広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズ検診は必要?検診で見つかるトラブルと受診の頻度について解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「コンタクトレンズの定期検診って、本当に必要なの?」そう感じたことがある方は、きっと少なくないはずです。毎日レンズを使っていても、痛みや違和感がなければ「わざわざ眼科に行かなくても大丈夫」と思ってしまいますよね。

ですが、実は目のトラブルは自覚しにくく、気づいたときにはすでに悪化しているケースも少なくありません。目に直接触れるコンタクトレンズだからこそ、検診を通してこまめに状態を確認することが大切です。

この記事では、検診が必要な理由、受けるべきタイミング、検査の具体的な内容、そして眼科の選び方まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

コンタクトレンズ検診はなぜ必要?目に見えないリスクを知ろう

コンタクトレンズは毎日使うものだからこそ、使い慣れてくるとちょっとした違和感や変化に気づきにくくなりがちです。見た目や感覚に問題がなければ「大丈夫」と思ってしまいますが、実はその裏で目に負担がかかっていることも少なくありません。

ここでは、検診がなぜ必要なのか、その理由を3つの視点から見ていきます。

痛みが出る前に…自覚しにくいトラブルが多い理由

目のトラブルは、初期段階ではほとんど自覚症状が出ないことが多く、なんとなく違和感がある程度で見過ごされがちです。痛みやかゆみを感じるころには、すでに悪化しているケースも少なくありません。

▼自覚しにくいトラブルの例

トラブルの種類自覚しにくい理由
角膜びらん異物感や痛み、充血、涙などを感じることがある
ドライアイ少しの乾きでは違和感に気づきにくい
アレルギー性結膜炎軽度の充血やかゆみは見逃しやすい

このように、目のトラブルは気づいたときには悪化していることが珍しくありません。自分では大丈夫と思っていても、実際には小さな異変が起きている可能性もあるのです。

トラブルが進行する前に発見できる「予防」の役割

検診の大きな目的は、トラブルを早い段階で見つけて未然に防ぐことにあります。目の状態を定期的にチェックしておくことで、小さな異常でも早めに対処でき、大きなトラブルを防げる可能性が高まります。

▼検診でチェックされる主な項目

  • 角膜や結膜の健康状態
  • レンズのフィット感や装着位置
  • 目の乾燥や炎症の兆候

こうしたチェックは、日常ではなかなか気づけないポイントばかり。眼科で異常が見つかった場合は、使い方のアドバイスをもらえたり、必要に応じてレンズの種類を見直すこともできます。

正しく使っていても起こり得る目の変化とは

毎日きちんと使っているつもりでも、体の変化や生活環境の違いによって、知らないうちに目の状態が変わってしまうことも。レンズが合わなくなっていたり、目が乾きやすくなっていたりと、思わぬトラブルのきっかけになることもあります。

▼気づきにくい目の変化の例

原因の変化起こりやすいこと
年齢による涙の減少ドライアイ、装着時の違和感
アレルギー・季節の変化充血やレンズのフィット不良
PCやスマホの長時間使用乾燥や目の疲れ、視力の変動

たとえ正しい使い方をしていても、目の状態は日々変わっていきます。今の自分の目にレンズが合っているかを知るためにも、定期的な検診で確認することが大切です。

受診の目安はどのくらい?タイプ別の適切な検診タイミング

見えているから大丈夫と思っていても、目の状態は知らないうちに変化しています。では、どのタイミングで検診を受ければよいのでしょうか?

