年齢を重ねると近くのものが見えにくくなる「老眼」の症状に悩む方が増えています。スマホの文字が読みづらい、本を読むときに腕を伸ばす、夕方になると目が疲れる…そんな経験はありませんか?遠近両用コンタクトレンズは、メガネの付け外しなしで遠くも近くも見やすくする便利なアイテムです。
この記事では、遠近両用コンタクトレンズの基本から選び方、人気商品まで、初めての方にもわかりやすく解説します。あなたの目の悩みを解決する第一歩として、ぜひ参考にしてください。
遠近両用コンタクトレンズとは?見え方のしくみと基本を知ろう
年齢を重ねると、近くのものが見えにくくなる老眼の症状が現れます。遠近両用コンタクトレンズは、そんな悩みを解決するための便利なアイテムです。ここでは、遠近両用コンタクトレンズの基本的な仕組みや特徴について解説します。
遠近両用ってどういうこと?仕組みと特徴をわかりやすく解説
遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズの中に複数の度数が入っている特殊なレンズです。通常のコンタクトレンズが1つの度数しか持たないのに対し、遠近両用は遠くを見るための度数(遠用度数)と近くを見るための度数(近用度数)が同じレンズ内に配置されています。
▼遠近両用コンタクトレンズの主な種類
タイプ | 見える仕組み | 特徴 |
同時視型 | 常にすべての度数を使用し、脳が最適な視界を選択 | ソフトコンタクトレンズに多く、視線を動かさなくても見える |
交代視型 | 視線を変えて度数を使い分ける | 主にハードコンタクトレンズに採用、下目遣いで近くを見る |
同時視型の遠近両用ソフトコンタクトレンズでは、レンズの中央に近用度数、周辺部に遠用度数が配置されているデザインが多いです(中心近用デザイン)。これにより、遠くから近くまでシームレスに見ることができます。
遠用度数と近用度数の差を「加入度数」と呼び、この数値が高いほど手元を見るときのサポート力が強くなります。製品によって1種類から4種類まで加入度数のバリエーションがあります。
どんな人に向いている?年齢や目の症状の目安
遠近両用コンタクトレンズは、特に以下のような方におすすめです。
▼遠近両用コンタクトレンズが向いている人
● 近くのものにピントが合いにくくなった方
● スマホや本の文字を読むとき、目から離して見る方
● 薄暗い場所で文字が読みにくい方
● メガネの付け外しが面倒と感じる方
● スポーツや趣味を楽しみたい方
年齢的には、一般的に40歳前後から老眼の自覚症状が現れ始めるため、この年代から遠近両用コンタクトレンズの使用を検討する方が増えます。老眼は加齢による水晶体の弾力性低下が原因で、近くにピントが合わせにくくなる症状です。
近視や遠視、乱視がある方でも、老眼が始まると近くが見えにくくなるため、遠近両用コンタクトレンズが適しています。老眼初期から使い始めても進行が早まることはないので、早めの対策がおすすめです。
はじめて使う人でも安心?見え方と装用感の第一印象
遠近両用コンタクトレンズを初めて使う方は、見え方に慣れるまで少し時間がかかることがあります。これは脳が新しい視覚情報に適応する過程です。
▼初めての遠近両用コンタクト使用時によくある体験
● 最初は遠くも近くも両方ピントが合っているが違和感がある
● 徐々に脳が最適な視界を選択するように学習していく
● 慣れるまでの期間は約2〜3日、長くても1週間程度
実際の使用者の声によると、初めは違和感を感じても徐々に慣れていくケースが多いようです。「遠くも近くも本当にぴったり」と感じる方もいれば、「最初は違和感ありますが、徐々に慣れます」という体験談もあります。
見え方の特徴として、通常のコンタクトと比較すると遠方のシャープさが多少低下する場合がありますが、手元の資料や読み物がくっきり見えるようになります。また、老眼初期の方は加入度数が小さいものから試すと慣れやすいとされています。
慣れるまでの期間中は車の運転を控えるなど、安全面に配慮することも大切です。まずは眼科医と相談しながら、自分に合った遠近両用コンタクトレンズを選びましょう。
近視用コンタクトとどう違う?遠近両用レンズを選ぶ前に知っておきたいこと
遠近両用コンタクトレンズと近視用コンタクトレンズには、構造や見え方に大きな違いがあります。これから遠近両用レンズの使用を検討している方は、まずこれらの違いを理解しておくことが大切です。
