広告 メガネ

メガネを作りたいときは?流れや似合う一本を作るコツをくわしく紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「そろそろメガネを作らなきゃ」と思っても、どこに行けばいいのか、何から始めればいいのかなど、意外と分からないことだらけですよね。フレーム選びやレンズの種類など、初めての方にとっては迷うポイントも多いはずです。

この記事では、メガネを初めて作る方や久しぶりに作り直す方に向けて、購入までの流れや選び方のコツをわかりやすく解説。自分に似合うメガネの見つけ方や、快適に使い続けるためのポイントも丁寧に紹介します。

メガネを初めて買う方に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

メガネはどこで作れる?最初に知っておきたい基本

メガネを作るとき、眼科とメガネ店のどちらに行けばよいのか、処方箋は必要なのか、市販の老眼鏡でも代用できるのかなど、最初に知っておきたいことがたくさんあります。

ここでは、メガネ作りを始めるにあたっての基本的なポイントを整理していきます。

眼科とメガネ店、どちらに行くべき?役割の違いを解説

メガネを作る場所として「眼科」か「メガネ店」のどちらを選ぶべきかは、目的によって異なります。それぞれの役割を比べると、判断がしやすくなります。

▼眼科とメガネ店の役割の違い

比較項目眼科メガネ店
目的目の病気や異常の診断メガネの作成・販売
測定方法医師による診療と検査専門スタッフによる簡易測定
処方箋発行×
保険適用○(診療内容による)×

眼科では目の健康状態を詳しく診てもらえるため、「視力が急に落ちた」「目がかすむ」などの症状がある場合には受診が安心です。一方、すでに視力低下を自覚していて、特に症状がなければメガネ店でそのまま作ることも可能です。

つまり、目の状態に不安があるときは眼科へ、視力矯正のためにメガネを作りたいだけならメガネ店へ。目的によって選ぶことで、無駄なくスムーズに進められます。

処方箋なしでも作れる?視力検査の方法と注意点

「処方箋を持っていないけど、メガネは作れる?」という疑問はよくありますが、結論としては多くのメガネ店では処方箋がなくても視力測定を行い、その場でメガネを作れます

▼処方箋なしで作れる主なケース

  • 初めてのメガネ作成で健康に不安がない
  • 度数の変化が少ない買い替えや予備用
  • 老眼鏡やブルーライトカットなど用途が明確

ただし、視力の変化が大きいと感じるときや、目の疲れ・違和感がある場合は眼科での検査が安心です。視力測定は医療行為ではないため、病気や異常の発見は期待できない点にも注意が必要です。

簡易的な視力測定だけで済ませるのではなく、状態によって適切な場所を選ぶことが、快適なメガネ生活につながります。

市販メガネってどうなの?既製の老眼鏡と専門店の違い

メガネのなかでも、ドラッグストアや通販で気軽に手に入る「既製の老眼鏡」は、多くの方にとって手軽な選択肢です。特に老眼を自覚し始めたタイミングで、「とりあえず市販のメガネを試してみよう」と考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、専門店で作る老眼鏡とは大きな違いがあります。

▼市販の老眼鏡と専門店メガネの違い

比較項目市販の老眼鏡専門店の老眼鏡
度数設定左右が同一の固定度数両目の視力に合わせて調整
レンズ設計焦点距離が一律目的や使用距離に応じて調整可
使用時間短時間使用向き長時間でも疲れにくい設計
フィット感調整不可顔の形に合わせて調整可能

既製の老眼鏡は手軽さが魅力ですが、左右の視力差がある方や、長時間パソコン作業をする方には不向きです。一方で、専門店では、目の状態・使用目的・作業距離などに応じて、最適な設計が可能です。

特に目を酷使しやすい現代では、見え方だけでなく「疲れにくさ」や「かけ心地」もメガネ選びの大切なポイントになります。簡易的な既製品では補えない精度と快適さが、専門店で作るメガネには備わっています。

視力測定から購入までの流れをわかりやすく解説

実際にメガネを作るとなると、「どんな流れで進むの?」「どこで迷いやすい?」といった不安が出てくる方も多いはずです。

ここでは、メガネ店での一連の流れをステップごとに解説します。初めてでも安心して進められるよう、視力測定からフレーム・レンズ選びまで、わかりやすくご紹介します。

視力測定とカウンセリングの流れ

メガネ作りのスタートは、目の状態を正しく把握することから始まります。多くのメガネ店では、購入前に視力測定とカウンセリングが行われます。これによって、最適な度数やレンズの種類が決まります。

▼視力測定・カウンセリングの基本的な流れ

ステップ内容
① 受付・問診使用目的や症状を確認(例:パソコン用・運転用など)
② 視力測定裸眼・矯正視力・両眼のバランスを測定
③ カウンセリング見え方の好みやライフスタイルをヒアリング
④ 提案最適な度数・レンズの種類を案内

