広告 メガネ

メガネの度数ってどう決まる?視力との違いや見直しのタイミングをわかりやすく解説

「メガネが合わない気がする」「いつメガネを新調すべき?」そんな疑問や悩みを抱えていませんか?メガネの度数は単なる数字ではなく、あなたの目の状態に合わせた「見え方の設計図」とも言えるものです。

この記事では、度数と視力の違いから、自分に合った度数の選び方、不調のサインの見分け方まで、メガネの度数にまつわる疑問をわかりやすく解説します。

デジタル機器の使用が増え、目の疲れを感じる現代人にとって、適切な度数のメガネ選びは目の健康を守る大切なポイント。あなたのライフスタイルに合わせた、快適な「見え方」を手に入れるためのヒントをご紹介します。

メガネの「度数」って?知っておきたい視力との違い

メガネを作る時によく聞く「度数」という言葉。視力検査の数値と混同しがちですが、実は全く別のものです。ここでは、メガネの度数と視力の違いについて、基本から詳しく解説していきます。

度数と視力は何が違うの?基本のキホンを解説

度数と視力は密接に関連していますが、意味するものが異なります。簡単に言うと、視力はあなたの「目で見える力」を表す数値で、度数は「その視力を矯正するために必要なレンズの強さ」を表しています。

▼視力と度数の違い

項目視力度数
定義裸眼でどれだけ物がはっきり見えるかを示す数値レンズが持つ屈折力(矯正力)の強さを示す数値
単位視力(例: 1.0、0.5)D(ディオプトリー)(例: -2.00D)
目的裸眼の見え方の確認視力矯正の場合に調整する度数
数値の意味数値が大きいほど視力が良い数値が大きいほど度数が強い(矯正力が強い)

たとえば、視力1.0の人が必ずしも度数0というわけではありません。視力1.0でも、遠視の方は度数がプラスになることもあります。また、同じ視力0.1の人でも、目の状態によって必要な度数は人それぞれ異なります。

度数は、あなたの目が持っている視力を最大限に引き出すために必要なレンズの強さを表しているのです。視力検査で「これが見えますか?」と確認するのは、あなたの目の状態を知るためであり、その結果から適切な度数を決めていきます。

近視・遠視・乱視によって度数はどう変わる?

目の状態によって、メガネの度数の表し方は変わってきます。近視・遠視・乱視、それぞれの特徴と度数の関係を見ていきましょう。

▼目のタイプと度数の関係

目のタイプ度数の表記特徴
近視マイナス(-)、凹近くにピントが合っている
遠視プラス(+)、凸近くにも遠くにもピントが合っていない
乱視CYLの項目に数値ピントが合う場所が2か所あり、ものが二重に見える

近視の方は「マイナス(-)」または「凹」の表記で、数値が大きいほど近視が強いことを示します。遠視の方は「プラス(+)」または「凸」の表記で、こちらも数値が大きいほど遠視が強いことを意味します。

乱視の場合は、円柱度数(CYL)の項目に数値が入り、その角度を示す円柱軸(AXIS)の数値も表記されます。乱視の度数が±1.25〜2.00であれば中度の乱視、±2.25~3.00であれば強度の乱視となります。

軽度の遠視の場合、目の調節力で補えるため自覚症状がないこともあります。しかし、常に目の調節力を使っているため、目が疲れやすくなります。

「-2.00」ってどう読むの?数字の見方と単位

メガネの処方箋に書かれている「-2.00」のような数字。これはどう読めばよいのでしょうか?

メガネの度数は「ディオプター」または「ディオプトリー」という単位で表され、「D」と略されます。たとえば「-2.00D」は「マイナス2.00ディオプター」と読みます。

▼度数表記の見方

表記意味説明
SPH(S)球面度数近視・遠視の度数を表す(近視はマイナス、遠視はプラス)
CYL(C)円柱度数乱視の強さを表す(乱視がない場合は記載なし)
AXIS(AX)円柱軸(乱視軸)乱視の角度を0~180度で表す(乱視がある場合のみ記載)
PD瞳孔間距離両目の瞳の中心間の距離をミリメートルで表す
ADD加入度数遠近両用レンズの場合、遠用と近用の度数差を表す
R右目Right(右)の略
L左目Left(左)の略

