視力が気になり始めて、そろそろコンタクトレンズにしてみようかな…と思っても、「どこで作ればいいの?」「自分に合うのかな?」と、不安や疑問でなかなか一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、初めてコンタクトレンズを作りたいと思ったときに知っておきたい基礎知識から、検査・診察の流れ、レンズの種類や選び方まで、わかりやすく丁寧に解説します。
安心して準備を進められるよう、必要な情報を順を追って整理していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コンタクトレンズを作る前に確認しておきたいこと
コンタクトレンズを作ろうと考え始めたとき、「本当に自分に必要なのか」「眼鏡と何が違うのか」といった疑問や不安を持つ方も多いはずです。
ここでは、コンタクトレンズを作る前に押さえておきたい基本的なポイントを3つの観点から整理します。
コンタクトレンズと眼鏡はどう違う?特徴と仕組みを知ろう
眼鏡とコンタクトレンズは、どちらも視力矯正を目的とするツールですが、装着位置や使い心地、見え方には明確な違いがあります。
まずは基本的な特徴を整理してみましょう。
▼コンタクトレンズと眼鏡の主な違い
比較項目 | コンタクトレンズ | 眼鏡 |
装着位置 | 角膜に直接のせる | 鼻と耳で支えるフレームを使用 |
視野の広さ | 視野が広く、端まで自然に見える | フレームの内側だけが見える |
外見への影響 | 素顔のまま、見た目に変化がない | フレームのデザインが見た目に影響 |
天候の影響 | 曇りにくいが乾燥や異物混入に注意 | 雨やマスクで曇ることがある |
両者の大きな違いは「視野の広さ」と「外見への影響」にあります。コンタクトは見た目が自然な反面、目に直接触れるため管理に手間がかかります。眼鏡は気軽に使える一方で、見た目や天候に左右されやすいのが特徴です。
初めて作るときに感じやすい不安とは
初めてコンタクトレンズを作るとき、「ちゃんと目に入るの?」「痛くないの?」など、不安を感じる人は少なくありません。そうした声の中でも、特によくある悩みをまとめてみました。
▼初心者が感じやすい不安
- 目に触れることへの恐怖感がある
- 正しく使えるか自信がない
- 自分に合うレンズか不安に感じる
こうした不安は、初回の診察で装着練習ができることや、眼科のサポート体制を知ることで軽くなることが多いです。最初は誰でも緊張しますが、多くの人が数回の練習で慣れていきます。
自分に合っているかどうかを判断するポイント
コンタクトレンズが気になっていても、本当に自分に合うのかがわからず迷う方も多いかもしれません。生活スタイルや目の状態に応じて、向き・不向きがあるため、判断のヒントを整理しておきましょう。
▼コンタクトレンズが合いやすい人の特徴
- スポーツやアクティブな活動が多い
- マスクで眼鏡が曇るのが気になる
- 外見を自然に見せたいシーンが多い
- 両目の視力差が大きく眼鏡では疲れやすい
一方で、目が乾きやすい人や、ケアを続けるのが難しい場合は慎重に検討する必要があります。最終的には眼科で目の状態を確認してもらうことが大切ですが、自分の生活の中で使いやすいかどうかを具体的に考えておくと、レンズ選びの判断がしやすくなるでしょう。
コンタクトレンズはどこで作れる?場所ごとの違いと選び方
コンタクトレンズを作るには、どこに行けばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。実際には、主に眼科と販売店(コンタクトレンズ専門店や量販店)の2つの選択肢があります。
それぞれの特徴や違いを理解し、自分に合った場所を選びましょう。
眼科と販売店の違いとは?それぞれのメリット・注意点
眼科と販売店では、コンタクトレンズを取り扱っている点は同じですが、提供されるサービスや受けられるサポート内容に明確な違いがあります。まずは両者の違いを整理してみましょう。
▼眼科と販売店の違い(比較表)
比較項目 | 眼科 | 販売店(量販店・専門店) |
視力検査 | 医師による詳細な診察あり | 店舗スタッフによる簡易検査が主 |
医療対応 | 異常があれば診断・治療が可能 | 医療行為は不可、異常時は紹介のみ |
