広告 コンタクトレンズ

期限切れのコンタクトレンズはどうする?使用期限と使用期間の違いについてていねいに解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを日常的に使っていると、ふと「これって期限切れかも…」と気になることはありませんか?パッケージの奥にしまったままのレンズや、まとめ買いしたまま使い忘れていたストックなど、「使っていいのか不安だけど、なんとなくそのままにしている」という方も多いのではないでしょうか。

実はコンタクトレンズには「使用期限」と「使用期間」という2つの異なる期限があり、これを正しく理解していないと、目のトラブルを引き起こすリスクにつながることもあります。

この記事では、「期限切れのコンタクトレンズは使っても大丈夫?」「見た目に問題がなければOK?」といった、よくある疑問や不安に寄り添いながら、使用期限の考え方や正しい保管・管理方法について、やさしく、ていねいに解説します。

コンタクトレンズにも「期限」があるって知ってた?

コンタクトレンズにも食品や薬のように「期限」がありますが、実は2つの異なる意味を持つ期限があるのをご存じでしょうか?

ここでは、「使用期限」と「使用期間」の違いとそれぞれの役割、期限切れによって起こりうるリスク、そして正しい確認方法について見ていきましょう。

「使用期限」と「使用期間」ってどう違うの?

コンタクトレンズには「使用期限」と「使用期間」という2種類の期限があります。それぞれの意味を混同しないよう、しっかり理解しておきましょう。

▼使用期限と使用期間の違い

項目内容
使用期限未開封で安全に使える期限パッケージに「EXP 2027/12」などと記載
使用期間開封後に装用可能な期間ワンデー:1日、2week:14日

使用期限はパッケージに記載されている「未開封時の安全期限」、使用期間は開封後に使える日数です。

つまり、「古くても開けてなければOK」ではなく、「期限内であっても使い始めたらその期間内に使い切る」という2つの管理が必要なのです。

期限切れのレンズが目に与えるリスクとは

見た目がきれいでも、期限切れのレンズは内部で劣化が進んでいる可能性があります。とくに保存液の劣化は目の健康に悪影響を与えることも。

▼期限切れレンズに潜むリスク

リスク内容詳細の説明例
素材の劣化レンズが破れやすくなったり、装用感が悪くなる
保存液の変質雑菌の繁殖により感染症リスクが高まる
酸素透過性の低下目の充血や乾燥の原因になることも

期限切れのレンズは、見た目では分かりにくい劣化が進んでいます。何も問題がなかったように思えても、目に負担をかけていることに気づかないまま使い続けてしまう可能性があるため注意が必要です。

使用期限の見方とチェックすべきポイント

使用期限は、外箱やブリスターパックに印字されています。表示形式はいくつかありますが、共通して「年」と「月」で記載されているのが特徴です。

▼使用期限の記載例とチェックポイント

表示例意味チェックポイント
EXP 2027/122027年12月末まで使用可能月末までが期限
2027-12同上(ハイフン表示)年月の順序に注意
使用期限 2027年12月日本語表記のケースもあり外箱と中身で期限が一致しているか確認

レンズの期限を忘れず確認するには、「購入時」「開封時」「使用前」の3つのタイミングでチェックする習慣をつけるのが有効です。使用期限の管理がしっかりできれば、目のトラブルを防ぐ第一歩になります。

期限切れのレンズ、実際どうなる?

「まだ使えそう」「見た目に問題ないし大丈夫」──そんなふうに期限切れのコンタクトレンズを使ってしまう人も少なくありません。しかし、目に直接触れるコンタクトレンズは、ほんの少しの油断が思わぬトラブルにつながることも。

ここでは、期限切れレンズの使用による影響や起こりやすい症状、もし使ってしまったときの正しい対処法について解説します。

「少しくらい平気」はキケン?油断が招くトラブル

使用期限を過ぎたコンタクトレンズは、たとえ未開封でも安全とは限りません。「まだ封は切っていないから大丈夫」と思っていても、レンズの素材や保存液が劣化している可能性があります。

