広告 コンタクトレンズ

老眼でも使える使い捨てコンタクトレンズは?遠近両用コンタクトレンズの選び方をわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

最近、スマホの文字が見づらい、ピントが合いにくいと感じることはありませんか?「老眼かもしれない」と気づいても、まだメガネをかけることに抵抗がある人は多いはず。

そんな方にこそ知っていただきたいのが遠近両用の使い捨てコンタクトレンズ。実は老眼が始まっても、近くも遠くも自然に見えるよう工夫されたレンズが各メーカーから登場しています。

本記事では、遠近両用コンタクトの仕組みから選び方、使い心地、よくある悩みへの対処法まで、初めての方にもわかりやすく解説。 さらに、人気のおすすめレンズも紹介しています。

遠近両用コンタクトレンズとは?老眼にも使える仕組みをやさしく解説

「最近スマホの文字がぼやける…」そんな老眼のサインを感じ始めた方にも、コンタクトレンズは選べます。特に遠近両用タイプなら、近くと遠くをバランスよく見ることが可能です。

ここでは、老眼に対応した遠近両用コンタクトレンズの仕組みや特徴を、やさしく解説します。

老眼でもピントが合うのはなぜ?レンズの構造と働き

遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズの中に「遠く」と「近く」を見るためのゾーンが組み込まれているのが特徴です。見る対象に応じて、脳が必要な映像を自然に選び取り、ピントを合わせる仕組みになっています。

この見え方には主に2つの方式があり、用途や慣れやすさに応じて使い分けられています。

▼遠近両用コンタクトの主な構造タイプ

タイプ特徴向いている人の例
同時視タイプ1枚の中に遠く用と近く用の度数があり、脳が自然にピントを合わせる自然な見え方を求める人

遠くと近くの度数が同時に見える設計のため、脳が自然にピントを合わせてくれるしくみです。老眼鏡のように「かけ外し」をする必要がないのがメリットです。

慣れるまで少し時間がかかりますが、多くの人は1週間ほどで自然な見え方に慣れます。いったんなじむととても自然な見え方になります。

メガネとの違いは?生活スタイルに合う選び方

遠近両用コンタクトとメガネは、どちらも老眼の矯正に使えますが、それぞれに向き不向きがあります。

装着感や視野の広さ、外見への影響などを比較することで、自分の生活に合った方法が見えてきます。

▼遠近両用コンタクトとメガネの主な違い

比較項目コンタクトレンズメガネ
見た目顔まわりがスッキリ年齢感が出やすいことも
装用感軽くて邪魔にならない長時間で重さやズレを感じることも
視野の広さ全方向に視界が広がるレンズ外は見えにくい
曇りやすさマスクでも曇りにくい呼気で曇りやすい

たとえば、アクティブに動くことが多い人には、視界が広くズレにくいコンタクトが便利です。一方で、細かい文字を長時間見る作業が多い人には、メガネの方が疲れにくく感じることもあります。

どちらが良いかは一概には言えませんが、日常のシーンに合わせて選ぶことが、無理のない快適な見え方につながります。

老眼の進行に合わせた使い方とは?

老眼の進行にともない、必要なレンズの度数や見え方のバランスも変化していきます。遠近両用コンタクトも、年齢や見えづらさの度合いによって最適なタイプを選ぶことが重要です。

▼老眼の進行とレンズ選びの目安

見え方の状態適したレンズの特徴
スマホの文字が少し見えづらい遠用中心タイプ(遠く重視)
近くも遠くも気になり始めたバランス型の遠近両用
手元がかなり見えにくい近用ゾーン強めの設計

視力の変化に気づかず合わないレンズを使い続けてしまうと、目の疲れや視界のぼやけが強まることもあります。そのため、違和感を感じたら我慢せず、レンズの度数や種類を見直すことが大切です。

定期的に眼科で検査を受けながら、自分に合った見え方をキープできるよう調整していくのが、遠近両用コンタクトを上手に使い続けるコツといえるでしょう。

使い捨てタイプはなぜ選ばれる?老眼世代に人気の理由と注意点

遠近両用コンタクトにはいくつかの種類がありますが、中でも使い捨てタイプは高い人気を集めています。その理由は、老眼が進行しても無理なく続けられる“使いやすさ”と“手間の少なさ”にあります。

