視力が気になり始めて、そろそろコンタクトレンズを試してみようかなと思っている方の中には、「本当に自分に合うの?」「眼科って何をされるの?」「どこで買えばいいの?」と、わからないことや不安で一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
コンタクトレンズを初めて使うときには、自己判断で選ばず、眼科で検査を受けてから始めることがとても大切です。
この記事では、「コンタクトレンズを初めて使う方」が安心してスタートできるように、
眼科での検査内容や流れ、レンズの種類、購入方法までをわかりやすく解説しています。コンタクトの購入を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。
初めてのコンタクトは、まず眼科で相談するのが安心
コンタクトレンズを初めて使うときは、まず眼科を受診することが大切です。視力の矯正だけでなく、目の状態や生活スタイルに合ったレンズを見つけるためには、専門的な診断が欠かせません。
ここでは、眼科を受診する理由や、自己判断で選んだレンズによるリスク、ネット購入との違いについて詳しく解説していきます。
なぜ眼科で検査を受ける必要があるの?
コンタクトレンズは医療機器に分類され、使用には専門的な診断が必要です。視力だけでなく、角膜のカーブや涙の量など、目の状態によって適切なレンズは異なります。
▼眼科で確認される主なポイント
- 視力や乱視の度合い
- 角膜の形や大きさ
- ドライアイの有無
- 目の病気や異常がないか
- 安全に装用できるか
こうした検査により、自分に最も合ったレンズを見つけやすくなり、目への負担を軽減できます。
検査を受けずにレンズを選ぶのは、靴を履かずに走り出すようなもの。まずは自分の目の状態を正しく知ることが、快適なコンタクト生活の第一歩です。
合わないコンタクトを使うとどうなる?
目に合わないレンズを使い続けると、不快感だけでなく、トラブルを引き起こす原因になります。軽い違和感でも、長期間放置することで症状が悪化することもあります。
▼合わないコンタクトで起こりやすいトラブル
- 異物感やレンズのズレ
- 視界のぼやけやかすみ
- 目の乾燥・充血・かゆみ
- 角膜に傷がつく
- 感染症(結膜炎・角膜炎など)を起こす
一見小さな不調でも、目にとっては大きな負担です。正しく処方されたレンズを使えば、こうしたトラブルを防ぎやすくなります。
快適に使い続けるためにも、合うレンズ選びは医師と一緒に進めることが安心です。
ネット購入と何が違うの?眼科で処方を受けるメリット
ネットでコンタクトを手軽に購入できる時代ですが、初めての人には注意が必要です。ネット購入では、目に合っているかどうかの判断ができません。
▼眼科処方とネット購入の違い
項目 | 眼科処方 | ネット購入 |
視力・目の検査 | 医師が実施 | 原則なし |
フィッティング確認 | 装着テストあり | 自己判断 |
適合レンズの提案 | 目の状態に合った処方 | 自己申告の度数入力 |
トラブル対応 | 医師による診察 | 自己対応・サポートに限界あり |
特に初めて使う場合は、装用感や目との相性を確認できる「トライアル」が非常に重要です。自分の目にきちんと合ったレンズであれば、トラブルも少なく快適な使い心地が得られます。
ネットで買う前に、まずは眼科でしっかりチェックしてもらうことが、安心への近道です。
初めての眼科受診前に知っておきたい基礎知識
初めてコンタクトレンズを作る際は、まず眼科を受診する必要がありますが、「何を持って行けばいいの?」「診察にはいくらかかるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ここでは、受診前に知っておくと安心できる基本情報をまとめて解説します。
診察にかかる費用や持ち物は?
コンタクトレンズの処方を受ける際、診察は健康保険が適用される場合が多く、初診でも比較的リーズナブルな費用で受けられます。事前に準備しておくべき持ち物も、実はそれほど多くありません。
▼初診時に必要な持ち物と費用の目安
持ち物・費用 | 内容 |
保険証 | 健康保険適用のため必須 |
お財布 | 診察料+検査費用(約1,500円~3,000円前後が目安) |
メガネ | 普段使用しているものがあれば持参 |
お薬手帳 | 点眼薬の使用歴がある方は忘れずに |
素顔で来院 | メイクは控えると検査がスムーズ |
費用は保険適用の有無や診療内容によって異なりますが、多くのクリニックでは5,000円以内で済むことが一般的です。不安な方は、事前にクリニックのWebサイトや電話で確認すると安心です。
必要なものを揃えておけば、当日は落ち着いて診察を受けることができます。
どんな検査を受けるの?視力以外にチェックされること
コンタクトレンズの処方では、単に視力を測るだけでなく、目の健康状態を幅広くチェックされます。これにより、トラブルを防ぎながら、安全にレンズを使い始めることができます。
▼主な検査内容とその目的
検査項目 | 内容・目的 |
視力検査 | 近視・遠視・乱視の度数を測定 |
角膜形状検査 | 目のカーブに合うレンズ選びに必要 |
涙液量検査 | ドライアイの有無を確認 |
スリット検査 | 目の表面や内部の状態を確認 |
※眼圧検査は必須項目ではなく、必要に応じて追加で行われることがあります
これらの検査はすべて痛みなく受けられ、所要時間も比較的短めです。視力に合ったレンズを選ぶだけでなく、目そのものの健康状態を守るために必要なプロセスとして行われます。
初診の方も安心して受けられるよう、わかりやすく説明しながら進めてくれる眼科がほとんどです。
初診でよくある不安って?どうやって解消すればいい?
