広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの寿命はどれくらい?種類別の目安と正しい使い方を解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

朝の身支度の一部になっているコンタクトレンズ。でもふと、「これっていつまで使えるんだっけ?」と迷ったことはありませんか?

実は、レンズの寿命を過ぎて使い続けることで、目の乾燥やかゆみ、ひどい場合には感染症につながるリスクもあるんです。

この記事では、コンタクトレンズの種類ごとの寿命の目安や、やってしまいがちなNG行動、正しいケア方法まで、安心して使うためのポイントをわかりやすく解説しています。

目の健康を守りながら、コンタクトレンズと上手に付き合っていきたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

意外と知らない?コンタクトレンズの寿命と使い方の基本

コンタクトレンズには「寿命」があると聞いても、それがどんな意味か、どのタイミングで交換すべきか、はっきりわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、装用期限や使用期限の違い、寿命を過ぎたときのリスク、交換のサインについてわかりやすくお伝えします。

「寿命」ってどういう意味?装用期限と使用期限の違い

コンタクトレンズの「寿命」と聞くと、パッケージに書かれた日付のこと?と迷う方もいるかもしれません。実はレンズには2つの期限があるのです。

▼装用期限と使用期限の違い

項目内容
装用期限実際に目に装着して使える期間(開封後)
使用期限未開封で安全に保管できる期限(箱に記載)

たとえばワンデータイプなら「1日限りの装用期限」、でも箱の側面には「使用期限:2027年◯月」などと書かれていますよね。この2つはまったく別のものなので、未開封だから大丈夫、というわけではありません。

どちらか一方でも過ぎてしまえば、レンズの性能や衛生面に不安が出てきます。正しく使い分けることで、安心してコンタクトを装用できますね。

寿命を過ぎたレンズを使うとどうなる?目のトラブル事例

「あと1日くらい大丈夫かな…」そんな気持ちでレンズを使い続けていませんか?でもそれ、目にとっては大きな負担になっているかもしれません。

▼寿命切れレンズで起こりやすい目のトラブル

症状想定される原因
ゴロゴロする・かゆいレンズ表面の劣化や汚れ
視界がぼやける・曇る酸素不足や乾燥による影響
充血・炎症が続く細菌の繁殖や刺激による炎症

レンズが劣化すると、表面がザラついて目に違和感が出やすくなります。また、酸素がうまく届かず目が赤くなることも。ひどい場合は角膜を傷つけたり、感染症につながる可能性もあります。

少しの我慢が、後で大きなトラブルになることも。違和感を感じたら「もったいない」よりも「目を守る」を優先したいですね。

こんなときは交換のタイミングかも

使用期限や装用期限を守っていても、「まだいけるかな」と感じながら使ってしまうこと、ありますよね。そんなとき、ちょっとした変化が交換のサインかもしれません。

▼交換を考えたいタイミング

  • 装着時にゴロゴロした異物感がある
  • 視界が曇ったり、かすんで見える
  • 目が乾きやすくなってきた
  • レンズの装着感が明らかに悪くなった

これらはすべて、レンズの劣化や汚れによって起こるサインです。装用期限内でも、レンズに傷がついたり変形した場合は、寿命が縮まったと考えた方が安全です。

「いつもの感覚と違うな」と思ったら、そのレンズは休ませどき。無理せず新しいレンズに交換して、目にやさしい使い方を心がけたいですね。

レンズの種類で変わる!コンタクトの寿命と交換の目安

コンタクトレンズの寿命は、レンズの種類によって大きく異なります。ワンデー、2ウィーク、マンスリー、そしてハードタイプ──それぞれに決められた使用期間がありますが、思い込みや勘違いから寿命を超えて使ってしまうことも。

ここではタイプ別に、正しい交換タイミングと注意点を見ていきましょう。

ワンデーは1日限り!意外と多い間違った使い方

「ワンデー=1日使い捨て」これは多くの方が知っている常識ですが、実は“1日使える”の意味を誤解している人が少なくありません。

▼ありがちなワンデーの誤った使い方

  • 外したレンズを翌日また使ってしまう
  • 1日の中で短時間しか使ってないから再利用
  • 洗浄・保存すれば数回使えると思い込む

ワンデータイプは「1度装着したら、その日のうちに必ず捨てる」ことが前提です。どれだけ短時間でも、一度目に装着したレンズは目の表面の汚れや雑菌が付着しており、再利用は衛生的にも危険です。

