広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの正しい保管方法とは?清潔に、安全に使い続けるためのコツ

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

毎日当たり前のように使っているコンタクトレンズ。だけど、「正しい保管の仕方ってこれで合ってるのかな?」「ちょっとゴロゴロするけど、原因は何だろう…」そんなふとした疑問や不安を感じたことはありませんか?

実は、目の不調やレンズの違和感は保管方法に原因があることも少なくありません。何気なく続けているケアの中に、目に負担をかける“うっかりNG習慣”が潜んでいることも。

この記事では、コンタクトレンズを清潔に、そして安心して使い続けるための正しい保管方法を、わかりやすく丁寧に解説しています。今すぐ役立つ実践的なケアのコツや、つい見落としがちなポイントも取り上げているので、「目のトラブルを防ぎたい」「今のケアを見直したい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

コンタクトレンズはどう保管するべき?

コンタクトレンズを快適に使い続けるには、保管方法を見直すことがとても大切です。目に入れるものだからこそ、ほんの少しの油断が思わぬトラブルに繋がることも。

ここでは「なぜ保管が大事なのか」についてわかりやすくご紹介します。

コンタクトレンズのトラブルは保管方法で防げる

レンズをしっかり洗っていても、保管の仕方が不適切だと目のトラブルを引き起こすことがあります。実は、目の炎症や不快感の原因は「レンズそのもの」ではなく「保管環境」にあることも多いんです。

▼不適切な保管が原因で起きやすいトラブル

保管状態の問題起こりやすいトラブル例
ケースが不衛生細菌性結膜炎、充血
保存液の交換忘れレンズの汚れ、異物感
密閉が不十分乾燥、レンズの変形
高温・直射日光の放置保存液やレンズの劣化

保管方法を見直すだけで、こうしたトラブルの多くは予防できます。「正しく使ってるつもり」でも、保管が適当ではもったいないです。毎日のケアに少しだけ注意を加えることで、目に優しく、安心してレンズを使い続けられます。

こんな症状は要注意!保管ミスが原因かも?

レンズをつけた瞬間に「なんか違和感がある…」そんな経験はありませんか?それ、実は保管状態が悪かったサインかもしれません。

▼保管ミスが影響しているかもしれない症状

  • 目に入れた瞬間にゴロゴロする
  • レンズが曇って見えにくい
  • 目の充血やかゆみがある
  • 涙が出やすくなる
  • レンズがフィットしない感覚がある

これらの症状がある場合、レンズや保存液に問題がなくても「ケースの汚れ」や「保存環境」が原因の可能性があります。症状を放っておくと、角膜を傷つけたり炎症が悪化することも。小さな違和感のうちに、保管方法を見直してみましょう。

保管は「使用後」より「使い始め」が肝心

レンズのケアといえば「夜の洗浄」を思い浮かべる人が多いですが、実は「朝、使い始めるとき」の状態もとても大事です。

▼朝、使い始める前にチェックしたいこと

チェックポイント理由
保存液は新しいか適切な時間つけ置きされているか
ケースは清潔か雑菌が繁殖していないか
レンズに違和感はないか異物・乾燥の有無を確認

ケースのフタを開けたとき、保存液が前日のままだったり、レンズが乾いていたりすると要注意です。どんなに丁寧に洗っていても、保管がしっかりしていなければ清潔さは保てませんレンズを目に入れる「その瞬間」が、最も影響を受けやすいタイミングなんですね。

コンタクトレンズを清潔に保つために。正しい保管方法を身につけよう

レンズを毎日気持ちよく使うために、何より大切なのが清潔な保管。一見シンプルなようで、実はうっかり自己流になってしまっている人も多いんです。

ここでは、コンタクトレンズを安全に使い続けるための正しい保管方法について、具体的に見ていきましょう。

必ず守りたい!正しい保管手順

コンタクトレンズの保管には、いくつかの基本のステップがあります。これを毎日きちんと行うことで、トラブルの予防にもつながります。

▼コンタクトレンズの正しい保管手順

ステップ内容
① 手洗いレンズに触れる前に石けんでしっかり手を洗う
② 洗浄専用の保存液でレンズをこすり洗いする(メーカー指定方法で)
③ 保管洗ったレンズを保存液を満たした清潔なケースに入れて保管する
④ ケース管理使用後はケースをケースを清潔に洗い、自然乾燥させる。ソフトレンズのケースは保存液で洗うのが基本