例えば、処方箋に「SPH -1.75 CYL -0.00 AXIS 75」と書かれていれば、近視度数が-1.75D、乱視度数がない(-0.00D)ということになります。数値が大きくなるほど度数が強いことを意味し、レンズも厚くなる傾向があります。

近視の場合はマイナスの数値が大きいほど、遠視の場合はプラスの数値が大きいほど、強い矯正が必要になります。

また、視力から算出するコンタクトレンズの度数目安は以下の通りです。

▼視力とコンタクトレンズ度数の目安

視力コンタクトレンズの度数
0.6-0.50
0.5-0.75
0.4-1.00
0.3-1.25
0.27-1.50
0.23-1.75
0.2-2.00
0.16-2.50
0.13-3.00
0.1-4.00
0.08-5.00
0.05-8.00

ただし、これはあくまで目安であり、同じ視力でも個人の目の状態によって適切な度数は異なります。正確な度数を知るためには、眼科での検査が必要です。

自分に合った度数はどうやって決める?

メガネの度数は視力を快適に保つための重要な要素です。自分に合った度数を見つけるには、専門家による適切な測定が欠かせません。

ここでは、自分に合った度数の決め方について詳しく解説します。

メガネ店での測定と処方箋の流れを知ろう

メガネを作る際の視力測定から度数決定までの流れは、初めての方でも安心して進められるようになっています。

▼メガネ店での視力測定の一般的な流れ

  1. まず問診で普段の生活習慣や目の使い方について質問
  2. 視力計などの機械で基本的な視力や目の状態を測定
  3. 試験枠(トライアルフレーム)を装着して実際の見え方を確認
  4. 最終的な度数を確定し、フレーム選定へ進行

メガネ店によっては、より詳しい問診や測定に時間をかけるところもあります。例えば、90〜120分ほどかけて丁寧に問診を行い、どの距離をどう見るのか、職業は何か、家でどれくらいの時間を過ごすかなど、細かな質問をすることで、より精度の高い度数を提案してくれるお店もあります。

このように、処方箋がなくてもメガネは作れますが、眼科の処方箋を持参する場合は、その度数をもとにメガネを作ることができます。

眼科とメガネ店、どっちで測るのが正解?

眼科とメガネ店、どちらで視力検査を受けるべきか迷う方も多いでしょう。それぞれの特徴を比較して、自分に合った選択をしましょう。

▼眼科とメガネ店の視力検査の違い

比較項目眼科メガネ店
検査の目的目の病気の発見が主目的メガネ作りに特化した視力測定
費用約2,000円程度基本的に無料
検査内容目の健康状態まで詳しく検査メガネに必要な視力や度数を測定
おすすめの人目の病気が心配な人、初めてメガネを作る人、子どもメガネの度数確認や更新が目的の人
処方箋発行可能発行不可(視力測定のみ)

眼科では目の健康状態まで詳しく検査できるため、眼精疲労や緑内障などの病気を早期に発見できるメリットがあります。一方、メガネ店ではメガネ作りに特化した視力測定を無料で受けられ、その場でメガネを作れる便利さがあります。

以下のような場合は、眼科での視力検査をおすすめします。

  • これまで一度も眼科に行ったことがない方
  • 幼児や学童の子どもにメガネを作る場合
  • 急激に視力が落ちた場合
  • 斜視の方
  • 加齢による視力の低下が気になる方

メガネ店では、視力測定の質にもバラつきがあります。より精度の高い測定を希望する場合は、眼鏡作製技能士が在籍するお店を選ぶとよいでしょう。

視力や生活の変化に応じた「適切な度数」の見つけ方

適切な度数は、視力だけでなく、生活環境や使用目的によっても変わってきます。自分のライフスタイルに合った度数を見つけるポイントをご紹介します。

▼ライフスタイル別の適切な視力目安

使用シーン推奨される視力の目安備考
日常生活全般両眼で1.0程度過度な矯正は目の疲れの原因に
デスクワーク・読書0.8程度近距離作業が多い場合
運転(一般道)両眼で0.7以上免許必要視力は片眼0.3以上、両眼0.7以上
運転(高速道路)1.0以上安全のため高い視力が望ましい
夜間の運転日中より高い視力暗所では視力が低下するため
スポーツ1.0以上特に屋外スポーツは高い視力が必要

