広告 メガネ

メガネをかけたまま使える双眼鏡とは?選び方と使い方のポイントを解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「メガネをかけたまま、双眼鏡ってちゃんと使えるのかな?」コンサートやバードウォッチング、スポーツ観戦などで双眼鏡を使いたいと思ったとき、視力に不安のある方や普段からメガネをかけている方にとっては、こんな疑問や不安が頭をよぎることがあるかもしれません。

実際、双眼鏡はメガネとの相性によって、見え方や使い心地に大きな差が出る道具です。視界が狭く感じたり、ピントが合いにくかったりといった悩みを持つ方も少なくありません。

この記事では、メガネをかけたままでも快適に使える双眼鏡の選び方や、使用時に役立つ工夫・注意点をわかりやすく解説します。初めての方でも安心して読めるよう、シーン別の選び方や調整のコツもしっかりご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

メガネをかけたままでも双眼鏡は使えるの?

メガネをかけていると、「双眼鏡ってそのまま使えるのかな?」と気になったことがある方も多いのではないでしょうか。視力に不安がある人にとって、メガネは欠かせない存在です。

ここでは、メガネと双眼鏡の相性や、かけたまま使う際の注意点についてわかりやすく解説していきます。

メガネだと見えづらいのはなぜ?双眼鏡で感じる不便さとは

双眼鏡をのぞいたとき、「なんだか見づらい」「視界が狭く感じる」といった経験はありませんか?とくにメガネをかけたまま使うと、思うように見えないことがあります。

これはいくつかの要因が重なって起こる現象です。

▼メガネ使用時に感じやすい双眼鏡の不便さ(例)

不便さの内容主な原因
視野が狭くなる接眼レンズと目の距離が遠くなるため
ピントが合いにくいメガネレンズとの相互干渉による
レンズが曇る・ぶつかる接眼部がメガネに密着しやすいため
顔に跡がつく・疲れる無理な角度や圧迫が生じるため

こうした不便さを感じると、双眼鏡を使うこと自体が億劫になってしまいます。しかし、これらはメガネで双眼鏡を使う際にありがちな構造的な問題によるものです。

双眼鏡の正しい選び方と使い方を知ることで、メガネをかけたままでもストレスなく使えるようになります。

“見えにくい”を解消するカギは「アイレリーフ」

双眼鏡を選ぶとき、「アイレリーフ」という言葉を見かけたことはありませんか?これは、双眼鏡の使いやすさを左右する非常に重要なポイントで、特にメガネをかけている人には見逃せない要素です。

アイレリーフとは、「接眼レンズから目までの距離」のことを指します。この距離が十分に長ければ、メガネをかけていても視野の端までしっかりと見渡すことができます。

一般的に、アイレリーフが15mm以上ある双眼鏡であれば、メガネをかけたままでもストレスなく使えるとされています。長いアイレリーフを持つ機種は、目に優しく、視野も広いため、初心者にもおすすめです。

メガネを外した方がいい?かけたまま使うメリット・デメリット

双眼鏡を使う際に、「メガネを外した方がいいのかな?」と迷ったことはありませんか?一見、外した方がスッキリ見えるように感じますが、実際には視力や用途によってメリット・デメリットが変わります。

▼メガネをかけたまま・外したときの比較

使い方メリットデメリット
メガネをかけたまま使う・視力補正がそのまま反映される
・左右の視力差にも対応可能
・双眼鏡と顔がぶつかる可能性
・曇りやすいことがある
メガネを外して使う・接眼レンズに近づけるため広く見える
・軽くて楽に感じる
・視界がぼやける(特に強度近視・乱視)
・視度調整でも完全に合わないことがある

軽度の近視や遠視であれば、メガネを外しても視度調整で対応できる場合がありますが、強度の視力補正が必要な方や乱視がある方は、基本的にメガネをかけたまま使用する方が快適です。

つまり、「自分の視力と双眼鏡の機能をどう合わせるか」がポイント。かけたまま使える設計の双眼鏡を選ぶことで、無理にメガネを外す必要がなくなるのです。

メガネのまま使いやすい双眼鏡を選ぶポイント

双眼鏡をメガネのまま使うなら、どんな機能があると使いやすいのでしょうか?ここでは、選ぶときに注目してほしい3つのポイントを紹介します。

アイレリーフは15mm以上が理想。理由と選び方のコツ

先に紹介した通り、アイレリーフとは「目と接眼レンズの間に必要な距離」のことです。メガネをかけていると物理的に目をレンズに近づけられないためアイレリーフが短いと視界が狭くなってしまいます。

