広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズがドラッグストア・薬局でも買えるって本当?取り扱いレンズと購入方法をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズって、ドラッグストアでも買えるの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?以前は眼科での処方が必須だったコンタクトも、最近では薬局やドラッグストアで手軽に購入できるケースが増えています

でも、「安全なの?」「どんなレンズがあるの?」といった不安もありますよね。

本記事では、ドラッグストアで購入できるコンタクトレンズの種類や、処方箋の必要性、購入の流れや注意点までを、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説します。

ドラッグストアでコンタクトが買えるってどういうこと?

以前は眼科を受診してから購入するのが一般的だったコンタクトレンズですが、近年では一部のドラッグストアや薬局でも取り扱われるようになっています。

ここでは、なぜドラッグストアでコンタクトが購入できるようになったのか、どのような種類やブランドがあるのかをわかりやすく解説していきます。

ドラッグストアでコンタクトが手に入る理由

コンタクトレンズは高度管理医療機器に分類されますが、日本では薬機法により、処方箋なしでも販売・購入が可能です。これにより、ドラッグストアでも手軽に入手できる環境が広がってきました。

▼ドラッグストアで購入できるようになった主な理由

理由内容
販売環境の拡大処方箋不要のため、ドラッグストアでの取扱が拡大
利便性のニーズ忙しい人でも購入しやすい販売チャネルに対応
リピーター対応同じ製品を継続使用する人のための選択肢として展開

こうした背景により、「いつものレンズを買いたい」「急ぎで必要」という場面でドラッグストアが役立つようになっています。

ただし、すべてのレンズが対象ではないため、店頭の表示や説明は必ず確認しましょう。

どこまで選べる?店頭で買えるレンズの種類と特徴

ドラッグストアで購入できるコンタクトレンズは、比較的シンプルな構成の使い捨てタイプが中心です。選べる範囲は限られるものの、日常使用に対応できる基本的な商品はそろっています。

▼店頭でよく見られるレンズの種類と特徴

タイプ特徴
ワンデー衛生的・管理が簡単で初心者向き
2ウィークコスパ重視の人におすすめ
カラコンおしゃれも楽しめる(度あり・なし両方あり)
※店舗により取扱に差あり

ただし、乱視用や遠近両用などの特殊レンズは店頭販売されていないケースが多いため、必要な機能がある場合は眼科での相談が前提となります。

普段使いのレンズを短期間使用する用途であれば、選択肢として十分実用的といえるでしょう。

どのメーカーが多い?人気ブランドとその価格帯

店頭で扱われているのは、信頼性の高い大手メーカーの製品が中心です。中でも、ジョンソン・エンド・ジョンソン、メニコン、ボシュロムなどは全国的に流通しており、眼科でも使われるブランドです。

▼ドラッグストアでよく見かけるブランドと価格帯

メーカー主な商品名価格の目安(1箱)
ジョンソン・エンド・ジョンソンワンデーアキュビュー1,500〜2,000円
メニコン2ウィークメニコン プレミオ2,000〜3,000円
ボシュロムメダリストワンデープラス1,300〜1,800円

(※)価格は販売店や時期によって変動します

これらに加えて、ドラッグストア独自のプライベートブランド商品も増えており、コスパ重視のユーザーにも選ばれています。

どのブランドも一定の品質基準を満たしているため、店頭で見かける製品は「信頼できるかどうか」の判断基準として活用できます。

初めてでも安心!ドラッグストアでの購入方法と注意点

ドラッグストアでコンタクトレンズを買ってみたいけれど、何が必要で、どう進めたらいいのか不安に思う方もいるかもしれません。

ここでは、処方箋の有無による違いや、実際の購入の流れ、ネットと組み合わせた便利な方法まで、初めての方にもわかりやすくご紹介します。

処方箋は必要?購入パターン別の違いを解説

ドラッグストアでの購入は、処方箋の有無によって選べる商品が変わります。処方箋ありのほうが安全性は高いですが、条件を満たせば処方箋なしでも購入できるケースがあります。

▼処方箋の有無による購入の違い

購入方法特徴向いている人
処方箋あり医師の指示に基づいて購入初めての方・視力が変化しやすい人
処方箋なし全体として処方箋なしでも購入可能(※)リピーター・短期利用の人

(※)ただし販売元が安全性の観点から処方箋を要求する場合あり

安全性を重視するなら、最初は眼科で処方を受けるのが理想です。慣れている方でも、視力の変化を見逃さないために定期的な受診を心がけましょう。

店舗で買うときの流れと気をつけたいポイント

ドラッグストアでの購入は難しそうに感じますが、手順はシンプルです。店舗によって対応が異なる場合があるため、最初に取り扱いがあるか確認しておくとスムーズです。

▼ドラッグストアでの購入の流れ

  • 店舗にコンタクトレンズの取り扱いがあるか確認する
  • 商品棚で希望のレンズを選ぶ
  • 処方箋の提示を求められる場合は対応する
  • 商品をレジで購入する