一般的には、メガネをかけたときに両眼で1.0程度の視力になる度数が適正とされています。過度に矯正すると必要以上に目の筋肉を使い、かえって目を疲れさせてしまう原因になるため、1.0以上に矯正する必要はありません。

ただし、年齢や目の状態によって適切な度数は変わります。若い人であれば、ある程度強い度数でも目の筋肉でピントの調整ができますが、年齢を重ねると調整力が弱くなるため、1.0よりも弱めの度数にすることで目の疲れを防ぐ場合もあります。

メガネの度数を決める際は、以下のポイントを専門家に伝えるとよいでしょう。

● 主にどの距離のものを見ることが多いか(近距離・中距離・遠距離)
● 仕事や趣味でどのように目を使うか(デスクワーク、運転、読書など)
● 一日のうちどのくらいの時間メガネを使用するか
● 現在のメガネで感じている不便や違和感

適切な度数のメガネを選ぶことで、目の疲れを軽減し、快適な視界を得ることができます。自分の生活スタイルや目の状態に合わせて、定期的に度数を見直すことも大切です。

その不調、もしかしてメガネの度数が合ってないかも

日常的に感じる頭痛や目の疲れ、なんとなくの違和感。これらの不調は、実はメガネの度数が合っていないことが原因かもしれません。

適切でない度数のメガネを使い続けることで、さまざまな身体的不調が現れることがあります。ここでは、度数が合わないメガネによる症状と対処法について解説します。

頭痛や目の疲れ…見え方の違和感は度数が合っていないサイン?

メガネの度数が合っていないと、体はさまざまなサインを出して教えてくれます。特に多いのが、頭痛や目の疲れといった症状です。

▼度数が合わないメガネによる主な症状

● 頭痛が頻繁に起こる(特に額や目の周り)
● 目が疲れやすく、夕方になると充血する
● 長時間の読書やパソコン作業で極端に疲れを感じる
● めまいや吐き気を感じることがある
● 肩こりや首の痛みが慢性的に続く

度数が合わないメガネをかけていると、目のピント調節機能に負担がかかります。特に近視の方が強すぎる度数のメガネを使用すると、目の毛様体筋が常に緊張状態になり、眼精疲労を引き起こします。この状態が続くと、頭痛や肩こりなどの症状につながるのです。

このように、視力が低下すると使っているメガネの度数が合わなくなり、目のピント調節機能に負担がかかって目が疲れやすくなることがあります。定期的に視力を測定し、メガネの度数が合っているか確認することが大切です。

また、メガネは「見えれば見えるほどいい」というものではありません。自分が頻繁に見る距離に対して度数が強すぎると、目に負担がかかりやすくなります。例えば、メガネをかけたときの視力が1.0の方がパソコン画面をよく見る場合、そのメガネでは強すぎるケースもあるのです。

子どもと大人、それぞれで気をつけたい度数のポイント

子どもと大人では、メガネの度数に関して気をつけるべきポイントが異なります。年齢に応じた適切な対応が必要です。

▼子どもの場合の注意点

項目注意点
度数の決定眼科での検査が推奨(目の状態を正確に評価できる)
過矯正の危険性必要以上に強い度数は目の緊張状態を招き、近視進行を早める可能性がある
定期的な見直し成長に伴い近視度数が変わりやすいため、定期的な見直しが重要
初めてのメガネ最初はやや弱めに度数を合わせることが多い
保証期間の活用保証期間内(約6ヶ月)に度数調整を行うことを推奨

子どもの場合、過矯正(必要以上に強い度数)は眼球が常に緊張した状態となり、目の疲れや頭痛の原因になるだけでなく、近視の進行を早めてしまう可能性があります。そのため、子どもの眼鏡度数の決定は眼科で行うことをお勧めします。

