広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのソフトとハードの違いは?メリット・デメリットや選び方をくわしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズを使ってみたいけど、ソフトとハードって何が違うの?」そんな疑問を抱いていませんか?初めてコンタクトレンズを選ぶとき、多くの人がこの“2つのタイプ”に迷います。

本記事では、ソフトレンズとハードレンズの違いをわかりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリット、向いている人、選び方のポイントまで丁寧にご紹介します。

また、コンタクト選びに悩んでいる方が、自分にぴったりのレンズを見つけられるよう、実生活での使い勝手も交えてご案内しますので、初めての方も、これから乗り換えを検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

やさしい装着感が魅力。ソフトコンタクトレンズとは?

ソフトコンタクトレンズは、その名の通り柔らかく、目にやさしい装着感が特長です。初めてコンタクトを使う方や、メガネから切り替えを検討している方にとって、とても身近で扱いやすい選択肢です。

ここでは、ソフトレンズの基本的な特徴や、使えるタイプ、向いている人について解説します。

初心者でも安心!ソフトレンズの特徴とは

ソフトコンタクトレンズは、水分を含んだ柔らかい素材で作られており、目のカーブにしっかりフィットするのが大きな魅力です。

違和感が少なく、適切な装用時間を守れば快適に使うことができ、ソフトレンズの推奨装用時間は素材によって異なります。目安は従来素材では12時間程度、シリコーンハイドロゲル素材では16時間程度とされています。

そのため、初めてコンタクトを使う方でも慣れやすく、装着や取り外しのストレスが少ないとされています。また、使い捨てタイプが多いため、衛生的で管理も簡単です。

▼ソフトコンタクトレンズの主な特徴

特徴内容
材質柔らかく水分を多く含むポリマー素材
装着感違和感が少なく、初心者にもやさしい
装用時間長時間の使用に向いている製品も多い
衛生面使い捨てタイプが主流で、清潔に保ちやすい
種類の豊富さ1日使い捨てから2週間タイプまで、ライフスタイルに合わせて選べる

ソフトレンズは、「違和感が少なく使いやすい」「取り扱いが簡単」「種類が豊富」といった点で、コンタクト初心者の強い味方です。快適に使い始めたい方には最適な選択肢といえるでしょう。

ただし、ソフトレンズは水分を多く含み、装用時に目の水分を吸収しやすいため、特にドライアイ傾向の方は注意が必要です。

用途で選べる!1dayから2weekまで種類も豊富

ソフトコンタクトレンズには、装用期間に応じた複数のタイプがあり、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。とくに人気なのは、1日使い捨ての「ワンデータイプ」と、2週間使える「2ウィークタイプ」です。

それぞれにメリットがあり、使用頻度やコスト、衛生管理のしやすさを基準に選ぶのがおすすめです。

なお、ソフトレンズ(特にワンデータイプ)の月額費用は、使用頻度や製品によりますが2,500円〜6,000円程度まで幅があります。

▼装用期間ごとのソフトレンズの比較

タイプ特徴向いている人
ワンデー1日使い捨てで衛生的。ケア不要で外出にも便利初心者、旅行が多い人、忙しい社会人
2ウィークコスパがよく、2週間ごとに交換日常的に使用する人、装着に慣れている人
マンスリー1ヶ月間使えるが、ケアが必要で管理がやや複雑慣れている人、コストを抑えたい人

自分の生活リズムに合わせてタイプを選べるのが、ソフトレンズの大きな利点です。初めての方にはまず、ケア不要で手軽な「ワンデー」から試してみるのが安心です。

こんな人にぴったり!ソフトレンズが合うタイプ

ソフトレンズは、その快適な装着感と柔軟性から、幅広い人に向いていますが、特に「目の乾きや異物感に敏感な人」「スポーツや運動をする人」「コンタクト初心者」には最適です。

レンズがずれにくく、強く目を動かしても落ちにくいため、アクティブな日常生活にも対応できる点も魅力です。

▼ソフトレンズが向いている人の特徴

特徴理由
初めてコンタクトを使う人違和感が少なく、つけ外しが簡単
ドライアイ傾向のある人水分を多く含み、目にやさしい
スポーツや運動をする人動いてもズレにくく、安全性が高い
旅行や出張が多い人ワンデータイプなら荷物が減り、ケア不要で便利

ソフトレンズは、日常の中で「気軽に、快適に」視力補正をしたい人にとって、非常に使いやすい選択肢です。目の負担を減らしながら自然な見え方を求める方におすすめです。

クリアな視界と長持ちが魅力。ハードコンタクトレンズとは?

