広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズのビーシーとは?意味・選び方・合わないときの対処法まで解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを購入しようとしたとき、「BC(ビーシー)」や「ベースカーブ」という聞き慣れない言葉に戸惑ったことはありませんか?BCはレンズが目にきちんと合うかどうかを左右する大切な数値です。

とはいえ、パッケージに小さく書かれているだけで、意味や選び方がよくわからないという方も多いはずです。目に合っていないBCのコンタクトを使い続けると、違和感や疲れ、さらには眼のトラブルにつながることもあるのです。

この記事では、BCの意味や役割、自分に合った選び方、そして合わなかった場合の対処法まで、わかりやすく丁寧に解説します。初めての方はもちろん、「なんとなく使っているけど合っているか不安」という方も、ぜひ最後までご覧ください。

コンタクトレンズのビーシーとは?役割と数値の意味を正しく知ろう

コンタクトレンズを初めて購入するとき、多くの人が戸惑うのが「BC(ビーシー)」という表記です。これはコンタクトレンズを正しく装用するために欠かせない数値であり、目の健康や快適な視界に直結する重要な情報です。

ここでは、BCとは何かという基本から、その数値の意味や、レンズ選びにおける役割について順を追って解説します。

BCとは?ベースカーブの意味と測定単位

コンタクトレンズの「BC(ベースカーブ)」とは、レンズの内側にあるカーブの半径を示す数値です。角膜のカーブに沿って設計されており、装着時のフィット感や安定性に影響します。

▼BCの数値とカーブの特徴

BCの数値カーブの傾向装用感の特徴
8.3〜8.5mmカーブが急よりしっかりと密着
8.6〜8.8mm標準的多くの人に合いやすい
8.9〜9.0mmカーブが緩やかゆったりとした装用感

BCはミリメートル単位で表記され、数値が小さいほどカーブが急(きつく)、大きいほど緩やかになります。目にしっかり合うコンタクトレンズを選ぶための、大切な基準の一つといえるでしょう。

なぜBCが大切?角膜のカーブとの関係を解説

BC(ベースカーブ)は、コンタクトレンズが目の表面=角膜にぴったりとフィットするためのカーブ設計です。角膜の形状は人によって異なり、少しの違いでも装用感や見え方に影響します。

特に角膜は、中央から周辺にかけて緩やかにカーブしているため、レンズのカーブ(BC)もその形状に合わせる必要があります。ただし、BCの数値は単純に角膜のカーブだけで決まるものではなく、涙の状態や目の形、レンズ素材によっても適正値が異なります。

こうした理由から、見た目や感覚だけでは適切なBCは判断できず、必ず専門的な測定とフィッティングが必要になります。BCの数値が目に合っているかどうかは、快適さだけでなく、目の健康を守るためにも見逃せないポイントです。

見え方やフィット感に影響するBCの役割

BCは単なる数値ではなく、視界の安定性やレンズのズレに直接関わる要素です。合っていないBCのレンズを使うと、装着時のゴロゴロ感や視界のぼやけなど、快適さを損なう原因になります。

▼BCが合っているときの装用感の特徴

  • 視界が安定しやすい
  • レンズが動きにくい
  • 長時間でも疲れにくい
  • 違和感が少ない

BCの役割は、ただ目にフィットさせることにとどまらず、快適な見え方を支える土台となるものです。レンズの性能を引き出すためにも、正しいBCの選択が欠かせません。

自分に合ったBCを知る方法と選び方のポイント

BCは、目にフィットするコンタクトレンズを選ぶうえで欠かせない基準です。しかし、自分にとって最適なBCをどのように知ればよいのか、迷う方も多いでしょう。

ここでは、BCの測定方法から市販レンズを選ぶ際の注意点、そして自己判断のリスクまで、正しい選び方を順を追って解説します。

BCはどう測る?眼科での検査と処方箋の役割

BCは、見た目や感覚ではわからないため、眼科での専用検査によって測定する必要があります。多くの場合、角膜のカーブを測定する「角膜曲率半径の検査(ケラトメトリー)」によって数値が判明します。

