広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの購入には眼科の処方箋が必要?もらい方や費用をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズって、処方箋がないと買えないの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?最近はネット通販などで手軽にコンタクトを購入できる一方で、「眼科に行くのは面倒」「診察って何をするの?」と感じる方も多いはずです。

しかし、コンタクトレンズは目に直接触れる「高度管理医療機器」。だからこそ、自分の目に合ったレンズを安全に使うには、眼科での診察と処方箋の取得がとても大切です。

この記事では、コンタクトレンズを購入する際に処方箋が本当に必要なのか、処方箋のもらい方や費用、診察の流れ、処方箋なしで購入するリスクまでを、わかりやすく丁寧に解説します。

処方箋って本当に必要?コンタクトレンズ購入の基本

コンタクトレンズを使ってみたいけれど、「処方箋って絶対に必要なの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

実は、処方箋がなくても購入できるケースも存在しますが、目の健康やレンズの適合性を考えると、処方箋をもらってから購入することには大きなメリットがあります。

ここでは、コンタクトレンズを初めて購入する際の処方箋の必要性や、処方箋なしで購入できる例、処方箋を持っておくことの利点についてわかりやすく解説します。

初めてコンタクトレンズを買うときに処方箋がいる理由

初めてコンタクトレンズを使う場合、処方箋が必要とされるのは安全面を考えてのことです。見た目は同じように見えるレンズでも、目の形や乾きやすさ、アレルギー体質などによって、合う・合わないが大きく分かれます。

眼科では、以下のような検査を行い、適切なレンズを判断します。

▼眼科で行う主なチェック項目

  • 視力検査で度数を確認する
  • 角膜のカーブや大きさを測定する
  • 涙の量や乾きやすさを調べる
  • アレルギーや炎症の有無を確認する
  • レンズの装用練習や説明を受ける

こうした診察を受けたうえで出される処方箋は、単なる「紙の指示」ではなく、医師の判断に基づいた“自分の目に合ったコンタクトの設計図”のようなものです。

初めての方こそ、正しいレンズ選びのために処方箋をもらっておくことで、装用中の違和感やトラブルを防ぐことができます。

処方箋がなくても買えるって聞くけど…実際どうなの?

「ネットで気軽に買えるって聞いたけど?」という声をよく耳にします。実際、日本国内でも処方箋を提示せずに購入できるルートは存在します。

特に、以前に使用していたレンズの型番や度数を覚えている場合、そのまま同じ商品を注文する人も少なくありません。

ただし、処方箋なしでの購入には、以下のようなリスクがつきまといます。

▼処方箋なし購入のメリット・リスク

購入方法メリットリスク
ネット通販自宅で手軽に注文できる誤った度数で目に負担がかかる可能性
一部量販店即日購入できる医師の診察を受けていないため安全性に不安

手軽に買える反面、「前と同じで大丈夫」と自己判断してしまうと、気づかぬうちに目を痛めてしまうリスクがあります。度数だけでなく、角膜の形状や目の乾き具合などが変化していることもあるため、特に久しぶりに使う人や生活習慣が変わった人は注意が必要です。

処方箋なしでも買える場合があるのは事実ですが、それが“自分の目に最適かどうか”は別の話。やはり目の健康を考えるなら、診察を受けたうえで購入するほうが安心です。

処方箋があると安心できる理由とは

「処方箋があると安心」というのは、単なる気分の問題ではありません。医師の診断によって、正確な度数や最適なレンズの種類がわかるだけでなく、将来的な目のトラブルを未然に防げる点が大きな理由です。

たとえば、以下のような場面で処方箋が活きてきます。

▼処方箋が役立つシーン

  • 見えにくさやかすみが出たときに、すぐ相談できる
  • ドライアイや充血の兆候を早期に発見できる
  • 使用レンズの記録が残っていて、変更もしやすい
  • 医師と相談しながら装用スケジュールを調整できる

さらに、処方箋をもらっておくことで、医師と信頼関係を築くことができ、万が一のトラブル時にも心強いサポートが得られます。

レンズは医療機器だからこそ、目の状態に合わせた選択が欠かせません。目に直接触れるものだからこそ、処方箋をもとにしたレンズ選びが大切なのです。

コンタクトレンズの処方箋はどうやってもらう?