事前に使っているレンズの種類や度数をメモしておくと、スムーズに選べて安心です。

なお、衛生品のため一度購入した商品の返品はできない場合がほとんどなので、選ぶ際には慎重に確認しましょう。

通販と併用できる?ドラッグストア公式サイトの活用術

最近では多くのドラッグストアが公式通販サイトを運営しており、自宅にいながらコンタクトを注文することも可能です。

処方箋の提出が必要な商品もありますが、使い慣れた製品をリピートする方には便利な選択肢です。

▼ドラッグストア通販の活用ポイント

  • 処方箋提出が必要な商品もある
  • 店舗受け取りにすれば送料が無料になることがある
  • セールやポイント還元が受けられる場合がある
  • 定期購入サービスを提供している店舗もある
  • 実店舗と同じ商品をオンラインで購入可能

オンラインを活用すれば、忙しい日々の中でもレンズの買い忘れを防げます。店頭と通販を上手に使い分けることで、便利さと安心の両立がしやすくなります

安全に使い続けるために知っておきたいこと

コンタクトレンズは視力矯正に便利なアイテムですが、誤った使い方をすると目の健康に悪影響を与える可能性があります。

ここでは、安全に使い続けるために大切なこととして「定期的な眼科受診」「トラブル時の対応」「衛生管理の基本」の3つをしっかり押さえておきましょう。

眼科受診はなぜ必要?定期チェックの大切さ

見え方に問題がなければ眼科には行かなくても大丈夫、と思っていませんか?実はコンタクトを使っている限り、定期的な眼科の受診は非常に重要です。

▼定期的な眼科受診で得られるメリット

内容理由
度数やカーブの確認合っていないと疲れや頭痛の原因に
角膜や結膜のチェック自覚のないトラブルの早期発見に有効
装用習慣の見直し不適切な使い方によるリスクを防止

目は自覚症状が出にくい器官です。とくに長期間同じレンズを使い続けていると、知らないうちに眼障害が進んでいることも。

3ヶ月に一度は眼科を受診し、専門家のチェックを受ける習慣をつけておくと安心です。

違和感を感じたら?コンタクトトラブル時の対処法

装用中に「ゴロゴロする」「乾く」「見えにくい」といった違和感を覚えたことはありませんか?小さな異変でも放置すると、重大な眼障害につながることがあります。

▼コンタクト使用中のよくある違和感と対応

症状考えられる原因対応方法
ゴロゴロするゴミの混入、裏表の間違いすぐに外して洗浄 or 交換
見えにくい度数ミス、汚れ・乾燥新しいレンズに替える・目薬を使用
充血する酸素不足、長時間使用直ちに使用を中止し、眼科を受診

違和感があるまま装用を続けると、角膜炎や角膜潰瘍といった深刻な症状を引き起こすリスクがあります。

少しでも「いつもと違う」と感じたら、無理に使い続けず、早めに眼科で診てもらうことが大切です

正しく使えてる?意外と知らない衛生管理の基本

「毎日ちゃんと替えてるから大丈夫」と思っていても、意外と見落としがちなのが日々の衛生管理です。特に2ウィークやカラコンなどの再利用タイプは、正しい取り扱いが必須です。

▼衛生管理で気をつけたい基本ポイント

  • レンズの装着前後は必ず手を洗う
  • ケースは毎日洗って自然乾燥させる
  • 保存液は使い回さず毎回新しいものに替える
  • 開封後の使用期限はしっかり守る
  • お風呂やプールではレンズを外す

こうした小さな習慣の積み重ねが、目の健康を守る大きなポイントになります。「慣れ」からくる油断を防ぐためにも、基本を見直して正しい使い方を心がけましょう

まとめ

コンタクトレンズは、今やドラッグストアや薬局でも一部の製品が購入できるようになり、以前に比べてぐっと身近な存在になりました。日本ではコンタクトレンズは法的に処方箋なしでも購入可能ですが、自分の目に合ったレンズを安全に選ぶためには、眼科での診察と専門家からのアドバイスが重要です。

店頭で購入する場合は、取り扱いの有無やスタッフの対応などを事前に確認し、安心できる方法で選ぶことが大切です。また、通販サイトを上手に活用することで、より便利にコンタクトを手に入れることも可能です。

とはいえ、使い方を間違えると目の健康に影響を与える可能性があるのも事実。定期的な眼科受診や日々の衛生管理をしっかりと行いながら、無理なく安全に使い続けられる習慣を身につけていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