広告 メガネ

日本の高級メガネブランド10選|品質とデザインで選ぶ国産メガネ

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「そろそろメガネを新調したいけれど、どのブランドを選べばいいのか分からない」「せっかく買うなら、長く使えて質の良いものが欲しい」——そんなふうに思ったことはありませんか?

メガネは毎日身につけるもの。視力を補うだけでなく、印象や気分にも大きな影響を与える重要な存在です。だからこそ、自分に合った一本をじっくり選びたいという方は多いはず。

本記事では、日本国内で高い評価を受けている「高級メガネブランド」を10社厳選してご紹介します。鯖江発の職人技が光るブランドから、デザイン性に優れた注目の新鋭まで、それぞれの魅力と代表モデルを丁寧に解説。

見た目にも美しく、掛け心地にもこだわった“本当に良いメガネ”を探している方は、ぜひ最後までお読みください。

日本製メガネの魅力とは

日本製のメガネには、歴史ある技術と高い品質、そして美しいデザインが詰まっています。なぜ今、日本のメガネが注目されているのか?その理由を3つの視点から掘り下げていきましょう。

日本のメガネ産業の歴史と特徴

日本のメガネ産業は、輸入に頼っていた時代を経て、独自の進化を遂げてきました。その歩みは、単なる道具から“品質の象徴”への変化を物語っています。

▼日本のメガネ産業の歴史と展開(簡易年表)

時代出来事
16世紀ザビエルがメガネを日本に紹介
17世紀長崎で国内初の製造が開始
江戸時代大阪や江戸でもメガネ作りが広がる
明治時代レンズや部品の国産化が進む
昭和以降鯖江が日本一のメガネ産地に成長

このように、時代ごとの変化と共に、日本独自の技術と文化が根付いてきました。メガネは単なる視力矯正具を超えて、暮らしの質を高めるアイテムへと進化しているのです。

品質とデザインの両立が生む信頼性

品質だけでなく、見た目の美しさも備えた日本製メガネ。その「心地よく、長く使える」秘密に迫ります。

▼日本製メガネが信頼される理由

  • フレームの強度と軽さのバランスが優れている
  • 高品質な素材(チタンやセルロイド)を厳選
  • 顔の形にフィットする設計が得意
  • 日本人向けの繊細なデザインが多い
  • 劣化しにくい加工と仕上げが丁寧

これらの特徴が、国内だけでなく海外のユーザーからも厚い信頼を集める理由です。高機能でありながら、日常にすっと馴染むデザインが、日本のメガネを「使いたい」と思わせる決定打になっています。

鯖江を中心とした職人技術の継承

「メガネの街」として世界に名を知られる鯖江。ここには、ものづくりの精神と革新が息づいています。

▼鯖江メガネの特徴と魅力

特徴内容
国内生産の約96%を占める高い生産力と品質管理が魅力
200以上の工程を分業で実施専門職人による緻密な作業
手作業による仕上げ独特の光沢とフィット感を実現
世界初のチタンフレーム量産軽量かつ耐久性に優れた革新技術
デザイン性にも優れる伝統とモダンの融合が魅力

鯖江はただの製造拠点ではなく、日本の技術力と美意識が集まる場所です。1本のメガネに込められた技術の結晶は、世界中の人々の目元を彩り、人生に寄り添っています。

一度は手に入れたい!日本が誇る高級メガネブランド10選

メガネは「視力補助具」であるだけでなく、顔の印象を大きく左右する重要なファッションアイテムでもあります。だからこそ、品質や掛け心地、そしてデザインにもこだわりたい——そんな声に応えるのが、日本が世界に誇る高級メガネブランドです。

この章では、確かな技術とデザイン性を兼ね備えた、今注目すべき日本のメガネブランドを10社ご紹介します。それぞれの特徴を比べながら、あなたにぴったりの一本を見つけてみてください。

999.9(フォーナインズ)|掛け心地を追求した機能美

フォーナインズは「掛ける道具」としてのメガネを徹底的に追求したブランドで、快適な掛け心地と実用性を重視する方に特に人気があります。創業は1995年と比較的新しいですが、その技術力は国内外で高く評価されています。

特に注目すべきは、独自に開発された“逆Rヒンジ”と呼ばれる構造。これはフレームに弾力性を持たせ、顔に無理なくフィットするよう設計されています。掛けた瞬間に感じる軽やかさと、長時間の使用でも感じにくい疲労感が、ユーザーの支持を集める理由です。

