「コンタクトレンズを使ってみたいけど、どこでどうやって作ればいいのかわからない」「眼科に行くべきなの?それともネットで買っても大丈夫?」——そんなふうに悩んでいませんか?
はじめてコンタクトレンズを使うときは、不安や疑問がたくさんあるものです。見え方、費用、診察の流れ、レンズの選び方、どこで作ればいいのか……迷うポイントがいくつもありますよね。
この記事では、「コンタクトレンズを作りたい」と考えたときに知っておきたい基本的な情報を、眼科での検査から費用、購入までわかりやすくまとめました。初めての方にも安心して読んでいただけるよう、専門的な言葉はなるべく使わず、ひとつずつ丁寧に解説しています。
なぜコンタクトレンズは眼科で作るのが安心なの?
コンタクトレンズは気軽に購入できる一方で、誤った使い方や自己判断での選択が目に負担をかけることがあります。とくに初めての人ほど、眼科での診察を通じて適切なレンズを選ぶことが大切です。
ここでは、眼科でコンタクトレンズを作ることの安心感について具体的に見ていきましょう。
処方箋なしで買えるレンズとの違いとは?眼科で作る安心感
コンタクトレンズはインターネットや一部の店舗で、処方箋なしでも買えますが、厚生労働省は眼科医の指示に基づく購入を推奨しています。
しかし、手軽に購入できる便利さから、眼科に行かずに買っている人も少なくありません。
▼処方箋なしのレンズと眼科処方レンズの違い
| 項目 | 処方箋なしで購入できるレンズ | 眼科で処方されるレンズ |
| 購入時の診察 | なし | 医師の診察あり |
| レンズの適合性 | 自己判断 | 角膜や涙の状態に合わせて選定 |
| 安全性 | トラブル発生時も自己対応 | 医師のフォローあり |
処方箋なしのレンズは便利ではあるものの、見えるから大丈夫と使い続けるのは危険です。目に合っていないレンズを使うことで、知らないうちに負担がかかり、違和感や炎症を引き起こすケースもあります。
見え方だけでなく、「目に無理をさせていないか」まで確認できるのが、眼科での処方の強みです。
正確な検査で自分に合ったレンズが見つかる
目の状態は人によって大きく異なります。コンタクトレンズの度数だけでなく、角膜のカーブや涙の量なども装用感に影響するため、検査は重要です。
▼眼科で行われる主な検査
| 検査名 | 内容の概要 |
| 視力検査 | 見える距離・焦点の確認 |
| 屈折検査 | 近視・遠視・乱視の測定 |
| 角膜形状検査 | 目のカーブを確認 |
| 涙液検査 | 乾きやすさをチェック |
こうした検査を通じて、見え方だけでなく、レンズのフィット感や目の負担も含めて適した製品を選ぶことができます。
使い始めの段階で自分の目に合ったレンズを見つけることが、快適に続けられるかどうかを左右するのです。
合わないレンズが招く目のトラブルとは
合っていないレンズを使い続けると、目にさまざまな不調が出ることがあります。違和感があっても「慣れるまで我慢」と考えて放置するのは危険です。
▼よくあるトラブルと原因
| 症状 | 主な原因 |
| ゴロゴロ感 | レンズのサイズ不一致 |
| かすみ・乾燥 | 酸素不足や涙量不足 |
| 充血・かゆみ | アレルギーや摩擦 |
| 視力低下 | 度数や装用時間の不適切さ |
これらの症状を放置すると、角膜に傷がついたり、慢性的な炎症に発展することもあります。違和感を感じた時点で使用をやめ、必ず眼科で確認を受けることが大切です。
安全に使い続けるためには、なんとなく合っているのではなく、正しく処方されたレンズを使うことをおすすめします。
コンタクトレンズ作成の流れをわかりやすく解説
コンタクトレンズを眼科で作るとき、「どんな流れなのか分からないから不安」という方も多いのではないでしょうか。実際には、診察から処方、購入まで、初診当日に一通り完了するケースもあります。
ここでは、初めて眼科でコンタクトレンズを作る際の基本的な流れを、各段階に分けてわかりやすくご紹介します。
予約から診察までの基本の流れ
初めて眼科でコンタクトレンズを作る場合は、事前に予約をしておくとスムーズです。
特にコンタクト処方に対応している眼科では、装用指導や検査に時間がかかるため、あらかじめ所要時間を確認しておくと安心です。
▼初診時のおおまかな流れ
| 項目 | 内容 |
| 予約・受付 | 電話やWEBで予約、来院時に問診票の記入 |