▼アイレリーフの長さと見やすさの違い

アイレリーフ見え方メガネ使用者に適しているか
10mm以下視野が狭くなる× 不向き
11~14mm見えるが端が欠ける△ やや窮屈
15mm以上視野全体が見える◎ 快適に使える

多くのメーカーでは「ロングアイレリーフ」と表記されていることもあるため、購入する際は必ず仕様を確認しておくと安心です。特に、長時間使いたい場合は、無理なく自然にのぞけるアイレリーフ15mm以上のモデルを選ぶと疲れにくく、おすすめです。

また、双眼鏡の内部には「プリズム」と呼ばれる部品があり、レンズから入った光の向きを調整して、正しい像が見えるようになっています。プリズムには「ポロプリズム」と「ダハプリズム」という2つのタイプがあり、ダハプリズムはコンパクトで扱いやすい一方、価格はやや高めです。これに対し、ポロプリズムは光学性能に優れ、コストパフォーマンスが良いことが特徴です。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の使うシーンや好みに合った双眼鏡を選ぶことで、より快適で満足度の高い観察体験が得られます。じっくりと機能や仕様を比較して、自分にぴったりの一台を見つけましょう。

視度調整付きモデルなら視力差にも対応できる

左右の視力に差がある方にとって、視度調整機能は大切なポイントです。右目用の接眼レンズでピントを個別に合わせることで、メガネの度数に関係なく、両目で自然な視界を確保できます。

▼視度調整機能がある双眼鏡のメリット

  • 左右の視力差に合わせて調整できる
  • よりシャープな視界を得られる
  • メガネの度数に頼らず補正できる

メガネをかけていても、微妙な焦点ズレを感じることがありますが、視度調整があればその違和感を減らせます。視力に個人差があるほど、この機能のありがたさが実感できるはずです。

メガネにやさしい接眼部の形状とは?

双眼鏡の接眼部がメガネに当たって使いづらいと感じたことはありませんか?そんなときは、メガネとの相性を考えた形状を選ぶことが快適さに直結します。

▼メガネ使用者に向いている接眼部の特徴

タイプ特徴メリット
ゴム製アイカップ柔らかく衝撃を吸収メガネに傷がつきにくい
折りたたみ式目の距離に応じて調整可能顔に密着させやすい
回転式(ツイストアップ)高さを段階調整できる好みの見やすさに合わせられる

特にツイストアップ式のアイカップは、自分の顔やメガネの形状に合わせて調整できるため、ストレスを大きく減らせます。機能面だけでなく、実際の装着感も試せると安心です。

【シーン別】おすすめ双眼鏡の特徴を紹介

使用する場面によって、必要とされる双眼鏡の特徴は大きく異なります。ここでは、コンサート・バードウォッチング・スポーツ観戦といったよくある3つのシーン別に、選ぶときのポイントを紹介します。

コンサートやライブには軽くて明るいモデルが◎

暗い会場でのステージ観賞では、「明るさ」と「持ち運びやすさ」が重要。さらに、コンサート会場のアリーナ席やライブハウスなど、対象との距離が比較的近い場合は、安定して使える6〜8倍がおすすめです。

▼コンサート・ライブ向け双眼鏡の特徴

特徴理由
軽量コンパクト長時間手に持っていても疲れにくい
明るさの高い設計(大きめのレンズ径)暗い室内でもくっきり見える
倍率は6〜8倍程度遠くのステージも無理なく追える
手ブレに強い設計手持ちでも視界が安定しやすい

コンサート会場では頻繁に手を動かしたり、立ったり座ったりする場面も多いため、片手で扱いやすく、視界が安定するモデルがあるとより楽しめます。

バードウォッチングには広い視野と長時間使用の快適さが大事

野鳥観察では、一瞬の動きを見逃さない「広い視野」が求められます。また、自然の中でじっくり観察するため、長時間使っても疲れにくい設計も重要です。

▼バードウォッチング向け双眼鏡の特徴

特徴理由
視野の広い設計動く鳥をとらえやすい
長めのアイレリーフ長時間でも目が疲れにくい
高い光透過率森林などの薄暗い環境でも見やすい
軽めの本体設計首や手への負担を軽減できる

双眼鏡のレンズには、より鮮明な視界を得るための「コーティング」が施されています。これは、レンズ表面に特殊な膜を重ねることで光の反射や減衰を抑え、明るさや見やすさを向上させる技術です。

中でも、フルマルチコート(多層膜コーティング)が採用されたモデルは光の減衰が少なく、明るくはっきりとした視界になります。フェイズコートや高反射コートなど、さまざまなコーティング技術があり、より快適な観察をサポートします。

