広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズを逆につけるとどうなる?目への影響と裏表の見分け方を解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズをつけたら、なんだかゴロゴロする」「片目だけ見えにくい…これって裏返ってる?」そんな経験はありませんか?

一見わかりにくいコンタクトレンズの裏表ですが、実は装着ミスが原因で目に負担をかけてしまうこともあります。違和感を放置すると視界のぼやけや軽い炎症につながることもあるため、早めに外して確認することが大切です。

この記事では、コンタクトレンズを逆につけてしまったときの症状や影響、裏表の簡単な見分け方、そして毎日の取り扱いで気をつけたいポイントまで、やさしく丁寧に解説します。

逆につけたままだとどうなる?見落としがちな違和感とリスク

コンタクトレンズの裏表を間違えて装着すると、目にさまざまな違和感や不調が現れることがあります。

ここでは、逆向きに装着した場合に起こりやすい症状や、放置することによるリスクについて解説します。

ゴロゴロ・ズレる…装着時に感じやすい違和感とは

レンズをつけた瞬間に、ゴロゴロした感覚やまばたきでズレるような感覚がある場合は、裏返しで装着していることがあります。

レンズが目のカーブにしっかり密着していないため、表面が不安定になりやすいのです。

▼裏表を間違えたときに感じやすい違和感

  • まばたきのたびにレンズがズレる
  • 異物が入っているようなゴロゴロ感がある
  • なんとなく装着が安定しないと感じる

このような違和感は、正しく装着された場合にはほとんど感じないものです。慣れてくると、装着直後のちょっとした感覚で「あ、裏返ってるかも」と気づけるようになります。

違和感が続く場合は、我慢せずに一度外して確認するのが安心です。

視界がぼやける原因はレンズの裏表かもしれない

コンタクトをつけても視界がくっきりしないとき、レンズの裏表を間違えていることがあります。裏表が逆だと、レンズが黒目の位置に合わず、ピントが合いにくくなるためです。

▼裏表ミスで起きやすい視界のトラブル

  • 視界がにじんだりぼやけたりする
  • 片目だけピントが合いづらい
  • フォーカスが不安定に感じる

特に、度数や装用時間に問題がないのに見え方が気になる場合は、レンズの向きに注目してみてください。表裏を正せば、スッとクリアな視界が戻ることも多くあります。

気づかず長時間装着した場合の目への影響

違和感に気づかず、裏返しのまま数時間過ごしてしまうと、目に徐々に負担がかかります。裏返したままのレンズは涙の流れを妨げやすく、乾燥や疲れの原因になります。

▼長時間の装用で起こりやすい影響

  • 目の乾きやかすみ
  • 軽い充血や疲れ目
  • レンズの汚れやフィット不良による炎症

こうした症状は一時的なこともありますが、繰り返すと角膜に負担が蓄積される可能性があります。

何時間も違和感を放置せず、「おかしいな」と思ったら無理に装着を続けずに外すことが目の健康を守るポイントです。

レンズの裏表を正しく見分ける3つのポイント

コンタクトレンズは、正しく装着することで本来の視力補正効果を発揮します。しかし、レンズには裏表があり、見た目がそっくりなため、間違えやすいのも事実です。

ここでは、初心者でも迷わずに裏表を判断できる方法を3つご紹介します。

レンズの形とフチの丸みで裏表を見分けよう

レンズを指の上にのせて横から見ると、裏表の違いがはっきりと現れます。

お椀のように丸く立ち上がっていれば表で、フチが外に広がる場合は裏返しです。

▼レンズの形状による見分け方

状態レンズの見た目
正しい向き(表)きれいなお椀型、フチが立っている
裏返し(裏)フチが外に反り返って広がって見える

この方法は、慣れてくると一目で判断できるようになります。装着前にレンズをしっかり確認することで、裏表のミスをぐっと減らせます。

メーカーによってはマークやロゴがあることも

一部の使い捨てコンタクトレンズには、裏表を見分けやすくするために数字やアルファベット、ロゴマークなどが刻まれていることがあります。

「123」などの数字を正しい向きで読めるようになっている製品もあり、表裏の確認に役立ちます。

▼マーク入りレンズの見分け方(例)

  • 「123」と読める → 正しい向き(表)
  • 「ƸƐↄ」のように読めない → 裏返しの可能性

ただし、すべてのブランドにマークがあるわけではなく、マークが薄くて見えづらい場合もあります。マークを使う場合も、レンズの形状とあわせて確認することが大切です。

装着前の確認を習慣に!初心者でも簡単にできる裏表チェック

裏表の判断は、慣れていないうちは戸惑うこともありますが、毎日確認する習慣をつけておくことで自然と身につきます。

特に装着前の数秒でできるチェックは、トラブルの予防につながります。

▼装着前に行いたい基本のチェック習慣

  • レンズを指にのせて形を確認する
  • フチが外に反っていないかをチェック
  • 明るい場所でマークやロゴが見えるか確認

これらの確認を習慣にするだけで、裏表のミスはぐっと減らせます。特に朝の忙しい時間こそ、落ち着いてレンズの状態をチェックすることが、目を快適に保つための何よりの予防策になります。

