広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズを長期使用しても大丈夫?目のトラブルと予防法をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

毎日のように使っているコンタクトレンズ。「長く使い続けているけれど、このままで本当に大丈夫なのかな?」と、ふと不安になることはありませんか?

目に直接触れるものだからこそ、使い方やレンズの選び方を間違えると、知らず知らずのうちに目に負担がかかっていることもあります。

この記事では、コンタクトレンズを長期使用する際に気をつけたい目のトラブルや、その予防法、正しいケアの方法について、わかりやすく解説しています。目の健康を守りながら、これからも快適にコンタクトを使い続けるために、ぜひチェックしてみてください。

長期使用による目の負担とそのリスクを知ろう

コンタクトレンズを長く使い続けていると、目に思わぬ負担がかかっていることがあります。自覚症状がないうちは気づきにくいですが、気づいたときにはトラブルが進行していることも。

ここでは、長期使用によって起こりやすい代表的なリスクを取り上げていきます。

知らずに使い続けると危険?角膜への影響とは

コンタクトレンズを長時間・長期間使っていると、目の表面を守る「角膜」に酸素が届きにくくなります。角膜は呼吸するように酸素を必要としており、酸素が不足するとトラブルの原因になります。

▼角膜への酸素不足で起きやすいトラブル

症状名主なサイン原因となる習慣
角膜低酸素症目の充血、ぼやけ長時間の装用、酸素透過性不足
角膜のむくみ視界のにごり、光のにじみ酸素不足の継続
角膜に小さな傷痛み、涙が出る乾燥、擦れたレンズ

角膜はとても繊細な組織なので、ダメージが蓄積すると回復にも時間がかかります。長く使うほどリスクは高まるため、ちょっとの違和感でも放置せず、早めに対応することが大切です。

ドライアイの原因になることも?レンズが与える乾燥ダメージ

コンタクトを使っていると、「なんとなく乾く」「ゴロゴロする」と感じることはありませんか?それ、ドライアイのサインかもしれません。長く使い続けることで涙のバランスが乱れ、乾燥しやすい状態になります。

▼ドライアイにつながりやすい習慣

  • レンズを1日中つけたままにしている
  • パソコンやスマホを長時間見続ける
  • 空調の効いた部屋に長時間いる
  • つけたまま寝てしまうことがある

目の乾燥が続くと、角膜に小さな傷がつきやすくなり、さらに不快感やかすみ目の原因になります。潤いが足りない状態を放っておくと、コンタクトが合わなくなることもあるので、こまめなケアや休憩を意識したいですね。

細菌感染や結膜炎など、見逃せないトラブル例

レンズを清潔に保てていないと、目に雑菌が入りやすくなります。特に、手を洗わずに触ったり、古いレンズケースを使い続けていると、感染症のリスクが高まります。

▼感染症を引き起こすNG習慣

  • 洗浄液を使わず水道水で洗っている
  • レンズケースを1週間以上洗っていない
  • 使用期限を過ぎたレンズをそのまま使っている
  • レンズをつけたままお風呂や寝ることがある

目の感染症は、進行が早くて強い痛みや充血を伴うことがあります。放置すれば視力に影響が出ることもあるので、「ちょっと赤い」「痛いかも」と思った時点で、できるだけ早く眼科を受診するのがおすすめです。

その使い方、大丈夫?コンタクトの適正使用期間とは

毎日あたりまえのように使っているコンタクトレンズですが、「そろそろ替え時かも?」と感じたことはありませんか?コンタクトには必ず使用期間の目安があり、それを超えて使い続けることで、知らず知らずのうちに目に負担をかけていることがあります。

ここでは、適正な使用期間や交換のタイミングについて見直していきましょう。

「長期使用」ってどのくらい?見直したい使用年数の基準

「もう何年もコンタクト使ってるけど、特に問題ないし…」そう思っていても、実は使い続けている年数そのものがリスクになることも。コンタクトの長期使用は、年単位で見て目に負担をかけ続けている状態を指します。

