広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの危険性とは?正しく知って、安心して使うための基礎知識

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

視界をクリアに保ち、メガネよりも身軽に過ごせるコンタクトレンズ。毎日のように使っている方も多いのではないでしょうか?けれどその一方で、「目が乾きやすくなった気がする」「つけているとゴロゴロする」など、ちょっとした違和感を抱えながらも、なんとなく使い続けている方も少なくありません。

実はその“なんとなく”が、目の健康にとっては見過ごせないリスクになっている可能性があります。特に、使用方法を誤ることで起こるトラブルは意外と多く、知らず知らずのうちにダメージが蓄積していることも

この記事では、コンタクトレンズを使う上で知っておきたい危険性と正しい使い方のポイントを、わかりやすくまとめました。目の違和感が気になる方や、これからも安全に使い続けたいと考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

コンタクトレンズの危険性とは?

コンタクトレンズは、見た目の印象を変えたり、メガネなしで快適に過ごせたりと、とても便利な存在です。でもその一方で、使い方を誤ると目の健康に深刻な影響を与えることも。

ここでは、実際にどんなトラブルが起こるのか、そしてその背景にある原因をわかりやすく紹介していきます。

目に起こる主なトラブルと症状とは

コンタクトを使っていて「なんだか目がゴロゴロする」「充血が取れない」と感じたことはありませんか?それ、もしかすると目に負担がかかっているサインかもしれません。

▼コンタクト使用でよくある目のトラブル(代表例)

トラブル名主な症状
角膜炎充血・痛み・視界のかすみ
結膜炎かゆみ・目やに・まぶたの腫れ
ドライアイ乾燥感・ゴロゴロ感・しみるような痛み

これらは放っておくと悪化し、視力にまで影響することがあります。とくにドライアイは気づかれにくく、慢性化しやすいので注意が必要です。

目の異常は体の不調とは違って気づきにくいため、「いつもと違うな」と思ったときがケアのタイミング。小さな変化に気づけることが、目の健康を守る第一歩です。

誤った使い方が招くリスクを知ろう

コンタクトレンズのトラブルは、レンズ自体の問題よりも、使い方のミスによって起きることが多いです。「ちょっとぐらいなら平気かな?」という油断が、目にとっては大きな負担になります。

▼コンタクトの誤使用例(ありがちな行動)

  • レンズをつけたまま寝てしまう
  • 使用時間を大幅にオーバーする
  • 水道水でレンズを洗ってしまう
  • ケースを清潔に保っていない
  • 使い捨てレンズを再使用する

こうした使い方を続けていると、角膜に傷がついたり、細菌が入り込んだりするリスクが高まります。毎日なんとなく使っていると、気づかないうちに目にダメージが蓄積してしまうことも。

日々の使い方を少し見直すだけで、トラブルの多くは防げます。コンタクトは便利な道具だからこそ、大切に使う気持ちを忘れずにいたいですね。

使い捨てでも注意!ありがちな落とし穴

「ワンデーだから気にしなくていい」と思っていませんか?実は、使い捨てタイプにも意外な落とし穴があるんです。手軽さゆえに、雑な扱いになってしまうケースが少なくありません。

▼使い捨てコンタクトで起こりやすいトラブル行動

  • 翌日にレンズを再使用してしまう
  • 手を洗わずに装着している
  • レンズの左右を間違えて使う
  • レンズを長時間つけっぱなしにする
  • 開封したレンズを水で保管する

どれも「うっかり」や「ちょっとだけ」で済ませがちですが、目にとっては深刻な問題になり得ます。使い捨てタイプであっても、基本的なルールは守らないと意味がありません。

簡単に使えるものほど、正しい扱い方を意識することが大切です。

長時間使用による目への負担とは

コンタクトレンズを使っていると、つい長時間つけたまま過ごしてしまうこと、ありますよね。でも実は、それが目にとってかなりの負担になっていることをご存じでしょうか?

ここでは、長時間装着が引き起こす問題や、日常生活で意識したいルールについて詳しく見ていきます。

酸素不足が角膜に与える影響

コンタクトレンズを長時間装着していると、目が「なんとなく重い」「乾きやすい」と感じることがあります。実はそれ、角膜が酸素不足になっているサインかもしれません。

▼角膜が酸素不足になる理由と影響

原因説明
レンズが酸素の通り道をふさぐ特にソフトレンズは水分を多く含み、酸素透過率が低下しやすい
長時間の連続装着酸素供給が制限され、角膜細胞に負担がかかる
乾燥や涙の減少酸素の運搬を助ける涙が減ることで、角膜がさらに酸素不足になる

酸素が不足すると、角膜の細胞が弱り、透明度が落ちて視界がぼやけるようになることもあります。ひどい場合には、角膜のにごりやむくみといった深刻な症状につながることも。

普段何気なくつけているレンズですが、目は呼吸ができません。だからこそ、酸素を届けてくれる環境をつくることが大切なんです。

毎日の装着ルール、守れてる?