どれも難しいことではありませんが、1つでも抜けてしまうと、レンズが清潔に保たれず目の不調につながることがあります。

特に「手を洗ってから触る」「毎回新しい保存液を使う」この2点は、基本中の基本。うっかり忘れがちな工程ほど、しっかり意識することが大切です。

保存液の使い方と交換タイミング

保存液はレンズの消毒・保湿・保存を担う重要な役割を持っています。ただ入れておくだけ、と思っていると効果が半減してしまうので、使い方にはコツがあります。

▼保存液を使うときのポイント

  • 毎回、必ず新しい保存液を使う
  • 使用後は容器のキャップをしっかり閉める
  • 保存液のつぎ足しは絶対にしない
  • 開封後はパッケージに記載された使用期限を守って使い切る
  • 保管場所は直射日光を避けた涼しい場所にする

保存液は「再利用」できるものではありません。毎回しっかり取り替えることで、レンズは清潔に保たれます。

また、開封後は時間とともに効果が弱くなるため、パッケージに記載された使用期限もしっかり確認しておきましょう。保存液の正しい管理が、目の健康につながります。

ケースの洗浄と交換の目安

意外と見落としがちなのが、コンタクトレンズケースの清潔さ。毎日保存液を入れる場所だからこそ、こまめな洗浄と定期的な交換が欠かせません。

▼レンズケースの管理ポイント

管理項目内容
洗浄頻度毎日の使用後に保存液で洗い、自然乾燥させる
使用期間の目安1か月に1回を目安に新しいケースに交換する
※ハードレンズのケースの場合は、商品の説明書も参考にする
NG行為水道水で洗う、タオルで拭く、つぎ足し液を使うなどの行為は避ける

ケースは長く使えるように見えて、実は雑菌が繁殖しやすい場所。表面のキズや湿気があると、知らないうちに目の炎症につながるリスクが高まります。

「レンズはきれいなのに目が痛い…」というときは、ケースが原因かもしれません。レンズだけでなくケースの清潔も、毎日のルーティンに取り入れていきましょう。

コンタクトレンズの保管にまつわるNG習慣とリスク

一見、ちゃんとケアできているようでも、知らないうちにやってしまっている“うっかりNG”が保管には潜んでいます。特に、自己流になりがちな部分ほど、目にとっては負担が大きくなることも。

ここでは、気づきにくい保管時の注意点を3つピックアップしてご紹介します。

保存ケースは乾かすだけでOK?見落としがちな衛生管理

コンタクトレンズケース、使い終わったあとどうしていますか?「洗って水気を切って、乾かして終わり」という人も多いかもしれません。

でも、実はそれだけでは不十分なんです。

▼ケースの正しい衛生管理のポイント

お手入れ方法ポイント
保存液での洗浄水道水ではなく、毎回保存液で洗うことが必須
自然乾燥洗ったあとは逆さにしてしっかり自然乾燥させる
タオルやティッシュの使用NG繊維がついたり、雑菌が付着するリスクがあるため避ける
毎月のケース交換ケースは1か月を目安に定期的に新品へ取り替えることが理想

特に気をつけたいのが、タオルで拭き取る習慣。乾かしているつもりが、実は雑菌をすり込んでしまっているケースもあります。見た目がきれいでも、目には見えない汚れが残ることを意識して、衛生管理をしっかり行いましょう。

つけ置き時間は短くていい?保存液の効果を引き出すコツ

保存液にレンズを入れておけばそれでOK…と思っていませんか?実は、つけ置き時間が短すぎると消毒効果が不十分になることもあります。

▼保存液のつけ置きで気をつけたいこと

  • メーカーの指定時間を守ってつけ置く
  • 最低でも4時間以上つけておくタイプが多い
  • 1時間だけなどの短時間はNG
  • 途中でレンズを取り出さないよう注意
  • 「すぐ使いたいとき」はワンデータイプも検討を

保存液によって効果が発揮されるまでに必要な時間は異なります。たとえば、多くのマルチパーパスソリューション(MPS)は4時間以上のつけ置きを前提として設計されています。短時間で済ませようとすると、レンズ表面のタンパク質や菌が十分に除去されないことになるので、注意しましょう。

きちんと時間を守ることで、保存液が本来の効果を発揮してくれます。少しの手間が、安全な装用につながります。

アルコール消毒はNG?レンズまわりの消毒の注意点

清潔にしたいという気持ちから、ついアルコール消毒を使いたくなることってありませんか?特に、手やレンズケースを消毒したくて、アルコール入りの除菌シートなどを使ってしまう人もいます。