なお、最近ではSMART TOUCHのように、ケースから取り出すだけで正しい向きになるレンズも登場しており、裏表の確認が不要なタイプもあります。

裏表のミスを防ぐ!毎日の取り扱いと習慣がカギ

コンタクトレンズの裏表ミスは、取り扱いのちょっとした不注意から起こることがほとんどです。装着時だけでなく、ケースからの取り出し方や外出先での対応など、日々の習慣に気を配ることで、ミスの発生を大幅に減らすことができます。

ここでは、裏表の判断ミスを防ぐための具体的な取り扱いのコツをご紹介します。

ケースから取り出すときの注意ポイント

コンタクトレンズはケースから取り出す瞬間から、裏表のチェックが始まっています。焦って無造作に扱うと、指先でレンズをひっくり返してしまうこともあります。

▼取り出すときに気をつけたいポイント

  • レンズの中心をつまむようにして持ち上げる
  • 強く押さえず、やさしく持ち上げる
  • 取り出した直後に形状とフチを確認する

特にソフトレンズはやわらかいため、力の入れ方次第で形が崩れやすくなります。

取り出したあとにすぐ裏表の確認をする習慣をつけておくと、装着時のトラブルを未然に防げます。

外出先でも慌てないための小さな工夫

外でレンズを装着する機会がある方は、慌ただしい状況の中で裏表を間違えてしまうことも。そんなときは、ちょっとした準備がミス防止に役立ちます。

▼外出時に役立つひと工夫

  • 小さな手鏡を持ち歩くようにする
  • レンズ装着前に手を拭けるウエットティッシュを用意
  • 落ち着いて作業できる場所を探してから装着する

限られた時間やスペースの中でも、落ち着いて確認できる環境を整えるだけで、裏表ミスの可能性はぐっと減らせます。

外出先でも自分のペースで丁寧に確認できれば、裏表のミスを防ぎやすくなります。

清潔な手と正しい順序がトラブルを防ぐ

裏表ミスの背景には、装着作業そのものの流れが乱れているケースもあります。手が濡れていたり汚れているとレンズが滑りやすく、裏返る原因になるのです。

▼正しく装着するための基本手順

  1. 石けんで手を洗い、清潔なタオルで水分を拭き取る
  2. 利き手にレンズをのせ、形状を確認
  3. 指先でそっとまぶたを開き、鏡を見ながら装着

この一連の流れを守るだけでも、裏表の見落としやトラブルは大きく減ります。丁寧な手順は、毎日の装着をスムーズにし、目の健康を守ることにもつながります。

逆につけたかも…と思ったときの対処法まとめ

コンタクトレンズをつけたあと、「なんだか違和感がある」「ちゃんと見えないかも」と感じたときは、裏表を間違えている可能性があります。

ここでは、そんなときに落ち着いて対応できるように、適切な対処法を解説します。

違和感があればすぐにレンズを外すのが基本

レンズ装着時に少しでも違和感を覚えたら、まずは外して確認することが大切です。

我慢してつけ続けると、目に負担がかかるだけでなく、炎症や傷の原因になることもあります。

▼こんなときはすぐにレンズを外そう

  • ゴロゴロした異物感がある
  • 視界がぼやけて安定しない
  • まばたきでレンズがズレる感覚がある

裏表のミスは誰にでも起こり得ますが、気づいてすぐに対応すれば問題ありません。無理に装着を続けず、一度外してから落ち着いて確認しましょう。

レンズを外した後、再装着するときの注意点

レンズを外したあと、そのまま再び装着する場合には、いくつか気をつけたいポイントがあります。

裏表を直すことはもちろん、レンズの状態もきちんと確認しましょう。

▼再装着時に確認したいポイント

  • レンズの裏表を再チェックする
  • 汚れや異物がついていないかを確認する
  • 装着前にレンズを軽くすすいで清潔にする

一度外したレンズにはゴミやまつげが付着していることもあるため、目に入れる前のチェックが欠かせません。

清潔な状態で正しく装着し直すことで、目への負担も最小限に抑えられます。

※ワンデータイプの場合は一度外したら再装用せず、新しいレンズに交換するのが安全です。

痛み・充血などの症状が出たら眼科受診を

違和感に加えて、痛みや充血がある場合は、無理に装用せず眼科を早めに受診しましょう。裏表ミスだけでなく、別のトラブルが起きている可能性もあります。

▼眼科を受診すべき目の症状

  • 強い痛みやしみるような感覚がある
  • 目が充血している、赤くなっている
  • 涙が止まらず出続ける

軽い不快感であれば自然に治ることもありますが、少しでも異常を感じたら早めの受診が安心です。無理にレンズを装着し続けるのは避け、目の健康を最優先に考えましょう。

まとめ

コンタクトレンズは、正しく装着することで快適に使える医療機器ですが、裏表を間違えると違和感や視界のぼやけ、さらには目の不調につながることがあります。

装着前にレンズの形やマークを確認する習慣を持つことで、こうしたトラブルは十分に防ぐことができます。日々の取り扱いを丁寧に行い、少しでも異常を感じたら無理をせず外して確認するようにしましょう。

目の不快感を我慢せず、必要に応じて眼科を受診することで、安心してコンタクトレンズを使い続けることができます。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