ここでは、ワンデーや2ウィークといった使い捨てタイプの特徴や、選ぶ際の注意点について具体的に見ていきましょう。

ワンデー・2ウィーク、それぞれのメリットと注意点

使い捨てコンタクトには、1日で交換する「ワンデータイプ」と、2週間ごとに交換する「2ウィークタイプ」があります。

どちらも清潔で扱いやすいのが特徴ですが、ライフスタイルによって合う・合わないが分かれます。

▼使い捨てコンタクトのタイプ別比較

種類特徴向いている人の例
ワンデー毎日新品で清潔、ケア不要忙しい人・衛生面を重視する人
2ウィークコストを抑えられる、簡単なケアが必要毎日使う人・ケアに慣れている人

ワンデーは使い捨ての中でも特に手軽で、毎日新品を使えるという安心感があります。 一方で、2ウィークはケアが必要になる代わりに、コストを抑えたい人に適しています。

日常的にどれだけ使うか、装用にかけられる手間やコスト感をふまえて選ぶことが大切です。特に老眼世代では、毎日快適に使えるかどうかが継続のカギになります。

衛生的で扱いやすい!忙しい人にこそ使い捨て

老眼が進んできた年代では、レンズの取り扱いに不安を感じる方も少なくありません。そんなとき、使い捨てタイプの遠近両用コンタクトなら、レンズケアの負担がなく、常に清潔な状態で使えるのが魅力です。

▼使い捨てコンタクトが衛生的な理由

  • 毎日交換できるから雑菌が繁殖しにくい
  • レンズケースの洗浄が不要で管理が簡単
  • 外出先でも交換しやすく、トラブル時にも安心

特にワンデータイプは、出張や旅行先でも衛生面の心配が少なく、装用後はそのまま捨てるだけでOK。手元が見えづらくなってくる老眼世代でも、ケアミスによる目のトラブルを防ぎやすくなっています。

長期装用タイプと何が違う?コストと快適性を比較

「使い捨てタイプと長期装用タイプ、どちらがコスパがいいの?」と気になる方も多いかと思います。実はこの2つは、価格だけでなく“使い心地”や“管理のしやすさ”にも大きな違いがあります。

▼使い捨て vs 長期装用タイプ 比較表

比較項目使い捨てタイプ(ワンデー・2ウィーク)長期装用タイプ
清潔さ毎日新しいレンズで衛生的ケアが不十分だと感染リスクが高まる
手間レンズケア不要または少ない洗浄・保存の手間が毎日必要
コスト感1枚あたりの単価は高め長く使える分、1回の費用は抑えられる
快適性装用感が軽く、目の乾きにも配慮されている装用感はレンズによって差がある

一見コスト面では長期装用の方が経済的に見えますが、日々のケアにかかる時間や目の健康リスクを考慮すると、使い捨てタイプの“総合的な負担の軽さ”が際立ちます

老眼の人にとっては、目のトラブルを避けることが第一。衛生的で、続けやすい使い捨てタイプは、その点でも大きな安心感を与えてくれます。

遠近両用コンタクトの選び方|迷わないためのポイント

遠近両用コンタクトは「ただ入れれば見える」というものではなく、自分の目に合った設計や度数を選ぶことが重要です。見え方の好みや生活習慣によって適したタイプは異なります。

ここでは、代表的なレンズ構造の違いや、選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。

中心近用・中心遠用の違いと選ぶ基準

遠近両用コンタクトには、「中心近用」と「中心遠用」と呼ばれる2つのタイプがあります。これはレンズの中央にどの距離の視力を優先するか、という設計の違いによるものです。

▼中心近用と中心遠用の基本的な違い

タイプレンズ中央の設計見えやすい距離の傾向向いているケース
中心近用近くを見るための度数手元・文字などが見やすい読書・スマホを見る時間が長い人
中心遠用遠くを見るための度数景色や人の顔が見やすい運転・屋外活動が多い人

見たい距離にあわせて選ぶことが大切ですが、慣れないうちは「中心近用」の方が日常の不便を感じにくく、選ばれることが多いです。一方、外で過ごす時間が長い人や、仕事で遠くをしっかり見たい人には「中心遠用」が適しています。