コンタクトレンズのために初めて眼科を受診する方の多くが、何かしらの不安を感じています。「ちゃんと話せるかな」「検査は痛くない?」といった声は、決して特別なものではありません。
不安を感じやすいポイントと、それを解消するための方法をまとめると、次のようになります。
▼初診でよくある不安とその対策
不安に感じること | 解消のヒント |
質問しづらい | あらかじめメモを用意しておくと安心 |
検査が怖い | 検査は痛みがなく、短時間で終わるものがほとんど |
医師の説明が難しそう | わからないことは遠慮なく聞いてOK |
レンズの選び方がわからない | 医師が目の状態に合うレンズを丁寧に提案してくれる |
誰でも初めてのことには緊張するものですが、眼科では患者が安心して受診できるような対応を心がけています。
事前に不安なことを整理しておくだけで、診察がずっとスムーズになり、納得したうえでコンタクトを選ぶことができるでしょう。
初診から購入までの流れをていねいに解説
初めてコンタクトレンズを作るとき、どのような手順で進むのかをあらかじめ知っておくと、当日も安心して受診できます。
ここでは、眼科での検査から処方、レンズの装着体験、購入先の選び方まで、全体の流れを順を追ってご紹介します。
まずは何をする?眼科での検査と処方のステップ
眼科では、視力の測定だけでなく、目の状態を総合的にチェックしたうえでコンタクトレンズを処方します。
初診の場合は、以下のような流れで進むのが一般的です。
▼眼科での検査〜処方の基本的な流れ
ステップ | 内容 |
受付・問診 | 視力の悩みや使用目的を伝える |
検査 | 視力・角膜形状・涙の量などを測定 |
診察 | 医師による目の状態の確認 |
処方内容の決定 | 度数・レンズタイプ・使用頻度に応じて選定 |
説明・注意事項 | 使用方法や装用時間の説明を受ける |
処方は「目の状態に合わせて最適なレンズを選ぶ」ために行われるもので、決して流れ作業ではありません。医師と相談しながら自分に合ったレンズを選べるのが、眼科で処方を受ける大きなメリットです。
レンズの装着テストってどんな感じ?
検査と診察を終えたら、実際にレンズを装用してみる「トライアル」が行われます。
初めての方は「本当に目に入るの?」「痛くない?」と不安になるかもしれませんが、装着にはスタッフが丁寧に対応してくれるので心配はいりません。
▼装着テストで確認すること
チェックポイント | 内容 |
装着のしやすさ | 自分でスムーズに入れられるか |
フィット感 | レンズがずれていないか、ゴロゴロしないか |
視界の見え方 | クリアに見えるか、ぼやけないか |
違和感の有無 | 痛み・乾き・充血がないか |
この装着体験によって、「このレンズは使いやすいか?」「快適に見えるか?」といったことがわかります。また、スタッフから装着・取り外しのコツを丁寧に教えてもらえるので、初めての方でも安心して練習できます。
実際にレンズを体験してみることで、自分に本当に合ったレンズかどうかを納得して判断できます。
どこで買う?コンタクト購入先の選び方
処方箋をもらった後は、いよいよコンタクトレンズの購入です。購入場所によって、価格や受けられるサポートが異なるため、自分のライフスタイルや優先事項に合わせて選ぶことが大切です。
▼購入場所ごとの特徴とメリット
購入先 | 特徴 |
眼科併設の販売店 | 処方と連携していて安心・すぐ購入できる |
専門店(店舗型) | 種類が豊富・スタッフの知識も充実 |
通販サイト | 値段が安め・自宅に届く便利さがある(※継続利用者向け) |
初めての購入であれば、そのまま眼科併設の販売店で購入するのがもっとも安心です。処方箋の内容に基づいた商品をその場で手に取れるため、間違いが起きにくく、サポートも受けやすいというメリットがあります。
慣れてきたら専門店や通販も選択肢になりますが、最初は医師やスタッフと連携できる環境を選ぶのがおすすめです。
自分にぴったりのコンタクトを選ぶために
コンタクトレンズにはいろいろな種類があり、「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。目の状態や生活スタイルに合ったものを選ぶことで、快適さも安全性も大きく変わります。
ここでは、タイプ別の違いや選び方のコツ、目の乾燥や疲れを防ぐポイントをご紹介します。
ハードとソフト、どう違ってどっちが合う?
