紅葉の季節になると、「どこが一番きれい?」「いつ行けば見頃?」など、悩みや期待の声が多く聞こえてきます。
実は福岡にも、歴史ある名所や静かな庭園など、それぞれ違った魅力を持つ紅葉スポットがたくさんあります。
この記事では、そんな迷いを抱える方のために、実際に足を運べる6つの名所を、見頃や混雑情報もあわせてご紹介します。あなたの秋が、思い出深いものになりますように。
訪れる前に知っておきたい!紅葉の見頃と混雑回避のコツ
福岡の紅葉は、場所や標高によって見頃が少しずつ異なります。山間部では11月中旬ごろから色づき始め、街中や公園では11月下旬〜12月上旬がピークになるスポットが多い傾向です。
休日や祝日の昼前後は道路や駐車場も込み合いやすいため、早めの時間帯や平日の利用、公共交通機関の利用がおすすめです。
▼福岡県内代表的紅葉スポットの見頃(例年)
| スポット名 | 例年の見頃 |
| 秋月城跡(朝倉市) | 11月下旬~12月上旬 |
| 呑山観音寺(糟屋郡篠栗町) | 10月下旬~11月下旬 |
| 雷山千如寺大悲王院(糸島市) | 11月中旬~11月下旬 |
| 友泉亭公園(福岡市中央区) | 11月下旬~12月上旬 |
| 麻生大浦荘(飯塚市) | 11月下旬~12月上旬 |
| 宝満宮竈門神社(太宰府市) | 11月中旬~11月下旬 |
また、紅葉狩りに出かける日は最新の色づきやイベント情報、天気も確認しておくと安心です。
各地で自然の彩りや歴史的な景観を楽しめるこの季節、マナーや混雑にも気を配りながら、ゆったりと秋のひとときを満喫してください。
歴史と四季を感じる、福岡の紅葉名所で心やすらぐひとときを
城下町の面影が残るエリアや、山あいの寺院、静かな日本庭園など、秋になると一段と味わい深くなる紅葉スポットが点在する福岡。それぞれの場所には、歩くだけで心が落ち着くような景色や、ゆっくりと時間が流れていると感じられる雰囲気があります。
ここからは、そんな福岡ならではの紅葉名所を、特徴や過ごし方とあわせてご紹介していきます。
秋月城跡|福岡屈指の紅葉の名所
朝倉市の山あいに静かに佇む秋月城跡は、「筑前の小京都」とも称される風情あるエリアにあります。江戸時代に黒田藩の支藩として栄えた秋月藩の居城跡で、石垣や黒門、長屋門など当時の面影が今も残っています。
紅葉シーズンには、黒門周辺のカエデが鮮やかに色づき、真っ赤な葉と黒門のコントラストが訪れる人の心を惹きつけます。城下町の風情ある街並みとあわせて散策すれば、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえるでしょう。
周辺にはカフェや甘味処も点在しているので、ゆっくり散歩しながら秋の一日を楽しめます。
▼秋月城跡の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県朝倉市秋月野鳥 |
| 電話番号 | 0946-24-6758(あさくら観光協会) |
| 営業時間・定休日 | 散策自由・定休日なし |
| 駐車場 | 秋月駐車場(普通車400円、約150台) |
| 参考サイト | あさくら観光協会 |
呑山観音寺|壮厳な空間で味わう圧巻の紅葉
糟屋郡篠栗町(かすやぐんささぐりまち )にある呑山観音寺は、地元で「のみやまさん」の愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。標高約450mの山寺で、平地よりも2週間ほど早い10月下旬から色づきはじめ、11月に見頃を迎えます。
境内には約1000本ものモミジやドウダンツツジが植えられており、紅葉シーズンには山全体が燃えるような赤に染まります。特に百観音堂周辺のドウダンツツジは真っ赤な壁のように連なり、ほかでは見られない圧巻の光景です。
お堂の中から紅葉を眺めると、まるで額縁に飾られた絵画のような美しさ。毎年秋には「紅葉まつり」も開催され、多くの参拝者で賑わいます。
▼呑山観音寺の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4 |
| 電話番号 | 092-947-4423 |
| 営業時間・定休日 | ・6:00~17:00(祈願・朱印受付9:00~) ・無休 |
| 駐車場 | 約300台(無料) |
| 公式サイト | 呑山観音寺 |
宝満宮竈門神社|幻想的な秋の夜に包まれる体験
太宰府市(だざいふし)の宝満山麓に鎮座する宝満宮竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)は、縁結びや方除けの神様として古くから信仰を集めてきました。
