広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの保存液とは?正しい洗浄方法やおすすめのケア商品を紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使い始めたばかりの方や、長年使っていても正しいケアに自信がないという方は少なくありません。特に「保存液って何のために使うの?」「種類が多すぎて選べない」「自己流の洗い方で大丈夫?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、コンタクトのトラブルの多くは保存液の選び方や使い方に原因があることも。目に直接触れるものだからこそ、正しい知識を身につけておくことがとても大切です。

この記事では、保存液の基本から正しい洗浄方法、目的に合った商品の選び方まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説しています。毎日のケアに不安がある方、保存液の種類で迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

はじめてでも安心!コンタクトレンズ保存液の基本

コンタクトレンズを安全かつ快適に使用するために欠かせないのが「保存液」です。特に初めてレンズを使う方にとっては、保存液の目的や種類がわかりにくく、不安に感じることもあるでしょう。

ここでは、保存液の基本的な役割や種類、よくある誤解について、わかりやすく解説していきます。

どうして必要?保存液が担う3つの役割

コンタクトレンズを清潔に保つために欠かせない保存液ですが、「なぜ必要なの?」という疑問を持つ方は少なくありません。

ただレンズをしまっておくだけでは、目にトラブルを引き起こす原因になります。保存液には複数の重要な役割があり、正しく使うことで目の健康と快適な装着感を支えてくれます。

▼保存液が果たす3つの主な役割

役割内容
洗浄レンズ表面のタンパク汚れやほこりを除去
消毒雑菌や微生物の繁殖を防ぐ
保存レンズの形を保ちながら潤いをキープ

保存液は、単にレンズを「浸けておく液体」ではなく、洗浄・消毒・保存という3つのケア機能を兼ね備えています。

目の中に直接装着するコンタクトレンズは、衛生管理が非常に重要です。保存液の使用を怠ると、角膜炎や充血などのトラブルに繋がるリスクもあるため、日々の使用にしっかり取り入れましょう。

タイプ別にチェック!保存液の種類と特徴

一口に「保存液」といっても、実は複数のタイプが存在し、レンズの種類や使用者の体質に応じて選ぶ必要があります。知らずに自分に合わないものを使い続けると、レンズの性能を損ねたり、目に違和感を覚える原因になることもあります。

▼代表的な保存液のタイプと特徴

タイプ特徴向いている人
MPS(マルチパーパスソリューション)洗浄・すすぎ・消毒・保存が1本で完結手軽にケアしたい方
過酸化水素タイプ強力な消毒力があり、防腐剤不使用アレルギー体質・防腐剤が気になる方
ポビドンヨード系タイプ強力な消毒力と幅広い殺菌効果より高い消毒効果を求める方

それぞれの保存液には特徴があり、例えばMPSは初心者でも使いやすく、過酸化水素タイプは消毒力が高い分、使用方法を誤ると危険な場合もあります。

また、ソフトレンズとハードレンズでは必要な保存液の性質も異なるため、レンズの種類に応じた正しい選択が大切です。

「生理食塩水で代用」はNG?誤解しがちな使い方に注意

「保存液がないから、生理食塩水で代用できるのでは?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。確かに見た目は似ていますが、生理食塩水は保存液の代わりにはなりません。

用途や成分が全く異なるため、誤った使用は思わぬトラブルを招く可能性があります。

▼保存液と生理食塩水の違い

項目保存液生理食塩水
殺菌作用ありなし
洗浄作用あり(MPSなど)なし
保存機能レンズの保湿・保持に適している乾燥しやすく長期保存に不向き
主な用途レンズの洗浄・消毒・保存目の洗浄・点眼前処理など

生理食塩水はあくまでも目に直接使用する液体であり、保存や消毒の機能を持っていません。保存液の代用として使用すると、レンズに雑菌が繁殖しやすくなり、角膜炎や感染症のリスクが高まります。