ハードコンタクトレンズは、ソフトレンズに比べて硬めの素材で作られており、目の表面にフィットするのではなく、涙の層に浮かぶような仕組みで視力を矯正します。そのため、乱視の矯正効果が高く、クリアな視界を得られるのが特長です。

ここでは、ハードレンズの仕組みやメリット、どんな人に向いているかについて詳しく解説します。

しっかり矯正できる!ハードレンズの特性

ハードコンタクトレンズの最大の特長は、「視力矯正力の高さ」です。角膜の形状に合わせて涙の層で矯正を行うため、乱視や強度の近視などにも対応しやすく、クリアで安定した視界が得られます。

さらに、レンズが小さく硬いことで、目の中で酸素が通りやすくなっており、角膜への負担も少ないとされています。

▼ハードレンズの主な特性

特性内容
矯正力の高さ涙の層で視力を補正し、乱視にも対応しやすい
レンズサイズ小さくて硬いため、装着位置が安定してクリアな視界が得られる
酸素透過性涙の循環を活かして、酸素供給がされやすい設計
角膜の健康保持長時間装用しても角膜への影響が比較的少ない
慣れの必要性初期の違和感はあるが、慣れると高性能な視力補正が可能

つまり、ハードレンズは「しっかり見えること」を最優先したい人に向いています。初期に違和感を感じることがあっても、視力矯正の質を重視する方にとっては非常に頼もしい選択肢です。

コスト面も優秀!長期間使える理由

ハードレンズは、正しくケアをすれば2〜3年程度使える耐久性の高いレンズです。購入時の価格はやや高めですが、長期的に見るとコストパフォーマンスは非常に良いのが特長です。

また、ハードレンズは汚れがつきにくく、レンズそのものの劣化も緩やかです。定期的なメンテナンスや洗浄を行うことで、長く清潔に使い続けることができます。

▼ソフト・ハードのコスト感比較

項目ハードレンズソフトレンズ(ワンデー)
初期費用やや高め(1万円〜2万円以上)比較的安価(数千円〜)
使用可能期間1年以上(正しいケアが必要)1日使い切り
月あたりのコスト目安・レンズ代:620円~1,080円程度 ・ケア用品代:800円程度3,000円〜5,000円以上(使用頻度による)

ハードレンズは「長く使って費用を抑えたい」「使い捨てではなく大切に使いたい」という人にとって、経済的で持続可能な選択肢になります。

慣れるまでがカギ!ハードレンズが向いている人

ハードレンズは、初めて装用すると「ゴロゴロする」「異物感がある」といった違和感を感じやすいという声が多くあります。ですが、数日から数週間使い続けることで、多くの人がその感覚に慣れ、快適に使えるようになります。

そのため、「多少時間をかけても視力の質を優先したい」「安定した見え方を求めている」「レンズの管理をしっかりできる」人に向いています。

▼ハードレンズが合っている人の特徴

特徴理由
乱視や強度近視がある人高い矯正力で細かな視力調整が可能
レンズを長く使いたい人使い捨てと比べてコストを抑えられ、長持ちする
自己管理に慣れている人洗浄・保存などの日常的なケアが必要
視界の鮮明さを重視する人涙の層を使った矯正で、鮮明な視界が得られる

ハードレンズは、「最初は少し大変でも、最終的に満足できる視力補正が欲しい」という方におすすめのレンズです。使いこなすことで、見え方の質に大きな差が生まれます。

ソフトとハード、レンズの違いを比較!

コンタクトレンズを選ぶ際に気になるのが、「ソフトとハードの違い」です。ここでは、それぞれの装着感、手入れのしやすさ、そしてコスト面について比較しながら解説します。

自分の目やライフスタイルに合った選び方のヒントになるよう、表やポイントを交えてわかりやすくまとめていますので、チェックしてみてください。

装着感・快適性の違いをチェック

ソフトレンズとハードレンズの最も大きな違いのひとつが「装着感」です。装用中の快適さや違和感の有無は、使用者にとって非常に重要なポイントです。

ソフトレンズは水分を多く含んだやわらかい素材でできており、目に密着しやすく異物感が少ないと感じる人が多いです。一方、ハードレンズは硬めの素材のため、初期段階では「ゴロゴロする」といった違和感を覚えることがあり、慣れるまでに時間がかかる傾向があります。

▼装着感・快適性の比較表

比較項目ソフトレンズハードレンズ
装着直後の感覚なじみやすく違和感が少ない違和感を覚えやすく、慣れが必要
長時間装用装用しやすいが乾きやすい傾向がある酸素供給がよく、長時間装用に向く場合もある
目の動きとの相性ズレにくく安定しやすいまばたきでズレることがあり、視界がブレやすい