ここでは、使用歴やライフスタイルごとに異なる“受診の目安”について整理していきます。

コンタクト初心者は特に注意!最初の数ヶ月が大切

コンタクトレンズの使用を始めたばかりの時期は、目がまだレンズに慣れておらず、不調が起きやすいタイミングです。正しい装着ができているか、目に負担がかかっていないかを早めにチェックすることが大切です。

▼初心者が検診を受けるべき理由

  • 装着ミスや取り扱いミスに気づきにくい
  • 自覚症状が出る前に目に傷ができることがある
  • 初期の違和感を放置すると使用継続が難しくなる

1日の装用時間は12~16時間が目安で、初心者は短時間から徐々に慣らしていくことが大切です。使用開始から1週間後に一度は眼科を受診し、レンズのフィッティングや目の状態を確認してもらうようにしましょう。

慣れていないうちは、目に起きている小さなトラブルに自分では気づきにくいため、早い段階で医師にチェックしてもらうことで、安心してコンタクト生活をスタートできます

長年使用している人にありがちな油断とそのリスク

コンタクトレンズの使用に慣れてくると、装着やケアが習慣化され、つい検診を後回しにしがちです。しかし、長期間使用している人ほど、目の変化やダメージが蓄積されている可能性があります。

▼長期ユーザーが見落としやすいポイント

  • レンズが合わなくなっていても気づかない
  • 目の乾燥や疲れに「年齢のせい」と思い込んでしまう
  • 自己流のケア方法で逆に負担をかけていることも

3ヶ月に1回(※)を目安に、定期的に眼科で目の状態とレンズの適合性を確認しましょう。
(※)連続装用タイプのコンタクトレンズを使っている場合は、1ヶ月に1回を目安に

今まで問題なかったから大丈夫と思っていても、年単位で使用している場合は、トラブルが徐々に進行していることもあるため、早めのチェックが安心につながります。

年齢・生活習慣・使用環境によって変わる目安

受診頻度は、使用歴だけでなく「どんな生活をしているか」「どんな環境で使っているか」によっても変わってきます。

個人差が大きいため、自分のライフスタイルに合わせて検診のタイミングを見直すことが大切です。

▼受診頻度を見直すべきケース

  • ドライアイやアレルギーがある人
  • エアコンが効いたオフィスなど乾燥した環境で使う人
  • 長時間スマホやPCを使っている人
  • 40代以降で目の乾燥や老眼が気になり始めた人

こうした方は、少しでも違和感を感じたら早めに受診することが大切です。また、季節の変わり目や花粉シーズンなど、目に負担がかかりやすい時期も検診のよいタイミングになります。

検診ではどんなことをするの?内容と流れをやさしく解説

「検診」と聞くと、なんだか堅苦しく感じるかもしれませんが、コンタクトレンズ検診はとてもシンプルで、初めてでも心配はいりません。

ここでは、実際にどんな流れで検診が行われるのかを、3つのステップに分けてわかりやすくご紹介します。

最初に行う問診とライフスタイルのヒアリング

検診は、医師との簡単な問診からスタートします。ここでは、普段のコンタクトの使い方や目に関する悩み、ライフスタイルについて話します。

▼問診でよく聞かれること

  • 1日の装用時間
  • レンズの種類や使用年数
  • 目の乾きやかゆみの有無
  • お手入れ方法や保管状態
  • デスクワークやスマホの使用状況

このヒアリングを通じて、医師は目の負担のかかりやすさやトラブルの兆候を把握し、その人に合った検査やアドバイスを行う準備をします。無理に答えようとしなくても大丈夫なので、気になることがあればこのタイミングで相談すると安心です。

視力・角膜・レンズの状態などのチェック項目

問診のあとは、実際の目の状態を確認する検査に入ります。時間は10〜15分程度と短く、痛みを伴う検査はありません。

▼検診で行われる主なチェック内容

チェック項目内容
視力検査度数が現在の目に合っているかを確認
角膜の状態傷・乾燥・充血の有無を専用機器でチェック
レンズのフィッティングレンズが目に正しく乗っているか、ズレやすくないかを確認
まばたきや涙の量ドライアイ傾向がないかをチェック

これらの検査を通じて、見え方や装着感だけでなく、目の健康全体をしっかり確認することができます。症状がなくても、小さな異変が見つかることもあるため、安心してレンズを使い続けるためにも大切なプロセスです。

