広告 コンタクトレンズ

ワンデーコンタクトレンズの値段は?費用相場やコスパの良いレンズを紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「ワンデーコンタクトって、毎日使うと結構お金がかかる…」「どのレンズが本当に自分に合っているのかわからない」——そんなお悩みはありませんか?

視力の矯正だけでなく、つけ心地や衛生面、見た目の印象まで関わってくるコンタクトレンズ選びは、意外と奥が深いものです。特にワンデータイプは便利な一方で、価格の幅が広く、選び方を間違えると無駄な出費につながってしまうことも。

この記事では、ワンデーコンタクトレンズの費用相場や購入方法の違いをわかりやすく解説したうえで、コスパの良いおすすめレンズ5選をピックアップ。さらに、後悔しないための選び方や注意点もあわせて紹介します。

「できるだけ負担を抑えつつ、自分にぴったりのレンズを見つけたい」そんな方に向けて、実用的で信頼性の高い情報をお届けします。

ワンデー(1day)の値段ってどのくらい?買う前に知っておきたいこと

日常的にコンタクトレンズを使う方にとって、価格は重要な検討ポイントです。特にワンデータイプは「高い」と言われることもありますが、実際の相場や購入方法によって、そのイメージは変わってきます。

ここでは、ワンデーコンタクトレンズの一般的な値段や、購入場所による価格の違い、自分に合った選び方のヒントをご紹介します。

また、乱視用のワンデーや遠近両用の製品は、一般的なタイプよりやや高めの価格設定となっていることが多く、用途に応じたコスト感もあわせてチェックしておきましょう。特に乱視矯正や老眼対策が必要な方にとって、これらの専用レンズは快適な視界を得るための大切な選択肢となります。

ワンデーコンタクトっていくらする?気になる相場をチェック

ワンデーコンタクトレンズの価格は、メーカーや機能性によって幅がありますが、目安を知っておくことで無駄な出費を避けることができます。

特に初めてワンデーを検討している方にとっては、「どれくらいかかるのか?」が最初の疑問ではないでしょうか。

▼ワンデーコンタクトの価格相場(2025年時点・税込参考)

タイプ1箱30枚入りの価格帯1日あたりの目安(両眼)1ヶ月使用(30日)1年使用(365日)
一般的な価格帯約2,000〜3,500円約130〜230円約4,000〜7,000円約48,000〜85,000円
高機能レンズ約3,000〜4,000円約200〜270円約6,000〜8,000円約72,000〜100,000円
乱視用約2,750〜3,960円約183〜264円約5,490〜7,920円約66,800〜96,400円
遠近両用約3,300〜3,800円約220〜253円約6,600〜7,590円約80,300〜92,300円

※「高機能レンズ」とは、酸素透過性に優れたシリコーンハイドロゲル素材を使用していたり、長時間装用でも乾きにくい保湿設計や、UVカット機能が備わっているなど、目にやさしい工夫がされている製品を指します。

このように、1日あたりのコストで考えると、1回のカフェ代程度で快適な視界が手に入ることがわかります。ただし、365日使用する場合は年間コストがかなり高くなるため、ライフスタイルに合わせた使い方が大切です。

価格だけでなく、「快適さ」「衛生面」「手間が少ない」なども含めて、総合的に判断することがポイントです。

店頭と通販でどう違う?購入場所による価格差とは

コンタクトレンズの購入先として代表的なのが「眼科併設の実店舗」と「ネット通販」です。どちらにもメリットがありますが、価格やサービス面での違いを知ることは、後悔しない選択につながります。

▼購入場所による違いと特徴

購入場所平均価格帯(30枚入)特徴向いている人
実店舗約2,500〜4,000円眼科の処方が受けられる、安全性が高い初めての方、安全性重視の方
ネット通販約1,800〜3,500円クーポンやまとめ買いで安く購入できるリピーター、コスパ重視の方

ネット通販は価格が比較的安く、利便性も高いため多くのユーザーに支持されています。一方で、度数やカーブが合わないと装用トラブルにつながることもあるため、処方箋に基づいた購入が推奨されます。

また、通販サイトごとに価格や送料、返品ポリシーが異なるため、複数サイトを比較することもおすすめです。

自分にぴったりの選び方は?使い方で変わるコスパの考え方

「毎日使う」「週末だけ使う」「旅行のときだけ」など、ワンデーコンタクトの使い方は人によって異なります。その頻度によって、コスパの良し悪しも変わることを理解しておくと、無駄のない買い方ができます。

