広告 コンタクトレンズ

フチありコンタクトレンズとは?選び方とおすすめをわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「目元をもう少しはっきり見せたい」「でも、やりすぎに見えるのは避けたい」――そんなふうに感じたことはありませんか?

フチありコンタクトレンズは、瞳の輪郭をほんの少し強調することで、目元に立体感や印象を与えてくれるアイテムです。盛れるレンズとしての印象が強い一方で、最近ではナチュラルに仕上がるタイプも増えており、オフィスや日常でも使いやすいデザインが注目されています。

この記事では、フチありレンズの特徴やフチなしとの違い、選び方のポイント、安全に使うための注意点まで、初めての方にもわかりやすく解説しています。どんなレンズを選べば自然に目元が引き立つのか、自分に合うデザインが見つかるヒントを一緒に探していきましょう。

フチありコンタクトレンズってどんなもの?

フチありコンタクトレンズは、レンズの外周に着色が施されたタイプで、目の輪郭をくっきり見せる効果があります。最近ではナチュラルさを意識したデザインも多く、幅広い世代から注目されています。

ここでは、まず基本的な仕組みや、フチなしとの違い、そして人気の理由について紹介します。

フチありコンタクトレンズの基本的な特徴と仕組み

フチありコンタクトは、瞳のまわりに色付きのフチがあることで、目元に立体感を出せるのが特徴です。

フチの色や太さ、ぼかし具合によって印象が変わるため、同じ系統の色でも仕上がりには個性があります。

▼フチありコンタクトの主な特徴

特徴内容
フチの存在瞳の輪郭がくっきり強調される
着色直径フチを含む色の範囲で目の大きさが変わる
デザインの幅ナチュラル系から華やか系まで豊富
黒目とのなじみ色味やぼかし加工で自然な印象に調整できる

フチの入り方ひとつで、印象はぐっと変わります。控えめなデザインを選べば、主張しすぎず自然な雰囲気を作れるのも魅力のひとつです。

フチなしとの違いはどこにあるのか

フチなしのコンタクトレンズは外周部分に明確なラインがなく、着色がグラデーション状になっているのが特徴で、目元にやわらかい印象を与えたい人に向いています。

一方、フチありは瞳の輪郭をしっかり見せたいときに効果的です。

▼フチありとフチなしの違い

比較項目フチありフチなし
印象目元がくっきり柔らかく自然な雰囲気
向いている人目を大きく見せたい人色味だけで印象を変えたい人
デザイン外周にフチがある外周にぼかしがある
雰囲気華やか・印象的控えめ・上品

どちらを選ぶかは、見せたい自分のイメージ次第です。目元の印象を強めたいならフチあり、さりげなく変化をつけたいならフチなしが適しています。

自然に盛れると人気の理由

フチありコンタクトは「盛れる」と言われるほど、目元の印象を変える力があります。

ただし、最近は自然に盛れるタイプの需要が高まっており、主張しすぎない控えめなデザインが多く選ばれています。

▼自然に盛れるとされるポイント

  • フチのぼかし加工で違和感が少ない
  • 黒目になじむ自然なブラウンやグレー系が多い
  • 着色直径が大きすぎないためナチュラルに見える
  • 日常使いできるデザインが豊富

目を大きく見せつつも、作り込みすぎない仕上がりが好まれている背景には、職場や外出先など日常での使いやすさがあります。フチあり=不自然というイメージを覆すデザインが増えていることも、人気を後押ししている要因です。

フチありコンタクトレンズのメリットと注意点

フチありコンタクトレンズは、目元の印象を大きく変えることができるアイテムです。自然に目を大きく見せたい、印象を少し変えたいといったときに役立ちますが、選び方や使い方を誤ると、思った仕上がりにならないこともあります。

ここでは、フチありレンズの具体的なメリットと、注意しておきたいポイントについて解説します。

目元をはっきり見せて印象アップできるメリット

フチありコンタクトの最大の魅力は、瞳の輪郭を際立たせ、目元に存在感を持たせられる点です。

メイクを薄くしていても、コンタクトだけで目元が引き締まり、顔全体の印象がはっきりします。

▼フチありコンタクトの主なメリット

  • 瞳が大きく見える効果がある
  • 目元に立体感が出て華やかな印象になる
  • アイメイクが少なくても目が強調される
  • カラーや太さによって印象をコントロールしやすい

自然な色味やぼかしが入ったデザインを選べば、派手になりすぎず上品な仕上がりに。自分の目の特徴を活かしつつ、印象を少し変えたいときに、フチありレンズは心強い存在になります。

