広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのやめどきは?年齢制限からやめるタイミングまでわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「最近、コンタクトが合わなくなってきたかも…」「そろそろメガネに戻した方がいいのかな?」そんなふうに、コンタクトレンズの使い続け方に迷いを感じていませんか?

コンタクトレンズは便利な反面、年齢や目の状態の変化によって、いつまでも同じように使い続けられるとは限りません。けれど、「やめどき」と言われても明確な基準がないため、決断がつかず不安を感じる方も多いはずです。

この記事では、「コンタクトレンズに年齢制限はあるの?」「やめた後の生活はどうなる?」といった疑問に、わかりやすく丁寧にお答えしていきます。無理せず、自分の目と暮らしに合った視力ケアを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。

そもそも年齢制限はあるの?コンタクトレンズの基本

コンタクトレンズの「やめどき」は人によって異なりますが、そもそも使用に年齢制限があるのかどうか、基本から知っておくことが大切です。

ここでは、年齢と目の関係、加齢による変化、やめどきの考え方について整理していきます。

医療的には「年齢制限なし」が原則

コンタクトレンズの使用に法的・医学的な年齢制限はありません。年齢ではなく、「目の状態」や「管理のしやすさ」が使用の可否を決めるポイントになります。

そのため、小学生から高齢者まで、目の健康状態が安定していれば装用可能です。ただし、どの年代であっても医師の診察と定期的な管理は欠かせません。

実際には、「何歳から」「何歳まで」といった決まりはなく、その人の目がコンタクトに適しているかどうかが判断基準になります。つまり、年齢はあくまで目安でしかないのです。

ただし、加齢とともに増えるリスクとは?

年齢に制限はなくても、年を重ねることで目の機能は徐々に変化します。特に気をつけたいのが、涙の減少や角膜の変化です。

こうした変化は、装用時の違和感やトラブルのもとになります。以下のような変化があると、装用の見直しが必要になることもあります。

▼加齢による目の変化と影響

加齢による変化コンタクトへの影響
涙の分泌量の減少ドライアイ・装用中の不快感が増す
角膜内皮細胞の減少酸素不足により角膜障害のリスクが高まる
ピント調節力の低下老眼の進行で見え方にズレが出やすくなる

加齢は避けられませんが、こうした変化に気づかず使い続けることで、目の健康を損なうリスクも高まります。違和感を感じたら、そのままにせず、眼科で相談することが大切です。

「年齢制限はない」けど「やめどき」はある理由

コンタクトは何歳でも使えますが、「やめるべきタイミング」が訪れることはあります。きっかけは目のトラブルだけではなく、生活スタイルや気持ちの変化にも関係しています。

たとえば、毎日のケアが負担に感じ始めた、在宅時間が増えてメガネの方が快適になった、など理由は人それぞれです。

▼やめどきを感じやすい変化

  • 目の乾きや充血が頻繁に起きるようになった
  • レンズの装着・外しが面倒に感じる
  • メガネの方が生活に合っていると感じる

こうしたサインは、「我慢して使い続けるより、見直す時期が来ているかも」と気づかせてくれます。無理に続けるより、今の自分に合った視力ケアを選ぶことが、目の健康を守ることにつながるのです。

目の変化に注目すべきサインとは?

コンタクトレンズのやめどきを考えるうえで、年齢以上に大切なのが「目の変化」に気づくことです。ここでは、使用を見直すきっかけになりやすい代表的な3つのサインをご紹介します。

涙の量が減って目が乾く…ドライアイの兆候

年齢とともに涙の分泌が減少すると、コンタクトが乾きやすくなり、目に負担がかかります。気づかないうちにドライアイが進んでいることもあります。

▼ドライアイのサイン

気になる症状状態の目安
レンズがすぐ乾く涙の量が足りず装用感が悪化している可能性あり
目がかすむ・見づらい涙の質が低下して視界が不安定になっている
瞬きの回数が増えた潤いを補おうと無意識に瞬きをしている