レンズの構造の違い|単焦点と多焦点の違い
近視用コンタクトレンズは「単焦点レンズ」と呼ばれ、1枚のレンズの中に1つの度数しか入っていません。これに対し、遠近両用コンタクトレンズは「多焦点レンズ」で、1枚のレンズ内に複数の度数が配置されています。
▼単焦点と多焦点の主な違い
特徴 | 近視用(単焦点)レンズ | 遠近両用(多焦点)レンズ |
度数の数 | 1つの度数のみ | 複数の度数(遠用・近用など) |
設計 | シンプルな構造 | 同心円状や累進的な度数配置 |
見え方 | 特定の距離でクリア | 複数の距離に対応可能 |
シャープさ | 一定距離で非常に鮮明 | 全体的にやや鮮明さが低下 |
遠近両用コンタクトレンズには主に「同時視型」と「交代視型」の2種類があります。同時視型は、レンズの中央と周辺部に異なる度数を配置し、脳が適切な像を選択する仕組みです。交代視型は、視線を変えることで使用する度数が切り替わる設計になっています。
ソフトコンタクトレンズの場合は主に同時視型が採用されており、レンズの中心に近用度数、周辺部に遠用度数を配置する「中心近用デザイン」が一般的です。この構造により、遠くから近くまでシームレスに見ることができます。
目的別に使い分ける考え方|「手元が見えにくい」がサイン
遠近両用コンタクトレンズへの切り替えを検討すべきタイミングは、日常生活で「手元が見えにくい」と感じ始めたときです。これは老眼の初期症状であることが多く、以下のような兆候が現れます。
▼遠近両用レンズへの切り替えを考えるサイン
● スマートフォンや本を読むとき、腕を伸ばして離して見るようになった
● 明るい場所でないと小さな文字が読みづらい
● デスクワーク後に目の疲れを強く感じるようになった
● 近くのものにピントを合わせるのに時間がかかる
● 夕方になると特に手元の作業がしづらくなる
これらの症状は、水晶体の弾力性が低下して調節力(ピント調整能力)が衰えてきた証拠です。従来の近視用コンタクトレンズでは遠くはよく見えても、近くを見るときに不便を感じるようになります。
遠近両用コンタクトレンズは、遠くと近くの両方を見やすくするためのものですが、完全に近視用コンタクトレンズと同じシャープさを両方の距離で得ることは難しいことを理解しておきましょう。目的に応じて、「遠くをより重視したい」「近くをより重視したい」など、自分のライフスタイルに合わせた選択が重要です。
初めての切り替えタイミングはいつ?年齢とライフスタイルのヒント
遠近両用コンタクトレンズへの切り替え時期に、絶対的な年齢制限はありません。一般的には40歳前後から老眼の症状が現れ始めますが、個人差があります。
▼遠近両用レンズへの切り替えのタイミングを考える要素
要素 | 考慮すべきポイント |
年齢 | 40歳前後が一般的な目安だが個人差あり |
症状 | 手元の見えにくさを自覚したとき |
職業 | デスクワークが多い場合は早めの対応が有効 |
生活習慣 | スマホ・PC使用頻度が高いと症状が早く現れることも |
目の状態 | 近視・遠視・乱視の程度によって異なる |
専門家の間では、老眼の初期段階で遠近両用コンタクトレンズに切り替えることが推奨されています。その理由は、加入度数(遠用と近用の度数差)が小さいうちに使い始めると、レンズに慣れやすいためです。
老眼が進行してから切り替えると、急激な視界の変化に適応するのが難しくなる場合があります。「なるべく早めに切り替えると、早く慣れることができる」という専門家の意見もあり。20〜30代でも長時間のデスクワークやスマホ使用で目の疲れを感じる「スマホ老眼」の症状がある場合は、遠近両用コンタクトレンズが役立つことがあります。
重要なのは、「気になったときが切り替え時」という考え方です。見え方に不便を感じ始めたら、早めに眼科医に相談し、自分のライフスタイルや目の状態に合った遠近両用コンタクトレンズを選ぶことをおすすめします。
遠近両用コンタクトの種類と選び方のコツ
遠近両用コンタクトレンズには様々な種類があり、自分のライフスタイルや目の状態に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、遠近両用コンタクトレンズの種類と選び方のポイントについて詳しく解説します。
ワンデーと2週間使い捨て、どっちが自分に合う?