さらに、用途に合わせて「使い捨てタイプ」や「定期交換タイプ」を選ぶことも重要です。例えば、使い捨てタイプであれば毎日のケアが不要なため、衛生面の安心感があり、特に旅行や出張の多い方には大きなメリットとなります。

▼使用頻度別・おすすめの購入スタイル

使用頻度おすすめの買い方コスト意識のポイント
毎日使う場合90枚入りを定期便で購入1枚単価が安くなり、定期的に届く利便性あり
週末やイベント中心少量(30枚)パックを必要なときに購入保管期限も気にせず、必要なときに使えるコスパ型
月に数回だけ使用1箱で数ヶ月持たせるスタイル在庫を無駄にせず、コストを最小限に抑えられる

つまり、同じ商品でも「使う頻度」と「買い方」を工夫することで、コスパは大きく変わってきます。定期購入にこだわらず、自分の生活に合ったサイクルを見極めることが大切です。

コスパ良し!ワンデーコンタクトレンズ5選

数あるワンデーコンタクトの中から、信頼性が高く、価格とのバランスにも優れた製品を5つ厳選しました。それぞれのレンズが持つ特徴、参考価格、どんな人に向いているかをわかりやすくまとめています。

はじめての方にも選びやすい内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。

ワンデー アキュビュー® モイスト®|快適さと信頼で選ばれる定番

毎日つけるものだからこそ、品質と快適さにはこだわりたい。そんな方におすすめなのが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「ワンデー アキュビュー® モイスト®」です。潤いを保つテクノロジーとUVカット機能が備わっており、使い心地の良さで長年のファンが多い一枚です。

▼製品情報まとめ

項目内容
参考価格約2,500〜3,200円(30枚入り)
主な特徴保湿成分配合、UVカット、安定したつけ心地
向いている人ドライアイ気味の方、初心者、信頼性重視の方

装用時のストレスが少なく、朝から晩まで快適に過ごせるという声も多い製品です。選ばれ続ける理由は、価格以上の使い心地にあります。

メニコン ワンデー Magic|携帯しやすさ抜群!外出派にうれしい設計

いつでもどこでも持ち運びたい人には、「メニコン ワンデー Magic」がおすすめ。超薄型の個包装で、カバンやポーチにもすっきり収まり、外出先でも気軽に取り替えられます。品質はそのままに、利便性を徹底追求した設計です。

▼製品情報まとめ

項目内容
参考価格約2,500〜3,000円(30枚入り)
主な特徴世界最薄クラスのパッケージ、日本製の安心品質
向いている人外出が多い方、予備を常に携帯したい方

忙しい日々の中で「持ち運びやすさ」は意外と大きなポイントになります。見た目だけでなく、ライフスタイルとの相性も大切にしたい方にぴったりです。

シード Eye coffret 1day UV M|自然に盛れる、機能性も高いカラコン

「カラコン=おしゃれ」だけではありません。シードの「Eye coffret 1day UV M」は、自然な印象で瞳を美しく見せながら、UVカットや快適な装用感も兼ね備えたカラコンです。仕事にも使えるナチュラルデザインが魅力です。

▼製品情報まとめ

項目内容
参考価格約2,400〜2,900円(30枚入り)
主な特徴ナチュラルカラー、UVカット、なめらかな装用感
向いている人さりげなく目元を演出したい女性、カラコン初心者

日常使いできる「バレないカラコン」を探している方にこそ、このシリーズの良さが実感できるはずです。美しさと実用性のバランスに優れています。

シード 1dayFine UV plus|毎日使いに最適なコスパ重視型

「毎日使うからこそ、価格も重要」という方に選ばれているのが、「シード 1dayFine UV plus」です。日本製の高品質を保ちつつ、手ごろな価格を実現したコスパ重視タイプです。

▼製品情報まとめ

項目内容
参考価格約1,300〜2,000円(30枚入り)
主な特徴UVカット、酸素透過率(Dk/L)24で日常使用に十分な通気性、軽やかな装用感
向いている人学生・社会人など、毎日使いたいコスパ重視派

コストを抑えながらも安心して使えるこの製品は、長期的に見て家計にもやさしい選択肢。継続使用する人ほどその恩恵を感じられるでしょう。

デイリーズ トータル ワン®|1日中うるおう贅沢仕様

目の乾燥が気になる方や、とにかく快適さにこだわる方に人気なのが「デイリーズ トータル ワン®」。アルコン独自の水分保持技術により、装着した瞬間から外すまで、うるおいが持続する高性能レンズです。

▼製品情報まとめ

項目内容
参考価格約3,000〜4,000円(30枚入り)
主な特徴高酸素透過性、シリコーンハイドロゲル、長時間快適
向いている人ドライアイの方、快適性を最重視したい方

