広告 コンタクトレンズ

乱視用コンタクトレンズの度数の選び方とは?知っておきたい基礎知識と失敗しないポイント

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「乱視用のコンタクトを勧められたけれど、度数の見方がよくわからない」「自分に本当に合っているか不安…」そんな悩みをお持ちではありませんか?

乱視用コンタクトレンズは、一般的な近視・遠視用のレンズとは異なり、「度数(PWR)」に加えて「乱視度数(CYL)」や「軸(AX)」など、少し複雑な要素が含まれています。そのため、選び方を間違えると視界がぼやけたり、目が疲れやすくなったりすることもあります。

この記事では、乱視用コンタクトレンズの度数を正しく理解し、自分に合ったレンズを選ぶためのポイントを、やさしく丁寧に解説します。視力に不安を感じている方や、コンタクト選びで失敗したくない方に向けて、安心して読める内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

乱視とコンタクトレンズの基礎知識

乱視用コンタクトレンズの度数を正しく選ぶには、まず「乱視とは何か」「なぜ専用のレンズが必要なのか」といった基本を理解することが大切です。

ここでは、乱視の見え方やコンタクトレンズとの関係について、わかりやすく整理していきます。

乱視ってどういう状態?目のしくみと見え方の特徴

乱視とは、角膜や水晶体のカーブが均一ではなく、ゆがんでいることで、光が網膜上の一点に集まらず、ピントが合いにくくなる状態です。その結果、ものがぼやけたり、二重に見えたりします。

▼乱視による見え方の違い

視力の状態見え方の特徴
正常な視力文字がはっきり見える
軽度の乱視文字が少しにじんで見える。薄く二重に見えたり、夜になるとさらに見づらく感じることも
強度の乱視文字が二重に見える、線がゆがむ

まっすぐな線が曲がって見えたり、小さな文字が読みづらく感じたりするのも、乱視の影響によるものです。自覚しにくい場合もありますが、視界に違和感を覚えたり、目の疲れを感じやすいときは、乱視が関係している可能性があります。

視力の質を左右する乱視の有無は、日常生活の快適さにも大きく関わります。まずは自分の見え方を意識し、必要に応じて検査を受けることが重要です。

なぜ乱視には専用のコンタクトレンズが必要なのか

乱視には、光のズレ方に方向性があるため、一般的なコンタクトレンズでは正しく矯正できないことがあります。通常のレンズは、どの方向にも同じカーブを持つ設計ですが、乱視のゆがみは特定の軸(方向)に沿って発生するため、専用の構造が求められます。

▼乱視用コンタクトが必要な理由

  • 乱視は光のズレに方向がある
  • 一般的なレンズではゆがみを補正できない
  • 専用レンズは乱視の軸に合わせた設計になっている

乱視用コンタクトレンズ(トーリックレンズ)は、特定の向きに厚みをもたせたり、回転を防ぐ工夫が施されたりしており、レンズが正しい位置に安定するよう設計されています。これにより、乱視の方向性に合わせて光を補正し、よりクリアな視界が得られる仕組みです。

視力の安定性を重視するなら、乱視の特性に対応したレンズ選びは欠かせません。見え方の質に大きな差が出るため、眼科での正確な検査と専用レンズの使用が推奨されます。

通常のコンタクトと乱視用レンズの違いとは

乱視用コンタクトレンズは、見た目が似ていても、通常のコンタクトレンズとは構造や機能が異なります。以下に主な違いを整理しました。

▼通常と乱視用コンタクトの主な違い

項目通常のコンタクト乱視用コンタクト
レンズ形状均一な球面構造特定方向に厚みがある非対称構造
対応できる視力近視・遠視近視・遠視+乱視
度数の構成PWR(度数)のみPWR+CYL(乱視度数)+AX(軸)
レンズの安定性目の中で動きやすい回転防止設計で安定しやすい

乱視用レンズは、視力を矯正するだけでなく、乱視の方向に合わせてピントを調整するため、構造がより精密に。また、視界の安定性を保つため、レンズが目の中でずれにくいような工夫も施されています。

使用目的が同じでも、視力矯正のしくみには大きな差があります。自分に適したレンズを選ぶことで、見え方の快適さが大きく変わる可能性があります。

コンタクトレンズの度数表示を正しく理解しよう

乱視用コンタクトレンズを選ぶうえで欠かせないのが、「度数」の正確な理解です。処方箋やパッケージに記載されている記号や数値には、それぞれ意味があります。

ここでは、基本的な度数の見方や、眼鏡との違いなどを解説していきます。

「度数(PWR)」「乱視度数(CYL)」「軸(AX)」の意味とは

乱視用コンタクトレンズには、視力を補正するための複数の度数情報が記載されています。それぞれの項目が何を示しているのか、まずは整理しておきましょう。

▼主な度数項目と意味

表記項目名内容
PWR または SPH度数(近視・遠視)近視や遠視を補正する基本の度数
CYL乱視度数乱視の強さを示す数値(マイナスで表記)
AX または Axis乱視の方向を示す(0〜180度)