装着感に敏感な方や初心者にはソフトレンズがおすすめですが、「視界のクリアさ」を重視する方には、多少の慣れが必要でもハードレンズが合う可能性があります。

お手入れと清潔さのポイントを比較

コンタクトレンズは、毎日使うものだからこそ「お手入れのしやすさ」も選ぶ際の大切なポイントです。手入れが簡単だと、長く快適に使い続けやすくなります。

ソフトレンズの中でも、特に1日使い捨てタイプはケア不要で衛生的です。一方で、2週間や1ヶ月使用タイプは、毎日の装用後に専用のケア用品で洗浄・消毒・保存を行い、定期的にレンズを交換する必要があります。

また、ハードレンズは繰り返し使える分、毎日の洗浄やこすり洗い、保存液での管理が欠かせません。

▼お手入れのしやすさ・清潔さの比較表

比較項目ソフトレンズハードレンズ
ワンデータイプケア不要で非常に清潔対応なし
繰り返し使用タイプ専用液での洗浄・保存が必要毎日の洗浄・保存が必要
汚れのつきやすさ汚れやすく、特にタンパク汚れに注意が必要汚れに強く、長期間使ってもクリアな視界を維持
感染リスクケア不足で細菌感染のリスクがある正しく管理すれば感染リスクは比較的低い

毎日のケアに時間をかけたくない人には、使い捨てのソフトレンズが便利ですが、正しいケアに自信がある人や長期使用を前提とする場合は、ハードレンズも良い選択肢となります。

トータルコストと買い替えサイクルの違い

「コスト」は多くの人にとって気になるポイントです。ソフトとハードでは、初期費用・月額費用・買い替え頻度に大きな違いがあります。

ソフトレンズは1回の出費は安価でも、長期的に見るとコストがかさむ傾向にあります。一方で、ハードレンズは初期費用が高めですが、適切に使えば1〜2年以上使えるため、長期的には経済的です。

▼コストと買い替えサイクルの比較表

比較項目ソフトレンズ(ワンデー)ハードレンズ
初期費用比較的安価(3,000〜5,000円程度)高め(1〜2万円以上)
月額費用使用頻度によるが3,000円〜5,000円前後500円〜1,000円程度(長期使用前提)
買い替え頻度毎日交換(使い捨て)または2週〜1ヶ月ごと1年〜2年以上(破損や視力変化で交換)

コスト面で重視したいのは「短期の安さ」か「長期の経済性」かという点です。頻繁に使うならハード、たまに使うならソフトという選び方も視野に入ります。

健康面から見る!コンタクトレンズの注意点と対策

コンタクトレンズは便利な視力矯正手段である一方、使い方を誤ると目のトラブルを引き起こすリスクもあります。特にソフトレンズとハードレンズでは、起こりやすいトラブルや注意点が異なります。

ここでは、それぞれの注意点と予防策、そして眼科医の視点からのアドバイスを紹介します。

ソフトレンズに多いトラブルとは?

ソフトコンタクトレンズは目になじみやすく快適ですが、長時間の装用や不適切なケアが続くと、目に悪影響を及ぼすことがあります。

特に多いのは「ドライアイ」「酸素不足による角膜トラブル」「汚れによる感染症」などです。レンズが水分を含む構造上、雑菌が繁殖しやすいため、ケアが不十分だと結膜炎や角膜炎の原因となることもあります。

また、長時間の装用で酸素が不足すると、角膜の新陳代謝に支障が出て視力が低下するケースもあります。

▼ソフトレンズで起こりやすいトラブルと原因

トラブル例主な原因対策
ドライアイ長時間の装用、エアコンの使用環境目薬を併用し、装用時間を短くする
結膜炎・角膜炎汚れたレンズ、手指の不衛生レンズと手を清潔に保ち、使用期限を守る
酸素不足による角膜障害酸素透過性の低いレンズ、長時間装用酸素透過性の高い製品を選び、適切な休息をとる

ソフトレンズは便利な反面、目に直接触れている時間が長いため、衛生面や装用時間にしっかり配慮することが大切です。定期的な休眼日を設けるのもおすすめです。

ハードレンズ使用者が気をつけるべきこと

ハードレンズは視力矯正力に優れていますが、レンズの硬さゆえに目に刺激を与えやすいという特徴もあります。

特に「外れやすい」「異物感がある」「落下や破損のリスクがある」といった点には注意が必要です。

また、目の乾燥やゴミが入った際の刺激が強いため、装用中に違和感がある場合はすぐに取り外して洗浄することが望ましいです。

▼ハードレンズ使用時に注意したい点と対応策

注意点主な原因具体的な対策
レンズが外れやすい目の動きやまばたきの強さスポーツ時はメガネ使用、予備レンズを持参
異物感が強くなる乾燥や汚れ、ホコリの侵入目薬や人工涙液で潤いを保ち、清潔に保つ
レンズの破損落下や取り扱いミス取り外しの際は爪に注意し、専用ケースで保管する