目に直接触れるものだからこそ、妥協のない快適さを求めたいという方には、価格以上の満足度をもたらしてくれるレンズです。

ワンデーコンタクトの購入で知っておきたいコツ

ワンデーコンタクトは毎日使うものだからこそ、選び方や購入方法を間違えると、思わぬコスト増や目のトラブルにつながることもあります。

ここでは、賢く・安全に購入するために知っておきたいポイントを3つに分けてご紹介します。後悔のない選択のために、ぜひチェックしておきましょう。

定期便やまとめ買いって本当にお得?上手な使い方を解説

「少しでも安く買いたい」と思う方にとって、定期購入やまとめ買いは気になる選択肢です。長期的に見ると価格面でのメリットが大きく、特に毎日装用する方にとっては、コストダウンに繋がりやすい方法です。

▼定期購入・まとめ買いの特徴比較

購入スタイル主な特徴向いている人
定期便(サブスク)自動配送、割引あり、在庫切れの心配がない忙しい人、装用習慣が定着している人
まとめ買い大容量パック購入で単価が安い、在庫管理は自己責任保管スペースに余裕がある人

ただし、定期便は途中解約や配送スケジュールの調整にルールがあることも多いため、初めて利用する場合は規約の確認を忘れずに。また、長期保管によるレンズの劣化リスクもあるため、使用頻度を見極めて適切なペースで購入しましょう。

こうしたサービスを上手に活用できれば、使い慣れたレンズをお得に継続しやすくなります。

処方箋なしでも買えるけど…目に合わないリスクとは

最近では、ネット通販などで処方箋なしでもコンタクトレンズを購入できるケースが増えています。手軽に買える反面、注意すべきリスクもあるため、しっかりと理解したうえで選ぶ必要があります。

▼処方箋なし購入のリスクと注意点

リスク・注意点解説
度数やカーブが合わない可能性装用中の違和感や目の疲れ、視力低下につながる場合があります
安全性の確認が不十分になる恐れ自分に合わない素材・レンズ設計を選んでしまうことがあります
目の健康管理が不十分になるリスク定期検査を怠ると、眼病などの兆候を見逃してしまう可能性があります

特に初めてコンタクトレンズを使う方や、以前にトラブルを経験したことがある方は、眼科での診察を受けてから処方された製品を選ぶことが安全です。

自分の目に合ったレンズを選ぶことは、快適さだけでなく、将来の視力を守るうえでも欠かせないポイントです。

とくに、乱視用や遠近両用のレンズは個人差が大きいため、自己判断での購入はリスクが高くなります。眼科での検査や処方を受けることで、最適なレンズが選びやすくなり、トラブルも未然に防ぐことができます。

値段だけで決めないで!品質と安全性を見極めるコツ

価格が安いコンタクトレンズを見ると「これで十分かも」と思うこともありますが、品質や安全性は見落とせない要素です。安さだけで選んでしまうと、目に負担がかかる場合もあるため、信頼できる情報をもとに比較検討することが大切です。

▼購入前にチェックしたいポイント一覧

チェックポイント内容の説明
国内承認の有無厚生労働省が承認した製品かどうか確認。認可番号の記載が目印です
メーカー・製造元の信頼性実績のあるブランドや医療機器メーカーの製品は安心感が高い
使用感や口コミの確認使用者のレビューや眼科医の推奨なども参考に。合う・合わないの傾向が見える

特に並行輸入品や海外通販で販売されているものには、製品保証やアフターケアが十分でないケースもあります。信頼できる販売元を通じて購入することが、長く快適に使うコツと言えるでしょう。

価格だけで判断せず、「安心して使えるかどうか」を重視して選ぶことで、トラブルを防ぎ、長期的にも満足度の高い買い物になります。

まとめ

ワンデーコンタクトレンズの価格は、製品によって大きく異なりますが、1箱あたりの相場を把握しておくことで、選び方の指針が明確になります。特に、自分の使い方に合った購入スタイルを見つけることで、費用面でも納得のいく選択が可能です。

また、コスパの良いレンズにはそれぞれ特長があり、装用感や携帯性、見た目の自然さなど、重視するポイントによって選ぶべき製品が変わってきます。商品ごとの違いを理解して比較することで、より満足度の高い選び方ができます。

さらに、安全性や品質を軽視せず、自分の目に合ったレンズを正しく選ぶことも非常に大切です。処方箋の確認や信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、快適な装用を長く続けることができるでしょう。

費用と快適さのバランスを意識しながら、自分のライフスタイルにぴったり合うワンデーコンタクトを見つけてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