選び方を間違えると不自然に見えることがある

フチありコンタクトは、デザインによっては不自然な印象になることもあります。

特にフチが太すぎるものや、黒目より明らかに大きな着色直径のレンズを選んでしまうと、瞳だけが強調されて浮いてしまうことがあります。

▼不自然に見える原因になりやすい要素

要素注意点
フチの太さ太すぎると瞳が浮いて見えることがある
着色直径黒目よりかなり大きいと不自然なバランスに
発色の強さ白目との境目がくっきりしすぎると違和感が出やすい
目の形との相性小さめの目に大きすぎるレンズは違和感の原因に

ナチュラルに仕上げたい場合は、自分の黒目のサイズに近い着色直径を選ぶのがポイントです。フチの濃さや色味にも注目し、顔全体との調和を意識すると、不自然さを防ぐことができます。

使用シーンに合わせたフチありの選び方

フチありコンタクトは、デザインによってシーンの使い分けがしやすい点も魅力です。

例えば、プライベートではしっかり盛れるタイプを、仕事や日常では控えめなナチュラル系を選ぶなど、用途に合わせて選択することで、TPOをわきまえた印象を保つことができます。

▼シーン別のおすすめデザイン

シーンおすすめのフチありデザイン
職場・学校フチが細く、ぼかしが入ったナチュラル系
デート・外出やわらかいブラウン系や色素薄め系
写真・イベント太めのフチや高発色で目元を強調するタイプ
オンライン会議目力をアップさせるくっきり系もおすすめ

シーンに合ったデザインを選ぶことで、フチありの魅力を最大限に活かすことができます。1種類だけにこだわらず、複数のタイプを使い分けることで、毎日の印象を自由に楽しめるようになります。

フチありコンタクトレンズが合う人の特徴とは

フチありコンタクトレンズは、誰にでも合う万能なアイテムというよりも、目の印象や顔立ち、使用目的に合わせて選ぶことで本来の魅力が引き立ちます。

ここでは、特にフチありが向いている人の特徴や、日常使いに適したタイプ、さらには顔立ちや目の形に合った選び方について具体的に見ていきましょう。

ナチュラルに目を大きく見せたい人におすすめ

フチありコンタクトは、目の輪郭をさりげなく強調できるため、「あからさまな変化は避けたいけれど、目元に少しインパクトを出したい」という人にぴったりです。

特に、ナチュラルに盛れるタイプは、元の目の大きさや印象を活かしながら、ほどよい存在感を与えてくれます。

▼ナチュラルに盛りたい人に向いている理由

  • フチが細めで自然になじむデザインが多い
  • 着色直径が控えめで派手になりにくい
  • 目の印象を引き締めることで顔全体が整って見える
  • カラー展開が落ち着いており使いやすい

控えめながら確かな変化が欲しい人には、ぼかしが入ったフチやブラウン系カラーのレンズが人気。目元にほんの少しの違いを与えるだけで、全体の雰囲気にまとまりが出るのがフチありレンズの魅力です。

職場や日常使いでも浮かないフチありレンズ

「フチあり=派手」という印象を持っている方もいるかもしれませんが、実は近年のフチありコンタクトは、オフィスや日常のシーンでも自然になじむナチュラルなデザインが増えています

落ち着いた色味と繊細なフチ加工で、使いやすさが格段に向上しています。

▼日常使いにおすすめのフチありレンズの特徴

特徴内容
フチのぼかし境界線がやわらかく自然になじむ
カラーダークブラウンやグレーなど落ち着いた色味
着色直径黒目に近いサイズで違和感が出にくい
光の反射ギラつきにくく、オフィス照明にもなじむ

場に合ったデザインを選べば、フチありでも盛りすぎ感が出ることはありません。ナチュラルさと印象アップのバランスを取りたい方にとって、フチありは十分に日常使いできるアイテムです。

目の形や顔立ちに合ったデザイン選び

目の形や顔立ちは人それぞれ異なるため、同じフチありレンズでも、似合うかどうかは個人差があります。

たとえば、丸い目の方と切れ長の目の方では、フチの見え方が変わってくるため、顔全体とのバランスを見ながら選ぶことが大切です。

▼顔立ち・目の形別の選び方のポイント

タイプおすすめの特徴
丸い目細めのフチや明るめカラーで軽やかに見せる
切れ長の目太めのフチや深みのあるカラーで立体感を出す
小さめの目着色直径がやや大きめでバランスを調整
童顔ふんわりしたブラウン系で柔らかい印象に

レンズの選び方を少し工夫するだけで、自分の魅力を引き立てることができます。無理に流行を追うよりも、自分に合ったデザインを見つけることが、自然で好印象な仕上がりにつながります。