乾燥による不快感を放置すると、角膜へのダメージにつながることも。装用時間やレンズの種類を見直すタイミングかもしれません。

角膜内皮細胞の減少と酸素不足のリスク

角膜の透明性を保つ「角膜内皮細胞」は加齢とともに減っていきます。これにより、酸素が届きにくくなり、装用中に不調を感じることがあります。

▼角膜に負担がかかっている可能性がある症状例

  • レンズ装用時に目が重く感じる
  • レンズを外した後も視界がぼやける
  • 起床時に目がむくんだように感じる

自覚症状が少ないまま進行することもあるため、年齢に関係なく、定期的な眼科検査で確認することが大切です。目に負担をかけ続ける前に、現状を把握しておくと安心です。

手元が見づらくなったら老眼のサインかも

40代を過ぎると、近くのものが見えにくくなる「老眼」が始まることがあります。コンタクトで遠くは見えても、スマホや本の文字が見づらいと感じる人が増えてきます。

▼老眼が始まっているかもしれない兆候

  • 手元の文字を離して読むようになった
  • 暗い場所での読書がつらくなった
  • 以前より目が疲れやすくなった

老眼は誰にでも起こる自然な変化です。今のレンズが合わないと感じたら、遠近両用レンズやメガネとの併用も選択肢に入れて、自分に合った見え方を探していきましょう。

実際にコンタクトをやめる人が増えるタイミングは?

コンタクトレンズは便利な反面、ずっと同じように使い続けられるとは限りません。年齢や目の状態の変化、生活スタイルの変化により、やめるタイミングが自然と訪れることがあります。

ここでは、やめどきとして多くの人が感じやすい場面を見ていきましょう。

老眼や白内障で“切り替え時”が訪れることも

年齢を重ねると避けて通れないのが「老眼」や「白内障」の進行です。これらが進むと、今までのコンタクトが合わなくなり、切り替えを考えるきっかけになります。

▼老眼・白内障がやめどきになる理由

  • 老眼で近くが見えづらくなりレンズが合わない
  • 遠近両用レンズにしても違和感が残る
  • 白内障手術で視力矯正が不要になることがある

視力に大きな変化が出てきたときは、コンタクトにこだわらず、メガネや手術後の裸眼生活なども視野に入れて選択肢を広げることが大切です。

ケアや装着・脱着が面倒に感じ始めた時

若い頃は苦にならなかったコンタクトのケアや装着・取り外しが、年齢や生活の変化とともに「ちょっと面倒」と感じるようになることがあります。

▼こんなときはストレスが増えているサイン

  • つけ外しに時間がかかるようになった
  • ケアを忘れてしまうことが増えた
  • 出先での装用が億劫に感じる

毎日のちょっとした手間がストレスになると、コンタクトが「便利な道具」から「負担の原因」に変わってしまいます。そう感じ始めたときが、やめどきを考える良いきっかけかもしれません。

視力や目の状態の変化に追いつけないと感じた時

レンズを変えても見え方が安定しない、常に違和感がある…。そんなときは、視力の変動や角膜の状態がコンタクトに合わなくなってきている可能性があります。

▼目の変化にコンタクトが合っていないサイン

  • レンズの度数を頻繁に変えている
  • 装用しても視界がすっきりしない
  • 慣れていたレンズが急に合わなくなった

視力の変化がレンズの調整に追いつかなくなったときは、使い続けるよりも、一度見直して今の目に合ったケア方法を考えることが、より快適な視生活につながります。

コンタクトをやめた後の暮らしはどう変わる?

コンタクトレンズをやめる決断をしたあと、「不便になるのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。ですが、実際には視力ケアの選択肢は複数あり、暮らしに合った方法を見つけることで、負担を減らせるケースもあります。

ここでは、やめた後の代表的な選択肢についてご紹介します。

メガネへの移行でラクになる人もいる

コンタクトからメガネに切り替えると、意外なほど「ラクになった」と感じる人もいます。特に目の乾燥やケアの手間が気になっていた方にとっては、快適さが大きく変わります。

▼メガネにするメリット

  • 目が乾かなくなり装用のストレスがなくなる
  • ケアや洗浄が不要で手間が減る
  • 外出時の紛失やトラブルの心配がない

ファッションとして楽しむ方も多く、レンズの種類やデザインも豊富です。気負わず使える視力矯正法として、選び直す人が増えています。

遠近両用コンタクトならまだ使い続けられる?