特にカウンセリングでは、「スマホを長時間使う」「仕事で書類を見ることが多い」など、生活スタイルに合わせた視力調整が行われるのが特徴です。

見え方の好みや、違和感の有無も遠慮なく伝えることで、より快適なメガネに仕上がります。視力測定は単なるチェックではなく、「自分に合った見え方」を一緒に探す大切な工程です。

フレーム選びのポイントと試着のコツ

視力が決まったら、次はフレーム選びです。顔の印象を大きく左右する要素でもあり、多くの人が時間をかけるポイントです。

ただし、デザインだけで選んでしまうと、後から「長時間かけていると疲れる」「ズレやすい」などの不満につながることも。

▼フレーム選びで見るべきポイント

  • 顔幅や耳の位置に合ったサイズか
  • 鼻あての高さやフィット感は快適か
  • 仕事や私生活で使いやすいデザインか
  • かけたままの印象が自然かどうか

試着時は、真正面だけでなく横顔や斜めからの見え方も確認するのがコツです。また、長めにかけてみて違和感がないかを確かめておくと、購入後の失敗を防げます。

見た目と機能のバランスが取れたフレームを選ぶことで、日々の使用も快適になり、自分らしさも自然に引き出されます。

レンズの種類とオプションの選び方

フレームが決まったら、仕上がりを左右する「レンズ選び」に移ります。レンズは見え方の快適さだけでなく、目の負担軽減や耐久性にも影響する重要なパーツです。

▼主なレンズの種類と特徴

レンズの種類特徴おすすめ用途
単焦点レンズ近くor遠くのどちらかにピントを合わせる初めてのメガネ・近視・遠視など
遠近両用レンズ遠くから手元まで自然に見える外出・仕事・日常全般
中近レンズ中距離〜近くを中心に見やすく設計室内作業・デスクワーク向け

加えて、オプション加工も選択可能です。たとえば「ブルーライトカット(※)」や「UVカット」、「傷がつきにくいコーティング」などが代表的です。
(※)18歳以下の子ども向けには日本眼科学会・日本眼科医会など6団体が2021年に「ブルーライトカット眼鏡の装用は推奨しない」とする慎重意見を発表しています。

レンズは見た目以上に奥が深く、自分のライフスタイルと目の疲れやすさに合わせて最適な種類を選ぶことが、快適なメガネ生活のカギとなります。

自分に合ったメガネを選ぶための具体的なコツ

メガネは視力を補う道具であると同時に、顔の印象を大きく左右するアクセサリーでもあります。自分に合った一本を選ぶには、見た目・フィット感・使う場面などを総合的に考えることが大切です。

ここでは、顔型・カラー・ライフスタイルなど、具体的な視点から似合うメガネ選びのポイントを紹介します。

顔型に合うフレームの選び方をチェックしよう

メガネの印象は、フレームの形が顔の輪郭とどう調和するかによって大きく変わります。顔型に合ったフレームを選ぶと、全体のバランスが整い、自然で好印象な見た目になります。

▼顔型と相性の良いフレームの例

顔型特徴おすすめフレーム
丸顔やわらかく丸みのある輪郭角のあるスクエア・ウェリントン型
面長額からあごまで縦長太めのボストン・ラウンド型
四角顔エラがしっかりして直線的丸みのあるラウンド・オーバル型
逆三角形額が広くあごが細い下にボリュームのあるフレーム

フレーム選びの基本は、「顔の輪郭とは異なる形状を選ぶ」こと。たとえば、丸顔の方にはシャープな印象のスクエア型、四角顔にはやわらかさを加えるラウンド型がおすすめです。

形のバランスが取れることで、メガネだけが浮くことなく、自然に顔に馴染みます。自分の顔型を知ることで、選ぶべきフレームの方向性が見えてきます。

肌色・髪色に合わせたフレームカラーの選び方

フレームカラーは、肌や髪の色との相性によって、顔全体の印象に影響を与えます。違和感なく顔に馴染む色を選ぶことで、メガネが自然な一部として溶け込み、好印象を与えることができます。

▼肌色・髪色別のおすすめカラー

肌色/髪色おすすめカラーの傾向
色白×明るめの髪ピンクベージュ、クリア、淡いゴールド
色白×暗めの髪ブラック、ネイビー、ダークブラウン
小麦肌×明るめの髪カーキ、グレー、柔らかいブルー
小麦肌×暗めの髪ワインレッド、チタン系、アンバー系

色選びに迷った場合は、肌のトーン(イエローベース/ブルーベース)を基準にするのも一つの方法です。たとえば、イエローベースの方は暖色系、ブルーベースの方は寒色系が馴染みやすいとされています。