▼期限切れレンズ使用によるリスク

  • レンズの装着時に違和感を覚えることがある
  • 装用中にレンズが破れたりズレたりしやすい
  • 感染症や炎症のリスクが高まる可能性がある

期限が切れていても、実際に目に不調が起きないケースもあります。しかし、“何もなかった”ことと“安全だった”ことは別問題です。

目の不調は、少しずつ進行しているケースもあるため、少しの油断が後から大きな後悔につながることもあります。

実際に起きやすい目のトラブル例とその原因

期限切れのコンタクトレンズを使用した場合、実際にはどのような目のトラブルが起こるのでしょうか?ここではよくある症状と、その背後にある原因を紹介します。

▼よくある目のトラブルとその原因

トラブル症状主な原因
目のかゆみ・違和感レンズ表面の変質や異物混入
充血・乾燥感酸素透過性の低下、レンズの形状変化
角膜炎・結膜炎保存液の劣化による細菌やカビの繁殖
視界のぼやけレンズの劣化によるフィット感の低下や曇り

これらの症状はすぐに現れるものもあれば、数日かけて進行するケースもあります。特に角膜炎や感染症は症状が重く、放置すると視力に影響が出ることもあるため、早めの対応が大切です。

「何となくおかしい」と感じたら、その直感は軽視しないようにしましょう。

間違えて使っちゃった!すぐに取るべき対応とは

「期限を確認せずに使ってしまった」「装着後に期限切れだと気づいた」——そんなとき、焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて適切に対処すれば大事に至らないことも多いです。

▼期限切れレンズを使ってしまったときの対処法

  • できるだけ早くコンタクトレンズを外す
  • 洗眼用の人工涙液などで目をやさしく洗う
  • 症状があればすぐ眼科を受診する
  • 使用済みレンズは破棄し、保存は避ける

特に赤みや痛み、異物感が続くようなら、我慢せず眼科を受診することが重要です。自己判断で様子を見ようとせず、眼科医に相談することが目の健康を守る最善策となります。

たとえトラブルが起きなかったとしても、今後は使用前に期限を確認する習慣をつけておきましょう。

レンズの保管・管理でトラブルを防ごう

コンタクトレンズの使用期限を守っていても、保管方法が適切でないと品質が劣化してしまうことがあります。また、気づけば在庫が増えすぎて、使い切れないまま期限が過ぎてしまうケースも少なくありません。

ここでは、コンタクトレンズを安全に使い続けるための保管方法や、在庫管理の工夫、そして正しい処分方法について解説します。

正しく保管すれば、期限ギリギリまで安心?

コンタクトレンズは未開封でも、保管状態が悪ければ品質に影響を与える可能性があります。特に高温多湿や直射日光のあたる場所に置いておくと、レンズの劣化が進んでしまうことも。

▼コンタクトレンズ保管の注意点

  • 直射日光の当たらない場所で保管する
  • 室温の安定した涼しい場所に置く
  • 湿気の多い洗面所や浴室での保管は避ける

外箱がつぶれていたり、ブリスターパックが変形している場合も注意が必要です。未開封であっても密閉性が失われていると、保存液の蒸発やレンズの乾燥が進んでいるかもしれません。

「未開封=安全」と思わず、保管環境にも気を配ることが、安全に使い切るためのポイントです。

在庫が増えすぎないためのシンプルな工夫

コンタクトレンズは、まとめ買いをするとお得に感じる一方で、気づかないうちに在庫が溜まり、使用期限を過ぎてしまうこともあります。日常的に使うものだからこそ、計画的な在庫管理が重要です。

▼在庫管理をラクにする工夫

  • 購入日と期限を記録しておく
  • 先に買ったレンズから使う「先入れ先出し」を意識する
  • 必要以上にまとめ買いしない
  • 定期便サービスを利用して過剰なストックを防ぐ

収納場所を一か所にまとめるだけでも、「あれ、まだあったの?」という無駄な買い足しを防げます。シンプルな工夫を積み重ねることで、期限切れのリスクを大幅に減らすことができます。

期限切れレンズの処分はどうするのが正解?