▼999.9の特徴ポイント

  • 独自構造「逆Rヒンジ」で顔の形に自然にフィット
  • チタン素材で軽く、丈夫で長持ち
  • 鼻パッドやテンプル形状が日本人に最適化されている
  • 掛けたまま一日過ごしても疲れにくい構造
  • 洗練された見た目でビジネススタイルにも馴染む

それだけでなく、フォーナインズはモデルの種類も豊富です。シンプルで日常使いしやすいものから、少し個性的なスタイルまで、幅広く展開されています。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
S-163T柔軟なブリッジ構造でしなやかなフィット感
NP-16無駄のない設計で長く愛されるスクエア型
NPM-50金属×プラスチックの異素材ミックスで快適
M-100クラシックとモダンが融合した洗練ボストン型

どのモデルも、機能性とデザイン性のバランスが非常に優れており、実際のユーザーからも「掛け心地の良さに驚いた」「他のメガネには戻れない」といった声が多く寄せられています。

フォーナインズは、日々の暮らしの中で「ちょっといいもの」を選びたい方にぴったりのブランドです。長時間使ってもストレスがなく、見た目にも上質な一本を求める方におすすめです。

金子眼鏡|伝統と革新が融合するクラフトマンシップ

金子眼鏡は、1958年に創業した福井県鯖江市発の老舗ブランドで、伝統的な手仕事と現代的なデザインを融合させたメガネ作りで知られています。職人の手による丁寧な仕上げと、時代を超えて愛されるデザインが特徴です。

▼金子眼鏡の特徴ポイント

  • 熟練職人による手作業でのフレーム製造
  • クラシックとモダンを融合させたデザイン
  • 高品質な素材(セルロイド、チタンなど)の使用
  • 長期間の使用にも耐える耐久性
  • 国内外で高い評価を受けるブランド

金子眼鏡のメガネは、伝統的な技術と現代的な感性が見事に融合しており、長く愛用できる一本を求める方に最適です。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
KV-78クラシックなウェリントン型で、ビジネスシーンにも最適
KC-17丸みを帯びたボストンシェイプで、柔らかな印象を演出
KJ-16スクエア型のセルフレームで、シャープな印象を与える
KCP-10メタルとセルのコンビネーションで、上品なデザイン

金子眼鏡は、伝統的な技術と現代的なデザインを融合させたメガネ作りで、多くのユーザーから支持を受けています。

BJ Classic Collection|ヴィンテージスタイルの再解釈

BJ Classic Collectionは、アメリカンヴィンテージスタイルを日本の技術で再現したブランドで、クラシックなデザインと現代的な快適性を兼ね備えたメガネを提供しています。細部にまでこだわった作りが特徴です。

▼BJ Classic Collectionの特徴ポイント

  • アメリカンヴィンテージデザインの再現
  • 日本人の顔にフィットする設計
  • 高品質な素材(チタン、セルロイドなど)の使用
  • 職人による丁寧な仕上げ
  • クラシックながらも現代的な快適性

BJ Classic Collectionのメガネは、ヴィンテージスタイルを好む方や、クラシックなデザインに現代的な快適性を求める方におすすめです。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
COM-510N NTクラシックなボストンシェイプで、知的な印象を与える
P-501スクエア型のセルフレームで、シャープな印象を演出
S-801メタルフレームで、軽量かつ上品なデザイン
JAZZヴィンテージ感溢れるデザインで、個性的な印象を与える

BJ Classic Collectionは、ヴィンテージスタイルを現代的に再解釈したデザインが魅力で、多くのファンを持つブランドです。

ayame(アヤメ)|ファッション性と機能性の融合

ayame(アヤメ)は、2010年に設立された日本のアイウェアブランドで、ファッション性と機能性を融合させたデザインが特徴です。シンプルでありながら個性的なフレームが、多くのファッション愛好者から支持されています。

▼ayameの特徴ポイント

  • シンプルで洗練されたデザイン
  • 日本人の顔にフィットする設計
  • 高品質な素材(チタン、アセテートなど)の使用
  • ファッション性と機能性のバランス
  • 多彩なカラーバリエーション

ayameのメガネは、ファッション性を重視しつつ、快適な掛け心地を求める方に最適です。代表的なモデルも以下にまとめました。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
SPIKEシャープな印象のスクエア型で、ビジネスシーンにも最適
HEX六角形の個性的なデザインで、ファッション性が高い
FOCUSボストンシェイプで、柔らかな印象を与える
MANRAYメタルフレームで、軽量かつ上品なデザイン

ayameは、ファッション性と機能性を融合させたデザインが魅力で、多くのファッション愛好者から支持されています。

YUICHI TOYAMA.|独自のデザイン哲学と技術力

YUICHI TOYAMA.は、デザイナー外山雄一氏が手掛けるブランドで、独自のデザイン哲学と高い技術力を融合させたアイウェアを提供しています。シンプルながらも存在感のあるデザインが特徴です。