老眼が進んでもコンタクトを続けたい人には、遠近両用レンズという選択肢があります。1枚のレンズで遠くも近くも見えるよう設計されており、慣れれば日常生活を快適に過ごせます。

▼遠近両用レンズを選ぶポイント

  • 手元の見えづらさが気になり始めたときに検討する
  • 初めは違和感があるため徐々に慣らすのがコツ
  • 合わないと感じたら早めに眼科で相談する

快適に使えるかどうかは個人差があるため、試しながら判断することが大切です。まだコンタクトを使い続けたいという方は、無理なく移行できる手段として考えてみてもよいでしょう。

ICLやレーシックなど視力手術という選択も

「裸眼で過ごしたい」と考える方には、視力矯正手術という方法もあります。レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)は、視力を大きく改善し、長期的な装用から解放される可能性があります。

▼視力手術の特徴と注意点

  • 毎日のレンズ装用やケアが不要になる
  • 医師による事前検査で適応かどうかを確認する必要がある
  • 費用や術後の回復期間を事前に把握しておくことが大切

視力手術は大きな選択ですが、ライフスタイルや目の状態に合えば大きなメリットがあります。信頼できる医療機関でしっかり相談しながら判断するようにしましょう。

※注意※
ICLやレーシックといった視力矯正手術には年齢制限があります。ICLは18歳以上〜おおむね45歳程度、レーシックも18歳以上が基本条件です。手術前には医師による適応検査と十分な説明を受けましょう。

コンタクトをやめるか迷ったときにできること

「使い続けるか、そろそろやめるか…」そんな迷いを感じたときは、いきなりやめる必要はありません。まずは無理のない範囲で使い方を見直したり、医師と相談しながら選択肢を整理していくことが大切です。

ここでは、迷っている段階でできる具体的なアクションをご紹介します。

1日使い捨てタイプや装用時間を見直そう

コンタクトが負担に感じてきたら、装用スタイルを見直すことから始めましょう。ワンデータイプに切り替えるだけでも、目への負担が軽減され、快適さがぐっと増すことがあります。

▼見直しやすいポイント

  • 2週間・1ヶ月タイプからワンデーに変更する
  • 睡眠中は必ず外す習慣を徹底する
  • 1日の装用時間をを12〜16時間以内に調整してみる

完全にやめる前に「楽な使い方」に変えることで、続けられるかどうかを自然に判断しやすくなります。まずは違和感のない範囲で試してみましょう。

定期的な眼科受診で相談する

やめどきがわからないときは、自分で判断せず眼科医に相談するのが確実です。眼の状態は見た目や感覚だけでは判断できないため、定期的な検診がとても重要になります。

▼眼科で相談できること

  • 目の表面や涙の状態を詳しくチェックしてもらえる
  • 今のレンズが合っているかを再確認できる
  • 代替手段(メガネ・遠近両用・手術)も含めて提案してもらえる

プロの目で現状を把握することが、安心して次の選択をするためのベースになります。少しでも不安があれば、気軽に相談してみましょう。

自分のライフスタイルと目の調子に合わせて選ぶ

最終的に大切なのは、「自分にとって無理のない方法」を選ぶことです。生活環境や仕事の内容、目のコンディションによって、最適な視力ケアの形は変わります。

▼判断のヒントになる視点

  • オフィス勤務か在宅勤務かで必要な装用時間が変わる
  • 外出が多いかどうかでメガネ・コンタクトの使い分けが変わる
  • 目の乾きや疲れ具合で選ぶ方法も変わる

コンタクトをやめるかどうかは、「年齢」ではなく「今の暮らしと目の状態」に合わせて決めることが何より大切です。無理をせず、自分らしい視力ケアを見つけていきましょう。

まとめ

コンタクトレンズには明確な年齢制限はありませんが、目の状態や生活環境の変化によって「やめどき」が訪れることは少なくありません。ドライアイや老眼、白内障といった加齢による変化、ケアの手間や違和感の積み重ねが、見直しのサインになることもあります。

やめた後にはメガネ、遠近両用レンズ、視力矯正手術などさまざまな選択肢があり、自分の目とライフスタイルに合わせた方法を選ぶことが可能です。迷ったときは、まず使用スタイルを緩やかに見直すことから始め、必要に応じて眼科医と相談することが安心につながります。

コンタクトレンズをやめるタイミングは年齢ではなく、「今の自分の目と暮らし」に目を向けながら検討していきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