▼一般的に見直しが必要とされる使用年数の目安

使用年数状況と注意点
1〜3年目初期トラブルが起きやすい。使用方法を再確認する時期
4〜5年目習慣が定着しやすく、ケアの質が落ちる傾向。定期受診が重要
6年以上目に慢性的な負担がかかっている可能性あり。製品の見直しを検討

長く使うこと自体が悪いわけではありませんが、「最初のまま同じ種類を使い続けている」「一度も眼科で相談していない」という場合は、使用年数をひとつのきっかけに見直してみると安心です。

使いすぎによるレンズの劣化と目への悪影響

レンズにはそれぞれ使用期限や交換スケジュールがあり、守らずに使い続けると、目に直接触れるものだけにリスクが大きくなります。

見た目はキレイでも、レンズの表面は摩耗したり、目に見えない汚れが残っていたりすることがあります。

▼レンズを使いすぎたときに起こりやすい影響

  • レンズのくもりや変形で視界がぼやける
  • 目が充血しやすくなる
  • 装着時に違和感・ゴロゴロ感が出る
  • レンズが乾きやすく外れやすい

とくに、2ウィークやマンスリーなどの定期交換型レンズは、決められた期間を過ぎると性能が一気に落ちることがあります。日付の管理やカレンダー通知などで、交換タイミングを忘れない工夫が大切です。

症状がなくても油断は禁物!定期的なチェックの大切さ

「目が痛くないし、見えてるから大丈夫」と思っていませんか?実は、目の異常は徐々に進行することも多く、自覚症状が出るころにはトラブルが進んでいるケースも少なくありません。

▼定期的にチェックすべきポイント

  • レンズの使用スケジュールが守れているか
  • 目の充血や乾きがないか
  • まばたきや視界に違和感がないか
  • ケア用品やケースの衛生状態に問題がないか

眼科での定期検診では、目の健康状態だけでなく、現在のレンズが合っているかも診てもらえます。とくに長期使用者は、何も起きていない今こそ診てもらうタイミングとして、3ヶ月に1度の受診を習慣にすると安心です。

トラブルを防ぐための正しいコンタクトケアと使い方

コンタクトレンズは目に直接触れるものだからこそ、正しい使い方と日々のケアがとても重要です。どんなに高性能なレンズでも、扱い方を間違えればトラブルの原因になってしまいます。

ここでは、安心して使い続けるための基本的なケアと、装用時間の考え方、異変を感じたときの行動について確認していきましょう。

洗浄・保存・手洗い…基本のケア方法を改めて確認

コンタクトレンズのケアは、毎日のルーティンの中でついおろそかになりがちです。でも、基本をきちんと守ることが、感染症やレンズ劣化の防止につながります。

▼毎日のケアで守りたい基本項目

  • レンズに触る前は必ず石けんで手を洗う
  • 専用の洗浄液を使ってこすり洗いする
  • 保存液は毎回必ず新しいものに入れ替える
  • レンズケースは毎月1回は交換する

特にこすり洗いは、見えない汚れやタンパク質をしっかり落とすために欠かせない工程です。つけ置きだけでOKと思っている方は、今一度、メーカーの推奨方法を確認してみると安心です。

レンズの装用時間、どこまでがセーフ?目を休ませる習慣

「今日は10時間以上つけっぱなしだった…」そんな日が続いていませんか?装用時間が長すぎると、目の酸素不足や乾燥を引き起こし、トラブルの元になります。

▼無理のない装用時間の目安

レンズの種類推奨される装用時間(1日あたり)
ワンデー(1日使い捨て)12〜16時間程度
2ウィーク・マンスリー12〜16時間程度(個人差あり)

コンタクトは便利な反面、目にとっては異物です。長時間つけ続けると、目が酸素不足になり、疲れやすくなります。

1日の中で数時間でも「メガネタイム」をつくってあげることで、目にしっかり休息を与えられますよ。

異変を感じたときはどうする?対処法と眼科受診の目安

「なんとなくゴロゴロする」「ちょっと充血してるかも」そんなとき、つい様子を見てしまいがちですが、目のトラブルは早めの対応がカギです。

▼異変を感じたときの基本行動

  • まずはレンズを外して目を休める
  • 洗浄・保存方法に問題がなかったかを振り返る
  • 市販の目薬を使いすぎず、使用は一時的に留める
  • 症状が続く場合は眼科を早めに受診する

