広告 メガネ

メガネのフレームだけ持ち込みはOK?対応店舗や注意点をわかりやすく解説【2025年版】

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「気に入っているフレームがあるけれど、レンズだけ交換したい」「他で買ったメガネフレーム、近所のお店で使えるかな?」――そんな疑問を抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

実は、メガネ店によってはフレームの持ち込みに対応してくれるところもあります。ただし、すべての店舗がOKというわけではなく、料金や加工の可否、保証内容など、事前に知っておくべきポイントがいくつかあります

この記事では、大手チェーンや個人店の対応状況、持ち込みの流れ、費用の目安、レンズの種類まで、初めての方にもわかりやすく解説しています。持ち込みを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

フレームだけの持ち込みってできるの?まずは基本をチェック

お気に入りのメガネフレームを長く使いたいと考える方にとって、レンズだけを交換する「フレーム持ち込み」は魅力的な選択肢です。しかし、すべてのメガネ店がこのサービスに対応しているわけではありません。

ここでは、フレーム持ち込みの可否や対応店舗の特徴について詳しく解説します。

全ての店舗がOKじゃない?対応しているお店の特徴とは

フレームの持ち込みに対応している店舗と、そうでない店舗があります。対応の可否は、店舗の方針や設備、スタッフの技術力などによって異なります

以下に、対応店舗の特徴をまとめました。

▼フレーム持ち込みに対応している店舗の特徴

  • 他店購入品の加工に柔軟な対応をしている
  • フレームの状態や素材を確認し、対応の可否を判断する
  • 加工に必要な設備や技術を備えている
  • 事前に相談や見積もりが可能である

一方、対応していない店舗では、フレームの破損リスクや保証の問題から、持ち込みを断るケースがあります。

持ち込みを検討する際は、事前に店舗に問い合わせて、対応の可否や条件を確認することが大切です。

どんなフレームなら受け付けてもらえる?素材や形状の注意点

フレームの持ち込みが可能かどうかは、素材や形状、状態によって判断されます。

下の表では、一般的に持ち込みが可能なフレームと、注意が必要なフレームを比較してまとめました。

▼持ち込み可能なフレームと注意が必要なフレームの比較

持ち込みが可能なフレーム例注意が必要なフレーム例
・金属製やプラスチック製の一般的なフレーム
・状態が良好で、破損や変形がないもの
・レンズ交換が容易な設計になっているフレーム
・フチなしや特殊な構造のフレーム
・素材が劣化している、または破損の可能性があるもの
・特殊なネジやパーツを使用しているフレーム

このように、状態や構造がシンプルでしっかりしているフレームは、持ち込みに対応してもらえる可能性が高いです。逆に、加工に手間がかかるフレームやリスクがあるものは、事前の相談が必須となります。

手持ちのフレームがこの表のどちらに近いかを参考にして、持ち込みの可否を判断してみてください。

持ち込みを断られるケースも?よくあるNG事例を知っておこう

フレームの持ち込みが断られる主な理由には、以下のようなケースがあります。

▼持ち込みが断られる主な理由

  • フレームが劣化しており、加工中に破損するリスクが高い
  • 特殊な構造や素材で、店舗の設備では対応できない
  • 保証やアフターサービスの対象外となるため、店舗側がリスクを負えない

これらの理由から、持ち込みを断られることがあります。事前にフレームの状態を確認し、店舗に相談することで、トラブルを避けることができます。

フレームを持ち込むメリットとリスクをしっかり理解しよう

フレームを持ち込むことには、「お気に入りのメガネを長く使いたい」「少しでも費用を抑えたい」といったニーズを叶えられるメリットがあります。一方で、加工や保証面での注意も必要です。

ここでは、持ち込みの利点とリスクをバランスよく整理し、納得できる判断ができるよう解説します。

愛用のフレームを活かせる!持ち込みの大きな利点

「このフレームが好きだから、壊れるまで使いたい」——そんな想いを叶えてくれるのがフレーム持ち込みの大きな魅力です。新しく購入するよりも愛着や快適さを重視する方にとっては、理想的な選択といえます。