商品の提案 | 医師の判断に基づいた処方 | 種類が豊富で選択肢が多い |
スピード | 処方までに時間がかかることがある | その場で購入・受け取りができる |
安全性 | 医療管理のもとで安心して作成できる | 自己判断で購入する場合もある |
眼科では、医師の診断に基づいて処方されるため、安全性の面で信頼できます。目に合わないレンズを使ってトラブルになるリスクも減らせます。
一方、販売店は利便性や選択肢の多さが魅力で、忙しい人には便利です。ただし、自己判断だけで購入するのは避け、必要に応じて眼科と併用することが安心につながります。
初めての人におすすめの購入先とは
初めてコンタクトレンズを作る方には、どこで購入するのが適しているのでしょうか。結論から言うと、最初は眼科での診察と処方を受けることが推奨されます。
▼初めての方に眼科がおすすめの理由
- 自分の目の状態を正確に診てもらえる
- 初回の装着指導を受けられる
- 合わないレンズによるトラブルを防げる
特に初めての場合、目に合うかどうかを自己判断するのは難しく、レンズの種類や度数の選び方も分かりにくいものです。眼科では、こうした不安や疑問にも丁寧に対応してもらえるため、安心して始められます。
まずは眼科で診てもらい、その後の継続購入を販売店で行うという流れが、初めての方には最もリスクの少ない方法です。
お店選びで失敗しないために見ておきたいチェック項目
どこでコンタクトレンズを作るか決める際には、信頼できるお店かどうかを見極めることが大切です。特に初めての人は、雰囲気やスタッフの対応、サポート体制など、事前に確認しておくと安心です。
▼チェックしておきたいポイント
- 眼科併設または提携の有無
- スタッフの説明が丁寧で分かりやすい
- 初回診察や装着練習に対応している
- 購入後の相談やフォローが可能
- 無理な販売や勧誘がない
これらの点を事前にチェックしておくことで、「よく分からないまま買ってしまった」という失敗を防げます。価格だけで判断せず、安心して通えるかどうかを重視すると、長く付き合える店舗を見つけやすくなります。
コンタクトレンズを作るときの流れと必要な準備
コンタクトレンズを作るには、いきなり商品を選んで購入するわけではなく、事前に眼科での診察や検査を受ける必要があります。初めての方にとってはやや緊張するかもしれませんが、基本的な流れを知っておけば、スムーズに進めることができます。
ここでは、受診から購入までに必要な手順と準備について、わかりやすく解説します。
視力検査と診察の流れをわかりやすく紹介
初めてコンタクトレンズを作るときには、眼科での診察と視力検査が必須です。検査内容は特別に難しいものではなく、誰でも受けられる一般的な項目で構成されています。
▼コンタクト作成時の一般的な流れ
手順 | 内容 |
1. 受付・問診 | 現在の見え方や使いたい目的を確認 |
2. 視力検査 | 裸眼・矯正視力、屈折度などを測定 |
3. 角膜のチェック | 目の形状や健康状態を医師が確認 |
4. 装用テスト | 試用レンズを装着し、見え方や装着感を確認 |
5. 医師の診断 | 適切なレンズの種類・度数を処方 |
診察では、視力以外にも角膜の状態やドライアイの有無などをチェックします。試用レンズを実際に装着してから処方されるため、自分に合うかどうかをその場で確かめられるのも安心材料のひとつです。
診察全体で1〜2時間程度かかることが多く、装着練習は10分ほどで、初回は少し時間がかかることを想定しておきましょう。
初診で必要な持ち物と事前にやっておくこと
診察当日には、必要な持ち物や準備をしておくと、スムーズに受診が進みます。特に初めての場合は、不安を減らすためにもチェックリストを事前に確認しておくのがおすすめです。
▼初診に必要な持ち物と準備
- 健康保険証
- 現在使用中の眼鏡(あれば)
- 他の病気で処方されている薬の情報
- 時間に余裕をもったスケジュール
また、目の疲れを避けるため、スマートフォンやパソコンの長時間使用を控えるのも事前準備として有効です。コンタクトレンズを使う目的(例:仕事、スポーツ、見た目の印象)をあらかじめ考えておくと、診察時の説明もスムーズに伝えられます。
コンタクトレンズが作れないケースもある?注意点を確認
