広告 メガネ

メガネのモダンってどの部分?特徴や素材などをわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「モダンって、何のこと?」メガネ売り場でそんな疑問を感じたことはありませんか?レンズやフレームにはこだわるけれど、「モダン」と聞くと何となく難しそうで、ついスルーしてしまう方も多いかもしれません。

でも実はこのモダン、メガネのかけ心地やフィット感を左右する、とても大切なパーツなんです。耳に直接触れる部分だからこそ、形や素材、さらにはお手入れの方法まで知っておくことで、毎日のメガネ生活がぐっと快適になります。

この記事では、「モダンってどこ?」「どんな素材があるの?」といった素朴な疑問に寄り添いながら、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

モダンってどこ?意外と知らないメガネのパーツ

メガネを選ぶときに「モダン」というパーツ名を聞いても、ピンとこない方は多いかもしれません。ですが、この部分は見た目以上に、メガネの快適さを支える重要な存在です。

ここでは、モダンがどの位置にあるのか、名前の由来、そしてその役割についてやさしく解説します。

「モダン」ってどの部分?テンプルとのちがいもチェック

モダンは、テンプル(つる)の先端にある耳にかかる部分のことです。メガネの中では小さなパーツですが、耳に直接触れるため、実はかけ心地に大きな影響を与えています。

▼モダンとテンプルの違い

項目説明
テンプルメガネの側面から耳にかける棒状の部分
モダンテンプルの先端。耳の後ろに当たる部分

「モダン=耳の後ろにあたる部分」と覚えておくとわかりやすく、メガネを選ぶときにも意識しやすくなります。普段見落としがちなパーツですが、快適なかけ心地のカギを握る存在です。

どうして“モダン”って呼ぶの?その名前の由来とは

「モダン」という名前は、英語の「modern(現代的な)」が由来とされています。もともと金属のテンプル(つる)を直接耳にかけていた時代、この部分にプラスチックなどを被せた新しいパーツが登場したことで「モダン(現代的)」な印象になり、そのまま名前として定着しました。現在でも、メガネ業界では自然に使われている専門用語のひとつです。

こうした背景を知っておくと、お店でのやり取りでも「モダンって何?」と戸惑わずに済み、安心して選べるようになります。

実はとっても大事!モダンがかけ心地に関わる理由

モダンは、耳に当たる部分だからこそ、フィット感や装着時の快適さに直結します。素材や形状によっては、耳が痛くなったり、メガネがズレやすくなったりすることもあります。

▼モダンの形や素材による違い

特性影響内容
やわらかい素材長時間かけても痛みが出にくい
カーブした形状耳に沿いやすく、ズレにくくなる
軽量素材耳への負担が少なく、疲れにくい

「メガネがズレる」「耳が痛い」といった悩みの原因は、実はモダンにあることが多いのです。見た目以上に、かけ心地を左右する大事なパーツだということがわかります。

形で変わる?モダンのデザインとつけ心地

モダンの見た目や形状は、一見どれも似ているようでいて実はさまざま。ちょっとした違いが、かけ心地に大きく影響することもあります。

ここでは、代表的な形状の特徴や、装着感の違い、自分に合った選び方のヒントをご紹介します。

よく見かけるモダンの形いろいろ

メガネのモダンには、スタンダードなものから少し個性的なものまで、いくつかの形があります。それぞれに特徴があり、見た目だけでなく使い心地にも違いが出ます。

▼代表的なモダンの形

形状タイプ特徴
ストレート型真っ直ぐな形状。すっきりとした見た目で調整しやすい
カール型耳に沿って曲がった形。ズレにくくフィット感が良い
太め・厚め型クッション性が高く、耳への負担が少ない
細め・スリム型軽くてスマートな印象。デザイン性を重視する人に人気

どの形にもメリットがあり、好みや使用シーンによって選ぶことができます。形状の違いは見た目だけでなく、実際の使い心地にも密接に関係しているため、ぜひ注目してみてください。