PWRは一般的な視力の度数で、マイナスは近視、プラスは遠視を表します。CYLは乱視の強さを数値化したもので、数字が大きいほど乱視が強く、矯正の必要性が高まるのです。また、AXは乱視の方向(軸)を示す数値で、この方向に合わせてレンズが設計されます。

乱視用レンズでは、これら3つの要素が正しく組み合わさって初めて、見え方が安定するため、どの項目が見え方に影響しているのかを知ることが重要です。

処方箋の見方をマスターしよう

コンタクトレンズを購入する際に必要なのが、眼科で発行される処方箋です。特に乱視用レンズの場合、記載されている情報が多く、初めて見ると戸惑うこともあるかもしれません。

▼乱視用コンタクトの処方箋に記載される主な項目

項目内容
PWR(SPH)基本の視力補正度数
CYL乱視度数
AX(Axis)乱視の方向(軸)
BC(ベースカーブ)レンズのカーブ(フィット感に関係)
DIA(直径)レンズのサイズ(目の大きさに対応)

処方箋には、視力だけでなく、目の形状や乱視の方向など、個人に最適な情報が細かく記載されています。特にCYLやAXの値は、乱視補正において非常に重要なため、数値の見落としや入力ミスには注意が必要です。

処方箋は一度もらえば終わりではなく、目の状態は時間とともに変わることもあるため、定期的な眼科受診が推奨されます。購入時は、必ず最新の処方箋をもとに正確な度数を確認することが、快適な視界を保つポイントです。

眼鏡とコンタクトでは度数が違う?その理由を解説

「眼鏡の度数と同じコンタクトを使えば大丈夫」と思われがちですが、実際には同じではありません。これは、眼鏡とコンタクトでレンズの位置が異なるためです。

眼鏡は目から約12mmほど離れた位置にありますが、コンタクトレンズは角膜の上に直接乗せるため、距離がほぼゼロに近くなります。この距離の違いによって、度数の補正に必要な数値も微妙に変わってくるのです。

▼眼鏡とコンタクトの度数の違いに関係する要素

  • レンズまでの距離が違う
  • 装用位置によって焦点の合い方が変わる
  • 特に乱視や強度近視ではズレが大きくなりやすい

そのため、眼鏡の処方箋をそのままコンタクトに使うのは避けたほうが良いでしょう。コンタクトレンズ用の度数は、専用の検査で測定した正確な数値を使うことが大切です。

自分に合った乱視用コンタクトの選び方は?

乱視用コンタクトレンズは、単に視力が合っていればよいというものではありません。使用する環境やライフスタイル、目の状態など、さまざまな条件に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、自分にぴったりのコンタクトを見つけるための視点を紹介していきます。

生活スタイルや使用シーンに合わせた選び方 <h3>

コンタクトレンズを選ぶときは、「どんな場面で、どのくらいの時間つけるのか」を基準に考えると、自分に合ったタイプが見つけやすくなります。

特に乱視用レンズは種類が豊富なので、ライフスタイルとの相性を意識することが大切です。

▼生活スタイル別・おすすめのレンズタイプ

ライフスタイルおすすめのレンズタイプ
毎日長時間装用酸素透過性が高い2weekまたはハードレンズ
スポーツやアウトドア中心安定性の高いソフトトーリックレンズ
お手入れを簡単にしたい1dayタイプの使い捨て乱視用レンズ
パソコン作業が多い乾燥しにくい保湿重視タイプ

同じ「乱視用」といっても、素材や装用感、耐久性などに違いがあるため、使用するシーンに合わせて選ぶことで、より快適な使い心地が得られます。

目の疲れを感じやすい方や、装用中にゴロゴロ感がある方は、一度ライフスタイルとの相性を見直してみると、改善につながる可能性があります。

眼科検査で確認すべきポイント

乱視用コンタクトを選ぶ際は、必ず眼科での検査を受けることが基本です。自己判断や過去のデータに頼るのではなく、現在の目の状態を正しく把握することが、快適な視界への近道になります。

▼検査時にチェックされる主な項目

項目内容
視力検査PWR・CYL・AXなどの度数を確認
角膜形状測定レンズのカーブ(BC)に関わる
目の乾燥状態装用感やレンズ素材の選定に関係
レンズのフィッティング実際の装用時の動きや安定性を確認

特に乱視の場合、「軸(AX)」がわずかにズレるだけでも、視界のブレや違和感が生じることがあります。眼科では、こうした微細なズレを防ぐためのチェックも行われています。

フィッティングテストでは、実際に装用して目の中でのレンズの動きや安定性を確認できます。度数が合っているだけでなく、「ズレにくい」「疲れにくい」かどうかを検証することで、自分の目に本当に合ったレンズを見極めることが可能になります。