視力矯正という機能面だけでなく、フレームカラーにもこだわることで、メガネは“似合うアイテム”へと進化します。

ライフスタイルに合わせたメガネ選びの実例紹介

見た目や形だけでなく、「どこで・どう使うか」に合わせてメガネを選ぶことも重要です。目的やシーンによって、適したフレームやレンズが異なります。

▼使用シーン別のメガネ選びの例

ライフスタイルおすすめの特徴
デスクワーク中心軽量フレーム+ブルーライトカット
外出が多い耐久性があり、紫外線対策機能付き
接客や営業職顔なじみの良いデザイン+信頼感ある色味
趣味・読書中心視野が広く、疲れにくい設計
家事・育児中心ズレにくく、かけ外しがラクな設計

たとえば、長時間のパソコン作業が多い人ならブルーライトカット付きのレンズを、アクティブに動くことが多い人ならズレにくい軽量タイプがおすすめです。

生活の中でメガネがどんな役割を果たすのかを意識すると、自分にとって本当に使いやすい一本を見つけやすくなります。

メガネ購入で失敗しないための選び方と店選びのポイント

メガネをどこで買うかは、かけ心地や満足度に大きく影響します。価格だけで選んでしまうと「思ったより見えにくい」「すぐ壊れてしまった」と後悔することも。

ここでは、購入先ごとの違いや、ネット購入の注意点、信頼できる店舗を選ぶためのポイントについて詳しく解説します。

専門店・量販店・ネット購入の違いを知っておこう

メガネは「どこで買うか」によって、受けられるサービスの質やサポート内容が大きく異なります。まずは、それぞれの購入先の特徴を整理してみましょう。

▼メガネ購入先別の比較表

項目メガネ専門店量販店(チェーン)ネット通販
視力測定丁寧・専門性が高い店舗による差ありなし(処方箋や数値の入力が必要)
接客対応個別対応・相談しやすい回転重視の接客が多いなし・チャットやメール対応のみ
フィッティング調整専門スタッフが対応基本調整あり自分で調整する必要あり
レンズの選択肢非常に豊富一定数あり限定的なことが多い
保証・アフターケア手厚い(定期点検あり)簡易対応が多い保証内容にばらつきあり

専門店は「細かい相談に乗ってもらえる」「長く快適に使える」という点で安心感があります。量販店はコスパ重視、ネットは利便性と価格が魅力ですが、メンテナンスや見え方の微調整ができないリスクもあることを理解しておきましょう。

購入先によって得られる体験がまったく異なるため、予算・サポート・用途のバランスを考えて、自分に合ったスタイルを選ぶのが重要です。

ネット購入はアリ?選ぶときの注意点と活用術

「時間がないからネットでメガネを買いたい」という声は増えていますが、オンライン購入には注意すべき点も少なくありません。利便性とリスクの両方を理解して、正しく選ぶことが大切です。

▼ネットでメガネを作る際に確認すべきポイント

  • 使用する度数が正確か(処方箋の有効期限にも注意)
  • フレームのサイズが顔に合っているか
  • レンズオプションの内容が自分の用途に合っているか
  • 返品・交換保証の条件を事前に確認しておくこと

※一般的には発行日から30日程度

特に、度数の入力ミスやサイズ違いはトラブルのもとになります。また、かけ心地の調整ができないため、「何か違和感があるけど調整できない」というケースも。

一方で、処方箋がすでに手元にある方や、買い替えで同じモデルを再購入する場合などには、ネット購入は便利でコストを抑えやすい選択肢でもあります。

ネットでの購入は「自分である程度わかっている人向け」の手段と考え、不安がある場合は専門店での購入を選ぶのが安心です。

安心して任せられるお店を選ぶ3つのチェックポイント

実店舗で購入する際、「どのお店を選ぶか」はとても重要です。同じ商品でも、対応するスタッフや検査の丁寧さによって満足度に差が出るため、店選びの視点を持っておくことが大切です。

▼信頼できるメガネ店を選ぶチェックポイント

  • スタッフが親身に相談に乗ってくれるか
  • 視力測定やフィッティングが丁寧か
  • 購入後の保証・アフターサービスが充実しているか

店舗に入った瞬間の印象や、スタッフの説明のわかりやすさも見極めの材料になります。特に初めてのメガネ作りでは、「疑問を解消してくれるかどうか」が大きな安心感につながります。

メガネは長く付き合うものだからこそ、商品そのものだけでなく「人とサービスの質」も大切にしたいポイントです。

まとめ

メガネを作る際は、「どこで作るか」だけでなく、「どう選ぶか」「何を基準にするか」がとても重要です。眼科やメガネ店の役割の違いを理解し、視力測定やフレーム・レンズ選びを丁寧に行うことで、より快適な一本に仕上がります。また、顔型やカラー、ライフスタイルに合ったメガネを選ぶことで、使いやすさだけでなく見た目の満足度も大きく変わってきます。

さらに、購入先によってサービスやサポート内容には違いがあります。信頼できるお店を選び、必要に応じてネット通販も上手に活用することで、自分にぴったりのメガネに出会いやすくなります。

初めての方も、ひとつひとつのステップを納得しながら進めることで、自分にぴったりのメガネを手に入れてくださいね。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