▼眼科でのBC測定の基本的な流れ

手順内容
1. 問診視力の状態や過去の装用経験を確認
2. 角膜検査カーブ(曲率)を測定してBCを算出
3. 装用テスト実際にレンズを装用してフィット感を確認
4. 処方箋発行適正なBCや度数を記載した処方箋が交付される

処方箋にはBCのほかにもDIAやPWRなどの数値が記載され、レンズ選びの“設計図”として機能します。

とくに初めてコンタクトを使用する方や、違和感を感じている方は、処方箋に基づいた選定が安心です。

BCの設定に注意。市販コンタクトを選ぶときのポイント

ドラッグストアやネット通販では、処方箋なしでもコンタクトレンズを購入できる場合があります。

しかし、メーカーごとに設定されているBCのバリエーションには違いがあり、全ての製品が自分の目に合うとは限りません。

▼市販コンタクト購入時の注意ポイント

  • 自分のBCと一致しているか確認する
  • 同じBCでも製品ごとにフィット感が異なる
  • 試着できない場合は事前に眼科で相談する
  • 長期間使用する前に短期間のお試し装用がおすすめ

特にワンデーや2ウィークの使い捨てタイプでは、BCが1〜2種類に限定されていることが多く、選択肢に制限がある場合もあります。製品ごとのBCの選択肢をチェックし、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

自己判断は危険?BCを間違えることで起こるリスクとは

BCを自己判断で選ぶと、「なんとなく入るから大丈夫」と思ってしまうことがありますが、目に見えないレベルでのズレや圧迫が起こっている可能性があります。

▼BCが合っていないことで起こりうるトラブル

  • レンズがズレやすく視界が安定しない
  • 目の乾きや異物感を感じやすくなる
  • 長時間装用で目の疲れや充血が起きる
  • 酸素不足により角膜にダメージが蓄積することも

こうしたトラブルは、自覚があっても放置されがちですが、積み重なることで目の健康を損ねるリスクがあります。BCは微妙な数値の違いでも影響が出るため、必ず医師の診断を受けたうえで選ぶようにしましょう。

BCが合っていないときに起こる不調とその対処法

BCが自分の目に合っていないコンタクトレンズを装用すると、目にさまざまな違和感やトラブルが起こることがあります。「なんとなく合わない」と感じながら使い続けていると、知らないうちに目の健康を損なう可能性もあります。

ここでは、BCの不一致によって生じる具体的な症状やリスク、対処の目安について解説します。

レンズのズレ・異物感・疲れやすさなどのよくある症状

BCが目のカーブに合っていないと、コンタクトレンズが適切にフィットせず、さまざまな違和感が生じます。とくに日常生活の中で気づきやすいのは、ズレ・ゴロゴロ感・目の疲れといった軽度の不調です。

▼BCの不一致でよくある初期症状

  • レンズがまばたきのたびにズレる
  • 装着中にゴロゴロ感や異物感がある
  • 視界が安定せずピントが合いにくい
  • 長時間の装用で目が疲れやすい
  • 涙が出やすくなったり目が乾きやすくなる

これらの症状は少し気になる程度でも、放置して使い続けることで悪化することがあります。早めの気づきと対応で、目の健康を守りましょう。

BCの不一致が引き起こす眼のトラブルと悪化リスク

BCが合っていない状態での装用を続けると、目に物理的な負担がかかり、さまざまなトラブルの引き金になります。

初期症状が悪化すると、角膜への酸素供給不足や慢性的な炎症につながるおそれもあります。

▼BC不一致によるリスク例

トラブルの例原因と影響
角膜の擦過傷レンズのズレや密着による摩擦
慢性的な充血酸素不足や刺激による血流変化
ドライアイ症状の悪化装用感の悪化による涙液の不安定化
感染症のリスク増加傷ついた角膜から細菌が侵入しやすくなる

BCのズレによる摩擦は、レンズを外したあとにもしみる・痛むといった感覚として現れることもあります。

こうしたトラブルは一時的な不調にとどまらず、重症化すると視力の低下や治療が必要な眼疾患につながる可能性があるため注意が必要です。

違和感があるときのチェックポイントと眼科受診の目安

BCの不一致が疑われるとき、すぐに自己判断で使用を中止することが重要です。ただ、装用感の違和感は他の要因(乾燥、汚れ、度数ミスなど)でも起こるため、確認すべきポイントを押さえておくと安心です。