▼フレーム持ち込みの主なメリット

メリット内容
デザイン維持好きな見た目のフレームを使い続けられる
経済的フレーム代が不要なため費用を抑えられる
装着感が安定顔に馴染んだフレームなので違和感が少ない
環境配慮不要な買い替えを避けて廃棄物を減らせる

持ち込みは、使い慣れたフレームを無駄にせず、見た目とコストの両方を大切にしたい方にとってぴったりの選択肢といえるでしょう。

加工が難しいケースも…見落としがちなリスク

便利な持ち込みにも、当然リスクがあります。特に初めての方は「思ったよりも簡単ではなかった」と感じることも。事前に知っておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

▼フレーム持ち込み時の主なリスク

  • フレームが劣化していると加工中に破損する恐れがある
  • フレームの形状や素材によっては加工できないことがある
  • 店舗によってはそもそも対応していない
  • レンズ装着後にゆがみやズレが生じる可能性もある

こうしたリスクは、事前の確認と信頼できる店舗選びによって大きく軽減できます。「壊れたらどうしよう…」という不安は、準備と相談でクリアにしておきましょう。

保証・交換対応は?トラブル時の制限事項に注意

「万が一壊れたとき、保証してもらえるの?」という疑問は、持ち込み利用者にとって非常に重要なポイントです。対応内容は店舗によって異なるため、契約前に必ず確認しましょう。

▼フレーム持ち込み時の保証に関する注意点

  • 加工後の破損や変形は保証対象外となる場合が多い
  • 他店購入品の加工では、レンズの保証も対象外になることがある
  • アフターケアが限定される、または受けられない場合がある

つまり、持ち込みによって受けられる保証の範囲は限られていることがほとんどです。「自己責任」が基本になるため、あらかじめ納得したうえで依頼することが失敗を防ぐカギとなります。

有名メガネチェーンの対応状況を比較!

フレームの持ち込みに対応しているかどうかは、メガネチェーンによって異なります。

ここでは、主要なメガネチェーンの対応状況を比較し、持ち込みを検討する際の参考にしていただける情報を提供します。

JINS・Zoff・眼鏡市場など大手3社の「持ち込み」対応を調査

大手メガネチェーンの対応状況は以下の通りです。

▼主要メガネチェーンのフレーム持ち込み対応状況

チェーン名持ち込み対応加工料(税込)備考
JINS対応7,700円他社フレームも対応。フレームの状態により断られる場合あり
Zoff対応12,100円他社フレームの場合、レンズ価格3,300円+加工料8,800円
眼鏡市場対応11,880円他社フレームも対応。フレームの状態により断られる場合あり

各チェーンともに他社フレームの持ち込みに対応していますが、フレームの状態や素材によっては対応できない場合があります。事前に店舗に相談し、対応可否を確認することが重要です。

地元の個人店はどう対応してくれる?相談のコツも紹介

地域の個人経営のメガネ店では、フレームの持ち込みに柔軟に対応してくれる場合があります。以下に、相談時のポイントをまとめました。

▼個人店での相談時のポイント

  • フレームの状態を事前に確認しておく
  • 加工の可否や費用について具体的に質問する
  • 納期や保証内容について確認する
  • 過去の対応事例を尋ねることで安心感を得る

個人店では、フレームの状態や素材に応じて柔軟に対応してくれることが多いですが、店舗によって対応が異なるため、事前の相談が重要です。

事前確認で失敗を防ぐ!問い合わせ時に聞くべきこと

フレームの持ち込みを検討する際には、事前に店舗に問い合わせて確認すべき事項があります。以下に、問い合わせ時に確認すべきポイントをまとめました。

▼問い合わせ時に確認すべきポイント

  • 他社フレームの持ち込みに対応しているか
  • フレームの素材や状態による制限があるか
  • 加工料やレンズ代の詳細な費用
  • 納期や仕上がりまでの期間
  • 保証内容やアフターサービスの有無