フチありコンタクトレンズの選び方をわかりやすく紹介

フチありコンタクトレンズは、デザインの種類が豊富なため、自分にぴったりの1枚を選ぶのが難しいと感じる方も多いかもしれません。

ここでは、色や着色直径といった基本的なポイントから、初心者が選びやすい基準、迷ったときに役立つ視点までをわかりやすく紹介します。

色・デザイン・着色直径の選び方

フチありレンズの印象は、「色」「フチのデザイン」「着色直径」の3つによって大きく左右されます。それぞれの違いを理解することで、より自分の目的や顔立ちに合ったレンズを選びやすくなります。

▼選ぶときに注目したい3つのポイント

要素選び方のポイント
肌の色や髪色に合わせて自然なトーンを選ぶ
フチのデザインぼかしがあるとナチュラル、はっきりしたラインは印象的に
着色直径自分の黒目に近いサイズだと自然に見える

特に着色直径は、黒目の大きさとのバランスが重要です。盛りたい気持ちがあっても、大きすぎると白目との境界が不自然になりやすいため、±1mm程度の範囲で選ぶと自然な仕上がりになります。

色とフチの雰囲気にも注目し、自分がなりたい印象に合わせて選ぶのがおすすめです。

初めての人が選びやすいポイントとは

フチありコンタクトを初めて使う人にとっては、「どこを見て選べばいいのかわからない」という声も多いです。

そんなときは、自然に見えるものから試すのがよいでしょう。

▼初心者におすすめの選び方

  • ダークブラウンなどの落ち着いたカラーから始める
  • 着色直径は13.2〜13.5mm前後を目安にする
  • ぼかしが入ったフチを選ぶと白目との境界が自然
  • ワンデータイプで試しやすいものを選ぶ

初めての場合は、目立ちすぎないデザインを選ぶことで、使用中の違和感も少なくなります。まずはナチュラル系から始めて、少しずつ好みに合うタイプを見つけていくと、無理なく自分に合ったレンズが見つけやすくなります。

選び方に迷ったときに参考にしたい視点

自分に合ったフチありコンタクトを選ぶには、「どう見せたいか」「どんな場面で使うか」という視点を持つことが大切です。

見た目だけで決めるのではなく、目的やライフスタイルに合った視点を持つことで、満足のいく1枚に出会いやすくなります。

▼迷ったときに考えたい視点

視点考え方の例
印象自然に見せたい、印象を変えたいなど目的を明確にする
使用シーンオフィス、プライベート、イベントなどTPOを意識する
自分の特徴目の大きさ、顔立ち、肌色との相性をチェックする

一番大切なのは、誰かに似合うレンズではなく、自分にしっくりくるレンズを選ぶことです。迷ったときは、試着可能なサービスや、レビュー・SNSの写真を参考にすると、実際の装着感や雰囲気をイメージしやすくなります。

人気のフチありコンタクトレンズおすすめ紹介

人気のフチありレンズの中でも、「ナチュラルさ重視」「盛れる印象」「使いやすさ重視」の3つの視点で紹介します。

各製品の特徴を押さえつつ、読者の目元イメージに合いやすい選び方もあわせて提案します。

ナチュラル系で人気のフチありレンズ

ナチュラルに見せながらも印象を高めたい人向けに、着色直径や色味が控えめで、違和感が出にくい設計のレンズを選びました。

▼ナチュラル系でおすすめのフチありレンズ例

製品名特長・ポイント
オーレンズ リアルリング ワンデー着色直径12.5mmと小さめで、フチが細く控えめに瞳に溶け込む設計
エバーカラーワンデー ナチュラルパールベージュなど淡いカラーを備え、やわらかくナチュラルな雰囲気を演出
オーレンズ ダブルティントワンデー着色直径12.9mm、二色使いの淡いブラウン+控えめなフチで、自然に瞳の印象を引き立てる設計

ナチュラル系では、黒目との差が小さいカラーや、ぼかし加工があるフチデザインが好まれます。カラコンをつけている感覚を抑えたい人にも合いやすいレンズですので、初めての人にもぴったりです。

盛れる系で評価の高いおすすめレンズ

しっかり印象を変えて目力を出したい方向けに、やや大きめの着色直径や太めフチ、コントラストを効かせたデザインのレンズを取り上げます。

▼盛れる系でおすすめのフチありレンズ例

製品名特長・ポイント
シークレットキャンディ マジックワンデー着色直径13.7~14.0mm、太めのフチと鮮やかな発色を備え、目元のインパクトを強めたいときに向いている
オーレンズ ビッググロー ワンデー着色直径13.6mm、モカブラウンなど深みあるカラーと程よい太さのフチで、目元に華やかさをプラス

これらのレンズは、写真写りを重視するシーンやパーティーなど、目元を強調したい場面での活用に向いています。ただし、日常使いでは浮くこともあるので、TPOに応じて使い分けるのが賢明です。