コンタクトレンズの処方箋は、どこでどうやってもらえるのか、初めての方にはわかりづらい部分かもしれません。診察にはどれくらい時間がかかるのか、どんな検査があるのか、そしてどこで処方箋を発行してもらえるのかなど、気になることはたくさんありますよね。

ここでは、眼科での診察の流れから、処方箋の発行場所の選び方、さらに有効期限についても丁寧にご紹介していきます。

眼科で何をするの?診察の流れ

コンタクトレンズの処方箋をもらうには、まず眼科での診察を受ける必要があります。

診察では、視力の確認だけでなく、角膜の状態や目の乾き、病気の有無など、複数の検査が行われます。これらの検査によって、自分の目にぴったりのレンズが決まります。

▼コンタクトレンズ処方までの診察の流れ

  1. 受付・問診で目の状態や使用目的を確認する
  2. 視力検査で度数を測る
  3. 角膜のカーブやサイズを測定する(角膜曲率)
  4. 涙の量や乾燥具合を調べる(ドライアイ検査)
  5. 装用テストで実際にレンズを装着してみる
  6. 医師の説明を受けて処方箋を発行してもらう

診察の所要時間は30分〜1時間ほどが一般的ですが、初診や装用指導を含む場合は、もう少しかかることもあります。装着練習や使い方のレクチャーも丁寧に行われるため、初めての方も安心して受診できます。

診察のプロセスを通じて、自分の目の状態を正しく知ることができるので、単に「見える」だけでなく、「快適に使える」コンタクトを選ぶうえで大きなメリットとなります。

処方箋はどこでもらえる?眼科と専門店のちがい

処方箋は基本的に眼科で発行されますが、中にはショッピングモール内やコンタクトレンズショップに併設された「眼科併設型の専門施設」でも発行が可能です。

ただし、どちらを利用するかで得られるサービス内容や検査の丁寧さには違いがあります。

▼眼科とコンタクト専門施設の違い

比較項目一般的な眼科併設型コンタクト専門施設
検査の内容総合的な目の健康診断コンタクト装用に特化した簡易検査中心
医師の在籍常勤の眼科医が対応日によって異なることもある
病気の発見眼病の早期発見が可能検査が簡略化されることがある
時間のかかり方丁寧でやや時間がかかる比較的スピーディー

初めてコンタクトを作る場合や、目に不調を感じている方には、設備の整った一般的な眼科での診察が安心です。一方で、何度もリピートしていて目の状態も安定している人は、時間や手間を抑えられる併設施設を選ぶのも一つの方法です。

それぞれの施設にはメリットと特徴があるため、目的や自分の状態に応じて使い分けることが大切です。

処方箋の有効期限と覚えておきたい注意点

処方箋にも実は有効期限があることをご存知でしょうか?処方箋の有効期間は、眼科ごとに14日から12ヶ月まで幅があり、統一された期間はありません。

実際の有効期限は処方箋ごとに異なるため、必ず処方箋に記載された日付を確認してください。

▼処方箋の取り扱いで気をつけたいポイント

  • 処方箋の有効期限が切れると再診が必要になる
  • 古い処方箋での購入は、トラブルの原因になることも
  • 目の状態は日々変化するので、定期的な診察が重要
  • 紛失すると再発行できないことがあるため保管は丁寧に

また、処方箋は一度もらえばずっと使えるものではなく、目の健康状態や度数の変化に応じて更新することが前提です。特に、パソコン作業やスマホの使用が多い人は視力に変化が出やすいため、半年〜1年ごとの見直しが理想です。

処方箋は「とりあえず買うためのもの」ではなく、「目の状態に合った安全なレンズを使い続けるための定期点検の証」として捉えると、より正しい付き合い方ができます。

費用や時間はどれくらい?処方箋まわりの気になること

コンタクトレンズを作る際に気になるのが、「どのくらいお金がかかるの?」「時間はどれくらいかかるの?」という点ではないでしょうか。また、「診察だけ受けて、買わずに帰ってもいいの?」と悩む方もいるかもしれません。

ここでは、処方箋をもらうまでにかかる費用や時間、そして診察のみでの受診が可能かどうかをわかりやすくご紹介します。

コンタクト用の診察にかかる費用はどのくらい?

コンタクトレンズの処方箋をもらうための診察費用は、受診する医療機関や診療内容によって異なります。保険適用される場合と、自由診療になる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

▼診察にかかる費用の目安(2025年時点)

内容保険適用時の費用自由診療の例
初診料約1,460円(3割負担)
※再診料は約820円(3割負担)
3,000〜5,000円程度
各種検査料約500〜1,000円1,000〜2,000円程度
装用テスト・指導料保険適用の場合あり1,000〜3,000円程度

※上記はあくまで目安です。施設や地域によって変動があります。

保険が使えるかどうかは、「目の病気に関する診療」が主目的か、「視力矯正器具(コンタクト)の処方」が主目的かで変わる場合があります。あらかじめ医療機関に問い合わせておくと、スムーズに対応できます。