朝につけて、夜までそのまま…そんな使い方が当たり前になっていませんか?コンタクトには、推奨されている装着時間があります。目の健康のためには、きちんとルールを守ることがとても大切です。

▼コンタクト装着時の基本ルール

  • ソフトレンズの装着時間の目安は1日12~14時間
  • ハードレンズやシリコーンハイドロゲル素材のレンズは約16時間まで
  • 寝る前には必ず外す
  • 目に違和感があれば早めに外す
  • レンズの使用期間を厳守する
  • メガネとの併用で目を休ませる

とくに働く世代は、仕事や外出などで長時間コンタクトをつけたままになりがちです。でも、少しでも目に違和感を覚えたら、その日は早めに外して休ませることが必要です

小さな異変に気づくためのセルフチェック

目のトラブルは、初期症状がとても小さいため気づきにくいことが多いです。放置してしまうと悪化し、治るまでに時間がかかることも。だからこそ、日々のセルフチェックがとても重要です。

▼毎日できる目のセルフチェック項目

  • 鏡で目の白目が赤くなっていないか
  • 突然まぶしさを感じるようになっていないか
  • レンズがくもったり、ズレたりしないか
  • ゴロゴロ感や異物感が続いていないか
  • 目やにやかゆみが出ていないか

これらは、目からの「SOSサイン」です。「気のせいかな?」と流さずに、一つひとつに注意を払うことが、目を守る第一歩になります。

大切なのは、異常が出てから対応するのではなく、異常に気づける習慣をつくること。それが将来の目の健康を守ることにもつながります。

年齢・ライフスタイル別に見るリスクと対処法

コンタクトレンズの使い方には、年齢やライフスタイルによって気をつけるポイントが異なります。同じレンズでも、使用環境や生活習慣によってリスクの現れ方はさまざま。

ここでは、若年層・デスクワーカー・中高年といったライフスタイル別に、注意すべき点や対処法を紹介します。

若年層が注意すべきコンタクトの使い方

10代〜20代の若い世代は、初めてコンタクトを使う機会が多い一方で、使い方への意識が低くなりがちです。

特に、「見た目重視」や「ファッションの一部」として使う人も多く、目の健康よりも手軽さを優先する傾向があります。

▼若年層に多いコンタクトのリスク行動

  • カラーコンタクトを長時間つける
  • 他人とレンズを共有してしまう
  • 適切な装着・取り外し方法を知らない
  • レンズの使用期限を守らない
  • 定期検診に行かないまま使い続ける

「とくにカラーコンタクトレンズは、一般的なレンズの1/5程度しか酸素透過率がない場合が多く、安価な製品では1/10以下のものもあります。長時間装用や適切なケアを怠ることで、目の負担が大きくなるため注意が必要です。

若いうちから使い方をしっかり学び、「なんとなく使う」状態から卒業することが、目の健康を守る第一歩です。

パソコン作業が多い人が抱えやすい目の問題

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用は、目の乾燥や疲れを引き起こす大きな要因です。特にコンタクトレンズ使用者の場合、レンズと画面のダブル負担で、目のコンディションが悪化しやすくなります。

▼PC作業が多い人が感じやすい目の症状

  • 目が乾いてしょぼしょぼする
  • 焦点が合いにくくなる
  • 視界がかすむ・二重に見える
  • 目の奥がズーンと重い
  • 瞬きの回数が減ることで目が疲れる

これらの症状は、いわゆる眼精疲労のサイン。特にコンタクトを装着していると涙が蒸発しやすくなり、ドライアイが悪化しがちです。

意識してまばたきをしたり、1〜2時間に1度は遠くを見る習慣を取り入れるだけでも、目の負担は軽くなります。デジタル社会だからこそ、目の休息を意識的に取り入れることが大切です。

年齢とともに増えるリスクと検診の必要性

年齢を重ねると、目の機能は少しずつ変化していきます。見え方の変化に気づきにくかったり、体の変化に目がついていかなかったりすることも。特に40代以降は、コンタクトレンズ使用においても定期的なチェックが欠かせません。

▼年齢とともに増えるリスクの例

  • 老眼の始まりでピントが合いにくくなる
  • 涙の量が減ってドライアイになりやすい
  • 目の回復力が落ち、炎症が治りにくくなる
  • 視神経や網膜の異常が起こりやすくなる
  • 自覚症状が出にくく、発見が遅れがちになる