一方で、大人は以下に気を付けましょう。

▼大人の場合の注意点

● 40代以降は老眼の進行に合わせた定期的な度数調整が必要
● 43~50歳は特に注意が必要(ピント調整機能が急激に低下する時期)
● 過度な矯正(視力1.0以上)は目の疲れの原因になりやすい
● 生活環境の変化(デスクワーク増加など)に応じた度数調整を検討する
● 年齢とともに調節力が弱まるため、若い頃より弱めの度数が適切な場合も

大人の場合、若い頃は強めの度数でも目の筋肉でピント調整ができますが、年齢を重ねると調節力が弱くなるため、1.0よりも弱めの度数にすることで目の疲れを防ぐ場合もあります。また、ライフスタイルの変化に応じて、用途別のメガネを持つことも検討すると良いでしょう。

レンズの厚さや見え方にも影響!誤差が引き起こす問題

メガネの度数は見え方だけでなく、レンズの厚さや見た目にも大きく影響します。度数の誤差がどのような問題を引き起こすのか見ていきましょう。

▼度数の誤差による問題

問題の種類具体的な影響対策
見た目の問題近視の強い度数では目が小さく見えるレンズが厚くなりファッション性が損なわれる高屈折率レンズの選択小さめのフレーム選び
装用感の問題レンズの重量増加による不快感長時間装用での圧迫感軽量フレームの選択フィッティング調整
視覚的問題周辺視野での歪みフェイスラインの歪み非球面レンズの使用適切な度数選び
健康面の問題眼精疲労の悪化頭痛・めまいの慢性化定期的な視力検査用途別メガネの使い分け

度数が合わないメガネを使い続けると、視力低下だけでなく、頭痛・めまい・吐き気・肩こり・集中力の散漫などを引き起こし、生活の質を下げてしまいます。特に強度の近視や遠視の場合、適切な度数選びと同時に、レンズの材質(高屈折率レンズなど)やデザイン(非球面レンズなど)の選択も重要になってきます。

レンズの厚みを抑える方法としては、高い屈折率のレンズを選ぶことや、非球面レンズを使用することが効果的です。また、近視の場合は小さめのフレームを選ぶことでもレンズの厚みを抑えることができます。

メガネの度数は定期的に見直すのが正解

メガネを作った当初は快適に見えていても、時間の経過とともに視力は変化していきます。度数が合わなくなったメガネを使い続けると目に負担をかけ、眼精疲労や頭痛などの不調を引き起こす原因になります。

ここでは、メガネの度数を見直すタイミングや方法について詳しく解説します。

いつ見直す?年齢や生活で変化する視力の目安

メガネの度数見直しの頻度は、年齢や生活環境によって異なります。一般的な目安をご紹介します。

▼年齢・状況別の度数見直し頻度

対象者推奨される頻度理由・注意点
デスクワークが多い社会人1年に1回目を酷使する機会が多いため
一般的な成人2〜3年に1回視力の変化が緩やかな場合
成長期の子ども半年〜1年に1回成長に伴い近視が進行しやすい
40代以降1年に1回老眼の進行に合わせた調整が必要
視力の変化を感じたとき随時見え方に違和感を感じたらすぐに

メガネ屋の専門家によると「健康診断があれば年に1度、特に何もなくても、気になることがあればいつでも視力測定をしてみる」のがおすすめとされています。メガネが曲がったりゆがんだりして合わなくなっている場合もあるため、まずは正しいフィッティングを確認することも大切です。

また、視力が変わっていなくても、ライフスタイルの変化によって「必要なメガネの度数が変わる」こともあります。例えば、夜間に車の運転をするようになった、デスクワークに変わって1日中パソコンを見るようになったなど、生活環境の変化があった場合は度数の見直しを検討しましょう。

スマホ・パソコンによる目の負担と度数の変化

現代人の多くが長時間使用するスマートフォンやパソコンは、目に大きな負担をかけています。これらのデジタル機器の使用と視力の関係について理解しましょう。

▼デジタル機器使用による目への影響

● スマホやパソコンの使用中はまばたきが減少し、目が乾燥する
● 近距離での画面凝視により目の筋肉が緊張し、ピント調節機能が低下する
● ブルーライトが目の疲れや睡眠リズムの乱れを引き起こす
● 長時間の使用で目の酸欠状態が起き、充血の原因となる