遠近両用コンタクトレンズには使用期間によって1DAY(ワンデー)タイプと2WEEK(2週間)タイプがあります。それぞれに特徴があるので、自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。
▼1DAYと2WEEKの主な違い
特徴 | 1DAY(ワンデー) | 2WEEK(2週間) |
使用期間 | 1日限り(再使用不可) | 開封から2週間 |
ケア | 不要 | 洗浄・消毒が必要 |
コスト | 毎日使用すると高め | 毎日使用なら経済的 |
衛生面 | 毎日新品で清潔 | ケア次第で衛生状態が変わる |
持ち運び | レンズのみ(ケア用品不要) | ケア用品も必要 |
それぞれのタイプには以下のような特徴があります。
▼1DAYタイプがおすすめの人
● 手軽さと清潔さを重視する方
● コンタクトを週に数回程度しか使わない方
● 旅行や出張が多い方
● レンズケアの手間を省きたい方
● 目のトラブルが気になる方
▼2WEEKタイプがおすすめの人
● 毎日コンタクトを使用する方
● コストを抑えたい方
● 1日の中で付け外しする機会が多い方
● 環境に配慮したい方(ゴミの量が少ない)
● 生活リズムが安定している方
選び方のポイントは、使用頻度と生活スタイルです。毎日使うなら2WEEKタイプの方がコスト面で有利ですが、ケアの手間がかかります。一方、1DAYタイプは手間がなく衛生的ですが、毎日使うとコストがかさみます。
ハードとソフト、装着感や視界の違い
遠近両用コンタクトレンズには、素材によってハードレンズとソフトレンズの2種類があります。それぞれに特徴があり、目の状態や好みによって選ぶことが大切です。
▼ハードレンズとソフトレンズの比較
項目 | ハードレンズ | ソフトレンズ |
サイズ | 角膜より小さい | 角膜より大きい |
素材 | 硬いプラスチック素材 | 水分を含む柔らかい素材 |
装用感 | 慣れるまで違和感あり | 初めてでも違和感が少ない |
視界の鮮明さ | 非常に鮮明(特に乱視がある場合) | やや鮮明さに欠ける場合も |
乾燥感 | 少ない | 長時間使用で乾きやすい |
酸素透過性 | 優れている | 製品により異なる |
耐久性 | 1〜1年半程度 | タイプにより異なる |
それぞれのレンズタイプが向いている人の特徴は次のとおりです。
▼ハードレンズがおすすめの人
● 乱視の度数が強い方
● 老眼が進行している方
● 細かい文字までしっかり見たい方
● 目が乾きやすい方
● 長時間使用する方
▼ソフトレンズがおすすめの人
● コンタクトレンズが初めての方
● スポーツをする方
● 装用感を重視する方
● 比較的初期の老眼の方
● 外れにくさを重視する方
遠近両用コンタクトレンズの場合、ハードレンズは視界の鮮明さに優れており、老眼が進行している方や細かい文字を読む機会が多い方に適しています。一方、ソフトレンズは装用感が良く、初めての方でも使いやすいという特徴があります。
眼科での処方・フィッティングの流れと重要性
遠近両用コンタクトレンズは、必ず眼科医の処方を受けてから購入することが重要です。自分に合ったレンズを選ぶためには、専門家によるフィッティングが欠かせません。
▼眼科での処方の流れ
- 問診: 目の状態や使用目的、生活習慣などについて詳しく質問する
- 検査: 視力検査や角膜の形状測定、目の健康状態のチェックを行う
- レンズ選定: 検査結果をもとに、最適なレンズのタイプと度数を決定する
- トライアルレンズ装着: 実際にレンズを装着して、フィット感や見え方を確認する
- 調整: 必要に応じて度数やレンズのタイプを調整する
