広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの購入はどこがいい?実店舗や通販の特徴をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズって、どこで買うのが一番いいの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

眼科や専門店、通販サイトなど選択肢が多いだけに、どこを選べば安心して使えるのか迷ってしまう方も多いはずです。さらに、レンズの種類や価格、使い方など、知っておきたいポイントもたくさんあります。

本記事では、コンタクトレンズの購入先の特徴から、自分に合ったレンズの選び方、初心者でも安心な使い方、よくある疑問まで、わかりやすく丁寧に解説しています。 

どこで買う?コンタクトレンズの購入場所を比較

コンタクトレンズは購入できる場所によって、サポート体制や価格、利便性が異なります。自分のライフスタイルや目の状態に合った購入先を選ぶために、ここでは3つの主な選択肢を比較してご紹介します。

実店舗で買うと安心?眼科・専門店のメリットとは

眼科やコンタクトレンズ専門店は、目の健康状態を正確に把握しながら購入できる点が強みです。初めて使う人や、定期的に診察を受けたい人にとって安心できる選択肢です。

▼実店舗のメリット

  • 医師の診察により目の状態を確認できる
  • 専門スタッフから丁寧な説明を受けられる
  • 自分の目に合ったレンズを提案してもらえる
  • 初心者でも不安なく購入できる
  • アフターケアや相談がしやすい

信頼できるプロの目で判断してもらえるのは、やはり大きな安心材料です。特に長期間の使用を考えている場合や、目に不調を感じやすい方は、実店舗での購入をベースに考えるのが賢明でしょう。

通販でコンタクトを買うときのメリットと注意点

インターネット通販は、忙しい毎日の中でもコンタクトレンズを簡単に購入できる便利な手段です。実店舗に行かなくても注文できる点や、コスト面でのメリットが注目されています。

ただし、安易な利用はトラブルのもとになるため、メリットとともに注意すべき点も理解しておくことが重要です。

▼通販購入のメリット

  • 時間や場所を問わずに注文できる
  • 実店舗よりも価格が安いことが多い
  • 定期購入で割引や特典が受けられる
  • 商品の比較やレビュー確認がしやすい
  • 全国どこでも配送対応している

これらのメリットから、特にすでに自分に合ったレンズがわかっている方や、リピート購入の多いユーザーにとっては大きな利便性があります。

一方で、利便性と引き換えに、注意しなければならないポイントも少なくありません。

▼通販購入の注意点

  • 処方箋なしで購入できるが、目に合うかは自己判断になる
  • 偽サイトや模倣品のリスクがある
  • トラブル時の対応が遅れる可能性がある
  • 定期的な視力チェックを怠りがちになる
  • 配送状況により到着が遅れることもある

利便性を求めるあまり、眼科での定期的な検診を後回しにしてしまうと、目のトラブルに気づきにくくなるため注意が必要です。

通販での購入は、価格や利便性に魅力を感じる方にとって非常に合理的な選択肢です。長期的に安全に使うには「自己判断+定期検診」の意識が大切になるでしょう。

ドラッグストアやショッピングモールでの購入はどう?

買い物ついでに立ち寄れる気軽さが魅力のドラッグストアやモール店舗。しかし、取り扱い商品やサポート面には限界があります。

▼ドラッグストア・モールの特徴

  • 通勤や買い物のついでに購入できる
  • 一部店舗では処方箋が必要になる場合がある
  • 商品の種類が限定されていることが多い
  • スタッフの知識にばらつきがある
  • 専門的なアドバイスは受けにくい

利便性を重視する方には十分な選択肢ですが、目にトラブルが起きた際の対応力は低めです。購入時の気軽さと、目の健康への配慮のバランスを考慮して判断するとよいでしょう。

自分に合うのはどれ?コンタクトレンズの種類と選び方

コンタクトレンズは、素材や使用期間、機能によってさまざまな種類があります。自分の目の状態やライフスタイルに合ったレンズを選ぶことで、快適なコンタクト生活を送ることができます。ここでは、主なレンズの種類と選び方のポイントを解説します。

ソフトとハード、どっちが自分向き?