このような変化は、日々の生活では気づきにくいもの。しかし、コンタクトの度数が合わないまま使い続けることが、さらなる目の不調を引き起こす原因になります。

定期的に視力や目の状態をチェックしておくことで、トラブルを未然に防ぎ、コンタクトと上手に付き合い続けることができます。「今の見え方がベストか?」を定期的に見直すことが、年齢を重ねた目にとっての安心材料になるのです。

安全に使い続けるために知っておきたい正しい知識

コンタクトレンズは、正しい知識と習慣を身につけることで、安全に快適に使い続けることができます。目に直接触れるものだからこそ、自己流ではなく、正しい情報をもとにした選び方・使い方が大切です。

ここでは、安全性を高めるために知っておきたい基本的なポイントをご紹介します。

自分に合ったレンズ選びのポイント

コンタクトレンズにはたくさんの種類がありますが、どれも同じではありません。使用目的や目の状態によって、自分に合ったレンズを選ぶことが目の健康を守ることにつながるのです。

▼レンズ選びでチェックしたいポイント

チェック項目内容
用途1日使い捨て/2週間/1ヶ月などの使用サイクル
素材ソフト・ハード・シリコーンハイドロゲルなどの通気性
目的乱視用・遠近両用・カラーコンタクトなどの特徴
装着感異物感の有無、乾燥しにくさ、レンズの安定性
ライフスタイル外出時間・仕事環境・目の負担に合わせた選び方

どんなに人気のレンズでも、自分の目に合っていなければ意味がありません。特に、乾きやすい目の人には酸素透過率の高い素材が向いていたり、乱視がある人は専用のレンズが必要です。

大切なのは、なんとなく選ばないこと。目的や体質に合わせたレンズ選びが、快適さと安全性を両立させてくれます。

毎日のケアと衛生管理で防げるトラブル

コンタクトによる目のトラブルの多くは、日々のケア不足が原因です。少しの油断や習慣のズレが、目の炎症や感染症につながってしまうことも。毎日のルーティンに取り入れるべき、基本的なケアを見直してみましょう。

▼日常で気をつけたいケアと管理ポイント

  • レンズを触る前には必ず手を洗う
  • レンズケースは毎日洗って自然乾燥させる
  • 保存液は使い回さず毎回新しいものを使う
  • レンズのこすり洗いを忘れずに行う
  • ケースは1〜3ヶ月で新しいものに交換する

これらのケアは、一つでも欠けると細菌の繁殖やレンズの劣化につながります。とくに、レンズケースの使い回しや水洗いはNG。清潔な状態を保つことが、トラブル予防のカギになります。

「ちょっとくらい大丈夫」という油断が、目の大きなトラブルを引き起こすこともあるからこそ、小さな習慣をコツコツ守ることが何よりの予防策です。

眼科受診のベストなタイミングと頻度

目に異常がなくても、定期的な眼科受診は非常に重要です。自己判断でまだ大丈夫と思っていても、気づかないうちに目のトラブルが進行しているケースもあります。

▼コンタクト使用者におすすめの受診タイミング

  • 初めてコンタクトを使う前
  • 3ヶ月に1回の定期検診(※)
  • レンズが合わないと感じたとき
  • 目のかゆみ・痛み・充血が続くとき
  • 急に視界がぼやける・霞むとき

(※)初めてコンタクトレンズを使う場合は、初回装用後2週間目・1ヶ月目・3ヶ月目・6ヶ月目の検診が推奨

視力は日々少しずつ変化しています。レンズの度数が合わなくなっていたり、装着のバランスが崩れていることも。そうした変化は、自分では気づきにくいものです。

眼科でのチェックは、異常の早期発見だけでなく、「今の使い方が正しいかどうか」を知る機会にもなります。「見えている=大丈夫」ではないという意識が、安心して使い続けるためのカギになります。

まとめ

コンタクトレンズは、日々の視生活を快適にしてくれる頼もしいアイテムですが、使い方を誤れば目の健康を大きく損なうリスクもあります。特に、長時間の装着やケア不足、自己判断による使い続けは、目に負担をかけやすく、さまざまなトラブルの原因となります。

大切なのは、コンタクトレンズが「医療機器」であるという意識を持ち、自分に合った種類を選び、正しい使い方を習慣づけること。そして、目の異変に早く気づくためのセルフチェックや、定期的な眼科受診も忘れてはいけません。

正しい知識と日々の心がけがあれば、コンタクトレンズは安全に、そして長く使い続けることができます。見え方だけでなく、目そのものを大切にする視点を持って、これからの毎日をより快適に過ごしていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