スマホやパソコンを長時間使用する方は、1年に1回程度の視力検査がおすすめです。また、生活習慣を改めないと、度数が合わなくなって毎年度数を強めることになり、近視の度を強めることになります。

デジタル機器使用時の目の負担を軽減するためには、以下の対策が効果的です。

  • 目との距離を40cm以上離す
  • 1時間の作業ごとに10〜15分の休憩を取る
  • 休憩時に遠くの景色を眺める
  • 意識的にまばたきを増やす
  • スマホ用レンズなど目的に合ったメガネを使用する

デジタル社会では避けられないスマホやパソコンの使用ですが、適切な使用習慣と定期的な度数チェックを心がけることで、目への負担を最小限に抑え、視力の急激な変化を防ぐことができます。特に仕事でデジタル機器を多用する方は、用途に合わせたメガネの使い分けも検討してみましょう。

気づきにくい変化を逃さない、セルフチェック法

視力の変化は徐々に進行するため、自分では気づきにくいものです。定期的なセルフチェックで早期に変化を発見しましょう。

▼自宅でできる視力変化のセルフチェック法

チェック方法使用目的実施方法
アムスラーチャート視界のゆがみや見えにくさの確認目から30cm離して格子の中央の黒い点を見る
クロックチャート視野の欠けのチェック片目ずつ中央を見て、周辺の見え方を確認
クアトロチェッカー視野の欠けの詳細チェック片目を隠し中央の赤い星を見て、周辺の丸の数を数える
コントラスト感度チェック見え方の質のチェックCマークの穴が開いている方向を確認

これらのセルフチェックで異常が見つかった場合は、すぐに眼科を受診しましょう。ただし、セルフチェックはあくまで簡易テストであり、結果が良くても病気がないと証明しているわけではない点に注意が必要です。

また、日常生活の中で以下のような変化を感じたら、メガネの度数が合わなくなっているサインかもしれません。

● 夕方になると画面がぼやける
● 長時間の読書やパソコン作業で極端に疲れを感じる
● 遠くを見るときにぼやける感じがする
● 頭痛や目の疲れが頻繁に起こる

メガネの度数は、自分の目の状態やライフスタイルに合わせて定期的に見直すことが大切です。特に、デジタル機器を頻繁に使用する現代人は、目の健康に気を配り、適切なタイミングで度数を調整することで、快適な視界を維持しましょう。

メガネ選びは度数がカギ!自分にぴったりを見つけよう

メガネは単に視力を矯正するだけでなく、あなたのライフスタイルや目的に合わせて選ぶことで、より快適な見え方を実現できます。ここでは、自分にぴったりのメガネを見つけるためのポイントを詳しく解説します。

ライフスタイル別!ちょうどいい度数の考え方

メガネの度数は「見えればいい」というだけでなく、あなたの生活スタイルに合わせて調整することが大切です。日常の活動によって、最適な視力と度数は変わってきます。

▼日常生活別の推奨視力と度数の考え方

使用シーン推奨される視力の目安度数の考え方
デスクワーク・読書0.8程度強すぎない度数で目の負担を軽減
家事・料理・掃除0.8程度2〜3m程度の距離がよく見える度数
運転(一般道)両眼で0.7以上法定視力を確保できる度数
運転(高速道路・夜間)1.0以上安全のためやや強めの度数
スポーツ1.0以上動きのある環境でもクリアに見える度数

スマートフォンやタブレット、パソコンを頻繁に使用する方は、画面との距離が近いため、遠くまでよく見えるメガネでは目が疲れてしまうことがあります。特に年齢を重ねるとさらに疲れやすくなるので、0.8〜1.0程度の視力を目安にした度数が適しています。

また、運転をする方は、普通免許の場合、片眼0.3以上、両眼0.7以上の視力が必要です。高速道路を利用する場合や夜間の運転では、より高い視力(1.0以上)が望ましいとされています。

子どもの場合、学校で授業を受ける際には、教室の一番後ろから黒板を見ても0.7以上の視力があれば安心です。成長期は視力の変化も早いため、定期的なチェックが必要です。

メガネの度数を決める際は、「何をするためのメガネか」を明確にし、測定スタッフに普段の生活習慣や見る距離を具体的に伝えることが大切です。

レンズの種類によって見え方も変わる?