どんな形がフィットしやすい?つけ心地のちがいを比べてみよう

モダンの形によって、フィット感や安定性にははっきりとした違いがあります。

たとえば、カール型は耳の形に沿っているため、動いてもズレにくく、日常使いに適しています。一方、ストレート型は調整がしやすいので、個別に微調整したい人に向いています。

▼形状別の装着感のちがい

形状タイプつけ心地の特徴
ストレート型調整しやすく、耳への当たり方を変えやすい
カール型フィット感が高く、動いてもズレにくい
太め・厚め型クッション性があり、耳が痛くなりにくい
細め・スリム型軽くて負担が少ないが、長時間の装着にはやや注意が必要

かけた瞬間の印象だけでなく、長時間使ったときの快適さも重要な判断基準です。自分の生活スタイルに合った形を選ぶことで、メガネのストレスをぐっと減らすことができます。

自分に合うモダンの選び方、顔型や使い方から考えよう

モダンを選ぶときは、顔の形や耳の位置だけでなく、使うシーンや好みに合わせて考えるのがおすすめです。

スポーツや仕事など、動きの多い場面ではしっかりフィットする形が適していますし、軽さを重視する人はスリムな形が向いています。

▼選び方のヒント(顔型・用途別)

条件おすすめの形状
耳の位置が高い調整しやすいストレート型
動きが多いズレにくいカール型
長時間かける負担が少ない太め・クッション性のある形
スマートに見せたい細め・スリム型で軽やかな印象を演出

どの形が正解というわけではなく、「自分の顔や使い方に合っているか」が選ぶ上での一番のポイントです。実際にかけてみて違和感がないものを選ぶのが、失敗しないコツといえるでしょう。

毎日使うからこそ、素材にもこだわりたい

モダンは、メガネをかけるたびに肌に直接触れるパーツ。だからこそ、その素材選びはとても重要です。見た目だけでなく、軽さ・やわらかさ・肌へのやさしさなど、日々の快適さを左右するポイントが詰まっています。

ここでは、モダンに使われる主な素材の特徴や、選ぶときに気をつけたいポイントをわかりやすく紹介します。

軽い・やわらかい・すべりにくい!素材の特徴まとめ

モダンに使われる素材にはいくつかの種類があり、それぞれの特性によってかけ心地が変わります。

たとえば、やわらかくてすべりにくい素材は、フィット感を高めてくれる一方で、耐久性が低いこともあります。

▼主なモダン素材と特徴

素材名特徴
シリコンやわらかくてすべりにくい。肌への負担が少ない
アセテート軽量で加工しやすく、カラーバリエーションが豊富
セルロースプロピオネートなどプラスチック系弾力性や軽さ、カラーバリエーションに優れる

※チタン・金属は一般的にモダン(先セル)の素材としては使われません。モダンは主にプラスチック系素材で作られています。

特にシリコンやラバー素材は、日常的に長時間かける方や、運動時などに使う方にとって頼れる存在です。一方で、デザイン性や色味を楽しみたい方にはアセテート素材も人気があります。

素材によって、見た目だけでなく装着感や重さも変わるため、自分にとって心地よいものを選ぶことが大切です。

敏感肌でも安心?やさしい素材の選び方

肌が弱い方や、金属アレルギーがある方にとって、モダンの素材選びはとても重要です。特に汗をかきやすい夏場などは、直接肌に触れるモダンがかゆみや赤みの原因になることもあります。

▼敏感肌にやさしい素材のポイント

おすすめ素材理由
シリコンやわらかく低刺激。通気性もありムレにくい
ノンラテックス系ゴムアレルギーを起こしにくい加工が施されていることが多い
コーティング済み金属チタンなどの金属に樹脂コーティングが施されている

肌が弱い方は、素材だけでなく、表面の加工や仕上げ方法も確認しておくと安心です。最近ではアレルギー対応のモダンも増えており、見た目と快適さを両立した製品も多く登場しています。