度数が合わないとどうなる?違和感やトラブルのサイン

乱視用コンタクトは、通常のレンズよりも繊細な設計になっているため、わずかな度数のズレでも装用時に違和感を感じやすくなります。「見えにくい」だけでなく、思わぬ不調を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

▼度数が合っていないときに起こりやすい症状

  • ものが二重に見える
  • 目の奥が重い、疲れやすい
  • 長時間装用で頭痛がする
  • ピントが合いにくい
  • 視界がブレるように感じる

このような症状がある場合、度数の調整が必要なサインかもしれません。特に乱視用レンズは、「CYL(乱視度数)」や「AX(軸)」の微調整によって、見え方が大きく変わることがあります。

不調を感じたら、自己判断で使用を続けず、眼科で再検査を受けることが大切です。快適な装用感とクリアな視界を両立させるためには、目に合った度数を使い続けることが、安心に繋がります。

乱視用コンタクトの度数に関するQ&A

乱視用コンタクトレンズの度数については、選び方だけでなく、日常の中で生まれるさまざまな疑問も多く寄せられます。

ここでは、特に多くの方が気になる3つのテーマを取り上げ、わかりやすくお答えしていきます。

軽い乱視なら普通のコンタクトでもいい?

乱視の程度が軽い場合、「乱視用レンズを使わなくても問題ないのでは?」と感じる方も少なくありません。確かに、乱視度数(CYL)が低い場合は、普通のコンタクトでも十分見えることがありますが、違和感があれば乱視用を検討しましょう。

▼判断の目安となるポイント

  • CYLが -0.75以下である
  • 日常生活で視界のブレや違和感がない
  • 長時間の使用でも疲れを感じにくい

ただし、見え方に少しでも違和感がある場合や、目の疲れが出やすい方には、やはり乱視用レンズの使用をおすすめします。通常レンズでは、乱視の軸やピントが正確に補正されないため、知らず知らずのうちに目に負担がかかっているケースもあるのです。

「軽度だから大丈夫」と自己判断せず、検査の結果や装用感をもとに、眼科医のアドバイスを受けて判断するようにしましょう。

度数が途中で合わなくなった場合はどうする?

最初はよく見えていたコンタクトレンズでも、時間が経つにつれて「ピントが合わない」「視界がぼやける」と感じることがあります。こうした変化にはいくつかの原因が考えられます。

▼度数が合わなくなる主な理由

  • 乱視や近視の進行による視力の変化
  • 長時間のPC作業などによる目の疲労
  • レンズの汚れや劣化による視界の不調
  • レンズの装用位置が安定しなくなった

このような違和感を感じた場合は、まずレンズの状態を確認し、それでも改善しない場合は眼科で視力と度数を再チェックすることが重要です。

乱視の場合、ほんのわずかな度数や軸のズレでも見え方が変化します。定期的に目の状態を確認し、必要に応じて度数を調整することで、視界の安定と快適な装用感を保ちましょう。

ハードコンタクトとソフトで度数の違いはあるの?

コンタクトレンズには大きく分けて「ハード」と「ソフト」の2種類がありますが、乱視の矯正方法や度数の考え方には違いがあります。

▼ハードとソフトの乱視対応のちがい

特徴ハードコンタクトソフトコンタクト(トーリック)
乱視の補正方法レンズ自体の形で矯正度数(CYL)と軸(AX)で矯正
対応できる乱視中〜強度の乱視にも対応軽〜中程度の乱視が中心
度数の表記PWRのみが多い(乱視補正内蔵)PWR+CYL+AXが必要
フィット感やや硬め・慣れが必要柔らかく装用感がなめらか

ハードレンズは角膜上で安定しやすく、角膜の形を矯正することで乱視を補正するため、明確なCYLやAXの表記がなくても十分な矯正効果が得られることがあります。一方、ソフトレンズは目の形に沿ってフィットするため、乱視度数と軸の設定が必要になります。

どちらが良いかは、目の形状や乱視の程度、ライフスタイルによって変わります。眼科での検査結果や装用テストを通じて、自分に最適なタイプを選ぶことが大切です。

まとめ

乱視用コンタクトレンズの度数は、通常の近視・遠視用レンズに比べて構成が複雑で、PWRだけでなく、CYL(乱視度数)やAX(軸)といった要素を正しく理解することが重要です。視力の状態や乱視の強さ、目の形状は人それぞれ異なるため、眼科での丁寧な検査を受けたうえで、自分の目に合ったレンズを選ぶことが欠かせません。

また、生活スタイルに応じたレンズの種類や素材を選ぶことも、長く快適に使うためのポイントになります。見え方に少しでも違和感を覚えた場合は、自己判断せず、専門家のアドバイスを受けることが、目の健康を守ることにつながります。

乱視があっても、自分の目に合った度数とレンズをきちんと選べば、クリアで快適な視界を得ることができます。必要なのは、正しい知識と、自分に合うレンズを丁寧に選ぶこと。そうすることで、日常の見え方が快適になり、目の疲れも感じにくくなるでしょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