見た目が似ているからといって、安易に代用するのは絶対に避けましょう。

毎日のケアで差がつく!コンタクトの正しい保存と洗浄方法

コンタクトレンズを安全に使い続けるためには、日々のケアが欠かせません。正しい洗浄・保存の方法を守ることで、目の健康を保ち、快適な視界を長く維持できます。

ここでは、基本のルーティンからよくあるNG行動、そして衛生管理のポイントまで、具体的に解説していきます。

手順をおさらい!毎日の洗浄・保存ルーティン

コンタクトレンズのケアには、一定の手順があります。毎日のルーティンをきちんと守ることで、レンズを清潔に保ち、目のトラブルを防ぐことができます。特にソフトレンズユーザーは、保存液を用いた洗浄が欠かせません。

▼正しい洗浄・保存の手順

手順内容
① 手を洗う清潔な状態でレンズに触れるために、石けんで手を洗う
② レンズを取り外す指の腹を使ってやさしく取り外す
③ 保存液でこすり洗い手のひらに保存液を数滴垂らし、やさしくこすり洗い
④ レンズをすすぐ新しい保存液でレンズをしっかりすすぐ
⑤ ケースに保存ケースに保存液を満たし、レンズを浸してフタをする

この手順を習慣化することが、コンタクト使用者の基本マナーです。

特に「こすり洗い」は、タンパク質汚れや脂質の除去に効果的で、すすぎだけでは落としきれない汚れを取り除くことができます。MPSを使用する場合、こすり洗いの有無で細菌の減少効果が1000倍違うため、必ずこすり洗いを行いましょう。

毎日のケアを面倒に感じず、目のための大切な時間として取り入れていきましょう。

やりがちなミスに注意!目を傷めるNG行動とは

正しい手順を守っているつもりでも、意外と多くの人がやってしまいがちなNG行動があります。こうした行動は、気づかぬうちにレンズの劣化や目のトラブルを引き起こす原因になってしまいます。

▼コンタクトレンズのケアに関するよくあるNG行動

  • ケースの保存液を使い回す
  • 手を洗わずにレンズに触る
  • レンズを水道水で洗う
  • レンズをつけたまま寝てしまう
  • すすぎを省略して装着する

特に注意したいのが、「保存液の使い回し」や「水道水でのすすぎ」です。保存液は一度使ったら廃棄が基本で、翌日までそのまま使うのは菌の繁殖を助長します。

また、水道水は安全なように思えても、アカントアメーバなどの微生物が含まれており、レンズを通して目に侵入すると失明の危険があるため、絶対に使用しないでください。

「自分は大丈夫」と思っていても、毎日の積み重ねが後々の眼病リスクに繋がるため、気をつけておきたいポイントです。

「古い保存液は危険?」衛生管理の大切なポイント

未開封の保存液の使用期限は通常3年程度です。使用前に必ず期限を確認しましょう。

保存液は開封した瞬間から空気に触れ、徐々に効果が薄れていきます。「もったいないから」と思って古い保存液を使い続けることは、衛生面で非常に危険です。安全に使うためには、保存液やレンズケースの衛生管理にも注意が必要です。

▼衛生管理で押さえておきたいポイント

  • 保存液は開封後は1ヶ月を目安に使い切る
  • 使用期限が過ぎた保存液は使わない
  • ケースの保存液は毎回新しいものに入れ替える
  • ソフトレンズケースは1ヶ月に1回、ハードレンズケースは半年〜1年に1回交換
  • 使用後のケースは洗って自然乾燥させる

保存液には防腐剤が含まれていても、菌の増殖を完全には防げません。特にレンズケースは水気が残りやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。こまめにケースの交換や洗浄を行うことで、レンズを清潔に保ち、目の健康を守ることができます。

衛生管理は一見地味な作業に思えるかもしれませんが、トラブル予防において非常に重要なケアのひとつです。面倒に思わず、日々のルーティンの一部として取り入れていきましょう。

迷ったらこれ!使いやすさで選ぶ保存液おすすめ9選

保存液を選ぶ際、「種類が多すぎてどれが良いかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に初めての方や、忙しくて商品比較に時間をかけられない方にとっては、「使いやすさ」「入手しやすさ」「肌へのやさしさ」といった観点から選ぶのが安心です。