選ぶ基準は、何を重視したいか。つまり「どこが見えにくくて困っているか」が大きな判断材料になります。

なお、遠近両用コンタクトの多くは乱視には対応していません。乱視がある場合は、乱視用遠近両用タイプなど対応レンズが限られるため、事前に眼科で相談しましょう。

ライフスタイル別|こんな人にはこのタイプがおすすめ

生活スタイルによって必要とする“見え方”は変わってきます。

同じ老眼でも、仕事や日常の動き方によって、最適なコンタクトレンズは異なります。

▼ライフスタイル別 おすすめのコンタクトタイプ

ライフスタイルおすすめのレンズタイプ理由
デスクワークが中心中心近用タイプ手元をよく見る作業が多く、負担が少ない
外回り・運転が多い中心遠用タイプ遠くの視認性を重視する必要がある
家事や子育てが忙しいバランス型 or ワンデータイプ視線移動が多く、衛生管理がしやすい
目の乾きが気になるうるおい重視の使い捨てタイプ目の負担を減らし、快適な装用感が続く

たとえば、書類やスマートフォンを見る時間が長い人は「近くがくっきり見える」タイプを。運転や人との会話など、視線が遠くに向く場面が多い人は「遠くがしっかり見える」タイプを選ぶと、ストレスなく使い続けられます。

自分の1日の行動を思い出してみると、どの距離を重視すべきかが見えてきます。

処方は必須?購入前に眼科で確認すべきこと

遠近両用コンタクトは、市販されているものでも手軽に購入できるケースがありますが、初めて使う場合や度数を変更する場合は、必ず眼科で処方を受けるのが基本です。

▼購入前に眼科で確認すべきポイント

  • 現在の視力と老眼の進行度
  • 乱視の有無や眼の状態
  • 見え方の好み(遠く重視 or 近く重視)
  • 選んだレンズでのトライアル装用の可否

遠近両用レンズは構造が複雑なため、同じ度数でも見え方に違和感を感じることがあります。そのため、実際に装着して試す“トライアル”が重要になります。

また、合わないレンズを無理に使い続けると、頭痛や眼精疲労につながることもあるため、必ず専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

見え方・使い心地・よくある悩みを解決

遠近両用コンタクトを初めて使うとき、多くの方が気になるのが「本当に見えるの?」「違和感はない?」といった装用後の使用感です。

ここでは、実際の見え方や慣れるまでのリアルな感想、装着時に起こりやすい悩みとその解決策について具体的に紹介します。

近くと遠く、自然に見える?慣れるまでのリアルな感想

遠近両用コンタクトは、近くも遠くも1枚のレンズで見るため、最初は見え方に戸惑うことがあります。

特に初めて装着したときは、「少しぼやける」「奥行きがつかみにくい」と感じる人もいます。

▼慣れるまでに多い感想と実際の変化

初期の感想数日~1週間後の変化
近くが少しぼやけて見えるピントの合い方に脳が慣れて自然になる
視界がモヤっとして違和感がある徐々に見え方が安定してくる
見る方向によってピントが合わない視線の使い方を体が覚えて調整される

これは、レンズの設計上「複数の距離情報」を脳で処理する必要があるためで、脳がその仕組みに慣れるまで少し時間がかかるのです。

1週間ほど使い続けると多くの人が違和感を感じなくなり、自然な見え方に変わっていきます。不安に感じても、いきなり諦めずに数日試してみることが大切です。

装着時の違和感や見えづらさの対処法

遠近両用コンタクトに限らず、初めてコンタクトを使うときは「目に何か入っている感覚」が気になるものです。

特に老眼世代の方は目が乾きやすくなっているため、違和感が強く出ることもあります。

▼装着時によくある悩みとその対処法

よくある違和感原因と対処法
目がゴロゴロする装着位置がずれている → 清潔な手で装着し直す
乾いてパサついた感じがある涙の量が減少 → 保湿性の高いレンズに変更する
夕方になると視界がぼやける長時間装用による疲労 → 装用時間を短めに調整する

装用前にレンズが裏返っていないかを確認したり、使用中のレンズが古くなっていないかもチェックしましょう。乾燥が気になる方には、うるおい成分を配合したレンズや目薬の併用も有効です。

また、夜や暗い場所では瞳が開くため、遠くが少しぼやけたり光がにじんで見えることがあります。慣れるまでは夜間の運転などを避けると安心です。

違和感を我慢せずに、目の状態に合わせて使い方を少しずつ調整することが大切です。自分に合った方法を見つければ、快適に使い続けられます。

視界がぼやける・疲れると感じたときの見直しポイント

「使ってはいるけれど、なんとなく疲れる」「視界がスッキリしない」──そんな声も少なくありません。

これはレンズそのものよりも、度数のズレや使用環境に原因があることが多いです。

▼よくある不調の原因と見直し方法

不調の内容考えられる原因見直しポイント
視界がかすむ度数が合っていない可能性処方の再確認、視力検査を受ける
目が疲れる・重いピントの切り替えで目が緊張している使用時間を短縮、遠近バランスの調整
頭痛が出る視力と脳の処理が合っていないトライアルレンズで他のタイプを試す