- 装着指導: レンズの付け方・外し方、ケア方法について指導を受ける
そして、適切なフィッティングには以下のような重要性があります。
▼フィッティングの重要性
● 目の形状に合わないレンズを使用すると、不快感や視力低下の原因になる
● 自分に合った加入度数(ADD)を選ぶことで、快適な視界を得られる
● 専門家のアドバイスにより、自分のライフスタイルに合ったレンズタイプを選べる
● 正しい装着方法やケア方法を学ぶことで、目のトラブルを防止できる
遠近両用コンタクトレンズは通常のコンタクトレンズよりも複雑な構造をしているため、自己判断での購入は避け、必ず眼科医の処方に基づいて選ぶようにしましょう。また、定期的な検診を受けることで、目の健康状態をチェックし、必要に応じてレンズの調整を行うことが大切です。
遠近両用コンタクトに慣れるために|見え方と使い始めの注意点
遠近両用コンタクトレンズは便利なアイテムですが、使い始めには独特の見え方に慣れる必要があります。ここでは、遠近両用コンタクトレンズの見え方の特徴や慣れるためのコツについて詳しく解説します。
見える範囲はどう変わる?遠くと近くのピントのバランス
遠近両用コンタクトレンズを装用すると、従来の近視用コンタクトレンズとは見え方が大きく変わります。最も特徴的な変化は、遠くと近くの見え方のバランスです。
▼遠近両用コンタクトレンズの見え方の特徴
見える距離 | 見え方の特徴 |
遠方視界 | 近視用より若干シャープさが低下する場合がある |
中間距離 | 自然に見えるようになる |
近距離 | 手元の文字などが見やすくなる |
遠近両用コンタクトレンズでは、1枚のレンズに複数の度数が配置されているため、矯正していない時と比べると近くは見えやすくなりますが、遠くは少し見えづらくなる場合があります。これは、レンズの構造上、視界全体に複数の度数の光が入るためです。
同時視型の遠近両用コンタクトレンズでは、常に遠くにも近くにもピントが合っている状態になるため、脳が適切な像を選択して認識します。この仕組みにより、視線を変えなくても様々な距離のものを見ることができますが、単焦点レンズのようなクリアさには欠ける場合があります。
特に夜間や暗い場所では、瞳孔が開くことで複数の度数が視界に入りやすくなり、光がにじんだり視界がぼやけたりすることがあるため注意が必要です。
慣れるまでにかかる時間とその間にできる工夫
遠近両用コンタクトレンズは、その特殊な構造から見え方に慣れるまでに一定の時間がかかります。個人差はありますが、一般的な目安は以下の通りです。
▼慣れるまでの期間の目安
● ソフトコンタクトレンズの場合:約1週間前後
● ハードコンタクトレンズの場合:約2週間前後
ただし、コンタクトレンズ経験者であれば、わずか数日で慣れる方もいます。この慣れる期間を快適に過ごすためには、以下のような工夫が効果的です。
▼遠近両用コンタクトに早く慣れるためのポイント
● 毎日少しずつ使用時間を延ばしていく
● 視線をあちこち動かして、様々な距離のものを見る練習をする
● 初日から終日使用せず、1日目は1時間、2日目は2時間というように徐々に時間を延ばす
● 目に違和感を感じたら無理せず外し、休ませる
特に初めて使用する場合は、車の運転など安全に関わる作業は見え方に慣れてから行うようにしましょう。また、老眼の初期段階で使い始めると、加入度数が小さいため慣れやすいという特徴があります。
違和感や疲れが出たときの対処法・ケアの基本
遠近両用コンタクトレンズを使用中に違和感や疲れを感じることがあります。そのような場合の対処法とケアの基本を知っておくことが大切です。
▼違和感や疲れが出たときの対処法