使用期限が過ぎてしまったレンズは、目の健康を守るためにも潔く処分することが大切です。

とは言え、処分方法に迷う方も多いかもしれません。コンタクトレンズは基本的に可燃ごみで捨てることができますが、分別ルールは自治体によって異なります。

▼コンタクトレンズの処分方法のポイント

  • レンズ本体は多くの自治体で「可燃ごみ」扱い
  • プラスチック製のブリスターパックは「資源ごみ」または「プラごみ」
  • アルミシールは「金属ごみ」や「不燃ごみ」になることもある

外箱やパッケージには紙・プラなどさまざまな素材が使われているため、捨てる前に素材別に分けておくとスムーズです。最後まで丁寧に扱い、正しく処分するようにしましょう。

これって使える?よくある質問Q&A

コンタクトレンズの期限や使用状況をめぐっては、「これって本当に使っていいの?」と迷う場面がいくつもあります。中には見た目に異常があっても判断がつかなかったり、災害用に保管していたものが使えるのか不安になったりすることも。

ここでは、そんな読者の「これってどうなの?」という素朴な疑問に対し、ていねいに答えていきます。

中身が変?未開封でも異常があるときの見分け方

未開封のコンタクトレンズでも、保管環境が悪ければ中身に異常が生じることがあります。パッケージがきれいに見えても、いざ開けてみたら「何かおかしい…」ということも。

そんなときは、いくつかのチェックポイントを基準に安全性を見極めましょう。

▼未開封レンズの異常チェックポイント

  • 保存液が濁っている、または変色している
  • レンズが破れている、または浮いている
  • パッケージから異臭がする
  • パックが膨張または変形している

これらの異常が見られる場合は、使用を中止し、処分するのが安全です。また、見た目に異常がなくても、「いつ開封したかわからないもの」「保管環境に不安があるもの」も無理に使わず、新しいレンズに切り替えるのが安心です。

大切なのは“使えるか”ではなく“安心して使えるか”の視点です。

災害時のためにレンズを備蓄するときの注意点

災害時の備えとして、コンタクトレンズを非常用バッグに入れておく方も増えています。ただし、日常使用とは違い、長期間保管される可能性があるため、管理方法には注意が必要です。

▼非常時用レンズの保管ポイント

  • 使用期限が1年以上あるものを備蓄する
  • 使用頻度が高いワンデータイプを選ぶと衛生的
  • 直射日光や高温多湿を避けた場所に保管する
  • 定期的に期限をチェックし、古くなったら入れ替える

また、災害時は洗浄液が確保できない場合もあるため、ケア不要の1日使い捨てタイプがおすすめです。いざというときに「これって使って大丈夫?」と迷わないためにも、備蓄レンズの状態と期限を年に1回は見直しておくと安心です。

度数変更でレンズが余ったときの対応方法

処方が変わったり、視力の変化で度数が合わなくなったとき、使いきれずに余ってしまうコンタクトレンズ。せっかく買ったのに、処分するのはもったいないと感じる方も多いのではないでしょうか。

▼余ったレンズに関する対応方法

  • 未開封・未使用であれば、購入店舗での交換対応が可能な場合もある
  • 家族や友人への譲渡はNG(医療機器のため)
  • 開封済みのものは処分が原則
  • フリマアプリなどでの転売は禁止されている

どうしても余らせたくない場合は、今後の購入時に必要な分だけをこまめに注文するなど、購入方法を見直すことも一つの手です。安全のためにも、「合わなくなったレンズは潔く処分」という意識が大切です。

まとめ

コンタクトレンズは、目に直接触れる医療機器である以上、使用期限や保管状態を適切に管理することが何よりも大切です。「未開封だから大丈夫」「少しくらいなら平気」といった思い込みが、目の健康を損なうリスクにつながることもあります。

使用期限と使用期間の違いを正しく理解し、レンズの状態を確認する習慣を持つこと。日頃から保管環境に気を配り、必要以上に在庫を抱えない工夫をすること。そして、異常に気づいたときは迷わず使用をやめる判断力も求められます。

小さな意識の積み重ねが、トラブルのない快適なコンタクト生活を支えてくれるはずです。安心して使い続けるために、今一度ご自身の管理方法を見直してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