疲れや見えづらさを感じたら、まず無理をせずレンズを外して目を休めましょう。それでも改善しない場合は、装用しているレンズの度数や種類が今の自分に合っていない可能性があります。

定期的に視力を測り直すことで、目の状態に合わせた快適な装用感を維持することができます。変化を感じたときには、そのままにせずきちんと見直すことが大切です。

遠近両用使い捨てのおすすめコンタクトレンズ

遠近両用コンタクトといっても、各メーカーからさまざまな商品が販売されており、「どれを選べばいいか迷ってしまう」という声も少なくありません。

ここでは、初めての方でも扱いやすいものや、コスト面・乾燥対策に優れたモデルなど、目的別におすすめの使い捨て遠近両用レンズを紹介します。

初心者でも扱いやすい!バランス型レンズ

初めて遠近両用コンタクトを使う方には、遠くも近くもバランスよく見えるタイプが人気です。

視界が極端に偏らず、自然な装用感で違和感が出にくいため、初心者でも慣れやすい傾向があります。

▼扱いやすいバランス型レンズ(例)

商品名特徴向いている人
アキュビュー モイスト マルチフォーカル遠近の切り替えがなめらか、フィット感も良好初めての遠近両用におすすめ
バイオフィニティ マルチフォーカル酸素透過性が高く、長時間でも快適日中ずっとつけていたい人
メニコン プレミオ遠近両用(1DAY)安定した視界と扱いやすさが両立見え方に敏感な方

装用時の違和感が少なく、比較的どんなシーンでも使いやすいため、「とりあえず試してみたい」という方に向いています。

複雑な構造ながら見え方が自然なので、遠近両用に不安がある人にも取り入れやすいカテゴリです。

コスパ重視で選ぶなら?続けやすい価格帯

毎日使うことを考えると、ランニングコストも気になるポイントの一つです。

特に遠近両用は一般的なコンタクトよりもやや高価なことが多いため、続けやすい価格かどうかは重要な選択基準になります。

▼コスパ重視の遠近両用レンズ(例)

商品名コスパの特徴こんな方におすすめ
エア オプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル2週間交換でケアすれば長期的に経済的ケアに慣れていてコスパ重視の方

コスト重視とはいえ、見え方や装用感とのバランスも忘れてはいけません。“安いから”で選んでも、自分に合わなければ使い続けることが難しくなってしまいます。

価格と品質のバランスを見ながら、続けられるかどうかを重視して選ぶのがおすすめです。

乾きやすい目にもやさしい!うるおい重視モデル

年齢とともに涙の量が減り、目の乾きやすさを感じる人は少なくありません。特に老眼世代では、装用中のうるおい感がそのまま快適さに直結します。

ここでは、乾燥しがちな目にもやさしい、保湿性に優れた遠近両用レンズを紹介します。

▼うるおい重視のおすすめモデル(例)

商品名保湿の特徴向いている方
デイリーズ トータルワン マルチフォーカル涙の蒸発を防ぐ高保湿素材を使用長時間装用しても乾きが気になる人
アクアロックス マルチフォーカルうるおい保持力が高く、つけ心地がやさしい乾燥で目がゴロゴロしやすい方

うるおい重視タイプは、朝から晩までレンズを装用する方や、空調のきいたオフィスで長時間過ごす方にも適しています。

目の乾きが気になって遠近両用を避けていた方でも、これらのモデルなら快適に使える可能性があります。

まとめ

遠近両用の使い捨てコンタクトレンズは、老眼による見えづらさを補いながら、日常生活をより快適にする選択肢として注目されています。レンズの設計や種類によって見え方や装用感は異なり、自分の視力やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

はじめて使う場合は、見え方に慣れるまで多少の時間がかかることもありますが、焦らず調整していくことで自然な視界に近づいていきます。また、処方やトライアルを通じて専門家のアドバイスを受けることで、より自分に合った1枚に出会いやすくなります。

清潔さや快適さを重視するなら使い捨てタイプが特におすすめです。無理なく使い続けるためにも、定期的な見直しをしながら、目の状態に合ったレンズを選んでいきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