| 医師の診察 | 目の状態や使用経験の有無を確認 |
| 検査の案内 | 検査室で視力や角膜の状態をチェック |
受付後すぐに診察が始まるわけではなく、検査や問診のステップがあることを理解しておくと、当日も落ち着いて対応できます。時間に余裕を持って来院することがポイントです。
眼科で受ける検査の内容とその目的
コンタクトレンズを安全に使うためには、視力だけでなく、目の構造や乾きやすさなどを総合的に調べることが欠かせません。
眼科では、複数の検査を通して、自分に合ったレンズの種類・度数・サイズを見極めます。
▼コンタクトレンズ処方時の主な検査
| 検査名 | 目的 |
| 視力検査 | 裸眼の視力と矯正視力を測定 |
| 屈折検査 | 近視・遠視・乱視の程度を確認 |
| 角膜曲率検査 | レンズのカーブが角膜に合うかを測定 |
| 涙液量検査 | ドライアイ傾向がないかを確認 |
これらの検査結果をもとに、医師がどんなタイプのレンズが適しているかを判断します。
自覚症状がなくても、目に負担がかかりやすい状態が見つかることもあるため、検査はとても重要です。
処方後に行う装着テストとフィッティングの流れ
検査を終えて処方が決まると、試用レンズを装着して実際のつけ心地や見え方を確認します。これを「装用テスト」または「フィッティング」と呼びます。
▼装着テストで確認するポイント
| 確認項目 | 内容 |
| 見え方 | 視界がクリアかどうか |
| 装用感 | 異物感や痛みがないか |
| レンズの動き | まばたきでスムーズに動くか |
| 装着・取り外し | 指導を受けながら自分で練習 |
初めての方には、スタッフがつけ方・外し方の練習を丁寧にサポートしてくれる眼科も多いです。装着に慣れるまでは時間がかかることもありますが、無理に急がず、納得できるまで相談することが大切です。
テスト装用で問題がなければ、そのレンズを継続して使うことに。最初にしっかりとフィット感や視界を確認することで、後のトラブルを防ぐことにもつながります。
コンタクトレンズ作成にかかる費用の目安と内訳
コンタクトレンズを作るときに気になるのが、検査料やレンズ代などの費用面です。「高そう」「保険は使えるの?」など、不安や疑問を持つ方も多いはず。
ここでは、初診時にかかる費用から、レンズの種類ごとの価格帯、さらに長く使っていく上でかかるコストについて、わかりやすく解説します。
初診・検査料はいくら?実際の相場をチェック
眼科でコンタクトレンズを作る際、まず発生するのが「初診料」と「検査料」です。
これらは医療機関で定められた診療報酬に基づいているため、大きな差はありませんが、いくつかのケースで金額が変わることがあります。
▼コンタクト処方時の主な費用目安(保険適用)
| 項目 | 費用の目安(3割負担時) |
| 初診料 | 約870円前後 |
| 視力・角膜検査など | 約1,000〜1,500円前後 |
| 涙液検査(必要に応じて眼底検査) | 約500〜1,000円追加 |
検査内容が多くなると、その分費用もやや増えますが、保険証を提示すれば多くは保険診療内で対応されるため、大きな負担になることは少ないです。
なお、診察後にレンズの購入をする際は、販売価格とは別に診療明細が発行されるケースが一般的です。診療所によっては「コンタクト処方料」や「装用指導料」が加算されることもありますが、初回で3,000円前後に収まる場合が多いです。
レンズの種類別の価格と選び方のポイント
コンタクトレンズの価格は、種類や使用期間、ブランドによって大きく異なります。
選び方を間違えると、使いづらさを感じたり、想定外に費用がかさむこともあるため、ライフスタイルに合った製品を選ぶことが大切です。
▼レンズの種類ごとの価格目安(片眼・税込)
| レンズの種類 | 主な特徴 | 価格の目安 |
| 1日使い捨て(ワンデー) | 毎日清潔に交換できる | 片眼1,500〜2,500円/30枚 |
| 2週間交換(2ウィーク) | コスパと清潔さのバランス | 片眼1,500〜2,000円/6枚 |
| 1ヶ月交換(マンスリー) | 長期間使用向け | 片眼1,000〜1,500円/1枚 |
| ハードレンズ | 長寿命・乱視対応 | 1枚8,000〜20,000円前後 |
1日使い捨てタイプは清潔さや利便性に優れていますが、長期的にはコストが高くなる傾向があります。一方で、ハードレンズは初期費用がかかりますが、2〜3年ほど使えることが多く、トータルコストは抑えられます。