費用は数千円かかることもありますが、安全で快適なコンタクト生活のためには、必要な初期投資と考えると納得できる内容です。

処方箋をもらうまでにかかる時間の目安

診察にかかる時間は、来院から処方箋をもらうまでおおよそ30分〜1時間程度が一般的です。ただし、混雑状況や初診か再診かによって、所要時間は大きく変わります。

▼診察時間の目安と変動要因

状況所要時間の目安特徴
平日の午前中(比較的空いている)約30〜45分待ち時間が少なくスムーズ
土日や夕方以降(混雑しやすい)1時間以上かかる場合も待機時間が長くなる傾向あり
初診・装用指導あり60〜90分程度丁寧な説明や練習時間が必要

また、装用テストや使い方のレクチャーが含まれる場合は、余裕をもって1〜1.5時間ほど見ておくと安心です。コンタクト初心者の方は、装着や外し方の練習にも時間がかかることがあるため、時間にゆとりを持って受診しましょう。

事前予約ができる眼科も増えているので、待ち時間を短縮したい方は予約の有無を確認するのがおすすめです。

診察だけ受けて、コンタクトを買わないのはアリ?

「診察だけ受けて、今日は買わない」という選択は、もちろん可能です。医療機関では、診察の結果に納得した上で購入するかどうかを決めるのが自然な流れなので、無理にその場で買う必要はありません。

▼診察だけ受ける場合のポイント

  • 処方箋のみの発行が可能か、事前に確認しておくと安心
  • 購入を強く勧められることは基本的にない
  • 処方箋だけもらって後日購入でも問題なし
  • 気になることがあれば、医師にしっかり質問しておく

ただし、コンタクト専門店に併設された眼科の場合、店舗と連携していることもあるため、「診察のみ希望」の場合は最初に伝えておくとスムーズです。また、処方箋の発行に別途料金がかかることもあるため、その点も確認しておくとトラブルを避けられます。

無理に購入せず、まずは自分の目の状態を知ることを目的に診察を受ける。その姿勢が、長く安心してコンタクトを使うための第一歩になります。

処方箋なしでコンタクトを買うときの注意点

処方箋がなくてもコンタクトレンズを購入できるケースはありますが、それにはリスクも伴います。「いつもと同じだから大丈夫」と思っていても、目の状態やレンズの合う・合わないは変化していることもあるからです。

ここでは、処方箋なしで購入した場合に起こりうるトラブルやリスク、気づきにくい目の不調について、具体的に見ていきましょう。

合わないコンタクトレンズが目に与える影響

目に合っていないコンタクトレンズを使用すると、さまざまな不調が起こる可能性があります。たとえ度数が合っていたとしても、レンズのサイズやカーブ(ベースカーブ)、酸素透過性が合わないと、目に余計な負担がかかります。

▼合わないレンズを使ったときに起こりやすいトラブル

  • 目の痛みやゴロゴロした異物感がある
  • 目が赤くなったり、充血する
  • 長時間つけると視界がぼやけてくる
  • コンタクトがすぐズレて見づらい
  • まぶたの裏に炎症やキズができることも

これらの症状を放置すると、角膜に傷がついたり、重い眼病につながる可能性もあるため注意が必要です。特にハードレンズや長時間装用するレンズの場合は、目へのフィット感がより重要になります。

合わないコンタクトを無理に使い続けることは、目の健康を損なう大きな原因になります。少しでも違和感を感じたら、すぐに使用を中止し、眼科を受診することが大切です。

自分だけの判断で使い始めるリスクとは

「以前と同じ度数だから」「友人と同じ種類だから」といった理由で、自己判断でレンズを購入してしまう人も少なくありません。

しかし、コンタクトレンズは医師の診断に基づいて選ぶべき医療機器であり、安易な自己判断は目のトラブルを招きやすくなります。

▼自己判断による購入で起こりやすい問題

  • 度数は合っているのに疲れ目や頭痛が出る
  • 生活スタイルに合わない装用スケジュールを選んでしまう
  • レンズの素材やタイプが目に合っていない
  • レンズの着脱やケア方法が自己流で不十分

たとえば、デスクワーク中心の人が乾きやすいレンズを選んでしまうと、日中の装用がつらくなることがあります。また、1日使い捨ての「ワンデータイプ」だと思って買ったレンズが、実は2週間交換タイプだったというミスも起こりがちです。

自分の目にとって本当に合うレンズは、生活環境や目の特性まで考慮してこそ見つけられるもの。だからこそ、医師のチェックを受けたうえで選ぶことが、安全で快適なコンタクトライフへの近道です。

見逃されやすい目の不調に気づけないかも

処方箋をもらわずにコンタクトを使い始めると、初期の目の不調や異常に気づきにくくなるというリスクもあります。日々の忙しさのなかで、わずかな違和感を「疲れ目かな」と見過ごしてしまうことも少なくありません。