ここでは、タイプ別におすすめの保存液を9つご紹介します。

初心者も安心!よく選ばれている定番タイプ

コンタクトレンズケアにまだ慣れていない方には、取り扱いやすく、使用方法がシンプルなMPS(マルチパーパスソリューション)タイプの保存液が向いています。

洗浄・すすぎ・消毒・保存が1本でできるため、ケアの手間が少なく、ミスも防ぎやすいのが特徴です。

▼代表的な定番保存液の特徴

製品例特徴向いている人
クリアケア(アルコン)強力な洗浄力と泡による消毒が特徴。要中和。消毒効果を重視したい初心者
レニュー フレッシュ(ボシュロム)洗浄・保存が1本で完結。手に入りやすい手軽さ・使いやすさを重視したい人
コンプリート ダブルモイスト(AMO)潤い成分配合で乾燥を防ぐ初めてで目の乾きを感じやすい方

これらの製品は薬局や通販サイトでも手に入りやすく、価格も比較的手頃です。

使用方法も明確で、初心者でも安心して使えるのが大きなメリット。迷ったときには、まずこのような定番のMPSタイプから試してみると良いでしょう。

コスパで選ぶなら?たっぷり使える大容量タイプ

毎日コンタクトを使う人にとって、保存液の消費量は意外と多くなります。そんな方には、大容量ボトルや詰め替え用パックのある製品を選び、コストを抑えながらしっかりケアを続けましょう。

▼コスパ重視タイプの特徴

製品例容量特徴
メニコン エピカ アクアモア 500mL大容量で詰め替えあり。低刺激・保湿成分配合コスパと目へのやさしさを両立
オプティ・フリー プラス 480mL(アルコン)大ボトルで複数本セット販売が多い日常的に長く使う人向け
クリアデュー ファーストケア 360mL医療機関推奨のシリーズで除菌力も高い衛生重視の方におすすめ

コスパだけを重視するのではなく、「使い心地がよく、成分的にも安心できること」が大切です。特にまとめ買いをする場合は、使用期限内に使い切れる量を選ぶようにしましょう。

毎日続けるケアだからこそ、コストと品質のバランスを意識した選び方がおすすめです。

敏感肌・乾燥対策に◎やさしさ重視の保存液

目の乾燥や違和感を感じやすい方、アレルギー体質の方には、防腐剤フリーや保湿成分配合タイプの保存液が適しています。

こうした製品は、目に対する刺激を最小限に抑えながら、必要な消毒・保存機能をしっかり担ってくれます。

▼やさしさ重視タイプの保存液

製品例特徴向いている人
エピカアクアモア(メニコン)防腐剤フリーで涙に近い成分アレルギー体質・敏感肌の方
AOセプト クリアケア(アルコン)防腐剤なし・中和システムで強力除菌低刺激&強力除菌を両立したい人
バイオクレン モノケアモイスト潤い成分配合で、乾燥しやすい目を保湿乾燥によるゴロつきや違和感が気になる方

目のコンディションは人によって異なるため、使用中に違和感を感じた場合は、すぐに使用を中止して眼科に相談することが重要です。

敏感な目にとって、保存液のやさしさはケアの満足度を左右する大きな要素となります。

まとめ

コンタクトレンズの保存液は、毎日のケアに欠かせないアイテムです。レンズを清潔に保ち、目の健康を守るために、保存液には洗浄・消毒・保存といった大切な役割があります。種類によって特徴や向いている人が異なるため、自分のレンズやライフスタイル、目の状態に合ったものを選ぶことが大切です。

毎日の洗浄や保存も、正しい手順を守ることでレンズの性能を維持し、トラブルを未然に防ぐことができます。一方で、よくあるNG行動や衛生管理の不足は、目のトラブルにつながる可能性もあるため、日々の習慣として丁寧なケアを心がけましょう。

保存液選びに迷った場合は、まず使いやすい定番タイプから始めてみるのもおすすめです。目の状態や使い方に応じて、コスパ重視や低刺激タイプなどに切り替えることで、より快適なコンタクトライフを送ることができるでしょう。

自分に合ったケア用品と正しい使い方で、安心してコンタクトを使い続けてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