秋になると約300本のカエデやイチョウが赤・黄・橙と色とりどりに染まり、参道は紅葉のトンネルのような美しさに。紅葉シーズンには夜間ライトアップも行われ、日没から21時まで幻想的な雰囲気を楽しめます。
昼間の鮮やかな紅葉とは一味違う、静かで神秘的な夜の境内もぜひ体験してみてください。週末は混み合いやすいので、平日や早い時間帯の参拝がおすすめです。
▼宝満宮竈門神社の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県太宰府市内山883 |
| 電話番号 | 092-922-4106 |
| 営業時間・定休日 | ・参拝自由 ・授与所8:30~18:00 ・祈願受付9:00~16:00 ・無休 |
| 駐車場 | 約100台(有料) |
| 公式サイト | 宝満宮竈門神社 |
麻生大浦荘|飯塚市の隠れた名庭で紅葉と歴史を堪能
飯塚市(いいづかし)にある麻生大浦荘は、かつて「筑豊御三家」のひとつに数えられた麻生家の邸宅です。大正時代に建てられた入母屋書院造の建物と、手入れの行き届いた日本庭園が見どころ。普段は非公開ですが、毎年紅葉の時期だけ特別に一般公開されます。
庭園ではモミジやイチョウが鮮やかに色づき、池に映る紅葉のリフレクションは格別の美しさ。贅を尽くした邸宅内部も見学でき、歴史と自然の両方を堪能できる貴重な機会です。
▼麻生大浦荘の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県飯塚市立岩1060 |
| 電話番号 | 0948-22-3511(飯塚観光協会) |
| 営業時間・定休日 | ・9:30~17:00(入場16:30まで) ・公開期間中無休 |
| 駐車場 | なし(近隣有料駐車場を利用) |
| 参考サイト | 飯塚市観光ポータル |
雷山千如寺大悲王院|悠久の歴史を見守る庭園の秋彩
糸島市(いとしまし)の雷山中腹に位置する雷山千如寺大悲王院(らいざん せんにょじ だいひおういん)は、古くから続く由緒ある寺院として広く知られています。
境内には福岡県指定天然記念物の樹齢約400年の大カエデがあり、紅葉の時期には真っ赤に染まる姿が多くの人を魅了します。
室町時代に作庭されたと伝わる心字庭園では、200本以上のカエデが色づき、散りかけの時期には落ち葉が地面を赤く染め上げる「紅葉の絨毯」も見られます。
また、国指定重要文化財の観音像も必見 。11月は入山料(100円)が必要ですが、拝観料(400円)で庭園と本堂をゆっくり楽しめます。
▼雷山千如寺大悲王院の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県糸島市雷山626 |
| 電話番号 | 092-323-3547 |
| 営業時間・定休日 | ・9:00~16:30 ・無休 |
| 駐車場 | 約120台 |
| 公式サイト | 雷山千如寺大悲王院 |
友泉亭公園|150本のもみじが織りなす和の絶景
福岡市城南区(ふくおかしじょうなんく)にある友泉亭公園は、江戸時代中期に筑前黒田家六代藩主・継高公が別荘として造営した由緒ある庭園です。昭和56年に歴史公園として整備され、福岡市で初めての池泉回遊式日本庭園として親しまれています。
園内には約150本のカエデが植えられており、11月中旬から12月中旬にかけて深紅に色づきます。中央の池を囲むように巡る散策路を歩けば、水面に映る紅葉や趣ある母屋からの眺めなど、さまざまな表情を楽しめます。
2025年秋にはプロジェクションマッピングイベントも開催予定で、夜の幻想的な演出も見どころです。
▼友泉亭公園の基本情報
| 項目 | 内容 |
| 所在地 | 福岡県福岡市城南区友泉亭1-46 |
| 電話番号 | 092-711-0415 |
| 営業時間・定休日 | ・9:00~17:00 ・定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1 |
| 駐車場 | 約20台(普通車300円) |
| 公式サイト | 友泉亭公園 |
まとめ
福岡の紅葉スポットは、それぞれに趣ある景色と歴史があり、訪れるたびに新鮮な感動が味わえます。
どの名所も見頃の時期や楽しみ方が異なるため、行き先やタイミングを選ぶことで、より鮮やかな秋の風景に出会えるでしょう。
今年の紅葉も、秋ならではの心地よい気候の中で、友人や家族と穏やかなひとときを過ごしてみてください。
※訪問の際は最新の営業情報を、各店舗の公式サイトやSNSで事前にご確認ください。