▼見逃されやすい目の異常の例

  • 涙の量が減ってレンズが貼りつきやすくなる(ドライアイ)
  • 角膜が少しずつ傷ついて視界がかすむ
  • まぶたの内側に小さなできもの(アレルギー性結膜炎)
  • 充血が慢性化しても慣れてしまう

これらの症状は進行がゆっくりなことが多いため、自覚症状が出る頃にはかなり悪化していることもあります。特に、長くコンタクトを使用している人ほど「このくらいは普通」と思ってしまいやすい傾向があります。

処方箋があることで、こうした目の変化を医師が定期的にチェックできるようになります。違和感に早く気づけるという点でも、診察と処方箋の存在は重要なのです。

処方箋をもらっておくと安心なケースとは?

コンタクトレンズの処方箋は「絶対に必要な人」だけのものではありません。使い慣れている人でも、処方箋をもらっておくことで得られる安心感や安全性は大きいものです。

ここでは、特に処方箋の取得をおすすめしたいケースを、シチュエーション別にご紹介します。

コンタクトデビューはまず処方箋から

初めてコンタクトレンズを使う人にとって、処方箋はスタートラインのような存在です。自分の目の状態を正確に知ることができるだけでなく、正しい使い方や注意点をプロから直接学べるのが大きなポイントです。

▼コンタクト初心者が処方箋をもらうメリット

  • 自分の目に合ったレンズを選んでもらえる
  • 装着・取り外しの練習や指導を受けられる
  • トラブル時に相談できる医師がいる
  • 装用時間や交換時期の目安を教えてもらえる

初めてのコンタクトは不安や疑問も多く、無理な使い方をしてしまうと、目のトラブルを起こしやすくなります。

正しいスタートを切るためにも、最初は必ず眼科で診察を受け、処方箋をもらってから購入するようにしましょう。

目が乾きやすい・アレルギーがある人は要注意

目が乾きやすい体質や、花粉症・ハウスダストなどのアレルギーを持っている人は、レンズ選びを慎重に行う必要があります。

目の状態が不安定なときに自己判断でレンズを使うと、症状が悪化することもあるため、処方箋をもらっておくことで適切なアドバイスを受けられます。

▼乾燥・アレルギー体質の人に多い悩み

  • 長時間装用すると目がパサつく
  • レンズが張りついたように感じる
  • 花粉の時期にレンズがしみる、かゆい
  • まぶたの裏にできもの(アレルギー性結膜炎)

こうした症状が出やすい人には、乾きにくい素材のレンズや、アレルギー対策がされた製品を選ぶ必要があります。自己判断で選ぶのは難しいため、やはり医師による診察と処方が安心につながります。

一人ひとりの目の性質に合ったレンズを使うことで、トラブルの少ない快適な装用が可能になります。

長くコンタクトを使うなら定期チェックが大切

コンタクトを日常的に使っている人ほど、処方箋の取得と定期的な診察が重要になります。

長く使用していると、目の状態に少しずつ変化が起きていることも多く、それに気づかずに同じレンズを使い続けてしまうケースもあります。

▼長期ユーザーが気をつけたいポイント

  • 視力が変化していて度数が合わなくなっている
  • 乾燥や疲れが蓄積して目に負担がかかっている
  • レンズ装用が雑になっている(自己流が定着)
  • 角膜や結膜に慢性的な炎症が起きている

定期的に眼科で目の状態を確認し、処方箋を更新することで、こうした変化を見逃さずに対応できます。たとえば、視力の低下がストレスや生活環境の変化によるものであれば、ライフスタイルに合った新しいレンズに切り替えることで改善することもあります。

処方箋は「今の自分の目に合ったコンタクトを正しく選ぶための証明」です。長く使う人こそ、定期的なチェックと更新を大切にすることで、快適で安全なコンタクトライフを続けられます。

まとめ

コンタクトレンズの購入に処方箋が必要かどうかは、状況によって異なります。確かに、処方箋がなくても購入できる場合はありますが、目の健康や快適な装用を考えると、眼科で診察を受け、処方箋をもらった上で選ぶのが安心です。

特に初めてコンタクトを使う方や、目が乾きやすい、アレルギーがあるといったデリケートな目の状態を持つ方には、専門家のアドバイスが欠かせません。また、長期間コンタクトを使い続ける方ほど、定期的なチェックと処方の見直しが大切です。

処方箋は、ただレンズを買うための手続きではなく、自分の目としっかり向き合うきっかけでもあります。安全で快適なコンタクト生活を続けるために、必要に応じて診察を受け、適切な処方箋を手に入れておくことをおすすめします。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