▼YUICHI TOYAMA.の特徴ポイント

  • ミニマルで洗練されたデザイン
  • 独自の構造設計による高い機能性
  • 高品質な素材(チタン、アセテートなど)の使用
  • 日本人の顔にフィットする設計
  • 国内外で高い評価を受けるブランド

YUICHI TOYAMA.のメガネは、シンプルなデザインを好む方や、独自性のあるフレームを求める方におすすめです。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
U-128プラスチックフレームにメタルリムを挟み込んだ構造で、モードな雰囲気を演出
U-102シンプルなスクエア型で、ビジネスシーンにも最適
U-122ボストンシェイプで、柔らかな印象を与える
U-134メタルフレームで、軽量かつ上品なデザイン

YUICHI TOYAMA.は、独自のデザイン哲学と技術力を融合させたアイウェアを提供しており、多くのユーザーから支持を受けています。

EYEVAN 7285|クラシックとモダンの融合

EYEVAN 7285は、1972年に「着るメガネ」をコンセプトに生まれた日本発のアイウェアブランド「EYEVAN」の復刻ラインとして、2013年に再始動しました。ヴィンテージスタイルをベースにしながら、現代的な感性と細やかなディテールを取り入れたデザインが特徴です。

職人の手作業による緻密な仕上げと、ヨーロッパのクラシックな造形美、日本独自のモノづくりが融合した逸品は、ファッション感度の高い人々を中心に世界中で注目を集めています。

▼EYEVAN 7285の特徴ポイント

  • ヨーロッパヴィンテージを現代風に再解釈
  • 緻密な彫金やリム構造など高度な技術が光る
  • 上質な素材(チタン、アセテートなど)を厳選使用
  • 一部パーツは手作業で成形・仕上げされる
  • デザイン性と装着感の両立に優れる

クラシカルでありながら、現代のスタイルに自然に溶け込むEYEVAN 7285は、日常使いからフォーマルなシーンまで幅広く対応できるフレームが揃っています。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
717ボストン型をベースに、細身のリムが知的な印象を与えるモデル
319アーチ状のブリッジが特徴のクラシックなクラウンパント型
337ミニマルな構造で、シンプルさと存在感を両立したメタルフレーム
173ボリューム感のあるセルフレームで、レトロ感のあるスタイルに仕上げられている

EYEVAN 7285は、クラシカルな雰囲気を漂わせつつ、現代的な美意識にも通じるデザインで、「上品でかけやすいメガネが欲しい」という方にぴったりのブランドです。さりげない高級感を求める人にこそおすすめしたい逸品です。

MASUNAGA(増永眼鏡)|100年以上の歴史が紡ぐ品質

MASUNAGA(増永眼鏡)は、1905年に福井県で創業された、日本最古の眼鏡メーカーの一つとして眼鏡産業の礎を築いた老舗ブランドです。全工程を自社一貫生産で行い、品質とデザインの両立を実現しています。

▼MASUNAGAの特徴ポイント

  • 1905年創業の日本最古の眼鏡メーカーの一つ
  • 全工程を自社一貫生産で管理
  • 高品質な素材と精密な仕上げ
  • クラシックとモダンを融合させたデザイン
  • 国内外で高い評価を受けるブランド

MASUNAGAのメガネは、長い歴史と高い技術力に裏打ちされた品質で、幅広い層から支持されています。以下に代表的なモデルをご紹介します。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
GMS-106クラシックなボストンシェイプで、知的な印象を与える
KAZUO KAWASAKI ACT-One軽量で柔軟性のあるフレーム、快適な掛け心地
MASUNAGA designed by Kenzo Takada ORCHIDラグジュアリーなデザインと高級感
EON極薄のβチタンシートを使用したミニマルなデザイン

MASUNAGAは、長い歴史と高い技術力に裏打ちされた品質で、幅広い層から支持されています。

FACTORY900|未来的デザインと技術の結晶

FACTORY900は、2000年に青山眼鏡株式会社が立ち上げたブランドで、独自の立体的なデザインと高度なプラスチック加工技術が特徴です。「THE FUTURES EYEWEAR」をコンセプトに、未来的なアイウェアを提案しています。