● 目が乾いたと感じる場合は、人工涙液の目薬で潤す
● 意識的にまばたきをして、目の表面全体に涙を行き渡らせる
● 長時間使用による疲れを感じたら、一時的に眼鏡に切り替える
● 温めたタオルを目に当てて、血行を良くする
● 目の周りの骨を押して、気持ちいいと感じる部分をマッサージする
また、日常的なケアも重要です。以下に基本的なケア方法をまとめました。
▼日常的なケアの基本
● パソコンやスマホの使用時間に注意し、1時間に1度は休憩を取る
● 画面の明るさを適切に調節する
● ブルーライトカットフィルムの使用を検討する
● 定期的に眼科で検診を受け、レンズの状態や目の健康をチェックする
● 使用期間を守り、適切なタイミングで新しいレンズに交換する
遠近両用コンタクトレンズを長時間使用すると、眼精疲労や目の乾燥、目の感染症などのリスクが高まります。そのため、外出時だけコンタクトレンズを使用し、自宅では眼鏡を使用するなど使い分けを行うことで、目の負担を軽減することも一つの方法です。
目に異常を感じたり、痛みがある場合は、すぐにレンズの使用を中止し、眼科医に相談することが重要です。正しいケアと適切な使用方法を守ることで、遠近両用コンタクトレンズを快適に長く使い続けることができます。
人気の遠近両用コンタクトレンズおすすめ5選
遠近両用コンタクトレンズには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。ここでは2025年現在、人気の高い遠近両用コンタクトレンズ5選をご紹介します。自分のライフスタイルや目の状態に合わせて、最適なレンズを選びましょう。
① 「ワンデーアキュビューモイスト」でバランス重視の視界を
遠近両用コンタクトレンズの人気ランキングで常に上位に入る「ワンデーアキュビューモイストマルチフォーカル」は、バランスの良さが特徴です。
▼ワンデーアキュビューモイストマルチフォーカルの主な特徴
● 171パターンの異なるレンズ設計で、一人ひとりの瞳孔に合った見え方を提供
● 非常にやわらかい素材で目になじみやすく、装用感が快適
● 保湿成分配合でうるおいが持続し、乾燥感を軽減
● 違和感の少ないレンズエッジで快適な装用感
● UVカット機能付きで目に優しい設計
このレンズは、年齢とともに小さくなる瞳孔の変化に対応した設計になっています。独自のバックカーブデザインにより、レンズのセンタリングが良好で、光学部の形状が維持されるため、安定した視界を提供します。
② コスパ抜群「ピュアアイズワンデー」の実力
コストパフォーマンスを重視する方に人気なのが「ピュアアイズワンデーマルチフォーカル」です。遠近両用コンタクトレンズの中でも特に価格の安さが魅力です。
▼ピュアアイズワンデーマルチフォーカルの主な特徴
● リーズナブルな価格設定の遠近両用コンタクトレンズ
● 高含水&高保湿成分配合で、1日中潤う装用感
● UVカット機能付きで紫外線から目を保護
● 遠距離~近距離までなだらかに視界を移す特殊レンズ設計
● 3種類の加入度数×61種類の度数で183パターンの展開
「ピュアアイズワンデーマルチフォーカル」は2024年9月に発売された製品ですが、高品質と低価格を両立させた「新時代の遠近両用コンタクトレンズ」として注目を集めています。
程よい厚み(中心厚0.08mm)のレンズが瞳にフィットし、ズレにくいため、長時間使用してもストレスを感じにくいのが特徴です。
③ 初心者向け「シード1dayPure」のフィット感
遠近両用コンタクトレンズを初めて使う方におすすめなのが「シード1dayPureマルチステージ」です。純国産の品質と使いやすさが特徴です。
▼シード1dayPureマルチステージの主な特徴