毎日使うものだからこそ、かけるたびに不快感のない素材を選ぶことで、長く快適にメガネを愛用できます。

お手入れのしやすさや耐久性、素材でこんなに変わる

モダンは汗や皮脂がつきやすい部分でもあり、衛生的に保つには定期的なお手入れが欠かせません。その際、素材によってお手入れのしやすさや劣化のスピードに違いが出ます。

▼素材ごとのメンテナンス性と耐久性の比較

素材お手入れのしやすさ耐久性
シリコン洗いやすく乾きやすいやや劣化しやすい
アセテート拭き取りやすい比較的長持ち
ラバー系汚れがつきやすいが洗える摩耗に注意
金属・チタン系拭くだけでOK高耐久だがコーティングに注意

特に汗をかきやすい季節には、シリコンなどの水はけのよい素材が便利です。ただし柔らかい素材は、長年使ううちに変形や劣化が起きやすい点もあるため、定期的なチェックや交換も視野に入れましょう。

素材選びは、快適さだけでなく、メンテナンスのしやすさや長く使えるかどうかにも関わってきます。自分のライフスタイルに合った素材を選ぶことが、メガネをいつも気持ちよく使い続けるコツです。

モダンの交換とお手入れ、どうしたらいい?

モダンは毎日肌に触れるパーツのため、知らないうちに傷んだり、汚れたりしやすい部分です。かけ心地が変わったと感じたら、劣化しているサインかもしれません。

ここでは、モダンが劣化したときの症状や、交換のタイミング、さらに自宅でできるお手入れの方法についてまとめてご紹介します。

モダンが劣化するとどうなる?よくある症状を紹介

モダンは消耗品とも言えるパーツです。見た目に大きな変化がなくても、使い続けるうちに少しずつ劣化が進みます。特に、素材が柔らかいタイプのものは、摩耗や変形が起きやすくなります。

▼モダンが劣化したときのサイン

  • 耳に当たる部分が固くなり、痛みや違和感がある
  • 表面が白っぽくなったり、ベタついたりする
  • メガネがズレやすくなった
  • モダンが割れたり、変形したりしている

こうした症状が出ている場合は、すでにモダンが劣化している可能性が高く、早めに交換を検討するのがおすすめです。気づかずに使い続けると、かけ心地が悪くなるだけでなく、耳への負担も大きくなってしまいます。

交換の目安やお店での流れを知っておこう

モダンの交換は、専門店や眼鏡販売店で対応してもらうのが一般的です。特別な機器を使わずに交換できることも多く、作業時間は数分〜15分程度で済むケースがほとんどです。

▼モダン交換の基本情報

項目内容
交換の目安症状(色褪せ、ひび割れ、ベタつき、硬化など)が出てきた時が交換のタイミング
所要時間数分〜15分程度(即日対応の店舗が多い)
費用1,000円〜2,000円程度が一般的(素材や店舗により異なる)

また、メガネのブランドや型番によっては専用のモダンパーツが必要な場合もあるため、購入店舗に相談するのが確実です。持ち込み交換が可能な店もあるため、事前に問い合わせておくとスムーズです。

「まだ使えるかも」と思っても、かけ心地に少しでも違和感があれば交換のタイミングかもしれません。早めの対応が、メガネの快適さをキープする秘訣です。

長く使うために知っておきたい、おうちケアと扱い方のコツ

モダンを長持ちさせるには、日ごろのちょっとしたケアが大切です。汗や皮脂は素材の劣化を早める原因になるため、使った後のふき取りや保管方法に気をつけるだけでも、状態を良く保つことができます。

▼自宅でできるモダンケアのコツ

  • 使用後はやわらかい布で軽くふく
  • 汗をかいた日は水洗い+乾拭きをする
  • 直射日光や高温になる場所に置かない
  • ケースにしまうときは変形しないように注意する

また、モダン部分に無理な力がかかると変形や破損の原因になります。メガネを外すときには両手で持ち、片側だけを強く引っ張らないようにしましょう。

こうした日々の工夫を取り入れるだけでも、モダンの状態を良好に保ち、交換頻度を減らすことができます。お気に入りのメガネを長く使うためにも、今日からできるケアを意識してみてください。

シーンに合わせて選ぼう!あなたにぴったりのモダン

モダンは見た目の印象だけでなく、使うシーンや目的に合わせて選ぶことも大切です。仕事やスポーツ、普段使いなど、それぞれの場面で求められる快適さや機能は異なります。

ここでは、モダンのデザイン性と使いやすさのバランス、おすすめの選び方、実際の体験談をもとにしたヒントをご紹介します。

デザインと使いやすさ、どっちを重視する?