医師からのアドバイスを参考にしながら、自分の使用頻度や衛生面の管理がしやすいタイプを選ぶと、無理なく続けられます。
継続的にかかるコストと費用を抑えるコツ
コンタクトレンズは一度作って終わりではなく、定期的な買い替えやケア用品の購入、定期検診など、継続して費用がかかる点にも注意が必要です。
▼コンタクト使用にかかる主な継続費用
| 費用項目 | 内容 | 月額目安 |
| レンズ代 | 種類により異なる | 約2,000〜8,000円前後 |
| ケア用品(保存液など) | 主にソフト・ハード用 | 約1,000〜2,000円前後 |
| 定期検診 | 3〜6ヶ月ごと推奨 | 約1,000〜2,000円/回 |
費用を抑えたい場合は、まとめ買いや定期便割引を活用するのが効果的です。また、ハードレンズのように長く使える製品を選ぶことで、ランニングコストの負担を減らすこともできます。
ただし、コストばかりに目を向けすぎると、目に合わないレンズや管理が難しいタイプを選んでしまう可能性もあります。無理のない範囲で使い続けられることを前提に、コストバランスを見直すことがポイントです。
どんな眼科を選べばいい?後悔しないクリニック選び
コンタクトレンズを安全に使い続けるためには、最初の診察だけでなく、その後のサポートも含めて信頼できる眼科を選ぶことが大切です。最近では、コンタクト処方を専門に扱うクリニックや、即日受け取りに対応した眼科も増えています。
ここでは、自分に合った眼科を選ぶ際に押さえておきたいポイントを具体的にご紹介します。
コンタクト対応の眼科を見つけるときのポイント
眼科といっても、必ずしもすべてのクリニックがコンタクト処方に対応しているわけではありません。
特に初めての方は、「コンタクトレンズの処方を行っているかどうか」を事前に確認しておく必要があります。
▼眼科選びで確認すべき基本ポイント
| 項目 | 確認内容 |
| 処方対応 | コンタクトレンズの取り扱いがあるか |
| 装用指導 | 初心者向けのつけ外し練習があるか |
| レンズ在庫 | 処方後にその場で購入できるか |
また、検査や装用指導に対応していても、在庫を置いていない眼科もあります。
その場合は後日購入になるため、その日に受け取りたいかどうかも含めて事前に確認しておくと安心です。
通いやすさとアフターケアも重要なチェック項目
眼科は一度きりの利用ではなく、定期的に検診を受ける場所として、継続的な通院が想定されます。
特にコンタクトレンズを使い続ける場合は、数ヶ月に一度のチェックが推奨されているため、通いやすさは意外と大きなポイントになります。
▼チェックしておきたいアクセスとサービス
| 項目 | 理由 |
| 駅からの距離 | 通院のハードルが下がる |
| 土日診療の有無 | 平日が忙しい人も安心 |
| アフターケアの説明 | トラブル時の対応が明確かどうか |
また、処方後に不調が出たとき、すぐに相談できる環境があると安心です。初診の印象だけで決めるのではなく、長く付き合えるかどうかも考えて選ぶのがおすすめです。
即日受け取り可能な眼科は便利?知っておきたい注意点
「診察を受けたその日にコンタクトを持ち帰りたい」という方にとって、即日受け取り対応の眼科はとても便利です。
特にワンデータイプなどは、在庫があればすぐに購入できるケースもあります。
▼即日受け取りのメリットと注意点
| 項目 | 内容 |
| メリット | 来院1回で完結する手軽さ |
| 注意点 | レンズの種類が限られる場合あり |
| その他 | 特注品や度数により後日配送の可能性も |
ただし、すべてのレンズに在庫があるわけではないため、即日対応を前提に考えすぎると、希望する製品が選べないこともあります。また、急ぎすぎることで検査やフィッティングを省略してしまうと、装用トラブルにつながる恐れもあります。
利便性は大切ですが、安全性とのバランスを取ることが、眼科選びで後悔しないためのポイントです。
コンタクトレンズに関するQ&A
コンタクトレンズを初めて使う方にとっては、見え方や使い心地、安全性など、不安や疑問がつきものです。
ここでは、よくある質問にやさしく答えながら、安心して使い始めるためのヒントをお伝えします。
視力がとても悪くてもコンタクトは作れるの?