コンタクトレンズは、「ソフトレンズ」と「ハードレンズ」の2種類に大別されます。以下の表で両者の特徴を比較して、自分に合ったタイプを見つけてみましょう。

▼ソフトレンズとハードレンズの比較表

特徴ソフトレンズハードレンズ
装用感柔らかく装用感が良く、初めてでも慣れやすい異物感があり、慣れるまでに時間がかかる
使用シーンスポーツやアクティブな場面に向いている長時間の装用や乱視矯正に向いている
酸素透過性素材によってはハードと同等以上高いが最新ソフトと同等の場合も
取扱い種類が豊富で、使い捨てタイプも多い長期使用が可能で、コストパフォーマンスが良い
ズレやすさズレにくいズレやすく、外れやすいことがある
ケアのしやすさ使い捨ての場合はケア不要、他は要ケア毎日のケアが必要

ソフトレンズは快適性と扱いやすさが魅力で、初心者や活動的な方におすすめです。一方、ハードレンズは高い視力矯正力と酸素透過性を兼ね備えており、目の健康管理を重視する方や乱視の強い方に適しています。

使用目的や装用感の好みに応じて、自分に合ったものを選びましょう。

毎日使うならどのタイプ?使い捨てレンズを比較

使い捨てコンタクトレンズは、使用期間によって「1日使い捨て(ワンデー)」「2週間交換(2ウィーク)」「1ヶ月交換(マンスリー)」の3タイプに分かれます。

それぞれの特徴を比較し、自分のライフスタイルに合ったタイプを選びましょう。

▼使い捨てレンズの比較表

タイプ特徴向いている人
ワンデー毎日新しいレンズを使用し、ケア不要忙しい方、旅行やスポーツをする方
2ウィーク2週間ごとに交換、簡単なケアが必要コストを抑えたい方、定期的に使用する方
マンスリー1ヶ月ごとに交換、毎日のケアが必要経済的に使いたい方、装用に慣れている方

ワンデータイプは、毎日清潔なレンズを使用できるため、衛生面で安心です。2ウィークやマンスリータイプは、コストパフォーマンスに優れており、継続的に使用する方に適しています。

おしゃれも快適さも両立!カラー・遠近両用レンズの選び方

コンタクトレンズには、視力矯正だけでなく、おしゃれや年齢による視力変化に対応したタイプもあります。カラーコンタクトレンズ(※)や遠近両用コンタクトレンズの特徴を理解し、自分に合ったレンズを選びましょう。

※度なしカラーコンタクトレンズも2009年11月4日から高度管理医療機器に分類されており、購入や使用の際は度ありと同様に安全性に十分注意が必要です。

▼カラーコンタクトレンズの特徴

  • 瞳の色や印象を変えることができる
  • 視力矯正機能付きのものもある
  • ファッションや気分に合わせて選べる
  • 装用時間やケア方法に注意が必要

カラーコンタクトは、見た目の印象を変えたい人にとって、気軽に取り入れやすいアイテムです。視力補正も可能なため、おしゃれと実用性の両立がしやすくなっています。

また、カラータイプとは異なり、年齢とともに変化する視力の悩みに応えるのが、遠近両用タイプのコンタクトレンズ。日常生活で「近くが見づらい」「遠くにピントが合いにくい」といった悩みが増えてきた方に適しています。

▼遠近両用コンタクトレンズの特徴

  • 遠くも近くも見やすく設計されている
  • 老眼の進行に対応できる
  • 慣れるまでに時間がかかる場合がある
  • 暗い場所では見えにくくなることがある

カラーコンタクトレンズは”見た目の変化”を楽しみたい方に適し、遠近両用コンタクトレンズは、老眼の進行に伴い、遠近の見え方をサポートしてくれます。

それぞれの特徴を理解し、目的や使用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。

初めてでも安心!コンタクトレンズの正しい使い方

コンタクトレンズの使用は、正しい装着方法やケアを行うことで、快適かつ安全に続けることができます。

特に初心者の方は、最初のステップでつまずかないよう、基本的な使い方をしっかりと身につけることが大切です。

つけるのが怖い…初心者でもできる装着&取り外しのコツ

初めてコンタクトレンズを装着する際、「目に触れるのが怖い」「うまくつけられるか不安」と感じる方も多いでしょう。しかし、基本的な手順とコツを押さえれば、安心して装着・取り外しができるようになります。

▼装着のポイント

  • 手を石けんでよく洗い、清潔な状態にする
  • 爪を短く切り、指先を滑らかに整える
  • レンズの表裏を確認し、正しい向きで装着する
  • 鏡を見ながら、まぶたをしっかり開けて装着する
  • レンズを黒目の上にそっとのせ、軽くまばたきする

装着ができたら、取り外しの手順も確認しておきましょう。無理に外そうとせず、落ち着いて行うことが大切です。

▼取り外しのポイント

  • 手を清潔にし、指先の水分をよく拭き取る
  • 鏡でレンズの位置を確認する
  • 下まぶたを引き下げ、レンズを黒目の下にずらす
  • 親指と人差し指でレンズを優しくつまみ、取り外す
  • レンズが外れにくい場合は、人工涙液を点眼してから再度試す

最初は緊張するかもしれませんが、正しい手順を繰り返すことで、自然と慣れていきます。無理をせず、落ち着いて取り組むことが大切です。

なおコンタクトレンズの装着時間は、ソフトレンズで1日約12時間、ハードレンズで約14時間、シリコーンハイドロゲル素材の場合は約16時間が目安とされています。長時間の装用は目の負担となるため、必ず眼科医の指示に従いましょう。