これらのポイントを事前に確認することで、持ち込み時のトラブルを防ぎ、スムーズな対応が期待できます。

フレーム持ち込みの流れと料金・加工内容を具体的に解説

フレームを持ち込んでレンズ交換を依頼する際、どのような手順で進むのか、費用はどれくらいかかるのか、どんなレンズが選べるのかなど、具体的な情報が気になるところです。

ここでは、持ち込み時の流れや料金、加工内容について詳しく解説します。

持ち込み時の手順は?受付から完成までの流れ

フレームを持ち込んでレンズ交換を依頼する際の一般的な流れは以下の通りです。店舗によって多少の違いはありますが、基本的なステップを把握しておくと安心です

▼フレーム持ち込み時の一般的な手順

  1. スタッフにフレーム持ち込みの希望を伝える
  2. フレームの素材や状態を確認してもらう
  3. 視力測定を行う(処方箋がない場合)
  4. 希望に合ったレンズを選択する
  5. レンズを加工し、フレームに取り付ける
  6. 完成後にフィッティングし、受け取る

店舗によっては、在庫があれば当日受け取りが可能な場合もありますが、特殊なレンズやフレームの場合は数日かかることもあります。事前に納期を確認しておくとスムーズです。

追加料金はかかる?加工料やレンズ代の目安

フレームを持ち込んでレンズ交換を行う場合、レンズ代に加えて加工料が発生することがあります。以下に、一般的な価格帯をまとめました。

▼メガネフレーム持ち込み時の費用比較表

項目価格帯(税込)備考
JINS(他社フレーム持ち込み)7,700円レンズ代・加工料込み
Zoff(他社フレーム持ち込み)12,100円レンズ価格3,300円+加工料8,800円
眼鏡市場(他社フレーム持ち込み)11,880円レンズ代・加工料込み
特殊レンズオプション3,300円~8,800円ブルーライトカット、調光レンズなど

大手チェーンでは加工料込み価格での設定が一般的です。特殊なフレームやレンズの場合は追加料金が発生することがあります。事前に見積もりを確認し、納得した上で依頼することが大切です。

加工可能なレンズの種類と制限とは?

フレームを持ち込んでレンズ交換を行う際、選べるレンズの種類や加工の可否はフレームの形状や素材によって制限されることがあります。

以下に、一般的なレンズの種類と注意点をまとめました。

▼主なレンズの種類と特徴

レンズの種類特徴注意点
単焦点レンズ近視・遠視・乱視など、1つの距離に焦点を合わせたレンズほとんどのフレームで対応可能
遠近両用レンズ1枚のレンズで遠くと近くの両方に対応フレームの高さや形状によっては対応不可の場合あり
ブルーライトカットPCやスマホのブルーライトを軽減レンズに若干の色味が出る場合あり
調光レンズ紫外線の量に応じてレンズの色が変化室内外での色の変化に慣れが必要
偏光レンズ反射光をカットし、まぶしさを軽減アウトドアやドライブに適している

フチなし、特殊なカーブを持つスポーツタイプなどの特殊なフレームの場合、加工が難しいことがあります。また、レンズの種類によっては対応できない場合もあるため、事前に店舗に相談し、適切なレンズを選ぶことが重要です。

まとめ

メガネのフレームを持ち込んでレンズ交換を依頼する方法は、愛用のフレームを活かしながら、自分に合ったレンズを選べる柔軟な選択肢です。

大手チェーンや個人店の対応状況には違いがあり、加工料やレンズ代などの費用はチェーンごとに異なり、レンズ代・加工料込みの価格設定が一般的です。対応レンズの種類や保証内容も事前に確認しておくことが大切です。

特に、フレームの状態や構造によっては加工を断られるケースや、保証が適用されない可能性もあるため、持ち込み前にはしっかりと下調べを行いましょう。店舗に直接問い合わせ、加工可否や費用、納期などを確認することで、トラブルを防ぎ、納得のいくメガネ作りが実現できます。

持ち込みサービスを上手に活用することで、お気に入りのフレームと新しいレンズの組み合わせを楽しめるだけでなく、費用面や環境面でも大きなメリットが期待できます。お気に入りのフレームを使い続けたい方は、信頼できる店舗を見つけて試してみてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