初心者にやさしい使用感のフチありレンズ

フチありコンタクトに初めて挑戦する方には、装着時の違和感が少なく、ナチュラルなデザインのレンズが適しています。目になじみやすく、デザインも主張しすぎないものを選ぶと安心して使えます。

▼初心者向けおすすめのフチありレンズ例

製品名特長・ポイント
モラク ワンデー ドーリッシュシリーズ着色直径13.2mm、控えめなフチと均一なぼかしがあり、違和感を抑えた装着感を重視したデザイン
エンジェルカラー バンビシリーズ ワンデー着色直径13.7mm、穏やかな二重リング風フチと滑らかな着色が特徴で、はじめてでも扱いやすい設計

これらのレンズは、派手すぎず自然な印象に仕上がるため、フチありに不慣れな方でも挑戦しやすいのが特長です。

装着感の快適さにも配慮された設計が多く、普段コンタクトに慣れていない方にも扱いやすいタイプと言えるでしょう。

フチありコンタクトレンズを安全に使うために知っておきたいこと

デザイン性が魅力のフチありコンタクトレンズも、長く快適に使うためには目への負担を抑える配慮が欠かせません。

ここでは、素材や酸素透過性、装用時間の制限、レンズケア・使用習慣に関するポイントを整理して紹介します。

素材や酸素透過性で目への負担を減らす

フチありコンタクトを快適に使ううえで、レンズ素材や酸素透過性は非常に重要な要素です。酸素透過性(Dk/L値)が低いと角膜への酸素供給が不足し、目の赤み・疲れ・トラブルを引き起こす可能性があります。

▼酸素透過性を意識するポイント

チェック項目内容
Dk/L(酸素透過率)数値が高いほど酸素供給能力が高い
レンズの厚み薄いほど酸素が通りやすい
素材シリコーンハイドロゲルなど高透過性素材が有利
着色方法フチ部分が厚くならない設計のものを選ぶとよい

特にシリコーンハイドロゲル素材は、従来素材より酸素透過性が高く設計されていることが多く、長時間装用でも目に対するストレスを軽減しやすい傾向にあります。

これらの要素を確認することで、見た目のデザインだけでなく、目の健康に配慮した選択が可能になります。

長時間装用を避けるための使い方の工夫

あまりに長くコンタクトを装用し続けると、目の表面が酸素不足になり、乾燥や充血、場合によっては角膜の障害へとつながることがあります。

特に、モニター作業や室内干渉など目を酷使する環境では、無意識のうちに使用時間が伸びがちです。以下のような工夫を取り入れるとよいでしょう。

▼長時間装用を避けるための工夫

  • こまめにレンズを外して休憩時間を設ける
  • 昼休みや休憩中に裸眼に戻す
  • コンタクトレンズ対応の目薬を使って角膜に潤いを与える
  • 装用時間を日ごとに記録して目安を設ける

これらの工夫を日常に取り入れることで、長時間使用による目のダメージを抑えつつ、フチありレンズのメリットを活かしやすくなります。

レンズケアと正しい使用習慣を身につける

レンズを安全に使うためには、装用前後のケアと日々の使用習慣が不可欠です。不適切なケアを続けると、菌の繁殖やレンズ表面の傷、異物混入など、目のトラブルにつながる恐れがあります。

特にソフトタイプやカラーコンタクトでは、以下のポイントを守ることが重要です。

▼レンズケア・使用習慣の基本

  • 手を石けんでよく洗い、清潔な手で扱う
  • 洗浄・すすぎ・消毒を適切に行う
  • 保存液や洗浄液は品質に適合したものを使用
  • レンズケースは毎日洗い、清潔に保つ

これらの習慣を徹底することで、レンズ表面に付着する汚れや細菌を抑えられ、酸素透過性を維持しやすくなります。正しいケアを継続すれば、デザイン性と安全性の両立がより確実になります。

まとめ

フチありコンタクトレンズは、瞳の輪郭を自然に強調し、目元の印象を引き立てるアイテムとして多くの人に選ばれています。ナチュラルに盛りたい方や、目の大きさをさりげなく強調したい方にとって、適切なデザインを選ぶことで、日常使いにも取り入れやすくなります。

選び方のポイントは、色味や着色直径、フチのデザインなどを自分の目元や使用シーンに合わせて選ぶことです。また、長時間の装用や誤った使い方を避けるために、酸素透過性の高い素材を選んだり、正しいケア方法を守ることも大切です。

自分に合ったフチありレンズを正しく使うことで、目元を自然に美しく見せつつ、快適な装用感も両立できます。デザイン性だけでなく、目の健康も意識しながら、安心してコンタクトレンズを楽しんでいきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