検査後に受けられるアドバイスや処方のポイント

検査が終わると、医師から結果の説明と今後のアドバイスを受けます。もし目に異常が見つかった場合には、その対応方法についても丁寧に案内してくれます。

▼検査後によくあるアドバイス例

  • 装用時間を短くした方がよいケース
  • 使用中のレンズが合っていない可能性
  • ケア方法の見直しや保湿の提案
  • 新しいレンズの処方や度数変更

このようなアドバイスをもとに、その人の目に合ったレンズ選びや使用方法を見直すことができるのが検診の大きなメリットです。違和感がなくても、「今のままで大丈夫」と確認できるだけでも、大きな安心感につながります。

検診の頻度だけじゃない!通う眼科選びの大切さ

コンタクトレンズの検診は、定期的に通うだけでなく、「どこで受けるか」もとても大切です。自分の目に本当に合ったアドバイスをもらうには、信頼できる眼科選びが欠かせません。

ここでは、後悔しないための眼科選びのポイントを3つご紹介します。

コンタクトに詳しい眼科医を選ぶメリット

眼科医であれば誰でも検診はできますが、コンタクトレンズに詳しい医師を選ぶことで、より的確な診断とアドバイスを受けることができます。

▼コンタクトに詳しい医師がいると得られること

  • レンズの特徴や種類ごとの違いを熟知している
  • 使用歴やライフスタイルに合わせた処方ができる
  • フィッティングに関する細かな調整にも対応できる

特にハードレンズや乱視用など、少し特殊なレンズを使っている場合は、経験豊富な医師に診てもらうことで、小さな違和感や使用中の悩みにもきめ細かく対応してもらえる可能性が高くなります。

説明が丁寧で質問しやすい医師がいるか確認を

検診の内容が専門的だったり、異常を指摘されたりすると、どうしても不安になることがあります。そんなときに大切なのが、説明がわかりやすく、質問しやすい雰囲気の医師がいるかどうかです。

▼安心して相談できる眼科の特徴

  • 難しい言葉を使わず、わかりやすく話してくれる
  • 質問に対して真摯に向き合ってくれる
  • 検査結果や処方の意図をきちんと説明してくれる

何となく聞きづらい…と感じてしまうと、小さな不安を抱えたまま検診を終えてしまうことにもつながります。自分の目の状態を正しく理解し、納得してケアを続けるためにも、話しやすさは大きなポイントです。

検診を習慣化しやすい場所・時間帯もチェック

どんなに良い眼科でも、通いにくければ続けるのは難しくなってしまいます。検診を無理なく続けるには、通いやすさや予約のしやすさといった「習慣化のしやすさ」も意識しておきましょう。

▼検診を習慣にしやすい眼科の条件

  • 駅から近い・アクセスが便利
  • 平日夜や土日に診療している
  • ネット予約やLINE予約に対応している
  • 待ち時間が短く、スムーズに受診できる

通いやすさは、「また行こう」と思えるかどうかに大きく関わります。忙しい人ほど、無理なく通える環境を選ぶことが、定期的な検診の継続につながります。

まとめ

コンタクトレンズは便利で快適な反面、目に直接触れるからこそリスクも伴います。特に初期のトラブルは自覚しにくく、気づかないうちに症状が進んでしまうこともあります。だからこそ、違和感がなくても定期的に検診を受けることが大切です。

検診では、視力や角膜の状態、レンズのフィット感などを細かくチェックしてもらえるだけでなく、自分では気づけない変化やトラブルの予兆にもいち早く対応できます。受診のタイミングは使用歴や生活スタイルによって異なりますが、どんな人にも共通して言えるのは、不安がなくても通う価値があるということ。

そして、検診を習慣にするためには、自分に合った眼科を見つけることも重要です。信頼できる医師に相談しながら、自分の目を大切にしていくことが、コンタクトレンズを安心して使い続けることにつながります。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