また、ワンデーは長期使用を想定していないため、素材そのものが繰り返しの使用に耐えられません。無理に使い回すことで、目のかゆみや充血といったトラブルを引き起こす可能性もあります。

「1日=24時間」ではなく、「1回の使用で終了」と覚えておくと安心。快適さと安全性を保つためにも、その日の装用後はしっかり処分しましょう。

2ウィークやマンスリーは「日数管理」が大切

2ウィークやマンスリータイプは、ワンデーよりもコスパがよく、愛用している方も多いですよね。ただし、「装用開始日から何日使ったか」をきちんと管理しないと、知らないうちに寿命をオーバーしてしまうことも。

▼2ウィーク・マンスリーの寿命管理ポイント

タイプ装用期限カウント開始の目安
2ウィーク14日(2週間)開封・装着した日から起算
マンスリー約30日(1か月)開封・装着した日から起算

よくある勘違いは、「使った日数だけを数える」こと。実際には“カレンダー上の連続した日数”でカウントします。つまり、週末しか使っていなくても、開封から14日経ったら2ウィークレンズは交換が必要ということです。

日数を正確に把握するためには、日付を書いたシールやアプリで管理するのもおすすめです。うっかり使いすぎを防げば、目のトラブルも減らせますね。

ハードレンズは長持ち?でも過信は禁物

ハードコンタクトレンズ(RGP)は、正しく使えば2〜3年と長く使えることから、「一度買えばしばらく安心」と思われがちです。でも実は、定期的なチェックと買い替えが必要なアイテムなんです。

▼ハードレンズでも注意したい寿命のサイン

  • 装着時にゴロゴロ感が出るようになった
  • レンズが白っぽくくもる・傷が見える
  • 装用時間が短くなってきた

ハードレンズは耐久性が高いぶん、見た目に変化が少なく「まだ使える」と思いやすい傾向があります。でも、細かい傷や汚れの蓄積は、目の表面にじわじわと負担をかけていくんです。

また、目の状態は年齢や体質によって変わるため、今の目に合わなくなっている場合もあります。違和感を感じたり、見え方に変化があるときは、無理に使い続けず専門機関でチェックしてもらうのが安心です。

ハード=ずっと使えるではなく、「長く使うなら、こまめに点検」が正解。使い続けるほどに、ケアと確認が大切になるレンズですね。

やってしまいがちなNG習慣に注意

コンタクトレンズを使い慣れてくると、つい自己流の扱いになってしまうこともありますよね。でも、そのちょっとした油断がレンズの寿命を縮めたり、目のトラブルの原因になることも。

ここでは、やってしまいがちなNG習慣を3つの視点からご紹介します。当てはまるものがないか、一緒にチェックしてみましょう。

ケア不足が寿命を縮める原因に

コンタクトレンズは毎日の丁寧なケアがあってこそ、安全に長く使えるもの。でも、「ちょっとくらい洗わなくても平気かな」「つけ置きだけでいいかも」と、お手入れをサボってしまうことはありませんか?

▼コンタクトレンズのケア不足で起こること

  • レンズの汚れが落ちきらず、表面に残る
  • タンパク質や脂質が付着して装用感が悪化
  • 雑菌が繁殖しやすくなり、目の炎症を招く

レンズ表面に汚れが残ると、視界が曇ったり異物感が出るだけでなく、レンズそのものの寿命も縮まってしまいます

特に、2ウィークやマンスリータイプは毎日ケアが必須です。こすり洗いをせずに保存液に入れるだけでは、汚れは落としきれません。

レンズをつけたまま寝るとどうなる?

「ちょっとだけ横になるつもりが、そのまま寝てしまった…」という経験、あるかもしれません。でも実は、レンズをつけたまま寝ることは、目にとって非常に大きな負担になるんです。

▼装着したまま寝たときのリスク

  • 角膜への酸素供給が大幅に低下
  • 目が乾き、レンズが張りついて外しにくくなる
  • 細菌が増えやすくなり、感染のリスクが上がる

レンズをつけた状態では、まばたきによる涙の循環が妨げられ、酸素不足や乾燥が一気に進行します。特にソフトレンズは水分を多く含むため、寝ている間に水分が奪われて、翌朝レンズが目に張りついてしまうこともあります。