ハードレンズは正しい取り扱いと慣れが不可欠です。少しでも違和感があるときには無理に使用せず、眼科医に相談するようにしましょう。

眼科医のアドバイスに耳を傾けよう

コンタクトレンズを快適かつ安全に使い続けるためには、定期的に眼科を受診することが非常に重要です。自己判断での使用を続けると、目に合っていないレンズを使い続けてしまう恐れがあり、慢性的なトラブルの原因になります。

また、レンズの度数や装用時間、素材の選び方も、生活習慣や目の状態によって変化します。眼科ではこうした要素を総合的に判断し、最適なレンズの種類や使い方を提案してもらえます。

▼眼科受診で得られるメリット

  • 目に合ったレンズを処方してもらえる
  • 装用中の違和感の原因を特定できる
  • 目の病気の早期発見につながる
  • 正しいケア方法を指導してもらえる

「見えればOK」ではなく、「安全に、長く見える目を保つ」ために、専門家のアドバイスは欠かせません。少なくとも年に1回は定期検診を受け、目の健康状態をチェックしましょう。

ライフスタイルで変わる!コンタクトレンズの選び方

コンタクトレンズは視力矯正の手段であるだけでなく、日々の生活に密接に関わる存在。選ぶ際には、目の状態だけでなく、自分のライフスタイルにも注目することが大切です。

ここでは、仕事や趣味、生活リズムに応じたレンズの選び方や、初心者向けの体験プラン、相談時に役立つ眼科での伝え方を紹介します。

仕事・趣味・生活環境に合わせて考える

一人ひとりの生活スタイルによって、適したコンタクトレンズは異なります。デスクワークが多いのか、外出が多いのか、あるいはスポーツを日常的にするのかによって、選ぶべきレンズは変わってきます。

たとえば、長時間パソコン作業をする人はドライアイになりやすいため、酸素透過性が高くうるおいが続くレンズが向いています。一方で、ジムやアウトドア活動が多い人は、ズレにくいソフトレンズが適しています。

▼ライフスタイル別おすすめレンズの例

ライフスタイルおすすめレンズタイプ理由
パソコン作業が多い酸素透過性が高いソフト or ハードレンズ長時間の使用でも目が乾きにくい
スポーツや運動が日常的ソフトレンズ(特に1dayタイプ)ズレにくく、衝撃に強いため安全性が高い
出張・旅行が多い使い捨てソフトレンズ(1day)ケアが不要で持ち運びしやすく、衛生的
経済性を重視したいハードレンズ or マンスリータイプ長期使用でトータルコストを抑えやすい

自分の生活パターンを見つめ直し、それに合ったレンズを選ぶことで、毎日の快適さが大きく変わります。

お試しレンズや体験プランの活用法

コンタクトレンズは、実際につけてみないと自分に合うかどうかわからないものです。とくに初めての方や、ソフトとハードのどちらを選ぶか迷っている方には、「お試しレンズ」や「体験プラン」の活用がおすすめです。

眼科や専門店では、数日分のトライアルレンズを無料または安価で提供しているケースが多く、自分の目に合うかどうかを実際に試すことができます。

▼お試しレンズの活用ポイント

  • 実際の装用感を体験できる
  • 乾燥や違和感の有無を確認できる
  • 長時間使用時の快適性を確かめられる
  • 費用をかけずに比較検討できる

特に異物感が気になるハードレンズは、トライアル期間で「慣れるまでの感覚」をつかむのに役立ちます。迷ったら、まずは「体験してみる」ことがベストな選択です。

失敗しないための眼科相談のコツ

自分に合ったコンタクトレンズを選ぶには、眼科での相談がとても大切です。しかし、初めての方は「何を聞けばいいの?」「どんなことを伝えたらいいの?」と不安になることもあります。

そこで、事前に自分の生活スタイルや目の状態を整理しておくと、スムーズに相談できます。また、過去に使用したことがあるレンズの情報や、目に不快感を感じるタイミングなども伝えると、より適切なアドバイスを受けやすくなります。