コンタクトには「ハード」と「ソフト」の2種類があり、それぞれに特徴があります。自分の目や使用目的に合わせて選ぶことが、快適な装用のポイントです。
▼ハードレンズとソフトレンズの違い
比較項目 | ハードレンズ | ソフトレンズ |
素材の硬さ | 硬くて小さい | 柔らかくて大きい |
装用感 | 慣れるまで違和感あり | つけ心地がやさしい |
酸素透過性 | 高く、目に優しい | 製品により異なる |
手入れの手間 | 毎日のケアが必要 | 使い捨てなら手間少なめ |
向いている人 | 乱視が強い人、長時間使用者 | 初心者、装用感を重視する人 |
ハードレンズは乱視矯正力が高いですが、強度乱視にはトーリック(乱視用)のソフトレンズも選択肢となります。一方、ソフトはつけ心地がよく、スポーツやアクティブな場面でもずれにくいため、初めての方にも人気があります。
まずは眼科で試してみて、自分にとっての「使いやすさ」を確認することが大切です。
ワンデー・2ウィーク・マンスリー、どう選ぶ?ライフスタイル別の選び方
ソフトコンタクトレンズには、「ワンデー」「2ウィーク」「マンスリー」と3つの代表的な種類があります。それぞれの使用期間や手入れの手間、コストなどが異なるため、自分の生活スタイルや使い方に合ったタイプを選ぶことが大切です。
▼ソフトコンタクトの種類別 比較一覧
比較項目 | ワンデー | 2ウィーク | マンスリー |
使用期間 | 1日限りで使い捨て | 2週間使用 | 約1ヶ月使用 |
手入れ | 不要(使い捨て) | 毎日の洗浄・保存が必要 | 毎日の洗浄・保存が必要 |
衛生面 | 常に新品で清潔 | 手入れ次第で差が出る | 長期使用で管理が重要 |
コスト感 | 割高になりやすい | 中間 | 1枚あたりのコストは最安 |
向いている人 | 初心者・旅行が多い人 | 毎日使う人 | ケアに慣れている上級者向け |
ワンデーは、毎回新しいレンズを使えるため清潔で手軽ですが、長期的に見るとコストがやや高くなります。2ウィークはコストと手軽さのバランスが良く、日常使いしやすいスタンダードな選択肢です。
一方、マンスリーはコストが抑えられる反面、毎日のケアを徹底しないとトラブルのリスクが高くなるため、コンタクトの扱いに慣れた方に向いています。
乾燥や疲れを防ぐにはどうすればいい?
コンタクトを長時間つけていると、乾燥や目の疲れを感じやすくなります。これらの不快感を防ぐには、レンズ選びと日常のケアの両方が大切です。
▼乾燥・疲れ目を防ぐポイント
対策のポイント | 内容 |
保湿力のあるレンズを選ぶ | 含水率が高いレンズや、高い酸素透過性を持つシリコーンハイドロゲル素材のレンズなど |
装用時間を守る | 長時間のつけっぱなしを避ける |
目薬でうるおいを補う | コンタクト専用の目薬を使用する |
画面の見すぎを控える | スマホ・PCの連続使用に注意 |
定期的に眼科でチェックする | 異常がなくても3ヶ月に1回の定期検査が推奨 |
とくに、ドライアイ気味の方はレンズ素材の選び方が重要です。うるおいを保てるタイプを選ぶことで、快適に過ごせる時間がぐっと長くなります。
また、装用時間のルールを守ることが目の健康維持にもつながりますので、無理せず使う習慣を心がけましょう。
まとめ
コンタクトレンズを初めて使うときは、自己判断ではなく、まず眼科での診察を受けることが大切です。視力だけでなく目の健康状態を正確に把握することで、自分に合ったレンズを安全に使い始めることができます。
診察では、視力検査のほかにも涙の量や角膜の形など、さまざまな項目がチェックされます。トライアルレンズの装着体験を通して、自分にとっての装用感や見え方を実際に確かめられる点も大きなメリットです。
目の乾燥や疲れを防ぐには、適切なレンズ選びと使用ルールの遵守が欠かせません。少しでも違和感がある場合は我慢せず、眼科で相談することで、快適なコンタクト生活が叶います。