メガネのモダンを選ぶとき、「見た目のおしゃれさ」か「使いやすさ」のどちらを優先すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。もちろん、両立できるのが理想ですが、それぞれにメリットと注意点があります。

▼デザイン重視 vs 使いやすさ重視

比較項目デザイン重視使いやすさ重視
外見の印象スリム・シャープ・色味が豊富シンプル・実用的
装着感見た目は軽やかだが負担が出ることもある耳へのフィット感が高く安定しやすい
メンテナンス汚れが目立ちにくいが素材によっては劣化しやすい手入れしやすく耐久性も高め

おしゃれを優先するなら細身でスタイリッシュな形がおすすめですが、長時間使うならやわらかく耳に沿う形の方が快適です。

どちらを選ぶかは、日々の使い方やライフスタイルに合わせて判断すると後悔が少なくなります。

お仕事用・運動用・普段使い…おすすめのモダンはこれ

用途によって、理想的なモダンの形や素材は変わってきます。たとえば、ビジネスシーンでは控えめで落ち着いたデザインが好まれますし、運動時にはズレにくく安定感のあるモダンが求められます。

▼使用シーン別おすすめモダンの特徴

使用シーンおすすめのモダン
ビジネス細身でシンプルなストレート型、黒やネイビー系の落ち着いたカラー
スポーツカール型やラバー素材でズレにくく、しっかりフィットするタイプ
普段使いクッション性が高く、やわらかい素材で負担を軽減するタイプ

仕事用や外出用は「見られること」を意識し、普段使いや在宅用は「快適さ」を優先するのがポイントです。シーンに合わせて複数のメガネを使い分けるのも、毎日を快適に過ごすための上手な工夫といえるでしょう。

モダン選びで失敗しないために、リアルな体験談から学ぶ

実際にモダンを使ってみて「失敗した…」と感じることもあるものです。

たとえば、「見た目で選んだら、耳が痛くなってかけられなくなった」「素材の違いを知らずに、汗でベタつくようになった」など、購入後に気づくケースも少なくありません。

▼よくあるモダン選びの失敗談

  • 軽さだけで選んだら、すぐにズレてしまった
  • デザイン重視で買ったら、耳の後ろが痛くなった
  • 汗かきなのに、滑りやすい素材を選んでしまった

これらの体験談からわかるのは、「見た目」だけで判断せず、実際にかけてみての装着感や使う場面をイメージすることの大切さです。

失敗しないためには、購入時に試着して微調整してもらう、販売員に相談して素材や形状の特性を聞いてみるなど、ちょっとしたひと手間が有効です。モダンはパーツが小さいだけに見落としがちですが、快適なメガネ生活を支える重要な存在です。

まとめ

メガネの「モダン」は、テンプルの先端に位置する小さなパーツながら、装着感や快適さに大きく関わる重要な存在です。形や素材の違いによって、フィット感や耐久性、見た目の印象まで大きく変わります

特に長時間メガネをかける方や、仕事・スポーツなど目的に合わせて使いたい方にとって、モダンの選び方は非常に重要です。耳に優しい素材を選ぶこと、シーンに応じた形状を選ぶこと、そして劣化に気づいたら早めに交換・調整することが、快適なメガネライフを長く続けるコツと言えるでしょう。

ふだん注目されにくいパーツだからこそ、少しの意識と知識で、メガネのかけ心地は大きく変わります。自分にぴったりのモダンを見つけて、より快適で心地よい毎日を手に入れてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