毎日のケアは面倒?レンズの正しいお手入れ方法

コンタクトレンズを清潔に保つことは、目の健康を守るために欠かせません。毎日のケアを習慣化することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

▼基本的なケアの手順

  • レンズを取り外したら、すぐに専用の洗浄液でこすり洗いする
  • レンズケースも毎日洗浄し、自然乾燥させる
  • 保存液は毎回新しいものに交換する
  • レンズの使用期限や交換時期を守る
  • 定期的に眼科で検診を受ける

正しいケアを行うことで、レンズの寿命を延ばし、快適な装用感を維持することができます。面倒に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば自然と身につきます。

目がゴロゴロする?トラブルを防ぐためのチェックポイント

コンタクトレンズを装用していて、「目がゴロゴロする」「充血する」といった不快感を覚えることがあります。これらの症状は、レンズの汚れや装用時間の超過などが原因で起こることが多いです。

▼トラブルを防ぐためのチェックポイント

  • レンズに傷や汚れがないか確認する
  • 装用時間を守り、長時間の使用を避ける
  • 目に異常を感じたら、すぐにレンズを外す
  • 定期的に眼科で検診を受ける
  • 使い捨てレンズの場合は、使用期限を厳守する

目の不快感を放置すると、炎症や感染症などの重篤なトラブルにつながる可能性があります。少しでも異常を感じたら、無理をせず専門医に相談しましょう。

購入前に知っておきたい!よくある疑問Q&A

コンタクトレンズの購入を検討する際、処方箋の必要性や価格、交換時期など、さまざまな疑問が浮かぶものです。ここでは、よくある質問に対する答えをわかりやすくまとめました。

処方箋って必要?購入時に確認すべきポイント

コンタクトレンズを購入する際、処方箋が必要かどうかは気になるポイントです。実際のところ、処方箋の提出は法的に義務付けられていませんが、目の健康を守るためには眼科での診察と処方を受けることが推奨されています。

▼処方箋に関するポイント

  • コンタクトレンズは高度管理医療機器に分類される
  • 眼科での診察により、目の状態や適切なレンズを確認できる
  • 処方箋なしで購入できる場合もあるが、自己判断によるリスクが伴う
  • 定期的な眼科受診で、目の健康状態をチェックすることが重要

処方箋の取得は手間に感じるかもしれませんが、将来の目の健康を守るためには、医師の判断に基づいた処方が欠かせないという点をぜひ理解しておきましょう。

コンタクトって高い?価格相場とお得な買い方

コンタクトレンズの価格は、種類や購入方法によって大きく異なります。自分の使用頻度やライフスタイルに合わせて、最適な購入方法を選びましょう。

▼主なレンズタイプと年間コストの目安

レンズタイプ1箱の価格(目安)年間コスト(両目・ケア用品含む)
ワンデー約2,500円(30枚)約60,000円
2ウィーク約2,500円(6枚)約28,000円(ケア用品代8,000円含む)

ワンデータイプは毎日新しいレンズを使用できるため衛生的ですが、コストが高めです。一方、2ウィークタイプはコストパフォーマンスに優れており、定期的なケアを行うことで長く使用できます。

ほかにも、ネット通販を利用することで、さらにお得に購入できる場合もあります。

いつまで使える?レンズの交換時期の目安とは

コンタクトレンズの交換時期は、レンズの種類や使用状況によって異なります。適切なタイミングで交換することで、目の健康を保つことができます。

▼レンズの種類と交換時期の目安

レンズタイプ交換時期の目安
ワンデー毎日使い捨て
2ウィーク2週間ごとに交換
マンスリー1ヶ月ごとに交換
ハードコンタクト約2年~3年程度

使い捨てタイプのレンズは、使用期間を守ることで衛生的に使用できます。

ハードコンタクトレンズは長期間使用できますが、目の状態やレンズの劣化具合によって交換時期が異なるため、定期的な眼科でのチェックが推奨されます。

まとめ

コンタクトレンズの購入には、実店舗・通販・ドラッグストアなど複数の方法があり、それぞれにメリットと注意点があります。自分のライフスタイルや目の健康状態に合わせて、最適な購入方法を選ぶことが大切です。

また、レンズの種類にはソフトとハードのほか、使用期間に応じた使い捨てタイプ、カラーや遠近両用といった機能性レンズがあります。使用時には正しい装着方法や日々のケアを欠かさず行い、少しでも違和感があれば無理せず専門医に相談する姿勢が大切です。

この記事を通じて、コンタクトレンズの正しい知識を持ち、自分にぴったりの購入・使用スタイルを見つける手助けになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