メガネレンズには様々な種類があり、選ぶレンズによって見え方や快適さが大きく変わります。自分の視力状態や使用目的に合ったレンズを選びましょう。

▼主なレンズの種類と特徴

レンズの種類特徴向いている人
単焦点レンズ1つの視力補正のみ可能近視・遠視・乱視の方、特定の距離を見る用途
遠近両用レンズ(累進)遠くから近くまで連続的に見える40代以降で老眼も気になる方
中近レンズ手元から3〜5m先まで見やすい室内作業が多い方、料理・家事向け
近々レンズ手元から約1m先まで見やすいデスクワーク・パソコン作業が多い方

単焦点レンズは、近視・遠視・乱視の方の眼に合わせて、正常な見え方を持つ眼に補正するレンズです。1枚のレンズに1つの補正機能しかないため、老眼が進行すると近くと遠くの両方を快適に見ることが難しくなります。

累進レンズ(遠近両用レンズ)は、1枚のレンズで遠くから手元まで連続的に見えるように設計されています。レンズの上部から下部にかけて徐々に度数が変化し、視線を上下させることで様々な距離のものを見ることができます。

レンズの素材や形状も重要です。球面レンズと非球面レンズでは、厚みや歪みに違いがあります。度数が強い方は、両面非球面レンズを選ぶとレンズが薄く歪みも少なくなり、クリアで快適な視界が得られます。

また、デジタル機器を多用する方には、ブルーライトカットコートが施されたレンズがおすすめです。長時間のスマホやパソコン作業による目の疲れを軽減する効果が期待できます。

ネットでメガネを買うときに気をつけたいこと

近年はオンラインでメガネを購入する方も増えていますが、実店舗と違い試着ができないため、いくつか注意点があります。

▼オンラインでメガネを購入する際の注意点

確認事項具体的なポイント対策
度数情報の準備正確な度数情報が必要眼科やメガネ店で視力測定を受ける
PD値(瞳孔間距離)レンズの中心位置を決める重要な数値専用アプリで測定するか既存メガネから確認
フレームサイズ顔に合ったサイズ選び現在使用中のメガネサイズを参考にする
返品・交換ポリシー合わない場合の対応購入前に確認しておく

オンラインでメガネを購入する場合、まずは眼科やメガネ店で視力測定を行い、メガネ用処方箋をもらっておくことが重要です。また、過去に購入したことのあるメガネ店のオンラインストアを利用すれば、度数情報が残っているため便利です。

PD値(瞳孔間距離)も重要な数値です。日本の成人男性の平均は64mm、女性の平均は60mmとされていますが、個人差があります。レンズの中心に瞳孔が来るように合わせることで、メガネをかけたときの印象がより自然になります。

また、返品・交換ポリシーも事前に確認しておくことが大切です。度数が合わなかった場合にレンズ交換が可能かどうか、その際の費用はどうなるかなど、購入前に確認しておきましょう。

メガネはネットで購入すると選択肢が広がりますが、初めての方は実店舗で相談しながら選ぶことをおすすめします。慣れてきたら、自分の度数情報を把握した上でオンライン購入を検討するとよいでしょう。

まとめ

メガネの度数は視力とは異なり、目の屈折力を補正するための数値です。視力は「見える力」を表す指標であるのに対し、度数は「その視力を矯正するために必要なレンズの強さ」を示しています。

適切な度数のメガネを選ぶことで、快適な視界と健康な目を維持できます。年齢や生活環境の変化に応じて、定期的に度数を見直すことが大切です。特に成長期の子どもや40代以降の方、デジタル機器を多用する方は、より頻繁なチェックが必要です。

また、自分のライフスタイルに合わせた度数選びも重要で、用途別にメガネを使い分けることも検討しましょう。視力に不安を感じたら、眼科やメガネ店で相談し、適切な度数のメガネで快適な「見え方」をサポートしていきましょう。

-メガネ