● 国内一貫生産による高品質な純国産レンズ
● 自然な見え方を追求した光学設計で、通常レンズからのスムーズな移行が可能
● 両性イオン素材"SIB"とうるおい成分配合で乾きにくい
● UVカット機能付きで紫外線から目を保護
● 1箱32枚入りでお得(通常より2枚多い)
● 表裏がわかりやすいレンズマーク入りで取り扱いやすい
シード1dayPureマルチステージは、レンズに遠くと近くのそれぞれの度数が配置されています。また、表裏判別のためのレンズマークが大きく2ヶ所に入っているため、手元が見づらい方でも取り扱いやすく安心です。
④ 乾きにくい「エアオプティクスプラス」の魅力
長時間使用しても乾きにくいレンズを探している方におすすめなのが「エアオプティクスプラスハイドラグライドマルチフォーカル」です。2週間使い捨てタイプのレンズです。
▼エアオプティクスプラスハイドラグライドマルチフォーカルの主な特徴
● うるおい成分をプラスし、交換日まで快適な装用感
● 高い酸素透過性(Dk値110、Dk/L値138)で目に優しい
● 木の年輪のような設計で、中心に近距離用、外側に遠距離用の度数配置
● シリコーンハイドロゲル素材で長時間使用でも快適
● コスパが良い2週間使い捨てタイプ
このレンズは、スマートフォンやネットが欠かせない現代生活で、目の乾きや疲れに悩む方のために開発されました。実際のユーザーレビューでも「いままでの遠近両用コンタクトの中で一番近くのモノが見やすかった」という高評価を得ています。
⑤ 定番人気「2ウィークアキュビュー」の信頼性
長年の実績と高い信頼性で選ばれているのが「2ウィークアキュビューオアシスマルチフォーカル」です。多くのユーザーに支持される定番の遠近両用コンタクトレンズです。
▼2ウィークアキュビューオアシスマルチフォーカルの主な特徴
● 年齢と屈折度数によって異なる瞳孔径に着目した設計
● 独自の球面バックカーブデザインでレンズがずれにくい
● 涙に似た保湿成分(PVP)をレンズに組み込み、1日中うるおいを保持
● 装用18時間後もヒト角膜と同等の摩擦係数でスムーズな瞬き
● 裸眼時とほぼ同じ量の酸素が瞳に届く高酸素透過性
このレンズは、「年齢や遠視・近視の度合いによって変化する瞳孔の大きさに対応するレンズ」として開発されました。また、レンズに涙に似た保湿成分を閉じ込め、瞳を一日中うるおいベールでなめらかに包み込むので、レンズ表面が乾かずまばたきしても摩擦ゼロの快適さを実現しています。
このように、遠近両用コンタクトレンズは、それぞれに特徴があり、自分のライフスタイルや目の状態に合わせて選ぶことが大切です。価格だけでなく、装用感や見え方のバランス、使いやすさなども考慮して、自分に最適なレンズを見つけましょう。必ず眼科医の処方に基づいて選ぶようにしてください。
まとめ
遠近両用コンタクトレンズは、年齢とともに近くが見えづらくなってきた方の強い味方です。メガネの付け外しなしで、遠くも近くもしっかり見えるので日常生活がぐっと楽になります。最初は少し慣れが必要ですが、多くの方は1週間ほどで快適に使えるようになります。
レンズを選ぶときは、自分の生活スタイルに合わせることがポイント。毎日使うなら2週間タイプがお得かもしれませんし、お手入れの手間を省きたいならワンデータイプが便利です。目の状態や予算、使う環境に合わせて選べば失敗しません。使いはじめは、必ず眼科での検査と処方を受けるようにしましょう。
たくさんの種類があるコンタクトレンズの中から、あなたが大切にしたいポイント(値段の手頃さ、つけ心地の良さ、乾きにくさなど)に合ったものを選ぶことで、毎日快適に過ごせるようになります。