軽い充血や違和感でも、放っておくと症状が悪化してしまうことがあります。早い段階でレンズを外し、できるだけ裸眼やメガネで過ごすようにすることで、回復が早くなるケースも少なくありません。

「ちょっと変だな」と思ったら、無理せず目を休ませるようにしましょう。

長期使用に向いているレンズの選び方とその理由

コンタクトレンズを長く使い続けるうえで、「どのタイプを選ぶか」はとても大切なポイントです。自分のライフスタイルや目の状態に合っていないレンズを選んでしまうと、負担やトラブルの原因になることもあります。

ここでは、代表的なレンズの種類ごとの特徴や、長期使用に適した選び方について詳しく見ていきましょう。

ワンデー・2ウィーク・マンスリー、それぞれの特徴と注意点

使い捨てタイプのソフトレンズは、使用期間によって大きく3種類に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあり、使う人の生活スタイルやケア習慣によって向き不向きがあります。

▼使い捨てタイプの比較表

タイプ特徴注意点
ワンデー毎日新品で衛生的、ケア不要コストが高め、環境負荷がやや大きい
2ウィークコスパと使い勝手のバランスが良いケアが必須、スケジュール管理が必要
マンスリー継続使用でコストを抑えやすい衛生管理が重要、劣化に注意

とくに2ウィークタイプは「ケアができる人」にとってはバランスがよく人気ですが、日々のケアや交換を忘れがちな人にはワンデータイプの方が安心です。

マンスリータイプはコスパ重視の人に選ばれますが、きちんと管理できることが大前提になります。

ハードレンズとソフトレンズ、長期使用に適したのはどっち?

ハードレンズ(RGP)とソフトレンズには、それぞれ長期使用における利点と注意点があります。目の健康や経済面、使い勝手をふまえて、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。

▼ハード・ソフトレンズの比較

項目ハードレンズ(RGP)ソフトレンズ
酸素透過性高いタイプにより異なる
初期装用感違和感が強いことが多い装着感がやわらかく快適
長期コスト初期費用は高いが長く使える定期的な買い替えが必要
手入れ・管理丁寧なケアが必要ワンデーならケア不要

長期的に見ると、ハードレンズはコスパと目への負担の少なさが魅力です。ただし、慣れるまで時間がかかる人もいるため、継続的な使用を考える場合は、眼科でしっかり相談してから決めるのがおすすめです。

高酸素透過性タイプが人気の理由と選び方のポイント

最近では、「高酸素透過性(Dk値が高い)」のレンズが、長期使用する人の間で特に注目されています。これは、レンズを通して角膜に酸素をより多く届けられる素材のことを指し、目への負担が少なくなるのが特徴です。

▼高酸素透過性レンズのメリット

  • 長時間の装用でも酸素が届きやすい
  • 目の乾きや充血を感じにくい
  • トラブルの予防につながりやすい

高酸素透過性タイプには、ハードレンズはもちろん、ソフトレンズにもラインナップがあります。レンズのDk値(酸素透過係数)が高いほど目にやさしい設計になっているため、特に長時間装用する日が多い人にはおすすめです。

とはいえ、酸素透過性だけでなく、自分の目の状態や装用感との相性も大事なポイント。眼科で実際に装着テストをしながら、自分に合うかどうかを見極めるのが失敗しない選び方です。

まとめ

コンタクトレンズを長期にわたって使用するうえで大切なのは、今の使い方が自分の目に本当に合っているかを定期的に見直すことです。

目にかかる負担は、少しずつ積み重なっていくもの。毎日のケアを丁寧に行い、装用時間やレンズの交換スケジュールを守ることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

自分に合った製品を選び、異変があればすぐに対処できる意識を持つことが、目の健康を長く守る第一歩です。コンタクトと上手につきあっていくために、正しい知識と習慣を日々の中で積み重ねていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