▼アルコール消毒に関する注意ポイント

使用対象理由・リスク
手のアルコール消毒成分が手に残り、レンズに付着すると刺激の原因になる
ケースへの使用プラスチックが劣化したり、保存液との化学反応の恐れがある
レンズへの使用絶対NG。変形・劣化・目へのダメージを引き起こす可能性がある

基本的に、レンズまわりにはアルコール系の製品は使用NGです。手を消毒した場合は、しっかり洗い流してからレンズに触れるのがマナー。ケースも同様で、アルコールで除菌したつもりが素材を傷めてしまっては本末転倒です。

「清潔にしたい」という気持ちが裏目に出ないよう、専用の保存液と正しい手洗いを基本にして、レンズまわりの消毒は慎重に行いましょう。

コンタクトレンズの保管に関するQ&A

毎日使っていると、「あれ?これって大丈夫かな?」と疑問に思うこともありますよね。コンタクトレンズの保管については、意外と知られていない注意点もたくさんあります。

ここでは、実際によくあるお悩みに答える形で、正しい対応方法をご紹介します。

保存液を切らしたときはどうする?

うっかり保存液を切らしてしまった…。そんなとき、どうしたらいいのか迷った経験がある方も多いのではないでしょうか?でも、「とりあえず水で代用」は絶対にNGです。

▼保存液がないときの対応方法

シチュエーション正しい対処法
夜間・就寝前に保存液がない場合保存液がない場合、コンタクトレンズの使用は控え、使い捨てレンズであれば新しいレンズに交換する
外出先でレンズを外したいのに保存液がない清潔なケースがあれば乾燥保存し、帰宅後に保存液で再消毒
使い捨てレンズを使用中保存液がなくても廃棄して問題なし(ワンデータイプは再使用不可)
保存液の代用として水道水を使おうとしている絶対にNG。感染症や角膜障害のリスクが高いため、使用を中止すること

保存液には、レンズを清潔に保つための消毒成分・保湿成分が含まれています。代用品ではその効果を得られず、雑菌の繁殖を招くことに。手元にない場合は、「その日は使わない」という判断が安全です。

少し不便に感じるかもしれませんが、目の健康を守るためには大切な選択です。

ケースがカビっぽいと感じたら?

保存ケースを開けたときに、「なんだか白っぽい」「ぬめりがある」そんな違和感を覚えたら、それはカビや雑菌のサインかもしれません。

▼ケースがカビっぽいと感じたら

  • すぐにケースの使用を中止する
  • ケースは新しいものと交換する
  • 同じケースを長く使いすぎていないか振り返る
  • ケースの保管場所や乾燥方法を見直す

ケース内部は湿気がこもりやすく、しっかり洗っていても雑菌やカビが繁殖することがあります。見た目に変化がなくても、「においがある」「ぬめりを感じる」といった感覚も要注意のサインです。違和感があるときは、無理に使わず、新しいケースへすぐに切り替えましょう。

保管中のニオイや変色は大丈夫?

保存ケースを開けたときに、「ちょっと変なにおいがする…」「液の色がなんだか濁ってる…」そんなとき、レンズは使っても大丈夫なのか迷いますよね。

▼ニオイ・変色に関する判断ポイント

観察ポイント判断の目安
保存液が濁っている雑菌繁殖の可能性あり。使用を中止するべき
変なにおいがする保存液が劣化している可能性。 新しい液と交換
レンズに違和感がある消毒が不十分かも。装着前に状態を確認し、必要なら廃棄
保存液の使用期限は過ぎていないか開封後の期間にも注意(目安:1〜3か月)

保存液やレンズに少しでも違和感を感じたら、「使わない」判断が目の健康につながります。特に濁りやニオイは劣化や菌の繁殖を示す重要なサイン。気づかずに使い続けてしまうと、目に負担をかけてしまうリスクが高まります。

少しでも不安があれば、レンズや保存液は思い切って交換する方が安心です。

まとめ

コンタクトレンズを清潔に、安全に使い続けるためには、日々の保管方法がとても重要です。ただ洗うだけでなく、保存液の使い方やケースの管理、保管中の環境まで気を配ることで、目のトラブルを未然に防ぐことができます。

特に、見落としがちな「つけ置き時間の不足」や「水道水での洗浄」、「保存液のつぎ足し」などは、無意識にやってしまいやすいNG習慣。そうした行動を一つずつ見直すことが、レンズを快適に使い続けるコツです。

毎日のことだからこそ、正しい保管を“習慣”に。今日からできるケアを積み重ねて、快適で安心なコンタクトライフを続けていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