▼BCが合っていないか確認するチェックポイント

  • レンズを入れた瞬間に違和感がある
  • 片目だけ装用感がおかしい
  • 新しいブランドに変えてから不調が出た
  • 何度つけ直しても違和感が解消されない

違和感が長く続く、痛みを感じる、視界がぼやけるなどの症状がある場合は、すぐに眼科で診察を受けましょう。適正なBCのレンズへの変更や、他の目の異常がないかを確認してもらうことで、早期に安心して使える状態に戻すことができます。

コンタクト選びで知っておきたい!BC以外の大切な数値

BCはコンタクトレンズ選びの基本ですが、実際に装用感や見え方に影響する数値はそれだけではありません。度数や直径、素材や含水率など、レンズには複数の要素が関係しています。

ここでは、BC以外に注目すべき重要なポイントをわかりやすく解説します。

PWRやDIAなどの基本的な数値とは

コンタクトレンズには、BCのほかにもいくつかの基本的な数値があります。中でもPWR(度数)とDIA(直径)は、視力補正や装用感に直結する重要な項目です。

▼コンタクトレンズの基本的な数値と役割

項目意味主な役割
PWR(パワー)視力補正の度数近視・遠視の矯正に必要な強さを示す
DIA(ダイア)レンズの直径目の大きさや装用感に影響する
CY(シリンダー)乱視矯正度数乱視用レンズに使われる補正値
AX(アクシス)軸の角度乱視の方向を補正するための数値

これらの数値は、レンズが「どのように目に合うか」を決めるパラメータです。BCだけでなく、これらも一緒に確認することで、より快適な装用が実現します。

レンズの素材や含水率が装用感に与える影響

数値だけでなく、レンズの「素材」や「含水率」も、装用感や目の乾きに大きく関わります。とくに長時間装用する方にとっては、これらの違いが快適さを左右します。

▼素材や含水率による違いの比較

特性高含水レンズ低含水レンズ
含水率約50%以上約40%以下
特徴うるおいが多く柔らかい水分蒸発が少なく乾きにくい
向いている人装用時間が短い人・快適さ重視長時間使用する人・乾きやすい人

また、最近ではシリコーンハイドロゲル素材のように、酸素透過性が高く目に優しい素材も増えています。数値だけでなく、素材の特性も考慮すると、より自分に合ったレンズ選びが可能になります。

自分に合うレンズを選ぶために確認すべきポイントまとめ

快適な装用感と視力の安定性を得るには、BCやPWRだけでなく、レンズ全体のバランスを見て選ぶことが大切です。

数値と素材の両面から、自分の目の状態やライフスタイルに合うものを見極めましょう。

▼レンズ選びで確認したいポイント

  • 処方箋に記載された全ての数値を確認する
  • DIA・PWR・BCのバランスが取れているかを意識する
  • 含水率や素材の特徴を比較して選ぶ
  • 違和感があればすぐに眼科で相談する

最適なコンタクトレンズは、人によって異なります。合っているかどうかは使ってみて初めてわかることも多いため、試用や定期的なチェックも大切です。数値と感覚の両方を大切にする姿勢が、快適なコンタクトライフを支えます。

まとめ

コンタクトレンズのBC(ビーシー)は、目にフィットするかどうかを決める重要な要素です。正しく測定されたBCに基づいてレンズを選ぶことで、快適な装用感と安定した視界を得ることができます。BCの数値は見た目では判断できないため、必ず眼科で検査を受けることが大切です。

また、BCだけでなくPWRやDIA、素材や含水率といった情報も、レンズ選びには欠かせません。違和感や不調を感じたときは自己判断せず、早めに専門医に相談することが、目の健康を守るうえで非常に重要です。

自分に合うレンズを見極めることは、毎日を心地よく過ごすための土台となります。無理なく、安心して使えるレンズ選びを目指しましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