▼眼科で相談する際のポイント

  • 日常の生活スタイルを説明する
  • 使用経験のあるレンズがあれば伝える
  • 乾燥・異物感などの症状を正確に話す
  • 使用目的(仕事・趣味など)を明確に伝える

医師に自分の情報をしっかり伝えることで、快適に使えるコンタクトレンズを処方してもらえる確率が高まります。わからないことは遠慮せず、気になる点をしっかり質問しましょう。

コンタクトレンズに関するよくある質問(FAQ)

コンタクトレンズを選ぶとき、多くの方が疑問に感じるのが「どちらが自分に合っているのか」という点です。

ここでは、初心者やスポーツをする人、長時間装用する人など、さまざまな利用シーンにおけるよくある疑問に対して、ソフトとハードのどちらが適しているのかをわかりやすく解説します。

初めてでも使いやすいのはどっち?

コンタクト初心者にとって重要なのは、「装着のしやすさ」と「違和感の少なさ」です。この点で見ると、ソフトコンタクトレンズのほうが初心者には使いやすいとされています。

ソフトレンズはやわらかく目になじみやすいため、装着時の異物感が少なく、取り外しも比較的簡単です。反対に、ハードレンズは慣れるまでに違和感を感じやすく、最初は戸惑う方も少なくありません。

▼初心者向けの使いやすさ比較表

比較項目ソフトレンズハードレンズ
装着のしやすさやわらかく目になじみやすい慣れるまで異物感がある
違和感の少なさ装着初日から違和感が少ない数日~数週間で徐々になじむ
取り扱いの簡単さワンデータイプならケア不要で簡単日々のケアや取り扱いに注意が必要

初めてのコンタクトで不安がある方には、ワンデータイプのソフトレンズを選ぶとストレスなく使い始めやすくなります。

運動中に使うならどっちが安全?

スポーツや運動をするときには、「安全性」と「ズレにくさ」が重視されます。そういった場面では、ソフトレンズのほうが優れているといえるでしょう。

ソフトレンズは目にしっかりと密着するため、動いたり汗をかいたりしてもずれにくく、外れにくいのが特徴です。一方、ハードレンズは軽くて硬いため、強い衝撃やまばたきの影響でずれてしまったり、外れてしまうことがあります。

▼運動中の使用における比較ポイント

比較項目ソフトレンズハードレンズ
ズレにくさ目に密着しており、動いても安定しているズレやすく、強い動きには不向き
外れにくさ衝撃にも強く、外れにくい衝撃や瞬きの拍子で外れる可能性がある
安全性落下や破損のリスクが低い落下・紛失・破損のリスクが比較的高い

ランニングや球技、ジムトレーニングなど、活発に動く場面では、安定感のあるソフトレンズが安心して使える選択肢といえます。

長時間装用が多い人におすすめなのは?

仕事や外出などで長時間コンタクトを装着する人にとっては、「目への負担の少なさ」や「乾きにくさ」が重要なポイントです。

この観点では、酸素透過性の高いハードレンズや、高性能なソフトレンズ(シリコーンハイドロゲル素材)が選ばれています。一般的に、ハードレンズは目の上で涙が循環しやすいため、角膜への酸素供給が安定しており、長時間装用に向いています。

▼長時間装用に適したレンズタイプ比較

比較項目ソフトレンズ(高酸素透過素材)ハードレンズ
酸素透過性シリコーン素材などで高性能なものも多い涙の循環により高酸素供給
乾きにくさ長時間装用で乾燥を感じやすいこともある涙の補充がされやすく、乾きにくい傾向
疲れにくさ製品により差が大きい目への負担が少なく、疲れを感じにくい

長時間使う場合は、素材や機能にこだわった製品を選ぶのがポイントです。自分の使用時間や目の状態に合わせて、専門家のアドバイスをもとに選びましょう。

まとめ

コンタクトレンズにはソフトとハードという2つのタイプがあり、それぞれに異なる特徴やメリットがあります。ソフトレンズはやわらかくて装着感がよく、初心者やスポーツをする方に向いています。一方で、ハードレンズは視力矯正の精度が高く、長時間装用や乱視などの矯正に優れているのが特徴です。

選ぶ際には、目の状態だけでなく、自分のライフスタイルや使用目的をよく考えることが大切です。また、目の健康を守るためには、正しい装用とケア、そして定期的な眼科受診が欠かせません。

どちらのレンズが自分に合っているか迷ったときは、まずお試しレンズで実際の装用感を体験し、医師と相談しながら慎重に選ぶことをおすすめします。正しく選び、適切に使えば、コンタクトレンズは快適な毎日を支えてくれる大切なパートナーになるでしょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