また、防塵・防水設計が施されたモデルは、天候など自然環境の変化にも強く安心です。特にバードウォッチング初心者にとっては、扱いやすい双眼鏡の倍率の上限は10倍程度とされており、入門用には7〜8倍の双眼鏡がよいでしょう。

ぜひ自分のスタイルに合った一台を選んで、野鳥観察の魅力を存分に楽しんでください。

スポーツ観戦やアウトドアでは耐久性と防水性をチェック

屋外で使う双眼鏡は、天候や環境の変化に強いことが求められます。屋根付きスタジアムでの観戦から、登山・キャンプまで、使い方はさまざまです。

▼アウトドア・スポーツ観戦向け双眼鏡の特徴

特徴理由
防水・防塵設計雨やほこりから本体を守れる
滑りにくいボディ素材手が滑りにくく、落下を防げる
耐衝撃設計万が一の落下にも強い構造
倍率は8〜12倍程度広い会場でも視認性が高い

外で使う場面では、「壊れにくさ」や「扱いやすさ」が使い勝手に直結します。天候を気にせず使える安心感があると、双眼鏡を使う機会も自然と増えていくでしょう。

双眼鏡をメガネと一緒に使うときの工夫と注意点

メガネをかけたまま双眼鏡を使うと、ちょっとしたことで見づらさや使いにくさを感じることがあります。ですが、事前の調整や使い方を少し工夫するだけで、格段に快適な使用感が得られます。

ここでは、メガネ使用者ならではの気になる点と、その対策を紹介します。

ちょっとした調整で変わる!双眼鏡を快適に使うコツ

「思ったより見づらい」「視界が片方だけぼやける」そんなときは、双眼鏡の基本的な設定を見直してみましょう。メガネのままでも快適に見られるよう、正しい調整が大切です。

▼快適に使うための基本調整

  • 目の幅を双眼鏡の幅に合わせる(眼幅調整)
  • メガネの上からでもしっかり見える位置に接眼部を合わせる
  • ピント調整は中央ダイヤルと視度調整リングを両方使う
  • ストラップの長さも自分の姿勢に合わせて調整する

特にピント調整は、「左右の目で少しずれて見える」と感じる原因になりやすいので、丁寧に合わせると視界がクリアになります。最初にじっくり調整しておけば、その後の使用がとても楽になりますよ。

レンズやメガネを傷つけないための扱い方

メガネをかけたまま接眼部に顔を近づけると、うっかりするとレンズが接触し、キズがつくことがあります。これを防ぐためには、使うときの扱い方や接眼部の状態をきちんと意識することが大切です。

▼キズを防ぐためのポイント

工夫内容
ラバー付きアイカップを使用クッション性があり接触しても安心
接眼部を清潔に保つ小さなゴミや砂がキズの原因になる
メガネのレンズをこまめに拭く汚れた状態でこすれると傷つきやすい
双眼鏡は静かに顔に当てる勢いよく当てると破損のリスクも

また、メガネのフレームやレンズ素材によっては、ちょっとしたこすれでも傷がつくことがあります。扱いに気をつけることで、双眼鏡もメガネも長持ちします。

長時間の使用でも疲れにくくするためにできること

観察に集中していると、気づかないうちに首や腕が疲れていた…ということはよくあります。特にメガネをかけていると、顔への圧や視野の調整にも気を使うため、疲れやすさが増すことも。

▼疲れにくくするための工夫

工夫効果
ネックストラップを使う手を離して休憩しやすい
肘を安定させて構える手ブレを防ぎ、腕の負担を軽減
軽量モデルを選ぶ首や手首にかかる負担が少ない
姿勢をこまめに変える同じ体勢を避けて疲れを分散

屋外なら木の枝やベンチを支えにする、室内ならひじ掛けを使うなど、環境に合わせて工夫すると楽になります。自分に合った持ち方やサポートグッズを活用することで、観察の集中力も保ちやすくなります。

まとめ

メガネをかけたままでも双眼鏡を快適に使うためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

まず、アイレリーフが十分に長いモデルを選ぶことで、視野の狭さや見づらさといった悩みを防げます。さらに、視度調整機能やメガネにやさしい接眼部の設計があると、より自然な見え方が得られ、長時間の使用でもストレスを感じにくくなります。

使用シーンによっても求められる機能は異なるため、目的に応じた双眼鏡選びが満足度を左右します。また、使うときにはピントや眼幅の調整をしっかり行い、メガネやレンズを傷つけないよう丁寧に扱うことも忘れてはいけません。

小さな工夫の積み重ねで、メガネと双眼鏡の相性は良くなります。視力に不安がある方でも、自分に合った機種と正しい使い方を知れば、より快適にさまざまなシーンを楽しめるようになるはずです。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