コンタクトレンズは誰でも作れるわけではなく、目の状態や体質によっては処方が難しい場合もあります。
作りに行ったのに断られてしまった、というケースを防ぐためにも、事前に考慮すべきポイントを把握しておくことが大切です。
▼作成できない・見送られることがある主なケース
- 強いドライアイや涙の分泌異常がある
- 目の病気(角膜炎、結膜炎など)がある
- 重度のアレルギー症状が出ている
- レンズのケアが難しい生活環境にある
- 医師が安全に使用できないと判断した場合
目の状態によっては、医師の判断でコンタクトレンズの作成を見送ることもあります。無理に進めず、まずは治療や経過観察を優先することが大切です。
レンズの種類と自分に合った選び方
コンタクトレンズにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や使い方の違いがあります。自分の目や生活スタイルに合ったレンズを選ぶことで、快適さや安全性が大きく変わってきます。
ここでは、基本的な種類の違いや、選ぶときのポイントを順に見ていきましょう。
ハード・ソフト・使い捨て…それぞれの違いと特徴
コンタクトレンズは、大きく分けて「ハードレンズ」と「ソフトレンズ」に分類され、さらにソフトレンズには使い捨てタイプや定期交換タイプがあります。
それぞれの特徴を把握しておくと、後の選び方がスムーズになります。
▼主なレンズの種類と特徴
種類 | 特徴 |
ハードレンズ | 視力補正がしっかりでき、耐久性が高い。装着に慣れが必要 |
ソフトレンズ | 柔らかく装着感が自然。種類が多く、初心者にも人気 |
使い捨てタイプ | 毎回新しいレンズを使用。衛生的でケアが不要 |
定期交換タイプ | 2週間・1か月など決まった期間で交換。コスパが良い |
ハードレンズは慣れれば長く使えますが、最初は違和感を覚えることもあります。ソフトレンズは扱いやすく、種類も豊富なので、多くの人に選ばれています。
種類が多い分、迷いやすいポイントでもあるため、ライフスタイルに合わせた選び方が必要です。
使い捨てタイプはどんな人に向いているのか
使い捨てタイプは、毎日レンズを取り替える「1日使い捨てレンズ」が一般的。ケアの手間がなく、いつも清潔なレンズが使えるため、コンタクトが初めての方や忙しい方にも人気です。
▼使い捨てレンズが向いている人の特徴
- レンズの手入れが面倒に感じる
- 衛生面を最優先したい
- 花粉症やアレルギーがある
- 外出やスポーツなどで使いたい場面が限られている
- 毎日使わないためコスパ重視で考えたい
とくに初めての方にとって、毎日のケアが不要という点は大きなメリットです。旅行やスポーツなど、短期間の使用にも適しています。
一方で、コストがやや高めな点は注意が必要です。使う頻度や生活習慣に合わせて選ぶと失敗しにくくなります。
初めての人が選ぶときに気をつけたいポイント
レンズの種類が多い中で、初めての人が自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。まずは「自分がどんなシーンで使いたいか」「ケアをどれくらい続けられるか」といった視点から考えていくことが大切です。
▼初めての人が気をつけたい選び方のポイント
- 毎日のケアが負担にならないか
- 外す時間や交換スケジュールを守れるか
- 装着感に違和感がないかどうか
- 用途(仕事・スポーツ・外出など)に合っているか
- 眼科医の処方に基づいて選んでいるか
特に大切なのは、自己判断で選ばないことです。レンズは医療機器にあたるため、眼科での処方とアドバイスをもとに選ぶことで、快適かつ安全に使うことができます。自分に合うレンズを見つけるためにも、情報だけでなく、実際に試してみることも一つの方法です。
まとめ
コンタクトレンズを作るには、まず眼科での診察と視力検査を受けることが大切です。
どこで作るか、どんなレンズを選ぶかによって、使い心地や安全性は大きく変わってきますが、必要な手順やポイントをひとつずつ確認していけば、安心して準備を進めることができます。
コンタクトレンズは、自分の目の状態やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。まずは、眼科で相談してみることから始めてみましょう。