一晩の油断が、目に深刻なダメージを与えることも。たとえ短時間でも、眠る前には必ずレンズを外すようにしましょう。

手洗いせずに装着するのはとても危険

朝バタバタしていると、つい手を洗わずにレンズを装着してしまう…そんなことはありませんか?でも、目に直接触れるレンズを素手で扱うからこそ、清潔な手での装着が大前提なんです。

▼手洗いを省略すると起こりうること

  • 指の雑菌や汚れがレンズに付着する
  • そのまま目に入ることで、結膜炎や感染症の原因に
  • レンズが傷つき、装用感が悪くなることも

特にスマートフォンやドアノブなど、普段から手が触れるものには目にとって有害な雑菌が多数存在しています。これらがレンズに付着したまま装着されると、目の中で炎症を起こすリスクが高まります。

せっかく毎日お手入れしても、最初の一手が不衛生だと意味がありません。まずはしっかり石けんで手を洗い、清潔な状態でレンズを扱うことを意識しましょう。

コンタクトレンズを長く快適に使うための工夫

コンタクトレンズは毎日使うものだからこそ、できるだけ快適に、そして安全に使い続けたいですよね。そのためには、正しいお手入れや日々のちょっとした心がけが欠かせません。

ここでは、レンズやケースの扱い方、そして定期的なチェックの大切さについてご紹介します。

正しいケアの基本を押さえよう

レンズケアというと難しく感じる方もいますが、基本はとてもシンプル。毎日丁寧にケアをしていれば、清潔さが保たれ、レンズの寿命も快適さも長持ちします。

▼レンズケアの基本ステップ

ステップ内容
①手を洗う清潔な手で扱うことで雑菌の付着を防ぐ
②こすり洗い保存液で優しくこすり洗いし、汚れを除去
③新しい液に保存使用後は毎回新しい保存液で清潔に保管

とくに「こすり洗い」は、ただ保存液につけるだけでは落としきれないタンパク汚れや脂質汚れをしっかり落とすために必要なプロセスです。毎日のルーティンとしてケアが習慣になれば、難しく感じることもありません

レンズケースも清潔を保つのがポイント

レンズ本体のケアには気をつけていても、ケースのお手入れはつい後回しになりがち。でも実は、レンズケースは細菌が繁殖しやすい場所のひとつなんです。

▼レンズケースの衛生管理ポイント

  • 使用後は空にして水道水で洗浄し、自然乾燥
  • 保存液の“つぎ足し”はNG。毎回必ず交換する
  • ソフトコンタクトレンズケースは1ヶ月ごとに交換
  • ハードコンタクトレンズケースは半年ごとに交換

レンズがどんなに清潔でも、保存するケースが汚れていれば意味がありません。ケースの底やフタの内側にヌルつきがあれば、それは細菌が繁殖しているサイン。

ちょっとしたケア不足が目の炎症やレンズの汚れにつながることもあるので、ケースの扱いにも意識を向けることが、清潔な装用環境を保つコツになります。

定期的なチェックと、交換をためらわない心がけ

どれだけ気をつけていても、レンズの劣化や目の状態の変化は少しずつ進んでいきます。だからこそ、“まだ大丈夫”と思っても、定期的に確認する習慣がとても大切なんです。

▼見直したいポイント

  • レンズが合わなくなってきたと感じる
  • 視界がぼやけたり、装用感が変わった
  • 3ヶ月以上、眼科で定期検査をしていない

こうした変化に気づいたら、無理せず新しいレンズに交換することが大切です。「せっかく買ったからもったいない」という気持ちもわかりますが、目の健康に代えられるものはありません。

また、眼科での定期検査では、目の状態やレンズのフィット感をプロの目でチェックしてもらえるので、自分では気づけないトラブルの早期発見にもつながります。

まとめ

コンタクトレンズの寿命は、種類によって大きく異なりますが、どのタイプでも決められた期間内に交換することが目の健康を守るための基本です。装用期限と使用期限の違いを理解し、少しでも違和感を覚えたら無理をせず交換する判断が大切です。

また、毎日の正しいケアやケースの衛生管理、そして定期的なチェックを習慣にすることで、トラブルのリスクを減らし、快適な装用を長く続けることができます。小さな心がけの積み重ねが、大切な目を守る一番の近道です。

目は一生使い続ける大切な器官です。だからこそ、レンズの寿命を正しく理解し、自分の目ときちんと向き合いながら、安心してコンタクトレンズと付き合っていきたいですね。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