▼FACTORY900の特徴ポイント

  • 独自の立体的なデザイン
  • 高度なプラスチック加工技術
  • 全工程を自社一貫生産で管理
  • 国内外で高い評価を受けるブランド
  • 未来的なデザインと機能性の融合

FACTORY900のメガネは、独自のデザインと高い技術力で、個性的なスタイルを求める方に最適です。以下に代表的なモデルをご紹介します。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
FA-160立体的なフロントデザインで、存在感のあるスタイル
FA-240フューチャリスティックなデザインと高い機能性
FA-320大胆なカーブとボリューム感のあるフレーム
FA-380シンプルながらも個性的なデザイン

FACTORY900は、独自のデザインと高い技術力で、個性的なスタイルを求める方に最適です。

JAPONISM(ジャポニスム)|日本の美意識を形に

JAPONISM(ジャポニスム)は、1996年に鯖江のボストンクラブが立ち上げたブランドで、日本の美意識と高い技術力を融合させたアイウェアを提供しています。シンプルながらも個性あふれるデザインが特徴です。

▼JAPONISMの特徴ポイント

  • 日本の美意識を取り入れたデザイン
  • 高い技術力と精密な仕上げ
  • シンプルながらも個性的なスタイル
  • 国内外で高い評価を受けるブランド
  • 多くの著名人が愛用

JAPONISMのメガネは、日本の美意識と高い技術力を融合させたデザインで、多くのファンを魅了しています。以下に代表的なモデルをご紹介します。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
JN-537クラシカルなウェリントン型のセルとメタルのコンビネーション
JN-441スクエアタイプのセルアンダーリムタイプで、立体的なデザイン
JN-547美しいブローラインとワンポイントフレームの融合
JN-534知的な印象を与えるシンプルなデザイン

JAPONISMは、日本の美意識と高い技術力を融合させたデザインで、多くのファンを魅了しています。

KameManNen(カメマンネン)|永く愛される普遍的デザイン

KameManNen(カメマンネン)は、1917年に福井市で創業された日本最古のメガネブランドの一つであり、現在も鯖江市で製造を続けています。「丈夫で末永く愛用できるメガネを作りたい」という創業者の想いから、ことわざ「鶴は千年、亀は万年」にちなんで名付けられました。

カメマンネンのメガネは、シンプルで無駄のないデザインと高い耐久性が特徴です。チタン素材の使用や、イオンプレーティングによる表面処理など、細部にまでこだわった製品づくりが行われています。

▼カメマンネンの特徴ポイント

  • 創業100年以上の歴史を持つ老舗ブランド
  • 「鶴は千年、亀は万年」に由来するブランド名
  • チタン素材を使用した軽量で丈夫なフレーム
  • イオンプレーティングによる高耐久な表面処理
  • シンプルで普遍的なデザイン

カメマンネンは、クラシックなデザインをベースにしながらも、現代的な感性を取り入れたモデルを展開しています。以下に代表的なモデルをご紹介します。

▼代表的なモデルと特徴

モデル名特徴
KMN-99王道のラウンド型で、シンプルかつ上品なデザイン。小ぶりなサイズ感で様々な骨格にフィット
KMN-113クラシカルなボストンシェイプにアンティークカラーを組み合わせた飽きのこないデザイン
KMN-116リムに七宝塗りを施したラウンドシェイプ。レトロな雰囲気と高級感を兼ね備える
KMN-73八角形のオクタゴンシェイプで、個性的ながらも顔なじみの良いデザイン
KMN-272フチなしのラウンドモデルで、シンプルかつ知的な印象を与える

カメマンネンのメガネは、長く愛用できる品質とデザインを兼ね備えており、シンプルながらも存在感のあるフレームを求める方に最適です。

まとめ

日本の高級メガネブランドは、単なる視力矯正の道具にとどまらず、「顔の一部」として日々を支える大切な存在です。今回ご紹介した10のブランドは、それぞれに独自の技術や美意識を持ち、使う人のライフスタイルや価値観に寄り添う製品を提供しています。

いずれのブランドも、掛け心地、素材の質、そして長く使えることを大切にしていますので、「自分にとって最適な一本」を見つけることで、日常にほんの少しの上質さと自信が加わるはずです。

まずは店頭で試着し、掛け心地やデザインの印象を確かめてみるのもおすすめです。きっと、あなたにぴったりの“相棒”となる一本が見つかることでしょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