴があります。

屈折率ごとの特徴

屈折率特徴向いている方
1.50(標準)バランスが良く価格も手頃度数が弱め、予備用メガネ
1.60(中屈折)薄さと価格のバランスが良い度数が中程度、普段使い
1.67(高屈折)薄く仕上がり見た目がすっきり度数が強め、見た目重視
1.74(超高屈折)最も薄くできるがやや高価強度近視、厚みが気になる方

自分の度数や仕上がりのイメージに合わせて屈折率を選ぶと、快適さと見た目のバランスが取りやすくなります。

UVカットやブルーライトカットなどのコーティング

プラスチックレンズには、生活をサポートするさまざまなコーティングがあります。

主なコーティングの種類

コーティング主な役割
UVカット紫外線から目を守る
※レンズのUVカット機能は主に目を保護します。肌の保護効果は限定的です
ブルーライトカットPCやスマホ使用時の負担を軽減
反射防止コート画面や夜間の視認性を向上
撥水・防汚コート水滴や汚れを防ぎお手入れを簡単に
ハードコート傷への耐久性を高める

必要なコーティングを組み合わせることで、レンズはより快適で長持ちします。生活スタイルに合わせた選び方がポイントです。

ライフスタイルに合わせたレンズの選び方

レンズの種類やコーティングは、生活シーンによって最適な組み合わせが異なります。

生活シーン別のおすすめ例

生活シーンおすすめレンズ・コーティング
パソコン作業が多いブルーライトカット+反射防止
屋外で過ごす時間が長いUVカット+撥水コート
強度近視高屈折率レンズ+小さめフレーム
子どもやスポーツ用途ポリカーボネート素材+ハードコート

このように、ライフスタイルを基準に選ぶと「自分にとって必要な機能」と「そうでないもの」が見えてきます。無駄のない選択ができ、より快適にメガネを使えるようになります。

メガネのプラスチックレンズ|価格と購入のポイント

プラスチックレンズは、購入する場所や選ぶオプションによって価格が大きく変わります。店舗での安心感、通販での手軽さ、それぞれにメリットと注意点があるので、自分の買い方に合った選択が大切です。

ここでは、店舗と通販の特徴、さらに保証やアフターサービスの確認ポイントをまとめました。

店舗購入の価格帯と選び方のコツ

店舗で購入する場合、レンズの種類やコーティングによって価格は幅広く設定されています。

一般的には、メガネ一式の平均価格は約28,000円、累進レンズなどの場合でも35,000円程度が相場となっています。

店舗購入の特徴とポイント

項目店舗購入の特徴
価格帯標準タイプは手頃、高機能タイプは数万円
メリット視力測定やフィッティングを丁寧に受けられる
注意点店舗によって価格差が大きい

店舗で購入すると、スタッフに相談しながら自分に合ったレンズを選べる安心感があります。価格だけでなく、生活スタイルや予算を伝えて相談することが、満足度の高い買い物につながります。

ネット通販でお得に買うときの注意点

最近はネット通販でレンズやメガネを購入する人も増えています。価格が手頃で自宅にいながら注文できるのが魅力ですが、注意点も押さえておきたいところです。

通販購入の特徴と注意点

メリット注意点
店舗より価格が安い場合が多い視力測定やフィッティングが受けられない
自宅から手軽に注文できる仕上がりがイメージと違う場合がある
豊富な選択肢から比較できる度数データを正確に入力する必要がある

通販はコストを抑えるのに向いていますが、視力測定や調整は別途必要になります。度数が安定している方や予備用のメガネを探している方には便利ですが、初めてのメガネや強度数の方は店舗で相談したほうが安心です。

保証やアフターサービスを確認して安心に

メガネは購入して終わりではなく、使い始めてからのケアも重要です。店舗・通販を問わず、保証やアフターサービスの内容を確認しておくと安心感が大きく変わります。

チェックしておきたいサービス

  • 度数が合わなかった場合の交換保証
  • レンズに傷や不具合が出たときの保証期間
  • フィッティングや調整を無料で受けられるか
  • コーティング剥がれなどの修理対応の有無

購入前に保証やアフターサービスを確認することで、長く安心して使えるメガネになります。特に毎日使う方にとっては、購入後のサポートが価格以上の価値になることも多いです。

メガネにプラスチックレンズを使うときの注意点

プラスチックレンズには多くのメリットがありますが、使ううえで気をつけたい点もあります。ここでは「傷のつきやすさ」「熱や薬品への弱さ」「強度近視での厚み」という3つの注意点を整理しました。

傷がつきやすい?長持ちさせる工夫

プラスチックレンズはガラスに比べて柔らかいため、表面に傷がつきやすい傾向があります。ちょっとした拭き方や保管の仕方で差が出やすいため、扱い方には注意が必要です。

傷を防ぐための工夫

  • 乾いた布でこすらず、必ず専用クリーナーを使う
  • 使わないときはメガネケースにしまう
  • 汚れは水で軽く流してから拭き取る

これらを習慣にするだけでも、レンズの持ちがぐっと変わります。コーティングを追加すれば傷への耐久性はさらに高まるため、長く愛用したい方は検討してみるのもおすすめです。

熱や薬品に弱い素材の性質

プラスチックレンズは熱や薬品に弱いという性質があります。特に60℃以上の高温では熱クラックが発生しやすく、場合によっては50℃程度でもレンズの歪みやコーティングの劣化が生じることがあります。

避けたい環境や扱い方

  • 車内など高温(夏場の車内などは特に注意)になる場所に置かない
  • 熱湯で洗わない
  • 強いアルコールや薬品で拭かない

身近な場面で気をつけられる点が多いため、日常で少し注意するだけでレンズの寿命は大きく変わります。扱いやすさが魅力のプラスチックレンズも、温度や薬品には繊細であることを覚えておくと安心です。

強度近視の人は厚みに注意

プラスチックレンズは軽くて便利ですが、度数が強い場合は厚みが出やすい傾向があります。

特に一般的なプラスチック素材では、レンズの縁が厚くなりフレームとのバランスに影響することもあります。

厚みを抑える工夫

  • 高屈折率タイプのレンズを選ぶ
  • レンズの形が小さめのフレームを選ぶ
  • フレームのデザインで厚みをカバーする

強度近視の方でも、レンズの種類やフレーム選びを工夫すれば見た目をすっきり整えられます。厚みが気になる方は、購入前にスタッフに相談すると安心です。

まとめ

ここまで、メガネのプラスチックレンズについて特徴やメリット・注意点、選び方、購入のポイントを見てきました。

プラスチックレンズは軽くて扱いやすく、安全性やデザインの自由度に優れています。一方で、傷や熱に弱いといった性質もあるため、取り扱い方には注意が必要です。

レンズを選ぶときは、屈折率やコーティング、そして自分のライフスタイルを意識することが大切です。さらに、購入時には価格だけでなく、保証やアフターサービスの内容まで確認しておくと安心して長く使えます。

毎日の生活に寄り添うものだからこそ、自分に合ったレンズを選び、ていねいに扱うことが快適なメガネ生活につながります。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