強度の近視や乱視があると、「自分の視力でもコンタクトが使えるのかな?」と不安になる方もいます。
結論からお伝えすると、ほとんどのケースでコンタクトレンズの処方は可能です。
▼強い近視・乱視がある場合のポイント
| 状況 | 対応可能なコンタクト |
| -6.00Dを超える強度の近視 | ソフト・ハードいずれも対応あり |
| 乱視が強い | トーリックレンズ(乱視用)を処方 |
| 遠視が強い | プラス度数対応レンズで調整 |
ただし、視力が極端に悪い場合は、既製品ではなく特注レンズが必要になることもあります。この場合、納品までに時間がかかることがあるため、あらかじめ眼科で相談しておくとスムーズです。
強度近視・乱視の方でも、自分に合ったレンズがあれば快適に使用できるケースは多いため、心配しすぎず、まずは診察を受けてみるのがおすすめです。
コンタクトレンズの装着は痛い?怖くない?
「目にものを入れるなんて怖い」「痛そう」と感じるのは、コンタクト初心者にとってごく自然なことです。ただし、正しく使えばコンタクトの装着は痛みを感じないのが基本です。
▼装着時に痛みがある場合の主な原因
| 原因 | 対策例 |
| レンズの裏表が逆 | 表裏を確認して付け直す |
| レンズにゴミがついている | 洗浄してから再装着する |
| 目が乾いている | 目薬や休憩でうるおいを保つ |
| サイズが合っていない | 再度フィッティングを依頼する |
眼科では、初めての装着時にスタッフがつけ方・外し方の練習を丁寧にサポートしてくれます。不安な点はその場で相談できるため、1人で悩む必要はありません。
ほとんどの人が数回の練習で装着に慣れていくため、「怖い」と感じているうちに、自然と使いこなせるようになることが多いです。
メガネとどう違う?それぞれのメリットと使い分け
コンタクトレンズとメガネには、それぞれに異なる特徴があります。日常使いから外出・仕事・趣味まで、どちらが適しているかはシーンによって変わるものです。
▼コンタクトとメガネの主な違い
| 項目 | コンタクト | メガネ |
| 視界の広さ | レンズのフレームがなく、広く自然に見える | フレームの外が見えにくい |
| 雨や湿気 | 曇らず視界が安定 | 曇る・濡れることがある |
| 装用の負担 | 目の乾燥やゴロつきが出ることも | 装用感は安定している |
| 手入れの手間 | 清潔に保つにはケアが必要 | 基本的に拭くだけでOK |
コンタクトは動きやすさや見た目の印象を重視したい場面に向いており、メガネは目の負担を減らしたい時やリラックスしたい時に便利です。
どちらかを選ぶのではなく、目的や体調に応じて使い分けることで、目への負担を減らし、快適な生活を送ることができます。
まとめ
コンタクトレンズは見た目の自然さや利便性が魅力ですが、目に直接触れるものだからこそ、自己判断ではなく眼科での診察を受けたうえで作ることが大切です。
処方に必要な検査では、視力だけでなく目の状態を総合的に確認できるため、自分に合ったレンズを安全に選ぶことができます。また、費用に関しても、初診料や検査料は保険が適用されるケースが多く、過度に心配する必要はありません。
コンタクトレンズに関する疑問や不安は、ひとりで抱えずに専門家に相談することで、より快適で安全な使い方が見つかります。自分の目を大切にしながら、納得のいく選び方をしていきましょう。